掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

レールウェイカード&スルッとKANSAI Part14
名無し 投稿日:2019年08月14日 07:22 No.701
前スレが満了に近づきつつあるため新たなスレを立てました。
前スレが終わってからこのスレを使いましょう。

関連URL
スルッとKANSAI(私設)掲示板
http://8253.teacup.com/additional/bbs/
スルッとKANSAIを存続させましょう
http://march1996.web.fc2.com


名無し 投稿日:2019年08月14日 07:24 No.702
・このBBSの投稿のうちPart5のNo.137までの投稿は、壊れてしまったかつての掲示板
 http://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=jiyuchoの内容をコピペにより再現したものです
(元々の投稿日:2017年6月15日〜10月23日)

・投稿された日時やレス番号までは再現できませんので、悪しからずご了承下さい。

・お名前や文字の色も忠実に再現したつもりですが、一部に本来と違う場合があるかもしれません。

・内容を加筆・修正したりはしていません。

・このBBSには黒い文字がないため、青で代用しています。

Part1
http://rara.jp/jiyucho/page150
Part2
http://rara.jp/jiyucho/page202
Part3
http://rara.jp/jiyucho/page1
Part4
http://rara.jp/jiyucho/page53
Part5
http://rara.jp/jiyucho/page107
Part6
http://rara.jp/jiyucho/page263 
Part7
http://rara.jp/jiyucho/page315
Part8
http://rara.jp/jiyucho/page366
Part9
http://rara.jp/jiyucho/page426
Part10
http://rara.jp/jiyucho/page476
Part11
http://rara.jp/jiyucho/page533
Part12
http://rara.jp/jiyucho/page587
Part13
http://rara.jp/jiyucho/page643
Part14
http://rara.jp/jiyucho/page701    ←このスレッド


掲示板設置者 投稿日:2019年08月15日 10:06 No.704
いつも書き込み有り難うございます。

この掲示板は毎日平均的に20〜30人台の方にご覧頂いています。
投稿があった日には40〜50人台の方にご覧頂いているようです。
飛び抜けて多い日もあります。

どこからアクセスがあるのかは分からないのですが、他の掲示
板と同様に鉄道会社やバス会社からもチェックが入っていると
思われます。

私はこの掲示板の声が世間の人々や鉄道会社などに届くことが
狙いなので、今後も多くの方々に読まれ、社会を変えることが
出来れば本望だと思っています。

社会を変えることは難しいです。しかし私の経験上、人間とは
何でもないことが原因で、すぐに変わってしまう、そのような
傾向があることを理解しています。


名無し野電車区 投稿日:2019年08月18日 08:00 No.706
昨夜のバス乗り継ぎの番組で新潟交通を利用する場面が何度も見られた。同社や越後交通、頸城自動車の
県内の高速路線では今でも磁気カードが使用できる。ただし、今月1日付けのリリースでは「カードシス
テムの老朽化」を名目として来月末で発売を終了し、再来年の3月末をもって利用も終了するとしている。

http://www.niigata-kotsu.co.jp/
http://www.niigata-kotsu.co.jp/kennaikousoku/kousoku_buscard.html
http://www.niigata-kotsu.co.jp/~noriai/highway-bus/intra-pref/buscard
http://www.niigata-kotsu.co.jp/~noriai/highway-bus/info/pdf/190930_kosoku-buscard.pdf

関西圏のバスでは自社系磁気カードを継続している社局は多いが、新規に購入したと思われる運賃箱にも
磁気カード読み取り装置が「後付け」ではなく「内蔵されている」のを見掛ける。これは今後も磁気カー
ドの使用が続くという意味だと思うが、ならば、スルッとKANSAIカードも今まで通り使えるようにすれば
良いのではないかと、毎度のことながら思う次第である。


名無し 投稿日:2019年08月20日 12:55 No.707
元々ある駅で仕事をしていた者です

特定の乗車券に付いては積極的な宣伝は致しませんなどと
職員向けのマニュアルで書かれていたりしました

売っていることは売っているけど、大々的な広報はせず、
聞きに来た人にだけ売るということをしていました

営業的には得にならないから、こんなことしてたんでしょう
需要はあるはずなのに


名無し野電車区 投稿日:2019年08月21日 08:24 No.708
昨日のテレビ東京「WBS」では「メルペイ」社員が大阪で営業する姿が紹介されていたな。
大阪は現金主義の街として紹介されていた。

キャッシュレス率が高い上位1〜10位の都道府県には、首都圏や東海圏の都県が大半だった。
なぜか富山県も入っていたように思う。ランクインしていた関西の府県は兵庫県だけだった。
大阪府も11〜20位のグループには入っていたように見えたが、関西の府県は関東や東海に比べ
ずっと低かった。それでも地方圏ははるかに利用率が低いので、大阪も47都道府県の中では
率が高い部類に入る。

番組の最後では、男性と女性にキャッシュレス社会は良いことなのかと問うた質問で、
男性は6割が肯定的だったのに対し、女性は4割しか肯定的な人はいなかった。お金を使っている
感覚が失われる、お金の有難味を感じなくなる・・・などが理由だった。


名無し野電車区 投稿日:2019年08月21日 08:28 No.709
昨日の番組の内容にはなかったが、日本のキャッシュレス率は18%で、更にその中の
支払額の比率を見るとクレジットカードが多くて、電子マネーは低いと報じられている。
電子マネーは比較的小額の決済が多いからだろう。

日本で現金が多用されているのは、通貨も人も信用でき、治安が良いという良い側面の
現れでもあると思う。

大阪が東京を「猿真似」することを批判しているが、日本もむやみに外国を「猿真似」
する必要はないと思う。自然な流れの中で、人々が支払い手段を選択して行くと思う。


名無し 投稿日:2019年08月22日 13:32 No.710
707ですが、JRさんは1枚で発券できる定期券を複数に分割
することを認めてはいますが、敢えて推奨はしていません

万一払い戻しになった場合は、その枚数分の手数料が必要と
なるからです

手数料が高く付いたとクレームになるのを避けているのですね


名無し 投稿日:2019年08月27日 20:47 No.711
関西では鉄道でもバスでも、自社やグループ会社専用で、支払額以上に利用できて
乗車するたびに残回数や残金を減らしていく方式のカード(回数券系のカード)は
今でも多くの社で磁気カードとして発売が続いていますよね。

さらには乗り放題などお得な乗車券も磁気カードでの発行が多いですし、
株主券なども会社によっては磁気カードで発行されていますね。


名無し野電車区 投稿日:2019年08月28日 09:27 No.712
過去に磁気自動改札機を本格的に導入していて、現在はそれらをすべて撤去し
磁気乗車券も廃止してしまったのは、沖縄のゆいレールと北九州モノレールだけですから。

磁気自動改札機を一度も導入していない、または本格的な導入に至っていない社でも、
連絡他社線の自動改札機を利用することを考慮してか、磁気乗車券を導入している/していた場合がある。特に定期券。
もちろん、非磁気で相手社線の自動改札機が使えない/使えなかった場合もある。

JRでも磁気自動改札機とは無縁の地域/無縁だった地域でも、定期券は随分前から磁気対応になっているだろう。
現在でも自動改札機がなく、自動改札エリアから離れた地域の近距離券とかは非磁気かも知れない。
車内の整理券とかは非磁気のままだし。長距離券は90年代中頃から磁気化した。ただし細長くなると機械を通せない。

なお、近鉄から移管された伊賀、養老、四日市あすなろうの各鉄道は、非磁気券に移行した。
逆に三岐鉄道北勢線は、自動改札機が完備された。


名無し野電車区 投稿日:2019年08月28日 09:46 No.714
大事なので同じことをもう一度書く。そして赤で示す。

>過去に磁気自動改札機を本格的に導入していて、現在はそれらをすべて撤去し
>磁気乗車券も廃止してしまったのは、沖縄のゆいレールと北九州モノレールだけですから。

つまり「磁気自動改札機と磁気乗車券」を本格導入していたのに、やめてしまった会社はこの2社だけ。
現在も「磁気自動改札機と磁気乗車券」はほとんどの社で使用が続いている。

元・近鉄養老、伊賀、内部・八王子線などは「磁気自動改札機」はなかったが、
同じ近鉄の他路線などへ行くために「磁気乗車券」に関しては発行されていた。

※養老は近鉄への連絡定期券は磁気での発行が続いているとのこと。
※伊賀や四日市はどうか調べていない。


名無し野電車区 投稿日:2019年08月28日 09:53 No.715
磁気自動改札機や磁気乗車券を過去形のものとして捉えている人間はアホですな。
そういうアホが注意書きを読むこともなく、熱海〜函南とかでやらかしてしまうんだろうねw


名無し野電車区 投稿日:2019年08月28日 18:36 No.716
最近は「QR・バーコード決済」が雨後の筍のように次々に乱立する形となっている。

QR・バーコード決済
https://ja.wikipedia.org/wiki/QR・バーコード決済

文中にもあるように「スマートフォンの機能を使用したシステムが主流な事から「スマートフォン決済(スマホ決済)」と呼ばれる事もある。ただしスマートフォンにはFeliCaやNFCなど他の非接触型決済機能も搭載されうる事から、正確な用語ではない」。だから自分もこの種のシステムを“スマホ決済”とは言わないようにしてる。

やはり記述にあるように、このシステムは店側にとってのメリットは大きいが、客側にとってのメリットは(電子マネーなどを使用する場合に比べて)少ない、或いはデメリットが大きいと思われる。

最近、急速に乱立しているのは、あくまで店側にメリットが大きいからで、また大盤振る舞いの割引やキャッシュバックをしているからに過ぎず、何れは下火になる可能性も大いにあり得ると思う。再編や淘汰もあるだろう。7payは早々に自爆した。

自分たち側の理論ばかり振りかざしていると、客は離れて行くと思う。様々な支払い手段を併存させて、客に選択肢を与えることが一番良いと思っている。

大都市の鉄道では長良川鉄道のように「QR・バーコード決済」を乗車券として用いることは不向きかもしれないが、券売機や窓口では使えるようになるかも知れない。


名無し野電車区 投稿日:2019年08月29日 07:02 No.717
「QR・バーコード決済」は電子マネーやクレカを導入することが難しい個人商店などが導入するのは大いに歓迎だ。

既に電子マネーやクレカを導入している店舗が、それらを置き換える目的で「QR・バーコード決済」を導入するのであれば間違っていると思う。

両方を併存させて、より一層の利便性向上とキャッシュレス化を図れば良いと思うう。


名無し 投稿日:2019年09月01日 13:37 No.718
あと1ヶ月で阪急・能勢電・阪神・北急の改札における
これら4社のスルKANカードやレールウェイカードの使用が終了してしまう

没落し続ける関西死鉄に相応しい実に馬鹿げた判断だ
ますます使いにくくなるし、それだけでなく愛着も親しみもなくなっていくよな


名無し 投稿日:2019年09月03日 18:50 No.719
近鉄~名鉄間の連絡乗車券(片道乗車券)に付いて書いてみます。
連絡乗車券を発売している駅と、その乗車券で行くことが出来る駅です。

【近鉄側】
米野~近鉄四日市の各駅・塩浜・白子・津・津新町・久居・松阪・宇治山田
【名鉄側】
名鉄岐阜・名鉄一宮・国府宮・栄生・金山・神宮前・堀田・本笠寺・鳴海・知立・東岡崎・岩倉・江南・中部国際空港

運賃式での発売なので、運賃さえ足りていればどの駅でも下車できると思います。従いまして、スルッとKANSAIやJスルーカードの効力のみで名古屋市営地下鉄の車両にも乗車できるということです。

【名鉄名古屋駅を起点とした上記の名鉄線各駅への運賃】
名鉄岐阜(550円)・名鉄一宮(370円)・国府宮(350円)・栄生(170円)・金山(190円)・神宮前(230円)
・堀田(230円)・本笠寺(300円)・鳴海(350円)・知立(500円)・東岡崎(660円)・岩倉(350円)・江南(450円)・中部国際空港(870円)


名無し 投稿日:2019年09月03日 18:52 No.720
近鉄のスルッとKANSAIやJスルーカードの導入は2001年(前者2月1日、後者10月14日)でした。同年からこれらの駅の券売機でカードが使えたかどうかは分かりません。もし利用できていた場合は、運賃さえ足りていれば下記の廃止路線まで乗車できていた可能性があります。ちなみに私は2005年の夏に初めて名古屋エリアの券売機でスルッとKANSAIカードを使いました。

岐阜市内線 - 2003年12月1日岐阜駅前 - 新岐阜駅前間休止、2005年4月1日岐阜駅前 - 忠節間廃止
美濃町線 - 2005年4月1日徹明町 - 関間廃止
八百津線 - 2001年10月1日廃止
竹鼻線 - 2001年10月1日江吉良 - 大須間廃止
谷汲線 - 2001年10月1日廃止
揖斐線 - 2001年10月1日黒野 - 本揖斐間廃止、2005年4月1日忠節 - 黒野間廃止
三河線 - 2004年4月1日西中金 - 猿投間、碧南 - 吉良吉田間廃止
田神線 - 2005年4月1日廃止

これらの中でも運賃体系が特殊な岐阜市内線までの乗車は難しかったのではないかと思われます。なお、連絡乗車券で最高値となっている中部国際空港駅は2005年1月に一般向けに開業しています。モンキーパークモノレール線は乗車券のシステム上は他路線とは独立していました。


名無し 投稿日:2019年09月03日 18:57 No.721
近鉄~三岐鉄道三岐線間の連絡乗車券(片道乗車券)に付いても書いてみます。
連絡乗車券を発売している駅と、その乗車券で行くことが出来る駅です。

【近鉄側】
近鉄名古屋・桑名・川越富洲原・阿倉川・近鉄四日市・塩浜・津
【三岐側】
大矢知~大安の各駅・西藤原

近鉄⇒三岐の乗車券は運賃式なので、西藤原までの乗車券を買えば、非対象駅までの乗車も可能かと思います。ただし、金銭的に損してしまいますのでご注意ください。北勢線への片道連絡乗車券は発売されていません。


名無し 投稿日:2019年09月03日 22:47 No.722
続いてYouTubeの画像です。

名鉄の改札機に乗車券と特別車両券を重ねて入場
https://www.youtube.com/watch?v=4BRXBCXUorc
名鉄の指定席券は乗車券と一緒に改札機に入ります ミューチケット μチケット First Class Tiket
https://www.youtube.com/watch?v=j6Y7J4O4OS0

コメント欄にもありますが、名鉄の改札機は2枚対応しているのでしょうか?

でも本来は改札機に通すように指示されていない券ですし、1枚対応の改札機が
乗車券だけを認識しているだけなのかもしれません。


名無し 投稿日:2019年09月03日 23:26 No.723
思い出しました。2005年3月31日に廃線になった揖斐線の尻毛から名古屋までの運賃は760円でした。中部国際空港駅開業の2ヶ月後です。となると岐阜市内線や揖斐線までも乗れたかも知れません。

南海電鉄 名無し 投稿日:2019年09月05日 21:15 No.725
南海大阪なんば駅3階のラピートの切符売り場の社員は態度が悪いな。
窓口が3つ並んでいるんだけれど、隣同士で客の悪口を言って大笑いをしている。
よくあんな不良社員を窓口においているものだ。

クレームいれたら、偶然となりの者と雑談していただけだと言って上手く逃げているんだ。

だいたい、疑われること自体が、ダメなんだ。
そんなことを言って逃げていたら、全て、水掛け論で終いだ。
ふざけた奴らだ。


名無し野電車区 投稿日:2019年09月06日 07:43 No.727
鉄道従業員は他の接客業と比べて言葉遣いや態度は劣っていると思う。

よく国鉄時代は〜という話があるけれども、他の社でも、そして今の時代
でもそうだと思う。飛行機と比べて、あらゆる接客業と比較してそう思う。

何も一流ホテルのような接客をしろとは思わないけど、一般的な接客業
水準の対応が出来ていないのは如何かと思う。警官かよと思う。

買い物に行っても、昔の商店街なら店主と客は知り合いとかばっかりだから、
メチャクチャな言葉遣いでも成り立っていたけど、今の時代に昔のような
態度を取る人は見掛けなくなったですなあ。


名無し 投稿日:2019年09月06日 21:44 No.728
また愛知県の話ですが、過去に存在したピーチライナーでは、特定の通路でのみトランパスが使えるようになっていました。関西でもこのような形でスルッとKANSAIカードの受け入れを続けていただきたいですね。

桃花台新交通桃花台線
https://ja.wikipedia.org/wiki/桃花台新交通桃花台線


名無し野電車区 投稿日:2019年09月07日 06:33 No.729
常磐線友部駅も国鉄時代に導入したと思われる機種(武蔵野線や京葉線から移設か?)と
JR東日本になってからの機種が設置されていたように思う。

JR西日本を除く関西の多くの社では、ICカード導入時、ICが使える通路は限定されていた。
ICに対応している改札機は一部の例外を除き新型で、磁気2枚精算にも対応していた。


名無し 投稿日:2019年09月12日 12:27 No.730
阪神は月刊の沿線情報誌(今月号)に、らくやんカード・レールウェイカードの改札機での利用終了を一切書いていない

よほど知られると都合が悪いんだろうな!!!!
阪急は書いとる


名無し 投稿日:2019年09月16日 17:33 No.731
この前の土曜日に回数券で阪急の山田駅に降り立ったら、万博公園が無料開放
だったからか乗客が多く、1台しかない上りホームの精算機には列が出来ていた

帰りは大阪市内の220円区間まで乗ったので、ラガールと改札機で併用し精算した

回数券愛用者としては、あと半月でこの併用が出来なくなるのは非常に大きなダメージである
これからは乗り越し時に「時間が掛かる」ということを頭に入れとかないといけない

一昨日見た列に並ぶ人の中には、併用できることを知らない人も多いだろう
ラガールが入手できなくなって仕方がない人もいるだろうが

まだ残金に余裕があるICカードのチャージ目的であれば、わざわざ長い列に
並ばんだろうから、ICカードまたは磁気券の乗り越し精算なんだろうね


名無し野電車区 投稿日:2019年09月19日 09:23 No.732
降車する際に精算機や精算窓口の利用を余儀なくされ、
さらに一部の社局を除いては現金利用が余儀なくされ、
精算機の台数や混雑状況によっては待ち時間が発生し、
駅によっては精算とは無関係の人も含めて人の流れが悪くなる。

また余計に時間が掛かってしまうことで、一例として
改札周辺の鉄道会社系の店舗で買い物をしていたはず
の人が、その次に利用する電車の時間のことを考えて
店を利用しなくなるなど“逸失利益”が生じてしまう。

降車時ばかりでなく、乗車時にも同じような現象が起きる。

関西では今まで通り、スルッとKANSAIが存在している方が
様々な面で、乗客・事業者側の双方でお得だと思っている。

くどいが東京の猿真似をしても東京のようにはならない。


名無し野電車区 投稿日:2019年09月19日 09:28 No.733
関西では「乗車券としてのICカード」の利用率を無駄に上げる必要性はない。
ただし、普通乗車券の利用率を下げる必要性は多いにある。
(カードに置き換え可能な範囲の乗車券に限る)


名無し野電車区 投稿日:2019年09月21日 18:46 No.734
JR本州3社では下記のようなICサービスを再来年春に始めると言っているが・・・
https://railf.jp/news/2019/09/20/200000.html
それでもJR東日本〜東海、東海〜西日本をチャージされた金額だけを使用して
股がって乗車することは不可能なので、やはりトラブる人は出てくるだろうね。

東海道新幹線やJR東海の在来線駅〜JR東日本に股がるIC定期券の利用は増えるだろうと思う。

ただしその場合でも定期券の区間外からの/区間外への乗車は出来ないという曰く付き。
これもトラブるだろうと思う。


名無し野電車区 投稿日:2019年09月21日 19:26 No.735
当然のことながら、今までの磁気乗車券や紙の乗車券も存続されるな。
人間とは強制力を伴って意に反することをさせられても、不快に思うだけだ。
様々な選択肢を提示し、自らの意志で選べることに意味がある。

新幹線を使用する際のきっぷや商品については、
下記の「新幹線旅行研究所」で詳しく纏められている。
https://shinkansen.tabiris.com/


名無し 投稿日:2019年09月23日 10:11 No.736
新大阪〜名古屋を新幹線で移動した際に、
新大阪〜長岡京、長岡京〜名古屋と乗車券を分割して購入したら、
通しで買うよりも300円もお得に!!
往復したので600円も安く上がった

労せずして600円も安くなるって非常に魅力的

本当は5分割して6枚にすると片道で390円、
往復で780円安くなるけど煩雑になるのでしなかった

新大阪で乗る時、長岡京までの乗車券を機械に入れるのはドキドキしたね
新幹線の1駅に満たない乗車券を入れるのだから
でもしっかり通れてほっとしました


名無し 投稿日:2019年09月23日 10:14 No.737
もちろん、新大阪では長岡京までの券と長岡京〜名古屋の券、
そして特急券を一緒に投入してます

帰りは名古屋駅でやはり3枚いっぺんに投入したけど、
長岡京〜新大阪の券は名古屋駅の段階では無関係の券なので
印字もされず、元々の姿のまま取り出し口へ出て来た


名無し野電車区 投稿日:2019年09月24日 12:40 No.738
来年のカレンダー発売について
https://railf.jp/news/2019/09/24/112000.html

スルットちゃんが磁気カードに腰掛けてるイラストも使うのなら、
磁気カード(スルッとKANSAI)の復活・存続を検討するべきだよな。


名無し野電車区 投稿日:2019年09月24日 13:20 No.739
名無し 投稿日:2019年09月28日 21:02 No.740
731だが、今さっき阪急の駅で土休日の回数券とラガールを改札機で併用して来た
今後復活がない限り、人生で最後のスルKANと磁気乗車券の併用になったと思われる

しかし2枚投入したら2枚とも取出口から勢い良くジャンプして床に落ちた

改札機のモニターを見たら券づまりと表記され、インターホンで係員を呼んで下さいと
連呼するようになったが、隣の機械では問題なく通せたので、そのまんま外へ出た

最初の機械は自分が改札を去ってからも、インターホン云々を叫び続けていた


名無し野電車区 投稿日:2019年10月01日 08:02 No.741
昨日9月30日月曜日(仏滅)をもって、改札に通せると言う意味合いでのスルッとKANSAIは終了
したことになる。終電はどこも午前0時を回っていると思うので、厳密には10月1日になるかと思う。

過去にも同じようなことを言っているが、関西私鉄は便利なカードシステムや乗車券に付いて、
積極的な宣伝を怠っていることが、カード利用率の低迷に繋がっていると思っている。

阪急のラガールカードやそれが拡大したスルッとKANSAIも、最初のうちは積極的な宣伝を展開
していただろうとは思う。しかし住人は世代交替して行くし、都会では人の入れ替わりが激し
いのだから、常に宣伝しなければならないし、また新たに出来ることが加わった場合などには、
そのことについても宣伝しなければならなかった。

それを怠ったために、カードを使う習慣が根付かず、いつまでたっても普通乗車券を券売機で
購入する人が後を絶たない。非日常的な利用者やエリア外までの乗車などは除く。


名無し野電車区 投稿日:2019年10月01日 08:03 No.742
それに対してJR東日本はどうか。Suicaを使用するにあたっての初歩の初歩である「タッチ&ゴー」
ですら、開始当初から今でも言い続けている。本来、非接触系のICカードはセンサー部分にかざすだけ
でも読み取りは可能である。しかし、確実な読み取りを促すために敢えて「触れること」を推奨した。

そのため、ほぼ100%誰でもICカードは改札機のセンサーにタッチして使う習慣が根付いている。
他の会社、地域ではそのような案内をしているかどうかは知らないが、読み取り機付近にタッチ
するように促すシールが貼られていたりする。

関西では本来ならばカードを使って便利に乗り降り出来ているはずの人が、券売機や精算機に並び、
現金を使っている。もしこのような人々にまで積極的な宣伝が行き渡っていれば、スルッとKANSAIも
維持されていたんじゃね?


名無し野電車区 投稿日:2019年10月01日 08:04 No.743
磁気カードは勿論、ICカードだってそう。PiTaPaはもうダメと悟ったのか、これも全然PRされている
ようには見えない。ICOCAも同じだ。本家のJR西日本では積極的に宣伝しているが、私鉄・公営側では、
まともに広報されているとは思えない。ICOCAを使われるとJR西に対して上納金が発生するからかも
知れない。

それにしても全国的に見て自動改札後発組だったJR西日本が、全国的に見て自動改札先発組だった
関西私鉄よりもICカードにおいては優位に立ち「支配する側の立場」になっているのは皮肉だな。

自社系カードも近年では宣伝を見た覚えがないな。金額や回数を引き落とすタイプではない、大阪市の
エンジョイエコカードや各社の企画乗車券とかはまだPRしているかと。

何れにせよ、関西の鉄道やバスは、運輸事業が儲からないので「座して死を待つ」だけの状態となって
いるのだろうね。


阪急が 名無し 投稿日:2019年10月01日 12:35 No.744
公式HPのTwitterにしょうもない投稿を繰り返しとるのお

これを機にPiTaPaやICOCAへって言われても、使うと損するとか
移行できないとかそういう人があまたいることが分からんのかねえ


名無し 投稿日:2019年10月01日 13:28 No.745
甲子園球場の公式HP
https://www.hanshin.co.jp/koshien/access/traffic.html

>スルッとKANSAI対応のらくやんカードや、STACIA PiTaPaカードなどの
>各種PiTaPaカードまたはICOCAなら、切符を買わずに改札機が通れます。

阪神クライマックスシリーズ進出で10月以降も試合が行われることになりますた


名無し野電車区 投稿日:2019年10月02日 07:47 No.746
この掲示板が始まって間もない頃に、ICカードを導入する一番の目的は
「自動改札機の磁気部分のメンテコストを削減させるためではない」と
何度も言っていたが、その根拠となるJR東の解説↓。7ページ目の終盤。
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_4/24-31.pdf

IC読取機の導入コスト=10年で削減できるメンテコスト=130億円

だから、ICを導入するだけでは損でも得でもない。

そこから様々な方面にICカードを活用して行くことで、ようやく利益が生まれる。

最近はIC読取機は値段が下がっているかも知れないし、ICの利用率も増え、
IC専用改札機も増えたことから、ICを導入しているだけで得しているかもしれない。


名無し野電車区 投稿日:2019年10月02日 07:51 No.747
首都圏の駅は乗降客数が関西の駅と比較すると格段に多く、かと言って
それに比例する数の自動改札機が設置されているようには思えないため、
1台あたりの機械の仕事量はかなり多いように思うなあ。


名無し野電車区 投稿日:2019年10月05日 07:47 No.748
今まで磁気乗車券+スルKANカードで出来ていた改札機での併用を、
磁気乗車券+ICOCAなどで出来るようにしてもらいたいところだが、

それだと磁気乗車券の区間外からICカードで乗車し、
降車駅で間違って先にICカードを改札機にタッチしてしまった場合、
全額がICカードから減算されてしまう危険性があるね。

在来線から新幹線に股がる磁気乗車券の区間外からICで乗車する場合は、
在来線→新幹線への乗換改札口で区間外の運賃をICカードから減算する
ことが出来ているが(出来ない社もあるかと思うが)、例えば新幹線に
対応しているSuicaの場合、間違って先にSuicaをタッチしてしまうと、
乗車駅〜乗換駅までの運賃が減算されることになってしまうだろうね。


名無し 投稿日:2019年10月08日 17:34 No.749
日曜日に阪急大阪梅田駅まで運賃が足りている土休日回数券で行ったが、
回数券カードを使用している人をはじめ、精算機前には列が出来とったわ
午前11前だったけど

一週間前の週末よりも並ぶ人の数は増えたやろうね

そんで今さら公式HPのトレンドキーワードにラガールカード・レールウェイカードが入っとるわ

10月になってから改札機にカードを通してみたところ、扉が閉じてカードが使えなくなっている
ことに初めて気付いた人もいるのやろうね


名無し野電車区 投稿日:2019年10月12日 08:12 No.750
テレビでPiTaPaのCM見たけど・・・もう限界だって・・・
貶しているわけでなく本当のこととして。

ICOCAの近年の増加はJR西日本でのエリア拡大が起因しているかと。

関西の私鉄や地下鉄の多くがICOCAやICOCA定期券の発売を始めたのは
まだ最近のことだけど、ICOCAにチャージされた金額を利用することは
最大13年も前から出来ていたので、大きく影響しているとは思えない。

JR西日本〜大阪地下鉄や能勢電〜阪急〜大阪地下鉄など、常識的にあり得る
2社や3社の連絡でさえ1枚の定期券(磁気/ICともに)には出来ない現状だと、
改札機でのエラーを考えて、どこかの区間または全区間で磁気定期券を使う
ことがあるだろうね。


名無し 投稿日:2019年10月14日 22:56 No.751
手段が目的化しているバカな関西陣営だからな

名無し 投稿日:2019年10月14日 23:05 No.752
非関西の立場から見てもバカだと思うよ

他を使いにくくすることで相対的にピタパの率を上げたいんだろ

実際には他を使いにくくすることで鉄道から人が逃げて行くんだろうなw

自動改札機先進地域の関西がこうなったのは残念だね


名無し 投稿日:2019年10月15日 11:40 No.753
関東に住んでたことあるけど、東京メトロは磁気定期券と回数券の併用で乗り越しをお得にしてたよ〜
土休日券だと3割もお得だしね。

この筆者さんと一緒
https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/0704/10/news008.html

また住むことがあれば同じことをすると思うよ。


名無し 投稿日:2019年10月19日 07:44 No.754
ちゃんと頭を使う人間は、金銭面、時間面、手続き面、その他の面で得策な手段を選択する。
すべての面において得策という選択肢はないかもしれないが、総合的に見て得をする手段を選べば良い。
定期券+磁気回数券類というのは普通にあり得る選択肢。


名無し 投稿日:2019年10月23日 10:11 No.755
Wikipedia「電子マネー」から引用すると、交通以外や磁気式も含めた電子マネーの発行枚数ベスト16は以下のようになるらしいが、

2019年の発行枚数(少額決済方式)

前払 楽天Edy:1億2,060万枚 (7.2%)
前払 WAON:7,723万枚 (7.0%)
前払 Suica:7,616万枚 (6.4%)
前払 nanaco:6,665万枚 (7.1%)
前払 PASMO:3,844万枚 (6.0%)
後払 iD:3,545万枚 (20.2%)
前払 ICOCA:2,148万枚 (16.4%)
後払 QUICPay:1,245.4万枚 (40.2%)
前払 manaca:679.6万枚 (9.4%)
前払 nimoca:399万枚 (9.0%)
後払 PiTaPa:322万枚 (3.1%)
前払 TOICA:291万枚 (9.8%)
前払 SUGOCA:289万枚 (14.7%)
前払 uniko:228万枚 (7.0%)
前払 Kitaca:160万枚 (16.8%)
前払 はやかけん:133万枚 (12.4%)

※カッコ内は前年同月比。

SuicaやPASMOは元々の数が多いのに6%台の伸びを見せているのに、
PiTaPaは元々の数が少ないのに3.1%しか伸びていない。このランキングの中では
伸び率が最低となっている。

更にポストペイであるiDやQUICPayが各々20%や40%の伸びを示しており、
「ポストペイだから」という言い訳も通用しなくなって来た。


名無し 投稿日:2019年10月25日 11:08 No.756
PiTaPa以外の全国交通系9種類のカードは、電子マネー利用に関しては共通したものと
捉えることが出来るので、合計で1億5559万6000万枚が発行されていることになり、
楽天Edyを押さえて1位になるね。一部、電子マネー非対応のSuicaが今もなお出回って
いるが、それを考えてもEdyを上回っている。




50件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。