tomoさんの掲示板
季節の話題や出来事など大歓迎!
| トップに戻る | ワード検索 | フォトアルバム | 管理用 |
今日131、昨日337、トータル64947
お気軽にどうぞ!~福島県伊達市から発信してます
お名前
メール
タイトル
画像添付
アイコン [イメージ参照]
編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色

画像訂正 昔若者 投稿日: 2023年03月12日 15:20:40 No.1630 【返信】

訂正します 丸森のはこっちでした

管理人 投稿日: 2023年03月12日 19:40:09 No.1631
柳生剣法すごいですね、鍛練積むと刀で石も切れるんですね
昔若者さんも鈴鹿ですか!ホンダ以外も大きな工場ありましたからね
あそこは近鉄ですね、白子駅とか懐かしい
会社まで行く時は名古屋から近鉄で確か平田町へ
東京から名古屋までは当時新幹線代金も出たのですが、私は東名高速バスで行き
差額儲けました(^^)

あの頃は世間知らずで何もわかりませんでした
正月休みの帰省はさすが大企業、日本各地へ貸し切りバスが出ました
鈴鹿から東名、当時東北道は全線開通してませんでしたので、国道4号線を延々と福島駅まで、その後は青森まで、、、帰りも逆で
あと3年も働ければ年金も少しだけ増えたかもしれません

同年代4人で過ごした寮生活が一番の思い出になりました
何年か前伊勢地方へ行ったついでに、半年暮らした寮付近探しましたが、別な会社の建物になっており当時の面影ありませんでした


鈴鹿から柳生 昔若者 投稿日: 2023年03月12日 15:06:18 No.1629 【返信】

鈴鹿には2週間ほど滞在しました、休日に近鉄・白子駅1番電車で明日香村へ 
レンタサイクルでお決まりコース 橘寺 酒船石 亀石 猿石 石舞台 高松塚を回り
さらに奈良駅からバスで柳生へ 柳生家の家老は岩代国岩瀬郡牧之内村(現天栄村)だと書いてありました。菩提寺・芳徳禅寺の住持は 子連れ狼の敵役 柳生烈堂であります

柳生剣法は凄い!よ 石だって斬っちゃうんだから
石舟斎は丸森にも来てたんじゃないの? だって切り口がそっくり




最初はグーじゃない 昔若者 投稿日: 2023年03月12日 11:57:58 No.1627 【返信】

最初は NⅢ 空冷356cc 36ps 砲弾型ミラー これをやっと買いました、嬉しかった 
尾瀬から銀山湖~栃尾又♨~三国トンネル 遠くはここまで 

やがて再びのホンダ車
最近 N-oneがやってきました、まだ遠くには行ってない 


管理人 投稿日: 2023年03月12日 12:31:54 No.1628
おっーNコロ♪
これを買ったということは、やっぱり昔若者さんはオイラよりちょっと先輩ですね
ホンダ初の軽乗用車、あの頃他のメーカーの軽はお粗末、このクルマだけは飛びぬけてました
18か19の頃、県道を通るN360指を咥えて眺めてました、当時の若者は誰も憧れでしたからね
最初のマイカーがこれだと言う人はかなり多いのではと思います
もうその頃の人は後期高齢者寸前ですね(笑)

尾瀬、銀山湖となれば当時としても冒険ドライブでしたね
走り終えた時の達成感は素晴らしかったものと思います
道路事情も今から思うと想像出来ます

私も軽トラックに関しては空冷の360を2台、その後も660と半世紀乗り継いできました
20歳過ぎたころ、三重県鈴鹿市にあった当時の本田技研鈴鹿製作所に一冬だけ出稼ぎに行ったことある
その時は軽トラックの製造ラインだった、それ以来ホンダファンでした
まだホンダシビックが世に出る前でした

N-one、前回からあまり変更なく出てきましたね
他メーカーより一味違います

私はもうタイヤ交換しました、暖かくなる一方ですからどこかドライブでも
三陸道おすすめです(笑)、ほとんど無料でマイペースで走れる


すぐ隣が山・・・ yakki- 投稿日: 2023年03月12日 00:49:45 No.1623 【返信】

地図を見ると大川小学校と今はなき雄勝病院は近いようですね
大川小学校をストリートビューで見るとすぐ隣が山なんですね(@_@)
先生方は子供が土砂崩れなどに合ってはいけないと心配されたのでしょうか?
高い所にすぐに避難してほしかったですね、生き延びた5年生の男の子は橋のたもとの方に避難中津波が迫っているのを見て必死で後戻りして山に逃げ津波で意識がなくなり体が半分土に埋まる状態で助けられ九死に一生を得たとかですね
日頃祖父に地震が来たらすぐに山に逃げろと言われていたとか・・・
日頃の防災訓練がされていないと大災害の前に冷静な判断と行動が出来ない、教訓ですね


管理人 投稿日: 2023年03月12日 08:15:57 No.1624
おはようございます♪

山の土手に這い上がれば全員助かったはずだと思うが、当時の土手はヤブ状態で
小学生が這い上がるのは大変だと思い、北上川の橋のたもとを目指して一同進んだということです
この判断も教職員だけでなく、子供の保護者も同意して決めたそうです
橋のたもとは少し高台になってるんです、学校から200mもない、その途中で飲み込まれた

私なりの判断ですが、学校からは北上川を遡る津波は全く見えません
大きな堤防で川の中まで見えません
なので危機感も薄かったのかも、そして気付いた時は遅かった

このあたりは後に裁判になりまして、2,3年前にようやく決着しました
なぜ、早く避難しなかったのかと、市の対応や教職員の判断の責任が問われた
結果、市側が負けて決着しました
小さな学校で教職員10人も犠牲になった、先生たちも浮かばれないような気がします
位置関係↓
https://goo.gl/maps/7BMC2FRpLUDhWbL47
管理人 投稿日: 2023年03月12日 08:28:30 No.1625


この動画簡単でわかりやすい
この話のように教職員の判断が間違ったと言って裁判で負けた
しかし、私は少し違う
教職員だけの判断でなく学校に集まった保護者も同意見だった
管理人 投稿日: 2023年03月12日 08:42:49 No.1626
学校大丈夫か、学校

この津波の恐ろしさ、ここはあくまで川を遡って来た津波
青い鉄骨の北上川大橋、中央付近は上流まで流され、長く通行止めが続いた



第26回福寿草まつり 管理人 投稿日: 2023年03月11日 21:31:16 No.1617 【返信】

今年はコロナ前のように開催
3月19日~4月9日 喜多方市山都町沼の平地区で
http://www.fukujusou.info/news/index.php?id=n362

画像は2013年4月


yakki- 投稿日: 2023年03月11日 22:12:22 No.1619
こんばんは~♪
福寿草祭りのあるのは山都町でしたか、以前雄国沼に行った帰りに山都の蕎麦を食べに寄りました
ここはイノシシ除けの柵とか無くて?雰囲気が良いですね
管理人 投稿日: 2023年03月11日 22:35:55 No.1621
ここの自生地は面積が広いです、昔は田んぼや段々畑だったのでしょう
地区民総出で対応してます、ほとんど高齢者ですが、、、

そう、ここは現在喜多方市になってるけど旧山都町です
宮古ソバ有名ですね、何回かソバを通りましたが素通りでした
勿体ないことしました(笑)
これからは蕎麦になじむようにします、地元の蕎麦屋さんで鍛えます
ここ数日暖かい日が続くので、蕎麦屋さんいつもお客さんいる
管理人 投稿日: 2023年03月11日 22:53:10 No.1622
雄勝町、地図見るとわかるのですが、ここは例の大川小学校と隣り合わせくらいです
今は病院跡の真向かいに「道の駅 硯上の里おがつ」が出来たようです
民家や商店もほとんど無いのに維持出来るのかな?
この町は硯の産地でもあるんです、あの書道で使う物
このあたりは我が家から日帰り楽です、海も見え風光明媚です
機会がありましたらどうぞ!




3.11 管理人 投稿日: 2023年03月11日 20:06:49 No.1614 【返信】

大川小学校

学校脇にある土手に逃げれば助かった(数人は助かった)
しかし、大多数の生徒は北上川に架かる橋のたもとを目指して進んだ(2枚目)
その途中で津波に襲われた(軽ワゴンが止まってるあたり=私のクルマ)
とっさの判断って難しいですね

3枚目、大川小学校の近くの雄勝町、ここも壊滅的な被害を受けた


管理人 投稿日: 2023年03月11日 20:13:50 No.1615
南相馬市

歩道に乗り上げてあるクルマ見てびっくり、何でここにクルマがあるかわからなかった
つまり、津波で流されてここに引っ掛かった
ここから海は見えない
2012.5.26、1年以上経ても手付かずでした


管理人 投稿日: 2023年03月11日 20:20:48 No.1616
仮設住宅群、石巻市

津波関係は一応ここで終了
原発事故関係も山ほどの資料あるけど、次回にでも(^-^;
ご覧頂きありがとうございました

管理人


yakki- 投稿日: 2023年03月11日 22:05:00 No.1618
あらためて2011年3月11日の大震災で犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします
大川小学校、津波がくるまで51分もあったのに・・・悔やまれますね
雄勝町の海辺の3階建ての病院の患者さん40人は自分で歩けなくて先生や看護師さんは最後まで屋上に患者さんを上げようとしていたようですが、高さ16mを超える津波が押し寄せて皆さん犠牲になられた様子ネットやテレビで見ました
先生や看護師さん、患者さんを置いて逃げることはできませんでした・・・
最近震災関係の報道は少ないですが、いろんな意味で大切なことですね
管理人 投稿日: 2023年03月11日 22:24:40 No.1620
こんばんは♪

今、その話TVでやってますね、この病院の話は知りませんでした
患者全員亡くなって、職員も、、、その場になればそうなんでしょうね
自分だけ逃げようなんて思わなかったと思いますよ
亡くなった若い職員の方、本当に可哀そうです

ここ雄勝町は入り江の奥に町があった、バスが屋上へは確か公民館だったか?


春霞(はるがすみ) あぶQ・太郎 投稿日: 2023年03月11日 19:01:11 No.1613 【返信】

晴れましたけど空が霞んでいましたね。
所謂春霞でしょうか?
黄砂ですかね?
風景写真は奇麗に撮れませんので近距離の被写体を。
ところで花を探しにウロウロしましたけどまだ咲いていないようですね。
紅梅はたまに見かけましたけど。
サクラは未だずっと先の様です。
我が家の豊後梅でさえまだ開花していません。
庭にはクロッカスとかミニ水仙が咲き出していますけど。




3.11 管理人 投稿日: 2023年03月11日 18:29:58 No.1609 【返信】

南三陸町 2011年8月24日撮影、2枚目は2012年12月5日撮影

南三陸町には4回くらい通いました、海が見えないはるか山奥まで津波が到達、驚きました


管理人 投稿日: 2023年03月11日 18:37:20 No.1610
常磐線坂元駅付近
現在は高架になり新しく付け替えられました


管理人 投稿日: 2023年03月11日 18:47:12 No.1611
浪江町請戸漁港

ここは目の前に第一原発の排気筒が見える位置にありながら、放射線量は極めて低く2年後には立ち入り許可が出た
立ち入りには浪江町の許可が必要でしたが、許可の申請書に目的の欄があり「見学が目的」と書いたらすんなりOKとなる


管理人 投稿日: 2023年03月11日 18:56:23 No.1612
請戸小学校

海の近くにありながら、全員山に逃げて助かる
現在震災遺構として公開中




3.11 昔若者 投稿日: 2023年03月11日 13:55:42 No.1604 【返信】

未体験の強い揺れ、それに長い! 家が壊れるかと恐怖を感じた。

暫らく過ぎてから大船渡~南相馬をヤジ馬根性(不謹慎)
どこも酷い光景に呆然 陸前高田 南三陸 山元 原釜 萱浜では長いこと鯉幟が揚がってましたね

今夜は海の方に向かって献杯 





 
 
管理人 投稿日: 2023年03月11日 17:53:07 No.1605
今日一日は当時の被害状況いっぱい貼ってもいいでしょう

昔若者さんも被災地巡りましたか、私も南は浪江の請戸から北は岩手県宮古までほとんど巡りました
震災遺構、ほとんど案内出来ます(^-^;
ただ、当時の3月末はガソリン不足でなかなか被災地まで行けませんでした
ネットの友達にガソリン10リットルを行合道で分けてもらい、最初に行った松川浦付近です
さすが、これ以上は気の毒で先へ進めませんでした

新地の火力発電所付近と松川浦入り口のコンビニ脇に乗り上げた漁船、相馬市和田の観光イチゴ園です

2011年3月26日撮影です


管理人 投稿日: 2023年03月11日 17:59:16 No.1606
南相馬市萱浜

希望のひまわりの種をまいたのは、この近くに住む家族4人を亡くした人でしょう
ガレキが散らばってるとこは、現在は福島ロボットテストフィールドになってるようです
報道では余り取り上げられませんでしたが、萱浜では送電線の鉄塔も津波で倒れた


管理人 投稿日: 2023年03月11日 18:06:15 No.1607
相馬

内陸部の国道6号線まで漁船が流されてました、海岸はずっと向こうです
驚きました
原釜郵便局、消防自動車、、、何人か犠牲になりました


管理人 投稿日: 2023年03月11日 18:14:06 No.1608
松川浦大橋、よく壊れませんでしたね
原釜海水浴場、中通りの山の子供はここで初めて海を見た
国道115号線山上付近で見かけた看板、とても印象に残りました

2011年5月16日撮影





3.11 管理人 投稿日: 2023年03月11日 08:03:17 No.1602 【返信】

あれから12年

津波に襲われた相馬市磯部地区 2011年6月7日撮影
海岸沿いにあった磯部集落はすべて流され251名亡くなった、集落の半数以上になる
父の戦友の姪夫妻も犠牲になった、集落外れにある慰霊碑にその名が刻まれてる
流された残骸は内陸部の水田に散らばった
現在、この地区は太陽光発電のパネルで埋め尽くされてる


管理人 投稿日: 2023年03月11日 08:23:24 No.1603
https://news.yahoo.co.jp/articles/a383a091c29b2330bda3dcf5d6bdc1928994ce05
「福島県産ためらう」5.8% 13年の調査開始後最少 消費者庁

**********************************************************************

我がキュウリの昨年度の販売に対する、東京電力による(風評被害)損害賠償も過去最低のスズメの涙ほどに(-_-;)


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る