投稿画像

0

投稿者:tabi
こどもの日とは、日本における国民の祝日の一つ。日付は5月5日である。 端午の節句 端午は五節句の一。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれる。 鯉幟(こいのぼり)とは元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった、端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世と健康を願って家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり。 端午の日にはちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習もある。柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていった。 菖蒲湯やあやめ湯は、薬湯の一種である。また、その香りによって悪疫を退散させようとする民間療法でもある。 詳しい説明と他の写真26枚は↓をご参照下さい。 https://ameblo.jp/tabicom/entry-12672616146.html
投稿記事
画像を拡大