投稿画像
投稿者:小心者
〔剛心位置が右側に大きく寄る理由〕 図 4-5 において、6F階の剛心が X5 通り近くに寄っています。Y方向の地震力が重心位置に作用して剛心を中心に床が回転していることを意味します。回転による変形は図 4-4 でイメージができます。しかし、図 4-2 の平面図や壁の配置からすると、右に大きく寄った剛心位置に違和感を覚える人も多いでしょう。 なぜ、6F 階において、剛心位置が大きく右に寄ったかは、この建物特有のセットバックした立面形状と耐震壁の配置に起因します。左側のスパンは階数が多く、右にいくにしたがって階数が少なくなっているため、重心は当然左側に寄ります。また、図 4-3 による立体的な変形でイメージできるように、X2~X4 通りが連層壁のため、5F 階前後において曲げ変形が大きくなる傾向を示しています。 つまり、せん断変形のみの挙動を示す建物なら、剛心位置が右側に大きく寄らないわけですが、左側がより高層であるためにせん断変形だけではなく連層壁による曲げ変形も大きく加わることになり、連層壁の変形がこの 6F 階でより大きくなる傾向を示し、床の回転は左側がより大きくなるという図 4-4 のイメージ図のようになりました。それ故に剛心も大きく右側に寄り、偏心距離が大きくなったと言えます。
投稿記事
画像を拡大