徳島新聞 すみっこ 投稿日:2022年06月18日 22:48 No.20
朝刊に同級生が掲載されていました。
橋本君。
写真、ところどころ切れてますが、、
徳島県が官民連携がすすんでいるって
意外でした。
![]() |
ぽんちゃんのママ 投稿日:2022年06月18日 22:51 No.21
下にアップしたら3秒差ですみっこさん♪が上に
すごい!!
|
カルボナーラチクチク 投稿日:2022年06月19日 00:01 No.22
新聞読み落としていました。案外読んでない記事が多いです。
ぽんちゃんのママ♪
紫陽花がきれいな動物園に上がる手前の場所。以前見せてくれたなあ、と思い出しました。
わたしの写真は我が家から近いよそのおうちの紫陽花です。
いつもきれいに咲かせていてそれも何種類も紫陽花があって。全て鉢植えですが完璧な園芸です。
見惚れて写メしました。
|
すみっこ 投稿日:2022年06月19日 00:06 No.23
ぽんママ
なぜ3秒差ってわかったのですか?
分までしか表示されていなくて、同じ分でした。
オルガンとハーモニカと思っていたら
ピアノとアコーディオンだったんだ(@_@)
間違えたなんて笑、よく覚えていてびっくりです。
私は母が参観日のように、四国放送まで付いてきたのが恥ずかしくて。
変なことしないか、気になって笑
指揮を見ないで、母の方をちらちら見てました。
涙を拭いてたので、もうびっくりして
演奏のことはまったく覚えてません笑
四国放送だから、テレビで放映されたの?
ぽんママは観たの?
|
すみっこ 投稿日:2022年06月19日 00:15 No.24
カルボさん
5分違いでした(@_@)
紫陽花、近所のお家だったのですね!
岸っやん
睡魔におそわれていまし
|
カルボナーラチクチク 投稿日:2022年06月19日 09:07 No.25
すみっこさん♪
3秒差、の疑問
スマホで見ると投稿時刻が 分 まで表示されていますが、
タブレットで見ると 秒 まで表示されています。
ちなみに iPadで見ると 22:48:14 と 22:48:17 で、3秒差でした。
同時刻にここに来てつながっているんですね^^
|
カルボナーラチクチク 投稿日:2022年06月19日 09:10 No.26
>睡魔におそわれていまし
リアル寝落ちの文がいつも面白くて楽しいです\(//∇//)\
|
ぽんちゃんのママ 投稿日:2022年06月19日 23:47 No.27
すみっこさん♪
>四国放送だから、テレビで放映されたの?
ぽんママは観たの?
夕方、5~6時頃に生放送でした。今のゴジカルのような番組の中で 週1くらい?で、鼓笛隊とか、
金管バンドのような 小学校のグループが出演していたような気がします。
で、ビデオもないし、自分が映ったのは見てないですが、家族は正座して見たようです(笑)
カルボさん♪
>わたしの写真は我が家から近いよそのおうちの紫陽花です。
あ、そうだったんですね。
ところで、去年、カルボ家から嫁入り?した紫陽花はスクスク育ってます。
来年は花が咲くかな?と楽しみにぽんパパが毎朝水をあげてます。
岸っやん♪
今日、いつもの自転車でどこでも行ってしまう友人から 画像が届きました。
香川あたりだとは思うのですが、さっぱりわかりません。
わかりますか?
で、ここに書き込みをしてもいいのですか?
前のところにしましょうか?
と、???だらけですみません(笑)
![]() |
岸っやん@4組 投稿日:2022年06月20日 01:23 No.28
ぽんちゃんのママさん
》わかりますか?
わかります!(ま、えらそうに……)
板野から、大阪峠越 峠をすぎて しばらくして、見晴らしのいい場所にきたので、自転車を止めて、ガードレールに足をかけ、スマホでパチリしたものとおもわれます。
眼下にみえるのは、讃岐相生の町並み 規則的にならぶ離岸堤ですね。
じかし、ご友人の自転車おじさん 見上げたもんですね。大阪峠なんか はひとっ飛び。
あ、鳥だ、飛行機だ、スーパーマンだ。尊敬します。
![]() |
ぽんちゃんのママ 投稿日:2022年06月20日 10:11 No.30
岸っやん♪
>眼下にみえるのは、讃岐相生の町並み 規則的にならぶ離岸堤ですね。
あ、そうなんですね。
大阪峠というと、昔 通ったことがあるような・・・
ぽんパパの最初の車で ここが大阪峠と聞いたような気がします。
こんな景色だったかどうかは全く覚えていませんが、
岸っやん♪はすぐにわかったということは、よく通る道なんですか?
|
岸っやん@4組 投稿日:2022年06月20日 21:23 No.45
ぽんちゃんのママさん
》岸っやん♪はすぐにわかったということは、よく通る道なんですか?
いえ、めったに通りません。
私が、小学6年のときの修学旅行、屋島-琴平にいったとき、バスで この くねくね道を上りました。いまだに覚えています。
当時は、北灘の海岸線をとおる国道11号が整備されてなかったんでしょうね。
今の グーグルマップで表示される道は、今から60年前とほとんどかわってないんでしょうね。
列車は、低い地点を迂回し、トンネルをつくったから こんなつづら折りの道ではなかった。
現在の高速道路は、長大な トンネルをつくったら、最短距離で結べる。世の中かわりましたねえ。
富岡や徳島市にすんでいるとき、高松に行くには、もちろん鳴門経由。阿波町にひっこしてからは、脇町経由(清水峠越え)となりました。
今は、大坂峠は、地元の人と 自転車おじさんがたまに通るぐらいの道になったんでしょうね。
あの写真をみて ひらめいたのは、規則的にならぶ テトラ離岸堤でした。北灘をこえて、東香川にいはいると、こんな海岸があっったなあ と鳥見(海鳥=アビやオオハム)のとき、記憶に残っていたのでした。
![]() |
|