投稿画像
投稿者:管理人
先日お知らせしたユダヤ人風の埴輪を出土した芝山古墳群について、さらに調べを進めているのですが、特にこの古墳が香取神宮に接続していることがわかりましたので、香取神宮に関するラインを作成しなおしてみたのが図1となります。図2,3は拡大図。 まず、図3を見ていただきたいのですが、大鷲神社⇔芝山古墳群⇔香取神宮への東65度偏角のラインがあります。 その東側に、以前お知らせした下松原神社(滝口)⇔大鷲神社⇔鹿島神宮への東60度偏角のラインがあり、これは阿波々神社⇔綿貫観音山古墳への東60度偏角のラインと平行になりますが、これらのラインに直交するのが、芝山古墳群⇔子ノ神古墳群⇔奥の山古墳(埼玉古墳群)⇔綿貫観音山古墳への西30度偏角のラインとなります。 その香取神宮については、子ノ神古墳群西北の香取神社⇔香取神宮の東西ラインがあり、また鍬戸神社⇔香取神宮への東30度偏角のラインがあり、このラインと平行して、阿彌神社⇔長池(山中湖)⇔伊勢外宮⇔西都原古墳群への東30度偏角のライン、綿貫観音山古墳⇔磐境神明社への東30度偏角のライン、黒姫神社(石動神社)⇔籠神社北部への東30度偏角のラインが見て取れます。 これらラインと直交するのが、下松原神社(滝口)⇔綿貫観音山古墳への西60度偏角のラインがあります。 ここでみえてくる阿彌神社は普都大神(フツヌシ)を祀る点で香取神宮と同じであり、また長池(山中湖)では、呉の己大方(太平道の軍隊)の金印が出土したとされているおり、呉年号銘鏡の出土地とライン面で相関性があることは以前もお知らせしたとおりです。 その長池(山中湖)については、先の鍬戸神社⇔長池(山中湖)⇔黒姫神社(石動神社)への東85度偏角のラインがあり、このラインと直交するのが、鹿島神宮⇔籠神社⇔出雲大社への東5度偏角のラインとなります。 ここで先日も指摘した籠神社(元伊勢)が見えてきますが、その籠神社⇔大鷲神社の東西ライン、籠神社⇔鍬戸神社⇔下松原神社(滝口)への西10度偏角のラインがあり、また籠神社⇔日葉酢媛陵⇔初瀬山への西60度偏角のラインがあります。 その日葉酢媛陵については、出雲大社⇔日葉酢媛陵⇔伊勢外宮への西15度偏角のラインもみえます。 なお、ここにみえる日葉酢媛については、以前、タジマモリの常世・橘伝承と関わること、また房総方面に分布する石枕と、それに取り付けられた立花が、石上神宮の七枝刀やユダヤ教の七枝のメノラーとに関わると予想したことがありました。 またその初瀬山が、4世紀前半の日葉酢媛陵をはじめとした佐紀盾列古墳群の測量起点となっていることがあり、今回のラインの構築年代とも重なってくるでしょう。 このラインと直交するのが、先のカゴメ紋で知られる籠神社(元伊勢)⇔黒姫神社(石動(イスルギ)神社)への東30度偏角のラインとなります。 その黒姫神社⇔出雲大社への東20度偏角のラインと平行になるのが、磐境神明社⇔初瀬山南部⇔長池(山中湖)⇔鹿島神宮への東20度偏角のライン、天岩戸神社⇔天岩戸⇔阿波々神社⇔鍬戸神社⇔大鷲神社への東20度偏角のラインとなります。 そして、その磐境神明社⇔出雲大社への西50度偏角のラインがあり、このラインと直交するのが西都原古墳群⇔磐境神明社への東40度偏角のライン、天岩戸神社⇔籠神社⇔伊須流岐比古神社への東40度偏角のラインとなります。 その伊須流岐比古(イスルギヒコ)神社については、磐境神明社⇔伊須流岐比古神社(石動神)への東50度偏角のラインがあり、このラインと直交するのが伊須流岐比古神社⇔下松原神社(滝口)への西40度偏角のラインとなります。 その他、大麻比古神社⇔伊勢外宮⇔下松原神社(滝口)への東10度偏角のラインもあります。 以上のように方位ライン面からみていくと、香取神宮の位置付けは、ユダヤ教の洗礼場に似た磐境を持つ磐境神明社を拠点とした忌部氏の一派の天日鷲(別)や天富神を祀る集団が東方展開をして、阿彌神社、大鷲神社や鹿島神宮等を造営していく過程で、仕上がっていった拠点と考えうるのではないでしょうか。 その時期には籠神社や伊勢、出雲大社も造営されていったはずで、年代的には先の日葉酢媛陵がみえてくる4世紀前半頃に車輪石や石釧といった南方航海民系の文化が畿内に入ってくる時期にあたるかもしれません。 そこに日向からの神武東征伝承やオオヒコ・タケヌナガワワケ親子、景行天皇・ヤマトタケル親子の東征伝承がかかわっているはずですが、特に今回のラインにみえる呉の己大方の金印出土地の長池(山中湖)の存在、その長池(山中湖)とライン面で接続する呉年号銘鏡出土地の存在とが重要となってくるでしょう。 この集団と、タジマモリ・橘伝承にみえる常世国へ向かった集団との関わりがあるかどうかも確認する必要がありますが、その延長線上に、今回の6世紀代の芝山古墳群がみえてくること、そしてそこにユダヤ人風の埴輪が見えてくることとがどうかかわっていったのかも明らかにする必要がありそうです。 またその辺の流れについては、後日改めて考えてみたいと思います。
投稿記事
画像を拡大