投稿画像
投稿者:tabi
復元祭殿 祭殿は平成11年(1999)からの再発掘調査の際に発見されました。周囲からは占いで使われる「卜骨」が見つかっていることから、この場所では祭祀が行われたものと考えられます。 石包丁 中国大陸から日本列島に分布する、刃物状の磨製石器。主に農耕の伝播に従って、その初期に普及したと見られている。 箕(み) 穀物の選別や運搬、乾燥のために用いる片口型や丸皿型をした民具。 特に米などの穀物の選別の際に殻や塵を取り除くために用いられる。 説明と他の写真17枚は↓をご参照下さい。 https://ameblo.jp/tabicom/entry-12852020469.html
投稿記事
画像を拡大