投稿画像
投稿者:次郎長
←日本紅斑熱を媒介するマダニの一種(国立感染症研究所提供)体長1~数ミリのマダニは草むらなどに潜んでいる マダニにかまれて発症する日本紅斑(こうはん)熱の患者報告が増えている。毎年、夏から秋が患者の増える季節。国立感染症研究所(感染研)は「キャンプや農作業など野外で活動する際は長袖、長ズボン、帽子などを着けて肌の露出を減らし、発熱などの症状が出れば、早めに医療機関を受診して」と呼びかけている。 また、かまれた際は無理にダニをとらず、医療機関で除去するよう注意している。 【日本紅斑熱】・・・84年に初めて徳島県で報告された。 ・潜伏期間は2~8日 ・頭痛、発熱、発疹、倦怠感を伴って発症するのが特徴 ・発疹は四肢末端部に比較的強く出現する ・CRPの上昇、肝酵素(AST 、ALT)の上昇、白血球減少および血小板減少などがみられる ・細胞に寄生して増殖する細菌の仲間「リケッチア」が原因で、同じリケッチア症にはツツガムシ病などがある ・2016年の患者数は過去最多の276人 ・死者は1999年以降で21人に上る ・日本紅斑熱は抗菌薬が効くとされる ・報告地域の拡大(以前は千葉より西の太平洋側が中心だったが、栃木や新潟など周辺にも広がっている※1) ・患者の中心は高齢者で、過去の死亡例はすべて60歳以上 患者報告は90年代まで年間数十人程度だったが、2008年に100人を超えた。15年は過去最多の5人が死亡し、死亡率は2%を超えた。発病日がわかっている死亡例の半数以上は、発症から5日以上たって医療機関を初めて受診していた。 (※1 マダニがついたシカなどの野生動物が頻繁に人里に出るようになり、人との接触機会が増えたのが一因とみられている。) 【重症熱性血小板減少症候群(SFTS)】・・・同じくマダニにかまれて発症する。昨年8月に北海道で23年ぶりとなる患者が確認された。 ・マダニにかまれて発症する ・潜伏期間は6日〜2週間 ・発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、皮下出血や下血などの出血症状などを起こす ・白血球減少、血小板減少、AST・ALT・LDHの血清逸脱酵素の上昇が多くの症例で認められる ・患者数は年間40~60人ほど ・死亡率は6~30%(先月広島県の90代女性が死亡、今月に入って道内の70代男性が死亡している) ・SFTSはウイルスが原因で対症療法しかなく、有効な薬剤やワクチンはない ・患者の中心は高齢者で、過去の死亡例はすべて60歳以上 ------------------------------------------------------- * 症状に気づいても病院に行かない * 感染例が少ない地域では医師が診断できない  などで治療が遅れるケースがある。 ------------------------------------------------------- 「野外活動後に体調がすぐれないときは早めに病院を受診すること」を肝に銘じたい。 ●国立感染症研究所: ・日本紅斑熱とは:https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/448-jsf-intro.html ・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは:https://www.niid.go.jp/niid/ja/sfts/3143-sfts.html ●参照記事: ・朝日新聞デジタル > マダニの季節、野外に注意 日本紅斑熱の患者、昨年最多:http://digital.asahi.com/articles/ASK7F61VLK7FULBJ012.html?_requesturl=articles%2FASK7F61VLK7FULBJ012.html&rm=386
投稿記事
画像を拡大