投稿画像
投稿者:くすのき
> 画像はまた追ってあげますが、外形は全く同じままで、内部で4つのユニットを仕切り、左右の差信号ユニットを > 大断面の管で連通させたというものです。中央のLとRユニットのエンクロージャーが各々独立し > バスレフにしてます。 画像のような感じで、かなり複雑。 1枚目が、差信号ユニットを結ぶV字型の連通路がわかると思います。 連通路の上に1枚板をはって密閉して、それをユニット側から覗くと2枚目の画像のような 三角形の連通管になります。 で、その上に容積を半減化する時に切り離した後ろ半分の中に、上下(LとR)を仕切る板を 入れて(画像3)元の様に接着します。 元のバカでかいバスレフダクトから配線(ダブルコイル4個なので、合計16本!)を取り出すため、 それを避けて折れ曲がってます。 左右の差信号ユニットは逆相で動いていますので、連通することにより実質的に無限大の容積と なることを狙ったのですが、計測してみるとそれぞれから伝わってくる時間差で、逆相が正相となる 周波数で共鳴点を持ってることがわかり、あんまりいい方法ではありません。 LRのユニットは各々約5Lのバスレフになっていて、ポートの共鳴は95Hzぐらいにとってます。 聴感で、バランスをとりましたが全体は低域が下がり気味です。
投稿記事
画像を拡大