掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

48
52
27772
お名前
メール
タイトル
画像添付
編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色

心の揺れについて。 リワキーノ 投稿日: 2023年01月24日 15:37:01 No.215 【返信】

正しいことを履行する際にそれが金銭的、物質的損失を伴う場合、迷いが生じることは
人生において多々ありますよね。

私もそんな心の揺れを感じたとき、いつも思い起こすのは中国の歴史書『史記』に描か
れている季札(きさつ)の逸話です。

季札は春秋時代の呉の国の王子です。
君命を受けて遠い国に使者として赴く途中、ある小国を通るとき、そこの王を儀礼訪問
するのですが、その王が季札の剣を見て欲しそうな表情をしているのに季札は気がつく
のです。
旅するのに剣は必要であり、季札は帰路のときに再びこの国を通り、剣を王に贈呈する
ことに決めました。
ところが使命を終えてその国に着いたら王は既に亡くなっていました。
季札は王の墓に詣で、そばの木の枝にその剣をつるして帰国するのです。
家来が「王は亡くなっているのに誰に渡すつもりですか」と言うと、季札は「王に贈る
と私が心に決めたことなのでそれを実行するだけだ」と答えるのです。

私はこの逸話に深く感銘を受け、これは良いことである、これは正しい決断である、と
思って心に決めたことは利害損得抜きで貫きたいと思ったものでした。
でも現実の世の中を生きて行くうえで、理想どおりにはいかないことは多くありました
が、この季札の高潔さだけはいつも仰ぎ見ていました。

息子が高校時代に漢文の授業でこのエピソードを知ったとき、この逸話を知っている
か、と私に尋ねたことがあったのですが、息子も強い感銘を受けたことを知って私は嬉
しい気持ちになりました。

もっとも、こう言う話はあまり女性には受けないかもしれません。
木に吊された季札の剣は、結局、高潔とは縁の無いくだらない人間が盗んでいくに違い
ないのに、もったいないではないか、と私の家内だったら言うと思います。


Re:Re:今川義元 リワキーノ 投稿日: 2023年01月24日 15:14:31 No.214 【返信】

萬凛さん

>戦後時代で総大将の討死は、わずかに2人なんですね。
>とても驚きました。

その後、ネットで調べたらもう一人いました。
それは川越の夜戦で討ち死にした上杉朝定です。

川越の夜戦は織田信長の「桶狭間の戦い」と毛利元就の「厳島の戦い」と共に圧倒的少数
の軍が奇襲において敵を破ったことで日本三大奇襲と言われています。
ただし、上杉朝定は関東管領の上杉憲政と古河公方の足利晴氏と連合軍を組んで戦ったの
で総大将では無かったです。
このときに勝利した武将は北条氏康で、小早川隆景と共に私がもっとも尊敬する戦国武将
です。

>授業で習った今川義元のイメージは、お公家さんの様で愚かな人でした。

多くの人のイメージはだいたいそんなところでしょうね。

>だけど、不戦主義のひとつの形が公家化なら、家康が平和な時代を築いていく、大切な道
>しるべにもなっていたのかな、と思いました。

野村萬斎さんの今川義元はあくまでNHK大河ドラマで描かれた創作キャラクターであり、
実際の義元は領土拡張に奔走した、つまり隣国を次から次へと侵略していった人なのです。
戦国武将で不戦主義の人なんていないと思いますよ。

家康も徳川家の繁栄がずっと続くことをのみ願って戦国時代を生き抜いてきたのであり、
平和を実現するために戦ったのでは無いと私は思います。
二百数十年の平和を日本にもたらしたことは事実であり、その点は高く評価します。

ところで萬凛さん
私は「どうする家康」に登場してくる人たちがその後、どんな運命を背負っていくかを知
っているので見ていて辛いときがあるのですよ。


Re:今川義元 萬凛 投稿日: 2023年01月22日 23:01:18 No.213 【返信】

リワキーノさん

こんばんは。
忙しいなか返信を、ありがとうございます。
返信は、杜子春と分けて投稿します。
その方が、書きやすいので。

「どうする家康」は、リワキーノさんが言うとうり、松本潤が主演ということは魅力のひとつだと思います。
それにタイトルも面白いです。

戦後時代で総大将の討死は、わずかに2人なんですね。
とても驚きました。
授業で習った今川義元のイメージは、お公家さんの様で愚かな人でした。
だけど、不戦主義のひとつの形が公家化なら、家康が平和な時代を築いていく、大切な道しるべにもなっていたのかな、と思いました。

リワキーノさんは、義元の訃報で笑っちゃったんですね。
確かに、泣きそうになったのは萬斎さんだったからかも。
だけど、訃報までに「義元って、本当はいい人だったんだぁ」という気持ちになっていたのもあります。

ラジオ深夜便で、「もっと、どうする家康」というコーナーがあります。
家康の資料は、徳川側だけでなく今川や武田、織田側の資料や研究があるから、人間としての家康像が見えてくるそうです。

個人的には、戦後時代の人たちの生身の感情が伝わっきて、新しいドラマだなと感じます。
毎回、ドラマの世界に引き込まれています。
「龍馬伝」以来に熱中しそうです。


Re:杜子春 リワキーノ 投稿日: 2023年01月22日 15:49:56 No.212 【返信】

萬凛さん

バウンディさんですが、私の娘は知らないそうです。
娘は今、仕事を持っているのでテレビなんかほとんど見ていないからだと思います。

『杜子春』(とししゅん)について私の勧めたことにお応えいただき、ありがとうござ
います。
『杜子春』は調べたら芥川竜之介の作品ですね。
児童向けに書かれたのに大人たちの評判もよく、芥川作品の中ではかなり読まれたとか。

富と勢いを持つ人間には多くの人が群がり、落ち目になって零落すると人は蜘蛛の子を
散らすように去って行くというのは珍しくも何ともないことで、昨年亡くなった安倍元
首相が最初に総理大臣をやめたときと次に総理大臣に復帰したときにそれを経験したこ
とを言ってましたね。

萬凛さんの場合、特に最初、友好的だったのに急に態度が変わって理不尽な対応をされ
てショックを受けられたみたいですが、そういう人は結構多く、私の周囲でもそういう
目に遭って悩んだりしている人を見かけるし、私自身、何度か経験したことがあります。

決して気持ちのよいものでは無いですが、そんな負の感情を引きずるのは自分の精神衛
生上、何のプラスにもならないと、本来ご縁が無かった関係なのだと割り切ることにし
ています。
私がもっと人間ができていれば、私に至らぬところがあったからに違いない、と思えば
いいのでしょうが、そこまではできません。

でも萬凛さんの場合、数人の友人がいてくれたことで今の職場に踏みとどまることがで
きたのですから、良かったです。

>大金持ちになり、たくさんの人に囲まれ、豪遊することは、本当の幸せではないらしい。

その大金持ちが気前よく、善良で愛情深い人だったら豪遊しても皆から愛されるから幸
せになると思いませんか?
もっともそんな大金持ちはあまりいないでしょうし、善良で愛情深い人だったら世の中
には貧しい人がたくさんいることを思うと豪遊する気にはなれないでしょうけれど。

>心は揺れるもの。
>揺れてこそ、生きた心。
>だから、心は揺れていい、とこの物語は言っている様に、思えてきました。
>なんだか、少し心が軽くなりました。

つい最近、非常に敬愛している友人と急に連絡がとれなくなることがありました。
LINEは既読になっているのに返信がこない。
私の尋ねたことに返信してこないはずは無いのにまったく音沙汰無し。
何かあったのでは・・・とかなり心が動揺しましたね。
事故に遭ったのでないか、くも膜下出血でも起こしたのではないか、とそんな不吉なこ
とばかりを想像したのです。
揺れてこそ、生きた心かも知れませんが、こんな心の揺れは御免蒙りたいですね。
でもそういう揺れから免れないのが人間なのかも知れません。


今川義元 リワキーノ 投稿日: 2023年01月17日 09:17:42 No.211 【返信】

萬凛さん

おはようございます。
長文の投稿をありがとうございます。
このところ、忙しいので今川義元についてだけ書かせてもらいます。

「どうする家康」ですが、家康役の俳優があまりにも私の思う家康像から乖離している
ので最初、かなりがっかりしたのですが、見てみるとこれはこれで結構面白いと思いま
した。
とにかくイケメンを主人公に持ってこないと視聴率が悪いのでしょうね。
渋沢栄一なんかその典型例でした。

で、今川義元ですが、私もキャストとキャラクター設定には驚きました。
戦国時代、無数の合戦がくり広げられましたが、総大将が討ち死にするのは今川義元と
竜造寺隆信だけなのです。
そのためダメージが強く、大河ドラマ「おんな城主 直虎」では如何にも冷酷無比な武将
として描かれていました。

しかし一代にして今川家の所領を東国の三大勢力にまで築き上げるほどの有能な武将で
あり、幕末に編纂された『名将言行録』には下記のエピソードもあります

今川義元に失策を厳しく叱責される兵卒がかたわらの仲間に何か呟くのを見た義元は激
昂して、「何を申したのだ。聞いたままを言え」と言ったので、かたわらの兵卒は聞い
た和歌をそのまま伝えたところ、義元はその和歌をしばらく口ずさみ「この場に適切な
歌ではないが、火急の時に和歌を詠むとは神妙である」とその兵卒を許した。

公家文化に精通し、風流を解する今川義元らしいエピソードで、この記述を見て私はと
かく評判の悪い義元のことを見直したものでした。

野村萬斎さんはそのあたりの今川義元の良さをよく演じていたと思います。

>義元の訃報を聞いて泣きそうになりました。

”義元の訃報”には笑っちゃいましたよ!
ここの段だけ見たひとは現代の有名人の訃報かと思うのでは。
今川萬斎だったから泣いたのでしょう?
萬凛さんはよく笑わせてくださるので楽しいです。
以前はハミングバードさんがそうでしたよね。




杜子春 萬凛 投稿日: 2023年01月15日 23:00:57 No.210 【返信】

リワキーノさん

こんばんは。
新しい大河ドラマ『どうする家康』面白いですね。
野村萬斎さんの今川義元、大守様、かっこよく粋でした。
今川義元のイメージが変わりました。
お公家様武将から、平和を願う武将へ。
義元の訃報を聞いて泣きそうになりました。

>萬凛さんの12/30の投稿が反映されていないのは「談話室・会話録保存版」の方ですね。
>確かに今日見たら、更新を怠っていましたので更新しました。
>「談話室」の方は12/30の投稿はちゃんと表示されていますよ。

すみません。
いつも、両方チェックするので間違えたみたいです。
こういう所が、お馬鹿ちゃんなんですよ。
年末の挨拶もあったので、表示されていてよかったです。

>しかし下書きを取っていたとは賢明です。
長い文章を書いていて、ちょっとした操作で全>部消えてしまうことがありますからね。
>パソコンの画面が固まってしまって再起動しなければならないときもありますから、長
>い文章のメモ帳は常に保存しながら下書きをする習慣を付けるとよいと思います。

たまたま残っていました。
デジタルは苦手で、ふとした拍子に全部消してしまったりするので、いつも別画面で上書きしながら入力しています。

>紅白歌合戦は息子宅で過ごしていて孫たちが別の番組を見るので私は見ていません。
>「habit 」、バウンデイさん、藤井風さん等は私は前々知らない人たちです。

我家でも、弟はお笑いや格闘技を見ています。
紅白歌合戦は一時期視聴率が低くなったようですが、今は紅白独自の工夫があって毎年楽しいです。
私は、情報通ではないので、1年の流行りや話題に出会えることも楽しいです。
そして、12月になると、紅白を楽しむための番組がありますよね。
NHKをつけていると、自然に気持ちが盛り上がってきます。
藤井風さんは、特集番組が組まれていました。
バウンデイさんは、年末にライヴが放送されていて、年賀状を作りながら聞いてました。

>バウンディさんはYou Tubeで下記のを聞いたのですが、ラップ調の歌手ですね。
>なかなかいい感じです。
>ヒップホップが好きな私の娘なら知っているかも知れません。

私もバウンデイさんは知りませんでした。
とても人気があるようで、司会の橋本環奈さんや、芦田愛菜さんも大ファンらしいです。
だから、きっと娘さんなら知っているような気がします。

>>4日、たまたまラジオで聞いた、女優の木村多江さんの朗読『杜子春』が、とても印象に
>>残りました。
>>もう一度聞きたかったけど、聞き逃し配信がなく残念でした。
>>心の揺れがテーマのひとつの様で、後であれこれ考えさせられました。

>そうか。
>聴きながら萬凛さんも心の揺れを感じられたのでしょうね。
>その揺れを分析してみて文章にしてみられては如何ですか?

そうです。
あーでもない、こーでもない、と考えていました。 
ちょっと感想を書いてみます。

まず、だいたいの記憶を辿ったあらすじですが、

お金持ちの杜子春は、豪遊して破産します。
困っていたら仙人に出会い、2度お金持ちに戻してもらいます。
だけど、大金持ちになると人が集まり、破産すると人が離れていくという経験をして、人間に絶望します。

(ここで、そうだよねぇ、と共感をしました。
今の会社に来てから、たくさん理不尽なことを体験して、一時期、人間に絶望したからです。
誰も信じられない、と思いました。
かろうじて、ほんの数人を除いて。
そして、同じ過ちをおかした杜子春は、きっと3度目は罰せられるのだろうと思いましたが…)

3度目は、仙人に「すっかり人間に絶望したから、自分も仙人になりたい」と願います。
すると、岩の上に連れていかれ、自分が戻ってくるまでに様々な試練があるが、決して声を出してはいけない、と言って去っていきます。
すると、嵐が来たり、武将に殺されたり、地獄の責苦にあったりします。
それでも、杜子春は声を出しません。

次に、自分の代わりに両親が責苦に合わされます。
苦しみながらも声を出さなかった杜子春ですが、母親の「我が子の幸せのためなら頑張れる」という様な言葉を聞いて、杜子春は「お母さん!」と声を出してしまいます。

そして気づいたら、もとの世界に戻っていました。
仙人が現れ、もし両親が苦しめられている時に声を出していなければ、お前を殺していた、と言いました。
そして、仙人は杜子春に小さな家と畑を与えて、その後、二度と会うことはありませんでした。

最初は、親子関係のことを考えました。
もし、母親の言葉がなかったら、杜子春はどうしていただろう。
愛のある言葉があったから、心が動いたのではないか。
言葉がなければ、仙人に殺されていたのではないか。
だって、愛は与えるから返ってくるものだから…。
私はどうするだろう。
言葉がなければ、私は殺されいるかもしれない。
悲しいけれど…。

次に、幸せって何だろう、と考えました。
大金持ちになり、たくさんの人に囲まれ、豪遊することは、本当の幸せではないらしい。
杜子春の、人に絶望する気持ちは、心底よく分かる。
小さな家と畑。
素朴な暮らし、自分と向き合う時間、自然と共に生きること。
新しい暮らしのなかで出会う人は、以前とは全く違っているだろう。
そういう暮らしの中に、幸せはあるのではないか。

そして、仙人のこと。
なんとなく、だんだん仙人が寂しげにも思えてきました。
心が全く揺れないことを、必ずしも良いことと思っていない様に、思えてきました。

以前の投稿で、リワキーノさんが、今でも自分も心が揺れることがある、と投稿していたことを思い出しました。
というか、なんとなく心に残っていました。

心は揺れるもの。
揺れてこそ、生きた心。
だから、心は揺れていい、とこの物語は言っている様に、思えてきました。
なんだか、少し心が軽くなりました。

芥川龍之介の物語って短いけど、多面的で面白いな、と思いました。
有名な短編は、いくつか読んでいるけれど、こんな多面性を感じたのは初めてでした。
たぶん、木村多江さんの朗読のお陰です。
最初の方は、いい加減に聞いていたので、もったいないことをしました。
また、芥川龍之介の小説を読んでみたくなりました。
つたない感想です。


孫たちが空手を リワキーノ 投稿日: 2023年01月15日 09:53:32 No.209 【返信】

息子のところの孫娘が身体を鍛えたいというので、子ども時分から空手をやっている弟
が「体幹を鍛えるのなら空手がよい」とアドバイスし、姉は空手を習いだしたのです
が、送ってきた動画を見て私はびっくり!
様になっているではないですか!
https://youtube.com/shorts/SzKrsS_NRrE

二人が学んでいる空手は極真会空手で寸止めでは無く、対戦相手に技を実際に当てる空
手です。
弟は中学、高校は剣道部に入っていたのですが、空手は続けており、マサカゲの名前の
とおり、武張った孫です。

空手はどの流派も試合以外で使用してはならないという厳しい戒めがありますが、空手
をやっていると相手の動きが見切ることができ(相手の動きがスローモーションのよう
に見えて防御姿勢を素早くできる)護身術にはなると思います。
マサカゲの画像は小学生4年生のときのもの。
https://youtu.be/OENsvVp4EJ4


<< | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る