投稿画像
投稿者:管理人
先日、九州、瀬戸内、畿内を結ぶ魏年号銘鏡出土地などを結んだラインを作成しましたが、その折に、四国の剣山付近を通過することがあり、その剣山について注目しながら、あらためて魏年号銘鏡を出土した各地の拠点を結んでみたのが図1,2,3となります。 ここで、まず剣山そばの剣神社をラインが通過することがわかりますが、具体的には持田古墳群(魏年号銘鏡出土)⇔物部(高知市)⇔剣神社⇔安満宮山古墳(魏年号銘鏡出土)⇔森将軍塚古墳へと延びる東40度偏角のラインがあることがわかります。 このラインと直交するのが、以前もお知らせした森尾古墳(魏年号銘鏡出土)⇔広峯15号墳(魏年号銘鏡出土)⇔黒塚古墳(三角縁神獣鏡多数出土)への西50度偏角のラインです。 また先の持田古墳群⇔竹島御家老屋敷古墳(魏年号銘鏡出土)への東85度偏角のラインと、竹島御家老屋敷古墳⇔剣神社への西5度偏角のラインとが直交して直角三角形を構成していますが、また先日も指摘した神集島⇔竹島御家老屋敷古墳⇔楯築墳丘墓への東20度偏角のラインと、楯築墳丘墓⇔剣神社への西70度偏角のラインとが直交しています。 あと、先の持田古墳群⇔神原神社古墳(魏年号銘鏡出土)への東70度偏角のラインは、神原神社古墳⇔黒塚古墳への西20度偏角のラインと直交しており、また持田古墳群⇔黒塚古墳南部(箸墓付近)⇔柴崎蟹沢古墳(魏年号銘鏡出土)への東32度偏角のラインは、太田南5号墳⇔安満宮山古墳⇔黒塚古墳への西60度偏角のラインと直交しています。 加えて、神原神社古墳⇔太田南5号墳北部⇔柴崎蟹沢古墳への東10度偏角のラインと、平塚川添遺跡⇔剣神社への東10度偏角のラインとが平行関係にあり、留意しておくべきラインです。 またその神原神社古墳⇔津久見島⇔西都原古墳群への東68度偏角のラインがありますが、その津久見島⇔持田古墳群への東75度偏角のラインが、先日も説明した神集島⇔平塚川添遺跡⇔小迫辻原遺跡⇔津久見島への西15度偏角のラインと直交していることもあります。 その他のラインについては、先日も説明したので詳細は割愛しますが、太田南5号墳⇔安倉高塚古墳(呉年号銘鏡出土)⇔和泉黄金塚古墳(魏年号銘鏡出土)への西75度偏角のラインについては、呉の年号銘鏡の出土地も関わっている点で注目すべきでしょう。 そして神集島⇔三雲小路南遺跡⇔吉武高木遺跡⇔岡本遺跡⇔赤塚古墳への東西ラインは以前から指摘しているところですが、赤塚古墳⇔竹島御家老屋敷古墳⇔神原神社古墳への東55度偏角のラインの存在も重要です。 このように、すべての魏年号銘鏡出土古墳は、整然とこれらのライン上に位置付けられていることからみて、剣神社についても、魏年号銘鏡等が出土していたもおかしくはない感じがします。 その剣神社については、大山祇、スサノオ、安徳天皇を祀っており、安徳天皇が天叢雲剣(草薙剣)を修めたという伝説があり、それがもとになって剣山と改名されたとの由来があります。 このように剣山については、三種の神器の剣に関わる伝承があることも興味深いところですが、ともあれ、ラインが通過するのは、図1下図のように、剣山頂上ではなく、この木屋平の剣神社であることに留意しておくべきで、先のとおり魏の年号が記された銅鏡が奉納されていた可能性は、その測量上での重要位置にあることからみても高く、そのことと神器伝承とが後代、何らかの接点をもったのかもしれません。 あと、大剣神社については、先の竹島御家老屋敷古墳⇔剣神社へのライン上にあり、ここにも何らかの宝物等が残っていた可能性はあるかもしれません。
投稿記事
画像を拡大