季節の話題や出来事など大歓迎!
送信中です…しばらくお待ち下さい
お使いの通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
ワード検索
|
フォトアルバム
|
管理用
|
今日126、昨日337、トータル64942
お気軽にどうぞ!~福島県伊達市から発信してます
お名前
メール
タイトル
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
画像添付
アイコン
管理人
yakki-さん
花丸さん
かかし
秋
夏
冬
管理人1
女の人
男の人
ひなまつり
桜
シメ
あぶQ・太郎さん2
あぶQ・太郎さん1
ドライブ
管理者用
[
イメージ参照
]
編集キー
( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
■
埼玉県唯一の村・東秩父村
管理人
投稿日: 2023年03月07日 21:33:18
No.1572
【返信】
https://blog.goo.ne.jp/ihcirot/e/622ed51bff42658357c50f67e65ac592
私が見た流れ橋、やはりここは有名地でした
一本橋渡った先にはヒガンバナが群生し、遊歩道が整備されてる
ヒガンバナ咲くごろ再訪決定!
あぶQ・太郎さん、失礼しました、関東地方の山間部ではロウバイが咲き初めでした
yakki-
投稿日: 2023年03月07日 22:54:49
No.1575
念願の木の橋が見られ良かったですね
今日午後新日本風土記の番組で住田町の松日橋でしたか出ていましたね
ムツばあさんの家の辺りは今は管理する人がいないので放映の様子とは違うと観光課の方がおっしゃっていました
あそこは秩父市ですが山があるので生活に必要なものは群馬の鬼石町方面へ出るようになるようですね
今は集落に住んでいる人はいないようです
鬼石町の桜山公園とは反対の埼玉側にも城峰公園という冬桜の山がありますが結構山深いところです
そこから長瀞方面に山越えしたことがありますが、道は良いです
ムツばあさんの家の集落あたり、秋はモミジの紅葉も見られるかもですね?
ただムツさんが亡くなられてから14年も過ぎていますので、山も自然に帰ったのでしょう・・・
先日のohtomoさんの軌跡では花園インターから寄居まで進み東秩父村の木の橋を見てから140号線バイパスを皆野まで進まれたのでしょうか?
寄居の次の電車の駅の波久礼駅の前の荒川は春は水も多くとてもきれいな新緑でした
ヤマツツジの山に行く時に駅前の橋の上から眺めが良かったです
少し下流の武川駅から歩いて15分のコハクチョウのいる荒川からも両神山が見えます
左端の台形のような山です
アカヤシオを見に行きたい山ですが、急な斜面や岩場がちょっと私には無理かなと思います
管理人
投稿日: 2023年03月08日 08:00:38
No.1576
おはようございます♪~♪
そうです、両神山はアカヤシオで有名です
山の恰好は今初めて見ました、本当に台形のように見えるんですね
ムツばあさんの家、googleの地図に載ってるんですね、あれだけ放送されたのですから行ってみたいと思いますね
晩年は息子さんのいる長野に行き、そしてまたあの家に帰って来て脳梗塞とかで亡くなったようです
あそこは神流町だっけ?ダムが出来てから大きく変わったそうです
みんな町へ出て行き、周辺の山奥だけ残ったのでしょう
私の大体のルートはこんな感じです、東秩父村と秩父紅に寄ったので長瀞には行かれませんでした、ちょっとの区間でしたが140号線の有料道路走りました
ロケット失敗
あぶQ・太郎
投稿日: 2023年03月07日 21:37:14
No.1573
【返信】
日本の打ち上げ技術。
コストを抑えすぎなのでしょうか?
残念ですね。
他の国に負けています。
管理人
投稿日: 2023年03月07日 21:42:27
No.1574
人間が宇宙に行くということはどれだけ大変だかわかりました
↓あぶQ・太郎さん、ロウバイ関東地方でも咲き初めでした
失礼しました
ランチは道の駅へ
管理人
投稿日: 2023年03月07日 17:42:33
No.1566
【返信】
今日のランチは飯舘村の道の駅「までい館」へ
食堂のホールには年中花鉢が吊るされてる、もちろん造花ではありません
ベゴニアが多いね
水やりはどうやってやるんだろう?
yakki-
投稿日: 2023年03月07日 19:05:33
No.1568
こんばんは~♪
ベゴニアも種類が豊富できれいですね!
以前木立性のベゴニアを育てていましたが、葉っぱがハート形ですね(*^^*)
管理人
投稿日: 2023年03月07日 21:13:54
No.1571
ベコニア、そういえば葉っぱはそうですね
開業5年目だそうです、当時からみると人の出入りは減ってます
賑わうのはお昼時です、ソースカツ丼950円食べてきました
春の妖精
yakki-
投稿日: 2023年03月07日 13:54:33
No.1564
【返信】
こんにちは~♪
土曜日に小鹿野町のセツブンソウを見に行って来ました
右の方のところ以外はほぼ満開でした、今年は雪が降った後急に気温が上がり早い開花でした
バス便が少ないので、帰りは道の駅まで歩き美味しい手打ち蕎麦をいただきました
今日にでも再度食べに行きたいとおもいましたが、火曜日は定休日です
そばの道の駅で栃餅を買ってきましたが、無糖で栃の実の風味が良く出ていて美味しかったです
急に暖かくなり花壇のパンジーやビオラも賑やかになりそうですね
管理人
投稿日: 2023年03月07日 17:29:36
No.1565
小鹿野町のセツブンソウですか!私ももう少し遅らせれば一緒に行けましたね
私は行くと決めたら、先延ばしはなかなか出来ないタチ(笑)
ザゼンソウはどこにあったのだろう?
yakki-さんは、ソバ好きなんですか!我が家から120m先にお蕎麦屋さんあります、ぜひ、どうぞ!
開店して間もなく1年になります、お昼時だけの営業ですが、いつもお客さん入ってます
私は3,4回食べに行きました、ただ私には美味しさはわかりません(^_^メ)
節分草園から道の駅までは歩いていけそうですね、私の時もハイキング姿で歩いてる人しました、いろんな山歩きのコースの標識も見かけました
今回の秩父行き、鉄道は何度か目にしましたが、私にはどこからどこへ走ってるのやらチンプンカンプンです
地図見ると終点が三峰口とある、ここからバスで道の駅付近へ向かった?
節分草園地まではバスは無いでしょうし、途中から歩いたのかな
添付地図の赤い丸印、ここに木製の火の見櫓がありました
yakki-
投稿日: 2023年03月07日 18:58:22
No.1567
こんばんは~♪
三峰口駅の近くから上がられたようですね、すぐ途中に個性的なかかしが各家の前などにたくさんいましたね、人と見間違うようなできばえでした
火の見櫓はバスで途中だったと思いますが、バスがたっている方も多く左席に座りましたので右側は見えずでした
セツブンソウ園までは道の駅から路線バスがあります
帰りは園からのバスの時間がうまく合わず道の駅に寄ってお蕎麦を食べたかったので40分歩いて道の駅まで行き三峰口までのバスの時間までにいただきました
蕎麦もうどんも好きですが、なかなか美味しい蕎麦には出会えません
写真撮るには1日がちょうど良かったと思われます
私は4日でしたので、やや乾いているような感じもしました
咲き始めは鮮度が良いですね・・・
ザゼンソウは左奥の道路に近い段にありました
帰りは秩父紅の所には間に合いませんので荒川のコハクチョウを見に寄りました
まだ90羽くらい残っていました
管理人
投稿日: 2023年03月07日 20:55:50
No.1569
こんばんは♪~♪
>かかしが各家の前などに~
今思い出しました!、車窓から振り返ってえっ!と思った、どのあたりだったかは?
園地までバスの便があるんですね、さすが都会近郊♪、こっちなんか次から次と消滅
地図見るとあの奥にも集落あるんですね
昨日いつもの友人と秩父方面について話したのですが、やはりお互い山の話になります
両神山!そうです 友人も俺もその話題になり地図で調べてました
メインの両神山の登山口はもう一山陰の方からですね、ダリア園がある方
yakki-さんのセツブンソウはしっとりした映りになってる、それだけ緑色が進んだからもしれませんね
ザゼンソウはアッチの方でしたか、何人か固まって見えました
荒川、よく見てきましたよ!なかなか峡谷で見えにくかったけどね
yakki-さんのハクチョウはどのあたりかと
三峰口、ここが終点でそこを逆にたどっていくとyakki-さんの方へ、なるほどね
管理人
投稿日: 2023年03月07日 21:09:43
No.1570
追伸
東秩父村の流れ橋、苦労の軌跡がくっきりと(^_^メ)
事前の下調べと、方向とか逆で橋は旧道の方にありました
行ったり来たりしてました(槻川)
他にも数本ありましたが、民家の前を通るようになるのであきらめました
はやぶさ・開業3日目
管理人
投稿日: 2023年03月07日 08:17:11
No.1563
【返信】
2011年3月5日東北新幹線・はやぶさ開業3日目の国見トンネル付近
その6日後東日本大震災が発生、当分運休となる
特にここ福島宮城県境での被害は大きく、架線がメチャメチャに
雪割草開花
管理人
投稿日: 2023年03月06日 21:16:17
No.1562
【返信】
もう雪割草が開花したそうです、早いですね
花期は長いからこれから一ヵ月OKだね
角田山灯台コースは波打ち際が登山口、海に吸い込まれそう
駐車の車はみんな雪割草目当て
2020.3.19
パンジーとビオラ
管理人
投稿日: 2023年03月06日 12:23:51
No.1557
【返信】
昨年秋に花壇にパンジーとビオラ植えたが、3月になってみるとビオラは生き残り、パンジーは半分くらい凍み枯れてしまいました
ビオラの方が寒さには強いようです
あぶQ・太郎
投稿日: 2023年03月06日 20:36:27
No.1560
私は昨年遅くカンナの根を保温保管したつもりでしたがどうやら失敗したようです。
発砲ポリスチロールの箱にミズゴケを入れて室内で冬越しさせました。
ところが開けてみると見るも何とも無残、芽、葉は皴枯れていました。
原因は恐らくミズゴケに水分を湿らせ過ぎた為と思われます。
後悔先に立たずですね。
今年はカンナを諦めます。
管理人様、この惨めな私をどうぞ大声で嘲笑って下さい。
管理人
投稿日: 2023年03月06日 20:56:08
No.1561
笑えないですよ、オイラなんか秋の掘り起こしが面倒なのでそのまま・・・案の定全滅です
みんなからあんなに増えたのに勿体ないことしたと言われた、当然ですね
笑ってやって下さい
11年前・除染
管理人
投稿日: 2023年03月06日 20:06:26
No.1558
【返信】
11年前の動画が出てきました
極寒の中、柿の木の除染としてこんなことしてました
水で高圧洗浄、樹の表面を洗い流した
柿以外も梅、桃、プラムと全部やった
私も含め4人一組で行動した
今見ると懐かしいね
効果あったんでしょうか?
歩行型耕運機
管理人
投稿日: 2023年03月06日 08:32:07
No.1556
【返信】
今では珍しい歩行型耕運機、我が家のメインの農機具
今どき珍しいですねと声を掛けられることもある
予備を含めもう一台ある
時々廃品回収業者がそれ売って下さい!高く買いますと
とんでもない、現役ですと
あと、数年使って終了
ここの畑半分後ろの家に家庭菜園として貸してあるが、もう使わないという
困ったね、オイラもそんな面積いらない
あぶQ・太郎さん、家庭菜園としてタダで貸しますよ
そちらと違って土地はいいよ、肥料やらなくても良く育つ
ムツばあさんのふるさと
管理人
投稿日: 2023年03月05日 21:28:57
No.1555
【返信】
他の住人もいるので廃村ではないそうです
人が住まなくなると荒れるのは仕方ない
明日は我が身(-_-;)
ムツばあさんが言ってました「人生なんてあっという間」
お昼、カメラ持って家の周りを散策、隣の家(空き家)のアルミサッシと障子の間に野鳥のミソサザイが入って出られなくバタバタしてました
どこから入ったのだろう?そのままにしておきました
昨年4月のレポート↓
https://yamap.com/activities/16902927/article
<<
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
>>
Powered by
Rara掲示板
管理者に連絡
|
新着投稿をメールで受け取る