郭公の四畳半ふうの四方山掲示板
×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
再生後、関連動画を表示しない ( Youtubeのみ )
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
検索
|
アルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
投票を閉じる
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
こんばんは
山の肥後人
投稿日: 2019年10月09日 19:58:00
No.18
【返信】
「yahooの掲示板」そんなのありましたね~。
品の悪さにウンザリした記憶があります。
ところで、「魏志倭人伝」に出てくる「渡海」「水行」「陸行」これらについて、考えを教えてください。
これらで「畿内説」の矛盾を、マイ本にて説明してます。
郭
投稿日: 2019年10月10日 21:17:45
No.19
>「yahooの掲示板」そんなのありましたね~。
>品の悪さにウンザリした記憶があります。
ま、たしかに。
真面目な書き手が多ければまともな議論になるんですけど、わけわからん人もいるにはいますね。そんなのは無視リストに入れてましたけど。
>ところで、「魏志倭人伝」に出てくる「渡海」「水行」「陸行」これらについて、考えを教えてください。
ん?
水行。
>從郡至倭 循海岸水行 歴韓國 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國七千餘里
水行って、河川航行説もありますが、上記から考えると沿岸航行も水行なんだと思います。
渡海。
>始度一海千餘里 至對海國
「始めて海を渡る」、對海國が対馬と考えてよければ、狗邪韓國はざくっと言って釜山のあたり(伽倻なんだろうと思いますが)から沿岸航行ではなくまさに海を渡ってます。
>又南渡一海千餘里 名曰瀚海 至一大國
一大國を壱岐と考えてよければ、これも沿岸航行ではなく、海を渡ってる。
>又渡一海千餘里 至末盧國
末盧國は、呼子から唐津にかけてでしょう。で、壱岐から海を渡ってます。
お聞きになりたいのはそんなことではなく、おそらく以下の文をどう解釈するかってことですよね?
>南至投馬國、水行二十日、官曰彌彌、副曰彌彌那利、可五萬餘戸
>南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月、官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳[革是]、可七萬餘戸
それについては、「古代へ行く」の以下の文で書いたようにも思います。
参照していただければありがたいです。
・津に臨んで捜露する
・梯儁、伊都国で卑弥呼に会うの巻
・邪馬台国行程記事を解体する
>これらで「畿内説」の矛盾を、マイ本にて説明してます。
ぜひ、ここでもご説明いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
郭さん、こんにちは!
山の肥後人
投稿日: 2019年10月03日 12:15:57
No.16
【返信】
>久留米がルーツで、玉名→熊本市内と伝わったらしいですけど。
現在の「○花」は置いといて、50年前には新宿にあった末広店だったかにはたまに行ってました。玉名ラーメンも同じ系統で、似た味だと聞いた気がします。
>長い洲ではなく
マイ本にその辺りについては触れてますが、「名が洲」だったと考えてます。「名が野」→「長野」と同じです。
郭さん「魏志倭人伝」について、いろいろ考えてますね。
まずはマイ本の「魏志倭人伝の路」を読んでもらうのが、良いかな。^^;
似た解釈あり、違う解釈あり。で、書き込みが長くなりそう。^^
コーヒーは香りが一番で、最近は数少ない贅沢だけどイタリアのLAVAZZAを楽しんでます。
郭
投稿日: 2019年10月03日 21:02:41
No.17
山の肥後人さん、こんばんは。
最近、偶然に知ったのですが、東京生まれ東京育ちなのに、「玉名ラーメン」という女子高生のラッパーがいる。なんで、屋号が「玉名ラーメン」なのかよくわかりませんが。
youtubeでも聴けます。
古代史では、今はもう書き込みしてませんが、かつてはいくつかの掲示板で大和説の方々とはずいぶん議論しました。おかげでずいぶん勉強になりました。
yahooの掲示板には、僕もスレッドを立ち上げましたが、もう長いこと書き込みしてないです。
邪馬台国がどこかと言うより、卑弥呼が住む女王国はどこだったのか?
卑弥呼が大和にいたとするには、いわゆる魏志倭人伝からも、考古資料からも賛成できない。北部九州のどこかにいた。僕は伊都国説、卑弥呼の墓は平原一号墓。
で、ひと口に言って九州説と言っても諸説紛々。宇佐、八女などなど。
だから、九州説同士で議論したら、それこそ倭国大乱です。(^o^)
ま、議論はあちらの掲示板でやりましょう。
もっとも最近は、根拠としての資料を引き出して来るの億劫ですけどね。
そうそう、ブルーベリージャム。作りました。
スーパーの冷凍スペースを丹念に見ていけば、そこそこありますね。
で、某スーパーで、160gで198円。5袋買って、砂糖40%(グラニュー糖3:きび砂糖1)、レモン、で作ってみました。
煮詰めるとき、湯気と一緒に立ち上る香り、ん?これはどこかで嗅いだことがある、いろいろ思い出して、ああそうだ、梅干しを作るとき赤紫蘇を塩もみしますよね。あのときの紫蘇の匂い、これと同じやんって。
調べたわけではないですが、ブルーベリーと赤紫蘇とはなにかの成分が同じじゃないかな?
ここしばらくいちじくジャムに凝っていて、何度か作りましたが、先日、郷里に両方送りました。
感想が楽しみです。
コーヒー。
生豆を6kg、基本6種類を1kg。
焙煎してあちこちに上げたりしますが、それでも半年は持ちます。
コーヒーって、若い頃からすると数倍の値上がりなので、生豆を自家焙煎すれば、かつての価格で飲めるし、しかも飲む前に挽くから風味もいい。と言うものの、味音痴ですけどね。(^o^)
こんにちは
山の肥後人
投稿日: 2019年09月25日 09:36:26
No.14
【返信】
郭さん、実家は玉名辺りのようですね。
するとマイ本に書いてますが、魏志倭人伝に書かれた「投馬国」に当たります。
先祖代々、あの地におられたならば、ずいぶん古くからの倭人ですね~。
郭
投稿日: 2019年09月25日 22:02:49
No.15
山の肥後人さん、こんばんは。
はい。そのとおり。田舎者です。(^o^)
が、ラーメンは、熊本市内より玉名がうまい。もっとも、久留米がルーツで、玉名→熊本市内と伝わったらしいですけど。
僕は、菊池川を境界にして、熊本市内側が狗奴国。玉名、長洲側が、その余の傍国の最後に書かれた奴国ではなかったかと思ってます。
タマナは、タマキナ→タマイナ→タマナと変遷します。
で「ナ」ですが、風土記逸文に長渚濱(ながすのはま)とありますが、長い洲ではなく、もともとは奴(な)が洲(奴国の洲)ではなかったかと。
で、上述のように、菊池川を境界にして熊本側が狗奴国。
本拠は、益城方面だったかも。風土記逸文に、「益城の郡の朝来名(あさくな)の峯」とあり、この来名(くな)、ま、根拠薄弱ですけど。考古資料としては塚原古墳群などが近くにあります。
菊池(きくち)はもともと「くくち」と呼ばれていた。何年か前、鞠智城シンポジウムで知りました。
くくちと言えば、ククチヒコを連想します。
なので、大まかに言って熊本平野が狗奴国。玉名平野が、その余の傍国の最後にある奴国ではなかったかと。
りんごジャムがそろそろ食べ終わるので、意識してスーパーに行けばブルーベリーの有無を確認しています。150g、180gの袋で売られていました。次に作ってみようと思ってます。
コーヒーの自家焙煎はもう2年近くになります。ジャムは今年に入ってから。
最近、燻製も始めた。とはいえ、いちばん簡単な熱燻ですけどね。
はじめまして!
山の肥後人
投稿日: 2019年09月13日 09:23:02
No.11
【返信】
郭公さん、ご招待に応じてやって来ました。
同郷の肥後人ということですね。宜しくおねがいします。
まずは「ジャム」ネタです。
実は今年の8月に「魏志倭人伝の路」なる本を出版しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/481501308X/ref=cm_sw_r_em_apa_i_U.JqDb5XFRE34
その出版間際、朝鏡を見ると髪が随分と白くなっており、驚きました。
更に、その本の発売日には、目がおかしくなってしまったのです。
テレビ画面にギラギラ光っていたり、見えない部分があったんです。
冷や汗が出てきました。この頃は相当のストレス状態にあったようです。
ここでやっと「ジャム」が出てきます。
毎年連れ合いが作ってくれる「ブルーベリージャム」です。
目に良いとは聞いておりました。訳あって別のジャムを食べておりましたが、
早速「ブルーベリージャム」を再開しました。すると日に日に目が改善されていったのです。
医者にかかろうと思っておりましたが、まだ行かずに済んでおります。
「ブルーベリージャム」の効果に驚いているところです。
郭
投稿日: 2019年09月16日 19:59:59
No.12
山の肥後人さん、ようこそ。
ブルーベリーは目にいいらしいことは聞いておりました。
私の場合、老眼が進んで、眼鏡なしでは文字を読む気にも書く気にもなれません。
そのジャムはまだ作ったことがありませんが、ぜひ一度試してみます。
冷凍だったらスーパーにもあるらしいですが。
この夏、いちじくを食べた。数十年ぶり。
小さい頃、実家には、柿、梅、びわ、いちじく、ざくろ、夏みかんなど植わっていたのですけどね。
で、いちじくジャム作ってみました。
「うまっ」
知り合いにもほんのお口汚し程度ですがお持ちすると、やっぱり「うまっ」。
(^o^)
山の肥後人
投稿日: 2019年09月17日 10:50:43
No.13
こんにちは。無事でしたか?
返信がないので、まさかの緊急搬送でもされたか?と、心配しました。^^;
まだ高齢者の一歩手前でしたね。
イチジクはよく生で食します。
冷凍ブルーベリーは、こちらだとコスモ○が安いです。
近況
郭
投稿日: 2019年07月13日 21:18:10
No.8
【返信】
(1)
初蝉や 年金満額 近づけり
(2)
移ろいに 置き去りにされ 蝉の声
俳句って難しいですね。
年金を満額もらえるまであと一年半。今年になって気分としては指折り数えてる。あと一年何ヶ月かな?って。
それにしても日々過ぎ去るのは早く感じます。
2を先に作った。それも本当の気分には違いないのですが、より近いのが1かもしれません。
気がつけば夏至を過ぎた。これから暑くなるとはいえ日は短くなる。そして、秋、冬。
来年の冬を迎える頃、満額の日になる。
つまりあと2回寒さの冬を通過しなければならない。
郭
投稿日: 2019年07月15日 18:27:34
No.9
どこであれ 親の住処が 実家だと 孫娘、息子も来たり 安府営
郭
投稿日: 2019年07月18日 21:03:26
No.10
家を出た 息子も見るや 大花火
PLの近くの団地に住んでいた頃、息子が彼女と住むと言って家を出た。
もうそれを引き止めることはできない。息子も大人。
さっきまで利用者さん宅で見てたテレビで俳句をやってた。お題は、打ち上げ花火。で、私なりに思い出して作ってみました。(^o^)
キーウイジャム
郭
投稿日: 2019年06月08日 23:35:15
No.7
【返信】
砂糖(グラニュー糖、きび砂糖)が残っていて、業務スーパーで、キーウイ4個パック298円。3パック買ってジャムを作ってみました。きび砂糖も使いたいけど、どうしても色が黒ずむので、今回はグラニュー糖だけで作ってみました。砂糖は40%。
(1)
キーウイの端っこのヘタのところって硬いので、取り除いたつもりだけど、もう一段まで切り取ったほうが良かったんでしょうか。食べるとその硬いところが舌に残った。
(2)
きび砂糖を使わず、グラニュー糖だけを使ったせいか、あっさりとした甘み、コクに欠けるような感じ。
(3)
レモン半個で良かったかもしれないけど、半分残しても他に使いみちないから1個絞ったせいか、レモンの酸味が利きすぎたかもしれない。
という反省点はありつつも、ジャムはイチゴが王様かも。(^o^)
秋になるとイチジクが出回るらしいので、イチジクジャムも作ってみたいですね。
いちごジャム
郭
投稿日: 2019年05月07日 10:39:09
No.5
【返信】
きのう三回目で、やっといちごの赤い色がそのまま残ったのができて、ああ、こうだったかと。ちょっとうれしい。
動画にもクックパッドその他にもレシピはいくつもあり、動画サイトの一つを参考に作っているのですが、
いちごの総量に対して砂糖40%。
砂糖(トレハロース2、グラニュー糖1、きび砂糖1)の割合。トレハロースは色が変わるのを抑えてくれるらしい。
いちごはヘタを取りザクッと洗う。
鍋にいちごと砂糖を混ぜて、『ひと晩おく』。(あえて二重括弧にしておきます)
翌朝、火にかけアクを取りながら煮詰める。いちごの場合、アクが半端なく出る。このアクをこまめに取る。
煮詰める時間は8分から10分でいい。僕は、いちごの粒のママのジャムを作りたかったから潰さないように煮詰めた。
最後にレモン汁を加える。
-----
これで2回作ったんだけど、
1回目は、煮詰めた液がその時間ではジャムっぽいとろり感がなかったのでもう少し長く煮詰めた。そのせいかどうか、いちごの赤い色が抜けて白っぽくなった。
味はいい。美味しい。たぶん、きび砂糖を加えたことでコクが出てるんだと思う。
2回目は、煮詰める時間を短くしてみた。それでも白っぽい。
で、昨日3回目。お昼にいちごを買って、下ごしらえを済ませた。ひと晩置かなくても水分が上がってきたら夕方か夜に煮詰めてみよう、と。
こまめにアクを取りながら、取り終えたころでもう10分を過ぎていた。テキパキとやったつもりでもこのくらい時間がかかった。
一方で、瓶を煮沸。
ジャムも瓶も熱いうちに詰めて完成。
すると、どうでしょう。真っ赤ないちごジャム。\(^o^)/
結論から言うと、ひと晩置くのが長すぎてその間にいちごから赤い色素が水分として外に出てしまったんじゃないかと。違いは、それしかないから。
パンに塗ると言うより、ヨーグルトに乗せて毎朝頂いてます。
写真に撮ってアップしたいけど、レンズの真ん中あたりにホコリが入っててどうしても取り除けない。カメラ屋に持っていけば修理はしてくれると思うけど。
デジタル一眼も欲しいけど、キャッシュフローに乏しい。(^o^)
<<
|
1
|
2
|
3
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
新着投稿をプッシュ通知
|
スポンサー募集