投稿画像
投稿者:ステルスF22
古代オリエントの遺品を中心に解説していきます。 画像1:左上はイナンナ女神を表す「8花弁の薔薇」で、それを二匹のサソリが     保護しています。約5300年前の作品。右上の8芒星のデザインは、     イナンナの星=「金星ヴィーナス」を表しています。     左下の石碑は4300年程前のメソポタミアを制していたアッカドの     ナラム・シンの戦勝記念碑だが 頂上に「明けの明星・宵の明星」つまり     金星が刻まれている。ただし、8芒星なのに『後光』が均等に描かれて     いるので、まるで「16芒星」のように見える。     その下はBC9Cのメソポタミアの新アッシリア王の腕輪だが16花弁     のロゼッタ文様となっている^^vでも、それは実はエジプトから     逆輸入された文様だった!それを次に示します。     画像2:左端は、ツタンカーメン(約3350年程前)の胸飾りだが14花弁で     他の「蓮の表現」を伴っている。実は、4~5000年程前だろうか、     メソポタミアからロゼッタ模様が持ち込まれたとき、エジプト人は、     国花といえる「蓮=ロータス」と見做してしまったのだ!     ツタンカーメンの遺品の場合は14花弁だが、かの有名なラムセス2世の     愛娘=メリトアメン王女の左胸では16花弁文様となっており、それが     100年後のプスネス1世の「黄金の皿」にまで継承され、以後16花弁が     王家の紋章として定着し、BC9Cの新アッシリアにも逆輸入され、それが     シルクロードを経て、インド・中国・朝鮮を経て日本にも輸入された。     聖徳太子が仏教に帰依して仏寺を建立しようとした時、朝鮮半島の百済から     大工が押し寄せて唐招提寺を建立したのだが、その瓦に花文様をデザインし     ていた。ただし、花弁の数は一定ではなく、10枚とか12枚とか、或いは     20枚とか まちまちだった。ただし、それまでの日本には、このような     草花の装飾模様は無く、こうして初めて輸入されたそうだ。で、瓦の模様の     中には、右下で復元されたような16花弁のデザインもあった!! 画像3:ツタンカーメンの遺品として何百も見つかっているロゼッタ文様です。     実は、古代ギリシャにも、花弁数がまちまちなロゼッタ文様が溢れていた     のだが、何故 日本でも見捨てられることなく重宝され続けたのだろうか?     それは、次に述べることに します^^ 
投稿記事
画像を拡大