投稿画像
投稿者:管理人
先日お知らせした九州弥生遺跡と神籠石を結んだラインですが、もう少し綺麗に整理して作成しなおしてみたのが図1となります。図2は拡大図。 概ね前回お知らせした方位ラインと同じですが、特に 今回修正した点としては、鎌田原遺跡⇔宇佐高校庭遺跡への東西ラインを、鎌田原遺跡⇔宇佐神宮への東西ラインへと変更したことと、平塚川添遺跡⇔長田大塚古墳⇔杷木神籠石⇔小迫辻原遺跡⇔津久見島への西15度偏角のラインについて雷山神籠石をライン上から外したことがあります。 また追加したライン・拠点については、まず那珂八幡古墳⇔鎌田原遺跡への西10度偏角のラインがあり、このラインは図のように、伊川・大日寺古墳状地形⇔唐沢山城⇔宇佐高校庭遺跡への西10度偏角のライン、吉野ヶ里遺跡(北墳丘墓付近)⇔祇園山古墳⇔高良山神籠石⇔元宮神社への西10度偏角のラインと平行となり、これらはまた伊川・大日寺古墳状地形⇔高良山神籠石への東80度偏角のライン、吉野ヶ里遺跡⇔那珂八幡古墳への東80度偏角のラインと直交しています。 次に帯隈山神籠石⇔平塚川添遺跡⇔宇佐高校庭遺跡への東11度偏角のラインは、平原遺跡⇔那珂八幡古墳⇔今任原への東10度偏角のライン、女山神籠石⇔元宮神社への東10度偏角のラインと平行関係になり、これらは女山神籠石⇔那珂八幡古墳への西80度偏角のライン、小迫辻原遺跡⇔今任原への西80度偏角のラインと直交します。 ここで、赤村の古墳状地形の南西の今任原を新たな拠点として追加していますが、この周辺に図3の航空写真に書き込んだような巨大な1kmを超える前方後円墳状地形があるようです。 この後円部の中心点で2つのラインが交差しています。この前方後円墳状地形については、しばしば弥生後期から末期の墳丘墓や高地性集落・古墳状地形にみえる不均等な撥型に開く前方部を有している点で共通性があります。今任(イマトウ)原の字名については、その名のとおりヤマトを思わせる点で重要です。 続いて、天岩戸神社⇔ダンワラ古墳への西60度偏角のラインを、図のように天岩戸神社⇔元宮神社⇔日田古墳状地形④へと修正変更してみました。 このラインは図のように、ダンワラ古墳⇔日田古墳状地形④⇔宇佐神宮への東30度偏角のラインと直交しますが、この日田古墳状地形④は以前お知らせした直径1km前後の前方後円墳状地形ですが、その後円部中心点をラインが通過することになりそうです。 このように、東西に10度偏角傾けたライン・四方区画がある時期に重視されていたことが明らかになってきますが、平原遺跡や那珂八幡古墳、祇園山古墳、元宮神社等が構築されていく古墳時代初期の測量の影響ではないかと感じます。 そしてその10度偏角のラインは畿内の初期古墳を結ぶラインにも見えてくることも以前指摘したところですが、九州と畿内とのつながりがその当時どのようであったのかが課題となってくるでしょう。
投稿記事
画像を拡大