投稿画像
投稿者:tabi
船盛 魚介類を檜(ヒノキ)で和船をかたどった器に盛りつけたもの。舟盛りは、生のを使用する為、北前船が寄港する港町など新鮮な魚を獲ることができる沿岸地域でのみ食べられていたが、北前船の主導権を握っていた近江商人により内陸に広まったとも言われている。 和食の芸術 和食は味だけでなく、見た目も美しいと世界的に高い評価を得ています。特に、舟盛りは華やかさを演出しながらも、赤身の魚やイカ、白身、菊、大根、大葉など、色のバランスを考えた盛り付けと繊細な部分も兼ね備えているため、日本が誇る和食の芸術とも言えるでしょう。 貫入の盃 貫入とは、焼き上がった陶器を窯から出して、冷ましている過程で生まれるヒビのような模様のことをいいます。もう少し詳しく説明すると、陶器本体の素地と釉薬の収縮度の違いによって、釉薬がヒビのような状態になって固まる現象です。 説明と他の写真23枚は↓をご参照下さい。 https://ameblo.jp/tabicom/entry-12844380268.html
投稿記事
画像を拡大