投稿画像
投稿者:はっちん
元記事⇒ https://okada-masahiko.sakura.ne.jp/ 岡田正彦 Masahiko Okada, MD, PhD 新潟大学名誉教授(医学博士) 新型コロナのエビデンス( https://okada-masahiko.sakura.ne.jp/ )メッセージ2021.12.27より (2021.12.27) NEW! (2) 2021年は死亡数が多かったのか?  2021年の暮れも押し迫ったころ、にわかに「超過死亡」という言葉が世間で語られるようになりました。いったい何のことでしょうか? 次のグラフ(画像⇒ https://okada-masahiko.sakura.ne.jp/monthly.jpg )をご覧ください。国内で、原因によらず亡くなった方の人数を、1月から12月までの月ごとにまとめたものです。期間は平成27年1月から令和3年10月までの7年間で、コロナ禍の2年間とその前の5年間を比べています。赤色で示した2021年の死者数が、それ以前に比べて多くなっていることから、「なぜなのか?」が話題になっているのです。 誰しもまず考えるのは、「コロナで亡くなった人が多かったから?」、あるいは「もしかしたらワクチンの副作用?」ということでしょう。令和3年の1月から10月までを、前年の同時期と比べると、この間に増えた全死者数は62,553人でした。一方、同じ期間に新型コロナで亡くなった人は14,775人でした。では、その差の5万人弱は何だったのでしょうか。 このグラフをよく見ると、コロナ禍の始まる前の5年間においても、死亡者の人数は年々増えているのがわかります。そこで思いつくのは、高齢化が進んでいるからではないかということですが、まさにその通りなのです。次のグラフ(画像⇒ https://okada-masahiko.sakura.ne.jp/elderly.jpg )は、横軸に75歳以上の人口(実数)を、また縦軸を全死亡者数にとって、過去7年間の実測データを表示したものです。ただし2021年分のデータが10月までしかありませんから、各年とも同じ10ヵ月分としています。    全死亡者数が本当に増えたと言えるのか、増えたとしたら理由は何なのかを判定するのは、実は非常に難しい問題です。「超過死亡」という言葉は、単に人数が増えたかどうかではなく、過去の変動データを組み込んだ予測式を求め、その計算結果に照らし合わせて「統計学的に有意な(偶然ではない)増加」であることを証明し、初めて成り立つものなのです。国立感染症研究所が行った計算によれば、千葉県など一部の地域に限って「増加は有意」という結果でした。 当ホームページの最大の関心事は、やはりワクチンの副作用による死亡者が多かったのではないかということです。死亡者数は厚生労働省の発表値をはるかに超えているはずというのは、副作用を懸念する一部ジャーナリストの見方です。私が診療を担当している高齢者の中にも、ワクチン接種後に原因不明の死を遂げた方が少なくありません。しかし、因果関係を証明する手段がまだない現時点で、軽々しい推測や考察は控えるべきでしょう。 このグラフについて、どのような考察がありうるのか、皆様のご意見をぜひお寄せ下さい。ご提案があれば、私のほうで統計計算をしてみます。(この記事を作成するに当たり、ヒントとなる情報をお知らせくださった読者の方々に感謝いたします)
投稿記事
画像を拡大