×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
再生後、関連動画を表示しない ( Youtubeのみ )
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
検索
|
アルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
海草支部連絡掲示板
お名前
メール
タイトル
投票を閉じる
URL
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
★
★
★
★
★
★
★
★
★
★
★
焼き杉ワークショップ
⑨
投稿日: 2018年05月01日 16:02:16
No.268
【返信】
焼き杉のワークショップを行いました。
方法は3パターンで。
①囲った焚火の上を転がす方法
②三角形の筒に組んで燃やす方法
③バーナー使用
①と②に比べて③は簡単なように見えるけど、仕上がり・耐用年数は落ちるし、数をこなすのがかえって大変な作業。
慣れれば②が一番効率が良く、作業も難しくないように感じました。
協力していただいた方々のおかげで安全に滞りなく終了。
思っていたよりもよくできたと思っています。
Re: 焼き杉ワークショップ
⑨
投稿日: 2018年05月02日 11:50:26
No.269
①の方法
・身をよじってるのはお二人が避けあってるのではありません。輻射熱が熱いです(・・;)
・囲ったブロックの数など、すべて以前参加したワークショップの通りにやりました。焼き芋も。
Re: 焼き杉ワークショップ
⑨
投稿日: 2018年05月02日 11:54:57
No.270
②の方法
・中に詰めたのは新聞とかでもよかったんですけど、鉋屑をわざわざ作ってもらいました。
・空気が少なかったら炎ではなく煙が多く出ます。
Re: 焼き杉ワークショップ
⑨
投稿日: 2018年05月02日 11:56:24
No.271
※出来上がりの比較
左から①、②、③
建築甲子園
素人解説員
投稿日: 2018年02月24日 00:13:44
No.267
【返信】
和工建築科の生徒さんが第8回建築甲子園にて3年連続入賞となりました。
指導は当支部会員の坂東さん(ニュースに顔とかも出てるから名前はOKでしょう)、題材は黒江の空家です。
WBS和歌山放送のニュースサイトはこちら⇒
https://wbs.co.jp/news/2018/02/21/115602.html
(時間が経てばリンク切れになるかもしれません)
製蝋作業見学
素人解説員
投稿日: 2018年01月03日 11:52:57
No.264
【返信】
和歌山県でただ一軒となってしまった葡萄櫨から木蝋を抽出する工場、且来の吉田製蝋所さんを見学させてもらいました。
吉田さんの木蝋は和蝋燭・鬢付け油・化粧品・薬品などにも使われていて、途絶えてしまうと困る業種が少なくは無いようです。
紀美野町は葡萄櫨を、京都では葡萄櫨と木蝋造りを保護・復活させる動きがあるとのことですが、はたして海南市では・・・?
Re: 製蝋作業見学
??
投稿日: 2018年01月08日 14:39:16
No.266
というよりも
まだ残っていたというのがある意味ショック
自分が子供のころ(昭和20~30年頃)で漆作りと一緒で途絶えてしまっていたと思ってました
「あの木ィからろうそくできるんやでェ」と教わってきただけで近くに製蝋工場があったとは
情報ありがとうございました
かねいちさんの餅つき
素人解説員
投稿日: 2018年01月07日 10:16:20
No.265
【返信】
山本勝之助商店・山本家、恒例の餅つきに行ってきました。
以前茶話会に来てくれたことのある石屋さんが来てました。山椒を挽く石臼の関連だそうです。
士会全国大会 京都
素人解説員
投稿日: 2017年12月10日 18:27:22
No.262
【返信】
行ってきました
Re: 士会全国大会 京都
素人解説員
投稿日: 2017年12月12日 08:36:10
No.263
於:みやこめっせ
<<
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
新着投稿をプッシュ通知
|
スポンサー募集