投稿画像
投稿者:くすのき
MX-1の謎にはまりまくってます。 ダブルボイスコイルの結線は、前者のパターンで試しています。 後者の結線にすると、上下ユニットの合成波はなんとなく平面波(円筒波)的になり、一点から 放射されているという、元々の考え方に合わなくなるような気がしたからなんですが、試してみる 価値はありますね。 もし合成でも球面波の様にする場合は、センターユニットを1個にして、マトリックススピーカーの 後期にやられていた、3ユニットバージョンにする方がいいかもしれません。 しかし、MX-1というかマトリックススピーカーと言うのは、よくわかりません。 周波数測定は、長岡鉄男さんはリスニングポジションで採られていた様でしたが、我が家の場合、 暗騒音が高いため、そのやり方ではSN比を確保するためにはユニットへの入力が過大になり、 よろしくありません。今回は正面の二つのユニットに同相信号を加え、二つの中間高さで距離が 50cmで採ることにしました。 その結果が、画像の1です。 数値はダクトのサイズで、4パラとなっている物のみ、サイドのユニットにも差信号ではなく、 同相信号を与えて測ってます。これは、エンクロージャー容積が適切であったかどうかを判定する ために行いました。容積が大きすぎるとバスレフが空振りするので、そうなってないかを 試しました。 結果的には、空振りしてそうだったので、エンクロージャーの後ろ半分を切り取って容積を 半減させて、採ってみました。ところがこれがF特的には変わらない。??? (当然、ダクトチューニングは揃えている) インピーダンス測定結果が画像の2で、オリジナルの設計ではパイオニアのユニットには合ってない のがよくわかります。ダクトチューニングが低すぎる。 ここでも、4パラは一番ダクトをうまく駆動できていて、インピーダンスの谷が深く出てます。 なので、通常接続に戻し容積を半減してみたのですが、谷が深くならない。???? この差が、容積ではないとすると、サイドのユニットが何らかの悪さをしてる可能性があるので、 それを試したのが、画像の3です。 サイドのユニットを取り外し、蓋をした状態で測ってます。これで4パラと同じになってくれるはず と思ってたのが覆され、ユニットをつけただけのものと差がありません。????? (パラになる数が各々違うので4パラと同一比較できる様に、倍半分して重ねています。) もう、混乱ばかりです。 あと混乱していると言えるのが、このMXシリーズの掲載書籍で、MX-1~10までにどういう変遷をた どったかを追いかけようとしましたが、大変。 ややこしいのが、書籍の名前が似ているのが多いため、図書館で購入してなかったり、古いのを 廃却してしまっていたりしてます。 特に「長岡鉄男のオリジナル・スピーカー設計術」と言うのが新旧2バージョンあり、掲載されて いるものが違うのです。 また、MX7というのが2種類あり、「不思議の国の長岡鉄男」の中に復刻されているオーディオ アクセサリーに掲載されたものと、上記の「長岡鉄男のオリジナル・スピーカー設計術」の旧に 載っている物が、似ても似つかないものだったり、(前者は設計後に体調を崩され入院されたために、 入院中に編集部が作成して試聴のみで印象が薄かったか、実はMX-6のはずだったか) MX-6がどこにもなかったり・・・・ また、1点から放射させる考え方も、後期になると差信号ユニットに角度をつける必要すらない と言うように、変化(進化?)していて、初期の記事は何か勘違いがあったのじゃないか? もしくは、新しく気付いたことがあったのだけれども、改めて過去の話を否定するまでもないと 思ったのか? 正直、このマトリクスシリーズは数も多くバリエーションも広く何が大事なポイントなのかが よくわかりません。
投稿記事
画像を拡大