“イーハトーヴ交通センター”交流プラザ


| ホーム | ワード検索 | フォトアルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

投稿内容はバス・鉄道に拘らず、詳しくない方でも歓迎いたします!時々こちらもご覧いただくよう、お願い申し上げます。
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

国際興業移籍車両リストの情報追加・修正依頼 kbb12345 投稿日: 2023年04月20日 14:03:01 No.1943 【返信】

お久しぶりです。
いつかは覚えておりませんが、かなり前に投稿させて頂いて以来かと思います。

お話させて頂く内容は表題の通りで(お手すきの際にお願いします)、6000番台・6600番台のワンステ車や5000番台のノンステ車が相次いで岩手県内各地へ移籍しており、国際興業を引退した多くの車が第二の人生を無事に歩み始めているのは嬉しく思います。

【6000番台】
1.6002の最終配置 さいたま東→川口(大宮200か2170)
2.6021は山梨交通からも引退済
3.6025の最終配置 飯能→西浦和(大宮200か2768)
4.6033の最終配置 川口→飯能(所沢200か1306)
5.6035の最終配置 鳩ヶ谷→飯能(所沢200か1473)
6.6036の最終配置 鳩ヶ谷→飯能(所沢200か1971)
7.6041は移籍叶わず解体済
8.6050の最終配置 川口→志村(練馬200か3172)
9.6056の最終配置 さいたま東→西浦和(飯能を経て、大宮200か2762)
10.6062の最終配置 西浦和→鳩ヶ谷(川口200か44)
11.6101の最終配置 練馬→志村
12.6104の最終配置 練馬→川口(川口200か39)
13.6105と6106の最終配置 練馬→赤羽(練馬に配置されたことは無い)
14.6117の最終配置 志村→練馬
15.6121の最終配置 戸田→西浦和(飯能を経て、大宮200か2755)
16.6123の最終配置 戸田→西浦和(飯能を経て、大宮200か2765)
17.6137の最終配置 川口→西浦和(飯能を経て、大宮200か2885)
18.6150の最終配置 鳩ヶ谷→西浦和(大宮200か2647)
19.6151の最終配置 飯能→西浦和(大宮200か2878)
20.6172の最終配置 さいたま東→鳩ヶ谷(川口200か130)

リストに無い番号の車両のうち、6059は警視庁の東京2020五輪対応訓練に使用された後に解体、6110は個人所有、残りは6041を含めて全車解体です。

【5000番台】
1.5012の最終配置 池袋→さいたま東(大宮200か2911)
2.5039の最終配置 西浦和→飯能(所沢200か2307)
3.5040の最終配置 西浦和→飯能(所沢200か2322)

【5100番台】
1.5105の最終配置 練馬→池袋(西浦和を経て、練馬200か3589) ※西浦和時代は大宮200か2912

【6500番台】
1.6501の最終配置 練馬→志村(さいたま東を経て、練馬200か1916)
2.6502の最終配置 練馬→西浦和(大宮200か1963)

【6600番台】
1.6603の最終配置 志村→戸田(大宮200か2877)
2.6605の最終配置 練馬→志村
3.6607の最終配置 池袋→志村(池袋に配置されたことは無い)
4.6609の最終配置 志村→池袋
5.6610の最終配置 志村→赤羽
6.6627の最終配置 西浦和→さいたま東
7.6628の最終配置 西浦和→さいたま東
8.6636の最終配置 赤羽→志村(赤羽に配置されたことは無い)

【2000番台】
1.2017の最終配置 志村→戸田(志村に配置されたことは無い)
2.2018の最終配置 志村→戸田(志村に配置されたことは無い)
3.2021の最終配置 川口→戸田(川口に配置されたことは無い)
4.2033の最終配置 戸田→練馬(練馬200か1190)
5.2051の最終配置 飯能→鳩ヶ谷(大宮200か992)
6.2057の最終配置 西浦和→飯能(所沢200か1310)
7.2064の最終配置 川口→飯能(所沢200か1636)
8.2070の最終配置 川口→飯能(所沢200か1617)
9.2086の最終配置 戸田→川口(川口200か66)
10.2121の最終配置 練馬→赤羽


小路 投稿日: 2023年04月21日 14:55:01 No.1946
 お久しぶりです。私の方からも僭越ながらいくつか情報提供(空欄埋め・訂正)させていただきます。

◎2000番台
・赤羽2083:岩手県交通に移籍、岩手200か1987(花巻)
・川口2102:十和田観光電鉄に移籍、八戸200か1014(三沢)
・川口2103:十和田観光電鉄に移籍、八戸200か1023(三本木)
・赤羽2118:南越後観光バスに移籍、長岡200か1040(六日町)
・さいたま東2136:×富士山200か76→⚪︎富士山203か76
・製造年は1997年式が2001~2061、1998年式が2062~2076、2002年式が2077~2096、2003年式が2097~2145、2004年式が2147・2152、それ以外が2005年式です。2135・2137(2台とも元さいたま東)のみ移籍が叶わず解体されました。

◎6000番台
・鳩ヶ谷6008:青森200か1086(野辺地)
・志村6014:秋田200か1268(花輪)
・赤羽6039:×秋田200か1268→⚪︎秋田200か1261(能代)
・飯能6136:八戸200か1134(三本木)
・川口6179:山梨200か966(伊勢町/C893)「※除籍済み」
・現時点では6160・6176・6181の3台(いずれも飯能所属)のみ残存しています。
・製造年は2002年式が6001~6064・6187、2003年式が6065~6113、2004年式が6120~6127・6165・6179、それ以外が2005年式です。

◎6600番台
・川口6651:宇都宮200か1728(宇都宮/L521-05509)
・さいたま東6671:岩手県交通に移籍、盛岡200か226(松園)
・製造年は2005年~2007年ですが、車番と年式が不規則な組み合わせで導入されたため、非常に分かりづらいです。下記の国際興業グループwikiをご参照していただけると幸いです。

◎5000番台
・戸田5002:八戸200か1156(三本木)
・戸田5009:JRバス関東に移籍、つくば200か1091(古河/L531-03514)
・志村5010:八戸200か1085(八戸)
・志村5011:JRバス関東に移籍、成田200か1931(東関東/L531-04516)
・戸田5031:山梨200か1011(伊勢町/C912)
・戸田5034:富士山203か81(静岡/C913)
・現時点では5029(赤羽)のみ残存しています。5038のみ移籍先未判明で、それ以外の一覧表に載っていない車両は解体済みです。
・製造年は2003年式が5001~5010、2004年式が5011・5012・5015・5016、それ以外が2005年式です。

 まだ一覧表に空欄がありますが、そちらは先月刊行者のPLせつなさんがスレッドで宣伝されていた「移籍車ハンドブックR 28 国際興業」をご覧いただくか、もしくは「国際興業グループバスwiki」 https://wikiwiki.jp/5931bus/ を参考にしていただけるとよいかと思われます。車両の除籍年月やおおむね正確な移籍先の情報が掲載されています。長文失礼いたしました。


管理人 投稿日: 2023年04月23日 10:01:25 No.1951 【Home】
◇kbb12345さん
◇小路さん

ご無沙汰しております。(覚えていますよ(^_^;))
また、その節はありがとうございます。

まとめレスで恐縮です。
詳細にわたる情報、ありがとうごさいます。

岩手県交通のコンテンツを扱う上で、やはり国際興業からの情報も外せないな…と思いまして、途中からではあるもののこのコンテンツを立ち上げました。自分で言うのもなんですが、今日に至るまでお陰さまでだいぶ充実してきたのではないかと思います。
データ作成途上では、皆様からそれぞれ頂いた情報を「ガッチャンコ」しながら手作業で進めているので、その中で転記ミスなどが生じてしまったと思います。

また、お話にありました中で、新天地での活躍が叶わず、解体されてしまった車輌も多いことも知りました。このコンテンツを始めた頃の移籍はU-代のキュービックが主力で、ほとんどの車輌が新天地へと旅立ち、特に岩手県交通ではかつてのBUなどと同様に主力をなしていましたから、現在は状況がだいぶ変わってきているなと改めて感じています。

お時間を頂くこととなりますが、今回頂いたデータはコンテンツの中に必ず反映させていただきますし、本文中でご教示いただいた部分も是非、参考にさせていただきます。

改めて、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
ワトソン 投稿日: 2023年05月26日 14:44:14 No.2016
こんにちは。広島バスに元国際興業のPKGエルガが移籍しました。広島200か2844にて登録され、国際興業時代の車番は志村6816です。※5月26日現在
管理人 投稿日: 2023年05月29日 08:21:11 No.2022 【Home】
◇ワトソンさん

いつも、ありがとうございます(^_^;)。

6000・6600番台の移籍も続いている中、PKG-の6800番台も移籍が始まったんですね。
最近は、年式を問わず様々な車輌、しかも多方面に渡って移籍しているような感じです。

例によって、反映までお時間をいただきます。ご了承願います。


※これ以降の書き込みについては、時間を改めます。
いつもながら、申し訳ございません。


県道13号線にて一般乗合のバス車輌 横川目車庫 投稿日: 2023年05月25日 21:49:24 No.2015 【返信】

午前中に新規登録となる1台のバス車輌が小生の車、後ろから来ていました。『奥州仮ナンバー』を前後ろのナンバープレート枠に装着し、整備士さんが運転していました。その後、矢巾町の流通センターにある陸運局に入って行きました。敷地内には同様の『奥州仮ナンバー』を装着し、まだ社名が入っていないバスも見かけました。どちらも胆江営業所か一関営業所への所属となるのか気になりました。

管理人 投稿日: 2023年05月29日 08:17:30 No.2021 【Home】
◇横川目車庫さん

情報ありがとうございます(^_^;)。

仮ナンバーで回送中の姿は、偶然にしてもなかなか目撃することはないので、貴重な体験?かもしれませんね(^_^;)。

エアロエースの方は、出入口脇にLEDの表示装置が見えるので、平泉ナンバーだと胆江になると思いますが、もう1台の方も「何となく」ですが、同様にLEDの表示装置が見えるような気がします。
そうなると「水沢仙台線」に入ってくるのかもわかりませんね。


でんでんむし 代走? KK-MK25HJ改 投稿日: 2023年05月28日 19:03:06 No.2020 【返信】

今日、でんでんむし左回りに1391と1932と専用車の44,526が入っていました(526は午前のみ)
昨日もふそう2台で走っていたことを考えると計画的代走なのかな?と
もしくは一般路線とでんでんむしが組み合わさった運用ができたのかなと思ったり…




ICカード導入状況 左党89号 投稿日: 2023年03月28日 06:39:56 No.1887 【Home】 【返信】

このほど秋北バスでも一般路線でのICカードサービスが開始しておりますが、十和田観光電鉄も十和田市~野辺地・青森以外の一般路線でもICカードサービスが始まりました。
先行導入されたときは、正面と前ドア脇に「Suica/モバイルSuicaご利用できます」のステッカーが貼られていましたが、今回は岩手県交通と同じ大型のICロゴステッカーが貼られました(写真1・2枚目)

一方、弘南バスでサービス開始した「Megoica」ですが、こちらの場合はステッカーが全く貼られていません。昨年「AOPASS」導入に伴い対応化した青森市市バスに使用される青森営業所の一部車両で「~ご利用できます」ステッカーが貼られたのと対照的です。
また、方向幕のままの車両も残っており、ICカード導入とLED表示器が必ずしもセットではないということもわかりました(3枚目)

また。ICカードではないですがキャッシュレス絡みとして、羽後交通の湯沢~横手~秋田の高速バスと本荘~秋田ではPaypay決済が可能になったようで、乗車口近くにステッカーがあるのを確認しました。


左党89号 投稿日: 2023年03月28日 06:44:49 No.1888 【Home】
3枚目の写真が添付されていませんでした。失礼しました。
併せてPaypayステッカーの付いた羽後交通の写真も添付します。(湯沢営業所の1336と本荘営業所の1389)


管理人 投稿日: 2023年03月29日 08:32:34 No.1892 【Home】
◇左党89号さん

お待たせしました(^_^;)。

十和田観光電鉄の「Towada SkyBlue Pass」が早くも全線でサービス拡大となりましたね。
写真だけぱっと見ると同じicステッカが貼ってあり、岩手県交通のバスと変わらない感じです。
また、羽後交通の「PayPay」もちょっと拡大されていたんですね(^_^;)。

一方、弘南バスの「Megoica」ですが、ステッカが貼っていないというのも意外でした。
というのも、icステッカは全国共通で掲出するものだと思い込んでいた、というのがあったからです(^_^;)。
また、ic化と方向幕のLED化はセットになっていると、こちらも思い込んでいただけに、方向幕をLED化しなくてもic対応可能だった…ということが初めて気がつきましたね(^_^;)。
とまります 投稿日: 2023年05月27日 20:44:31 No.2018
ICカードつながりで。(^^;)

今日から盛岡エリアで「Suica」の利用開始ということで、近々盛岡へ行く用事があるので買ってみました。
花巻駅の改札口はもちろん「Suica」対応です。
チャージのために券売機に向かったものの、長年の習慣でつい切符を買ってしまう自分が既に見えています(笑)。
あとは「Iwate Green Pass」の導入を待つだけですが、一関管内ですら未導入なので時間がかかりそうですね。
「たら・れば」の話になりますが、コロナ禍が無かったら「Suica」と同じ日に花巻・北上管内で「Iwate Green Pass」の
利用開始になったかも・・・とつい思ってしまいます。

その一方で、ゴールデンウィーク初めの頃に気付いたのですが、発車案内板の右上にあった時計が撤去されていました。
3月のSL銀河運行開始日にはあったので、年度替わりに撤去されたのでしょう。
(ホームの時計は昨年4月には「調整中」の貼り紙が貼られ使用を停止していました)
駅舎正面と待合室の2か所には時計があるので駅にいても現在時刻を確認することはできますが、覚悟をしていたとはいえ
「(残念な方向で)とうとう来たか!」という感じですね。スマホや腕時計を持っていても、駅で時計が無いのは
やはり不便なものです。


とまります 投稿日: 2023年05月27日 21:04:40 No.2019
連続投稿で失礼します。
いっとくさんもUPされていますが、今日(5月27日)の花巻駅発車の様子です(駅裏で撮影)。
発車後も1番ホームに佇んでいる人が多かったのが印象的でした。
来月で運行終了が、今もって信じられないですね・・・。

追伸
「軌跡」を興味深く拝読しました。
小学生・中学生の頃、鉄道好きは何人かいたのですがバスに興味を持っていた人は皆無だったので、
心細い思いをしていました。鉄道好きを自白することすらかなり勇気が要ったので(そういう雰囲気だった)、
ましてバスに興味があるとはとてもじゃないが言えませんでした(苦笑)。
同じ時代に、距離が若干離れているとはいえバスに興味を持っていた小学生がいたことで、当時に遡って同志を得た思いです。
続編を楽しみにしています。




SL銀河ラストシーズン2023上り いっとく 投稿日: 2023年03月26日 17:52:48 No.1879 【返信】

今日遠野から、花巻まで乗車してきました。出発までの間駅構内で時間まで撮影したり客車など見学してました。車窓から見ると沿線には雨の中撮影する人が多かったです。最初で最後に、乗車出来て楽しかったです。

とまります 投稿日: 2023年03月27日 20:59:09 No.1885
最低でも10年は運行するものと思っていましたしJRもそのつもりでいたのでしょうが、
「コロナ禍」で予定が狂ってしまったのでしょう。
ただただ、残念というしかないです>SL銀河
毎年、運行開始日に花巻駅に様子を見に行っていますが、さすがに今年は見物客が多かったです。
(券売機には入場券を求める客の列ができていました)

左は土曜日で入線直前の1番ホームで、中は発車の汽笛が鳴ったところ。

右は9年前の運行開始日(4月12日)で、2・3番ホームですらこんな状態!(駅裏から撮影)


とまります 投稿日: 2023年03月27日 21:28:54 No.1886
土曜日は1番ホームで、使用された形式プレートの展示がされていました。
(カエルは「ケロ平」です)
赤・青は撮影しているのですが緑と薄紫(?)は見たことないですねぇ。

車両だけでなく、発車案内や足元の乗車口案内も間もなく見納めになりますね。
運行期間中、土曜日の10時38分の発車の汽笛と日曜日の15時40分頃の盛岡への回送の汽笛は自宅にいても聞こえてくるのですが、
いつもの時間に聞こえてくる汽笛が聞こえてこないと寂しさが一層募りそうで・・・(´;ω;`)
そう、“客車”が機関車をけん引する盛岡-花巻間の回送シーンも見ておきましょう!


管理人 投稿日: 2023年03月28日 08:34:29 No.1891 【Home】
◇いっとくさん
◇とまりますさん

ラストランまでのカウントダウンがついにきたか…という感じです。今回乗車出来たのはきっと、忘れることのできない良き思い出になったと思います。
それにしても天候が良くない中でも、沿線の熱気はすごいですね(^_^;)。

正直、運行終了の話題は寝耳に水のような衝撃でしたが、鉄道関連のサイトを見ていると「使用車両の老朽化」によるそうで、それはSLではなく「客車」の方、とのことですね。ただ、一般の人が乗車しても、そのような印象はほとんど受けない気がします。
これは、とまりますんさんの上の記事がヒントにもなっていますが(^_^;)、ご存知の通り、この客車は元をただせば昭和53年~57年製「レッドトレイン」と呼ばれていて、一ノ関~盛岡間を一時間ヘッドで運行していた50系客車の北海道バージョン51型で、北海道いたとき既にエンジンを載せて「PDC」化、客車時代の函館本線から学園都市線(札沼線)転用した車輌です。
「SL銀河」が釜石駅到着後、SLが切り離されてから、「客車」が突然自走しはじめてホーム上がざわつく事があるのはこのためですね(^_^;)。
PDC車輌は勾配区間が続く釜石線では「うってつけ」だったと思いますが、流石に40年以上の車ですし、コロナ禍もあるとは思いますが、当初の予想よりも車輌の老朽化の進み具合が早かったのかもしれません。

運行終了までの限られたこの期間、是非もう一度、目に焼き付けておきたいと思います。
SL銀河コラボ撮影 いっとく 投稿日: 2023年05月27日 14:57:04 No.2017
今日岩手二日町駅沿線沿いでSL銀河下り釜石行き馬の並走を撮影してきました。撮影地に、着くと馬の並走のリハーサル様子を見ました。天気も良く撮影出来て楽しいかったです。



1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する