投稿画像
投稿者:ラロテバ
いや~、退院して以来、何だかんだ忙しいです。(^。^; 退院した翌日には今度手術受ける病院での診察&検査だったし、入院中に来た 仕事も溜まってるのでやらなきゃならないし、来るべき手術に向けてまだ 足りないモノを買ったり、準備したり、さらに今月下旬までに免許の更新しないと いけないし、来週はMRIとCTスキャン、再来週は胃カメラがあるし・・。(^_^; その先には手術も待ってるし・・。(^~^; つー事で、手術が終わって体調が戻るまではしばらくコメのレスは不定期に なるかもしれませんが、あしからず。┌(_ _;)┐ ところで昨日は床屋に行って来ました。 3月にコロナで自宅療養してる頃にハガキが届いて、もうその頃からGW中に床屋に 行って、GW後に免許更新に行こうと考えていたのですが、4月にまさかの「胆石」 発覚・・そして入院・・。(^。^; 退院が5月1日までずれ込んだので、急いで行ってきました。(^へ^; もちろん上野・御徒町を通るので買い物もしてきました。(^皿^; 半分はTシャツや下着や靴下など入院準備のモノ、もう半分は趣味のモノ。 今回は靴とマルチツールを買うつもりでしたが、靴は買えなかったので マルチツールのみ。(^。^; レザーマンの「スケルツール」のコヨーテカラー(画像参照)のやつ。 このモデルはアウトドア用のマルチツールで、プライヤー、ナイフ、+-のドライバー など機能を厳選した軽量コンパクトなタイプ。 レザーマンのマルチツールはもっと多機能なモデルが多いけど、そういうモデルは ずっしり重くて持ち運びには向かないからね。(^~^; 外国製品は油断してるとあっという間に値上がりするから、今のうちに買って おかねば・・と思って。(^皿^; この「スケルツール」も2年前は1万2000円ぐらいで買えたのに、今では 1万5000円弱にまで値上がりしてるからね。(^。^; それから昨日はどうしても手に入れねばならないモノがあったけど、トラブル発生。 実は今度行く免許更新・・今年1月からラロ県は免許更新や車庫証明など車関係の 手数料の支払いが原則キャッシュレスのみになったとか。 つまり現金での支払いが出来ないらしい。 クレジットカード、デビッドカード、SuicaやPASMOなどの電子マネー、ペイペイや auペイやd払いなどのコード決済でしか受け付けないとか。 ラロはどれも持っていない・・。(-公-; しかもその事を知ったのが、昨日の朝・・床屋に出掛ける4時間前。 ラロのスマホはau系のUQなので、auペイがイイかとも思ったけど、 ネットで調べてもチンプンカン・・正しく理解して契約するには数週間掛かりそう。 でも免許更新のXデーもあるし、そんな悠長な事は言ってられないので、 手っ取り早いSuica購入を決断。(^へ^; 床屋に出発する前にSuicaの購入方法などYouTubeで下調べしました。(^皿^; 上野・御徒町で買い物を終え、御徒町から床屋のある高円寺に行く為に 御徒町駅に行き、ついでにSuicaも買おうとしたのですが・・ Suicaが買える券売機の表示が、YouTubeで見た画面と少し違う・・。(・_・; 画面に4つボタンがある筈なのに、3つしか無い。 Suicaの新規購入のボタンが無いんです。 でもま~御徒町駅みたいな小さい駅だから買えないワケで、秋葉原に行けば 買えるだろうと秋葉原に移動。 そして秋葉原の切符売り場のSuicaが買える券売機に行ってみたら・・ やっぱり御徒町駅で見たのと同じ画面。 秋葉原でもダメか・・新宿だったらどうかな?なんて考えていたら、 券売機の隣の壁に「現在Suicaの販売中止中」の張り紙が。(゜_゜; これは秋葉原駅や御徒町駅だけの現象なのか、それともJR東日本全体なのか・・。 とりあえず切符を買って高円寺に行き、高円寺駅の券売機も見たのですが、 やはりボタンは3つしかなく、秋葉原と同じ張り紙が・・。(—。—; 結局、Suicaを手に入れる事が出来ないまま床屋へ。(;—`ω—) その事を床屋のお姉さんに話をしたら、「コロナ禍の影響で半導体不足になり、 Suicaに必要なICチップが無くて販売中止になってるらしい」と教えてくれました。 どうやら去年の夏頃から新規購入が出来なくなってるのだとか。(—。—; そんな話を聞きながら散髪して貰ってる間、「Suicaがダメなら、地元に帰って 私鉄のPASMOでも買おうか・・PASMOでも確かOKだった筈」なんて考えてました。 すると床屋のお姉さんが「1枚余ってるから、あげるよ」と無記名Suicaを くれました。(^▽^; お姉さん曰く、「義母(旦那さんの母親)に買ってあげたけど、もう電車には 乗らないから返す」と言われて返されたとか。 お姉さんはすでに自分用のを持っているので、2枚は必要無いのだとか。 そういう事情なら・・という事で、有難く頂戴しました。v(^皿^; 頂いたSuicaはデポジット料の500円しか入っていない状態だったので、 帰りに駅で1万円チャージして、そのSuicaで地元まで帰って来ました。(^へ^; 帰りは高円寺から中野で東西線に乗り換え、茅場町で日比谷線に乗り換え、 東武線直通で地元駅へ・・。(^~^; いつもなら高円寺から地元駅までの切符は買えないので、地元駅で清算してた のですが、今回はSuicaのお陰で楽でした。(^へ^; ちなみに東西線に乗ってる時、車内のモニターに「PASMOの新規購入中止に対する お詫び」が出ていました。 つまりPASMOもSuica同様に現在販売中止になってるみたい。 もしも床屋のお姉さんがSuicaを譲ってくれなかったら、ラロはキャッシュレス難民 になっているところでした。(^。^; 間一髪でした。(^皿^; これで免許更新の支払い問題は取り合えず解決。(^~^; それにしてもSuicaもPASMOも半導体不足で販売中止って・・。 しかも去年の夏からまだ続いているとは・・。 何かこれには裏がありそうな気がしてならない。(^。^; 帰って来てネットで調べたところ、他の地域の似たような電子マネーカードは どこも販売中止になっていなくて、今でも普通に買えるのだとか。 他の地域では半導体不足になっていないじゃん。(^皿^; 何でSuicaとPASMOだけ? ある地域では電子マネーの普及の為に、高校生に無料配布する計画もあるとか。 地方ではタダでばらまける程あるのに、何で関東には無いの? 現在Suicaが購入できるのは「モバイルSuica」のみ。 もしかしたら物理カードのSuicaからモバイルSuicaに無理やり移行させる為に ワザと販売中止してるんじゃないの?(^。^;? そうじゃないとSuicaとPASMOだけ販売中止が長引いてるのが解せない。(^へ^; それから今日も色々とSuica関係を調べてみたら、裏技を使えば今でも Suicaが新規購入できるのだとか。 画面上の「お得な切符」ボタンを押すと、「都内パスSuica」(1日乗車券)が 買えるのだとか。(^~^; 1日乗り放題は発行日のみ有効だけど、そのカードにチャージが出来るらしく、 発行日を過ぎたら、普通にSuicaとして使えるらしい。(^。^; カード表面には「都内1日乗り放題周遊」の図柄が印刷されてるらしいけど、 気にしなければイイだけの話だとか。(^~^; ただし、普通のSuicaはデポジット金が500円で済むのに、「都内パスSuica」は デポジット金と1日乗車券の料金も加わるので、多少高くつくらしい。(^皿^; https://www.youtube.com/watch?v=J4ONz1iX1KE >お出かけして、あったらいいな~と思ったのは、折りたたみの軽量の椅子です。^^; ラロは外出時には必ずウレタン製の折り畳み座布団をバックパックに入れて 出掛けます。(^へ^; チャリでよく出掛けてた頃は休みたい所に必ずしもベンチなど座る所が あるワケじゃないので、硬い石とか縁石でも座っても痛くないように。(^へ^; 一番最初に買ったのはもう30年ぐらい前にアウトドア店で購入したけど、 今はダイソーでも似たようなウレタン座布団が売ってるので、それも 使っています。 昨日も追加で2つ買いました。(^皿^; >折りたたみキャリーはうちにもありますが、ほとんど使ったことがないです。^^; 便利なようで使いづらいです。小型のスーツケースがあれば、そちらの方がいいと思います。^^; ラロは荷物を詰め込むバッグ類はいくつもあるので、それらを運ぶ折り畳みキャリー があれば・・と思ってる次第です。(^~^; そりゃ小型スーツケースの方が便利だと思いますが、値が張りそうで・・。(^皿^;
投稿記事
画像を拡大