大好き大川橋蔵ファン広場partⅡ掲示板
| トップに戻る | ワード検索 | フォトアルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

5352
★2023年1月28日から、ロケット掲示板の方と同時進行で記事の投稿をしてあります。

※ようこそ、Rara掲示板の『大好き大川橋蔵ファン広場partⅡ掲示板』においでくださいました。
現在ロケット掲示板の『葵新吾大好き大川橋蔵ファン広場掲示板partⅡ』と同時進行運営中です。
Rara掲示板の方に移行しても、ロケット掲示板の方に投稿された記事は見られるように、ロケット掲示板に投稿された記事はこちらの掲示板でも見られるようにしていきます。
支障がない限り同時並行で進めてまいります。
お名前
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

大河ドラマに名前がないのが残念 金糸雀 投稿日: 2023年02月06日 16:32:46 No.30 【返信】

私の部屋は西側がベランダになっているので、お月さまも朝方に見るようになります。ここ数日はっきりときれいな月を見ています。今朝は満月をちょっと過ぎた月でしたが「🌕スノームーン」見ることができました。今日は部屋から外を眺めていると保育園の子供たちが先生と散歩に出たりしていて温かそうに見えました。

昨日夕方は、カラーでよみがえる!大河ドラマ第1作「花の生涯」を偶然に見ました。一昨日はその大河ドラマを手掛けるまでを描いた特別ドラマをやっていましたが、こちらは佐田啓二さんを時代劇ドラマに是非出てもらいたい、五社協定という壁もあり苦労する最初の部分あたりで見るのをやめてしまいました。
私はこのドラマは時々は見ていたはずなのですが、ドラマの中身は記憶に残っていません。今考えるとすごい俳優さんたちが出ていたのですね。そういえば、桜田門外の場面で水戸浪士の中に山形勲さんを見つけました。
クライマックスの桜田門外の変」の撮影はロケーションでなければということで、太秦東映京都撮影所の一部を借り、雪を再現するために瓦一枚一枚を白く塗り、地面には長―い白生地を持ち全員で走り敷き詰めたということです。しかし敷き詰めた後つむじ風が吹き、台無しにそのためスタッフや俳優が一緒になって地面に5寸釘で布を止めたということでした。
水戸浪士の襲撃をうけて井伊直弼が果てた桜田門外の変の、大がかりなロケーションのクライマックスは大きな反響を呼んだということです。
カラー化にあたっても、従来のAIでは時代劇独特の色がなかなか出せないので、今までカラーで制作したドラマから時代劇素材を多く学習させたということです。それでも細かいところの色調は、大河ドラマの衣装担当をされていた方にチェックしていただき出来上がったということです。とは言ってもやはり本物の色ではないので違和感はありました。
そういえば、大河ドラマを見ていたといえるのは「八重の桜」まででした。キャストに左右されますね。途中ところどころ見るという感じのものが多かった。しっかりした俳優のものですと1年間のうち大部分は見ているような。時代劇は架空で描くこともできるところがよいところなのですが、最近は時代劇を感じないところまで来てしまているので馴染めないというのが本音です。
悔しいのは、橋蔵さんが大河の話を引き受けなかったこと。大河ドラマを目にするたびに思うことです。NHKの大河ドラマはこの先も残っていくでしょう。その中に、時代劇美男スターとしての大川橋蔵の名が何処にもないことが残念です。

🔸えっちゃん 様
2月は忙しい、2/3の節分、2/4は立春、2/5は初午の日、とありました。節分で厄落としで恵方巻を食べ、初午で稲荷ずしを食べる。
胃袋もいそがしいです。恵方巻について書いてくださっていたのに消えてしまった?残念。
長い文章を打ち込んでいるときちょっとしたことで思いもよらないことが起きることがありますね。
私なんか、左手だけしか使えないので、スマホで入力しているとちょっとしたことで消えてしまったり、今もって使いこなせません。
えっちゃん様、失敗しながら一つ一つクリアすればよいことです、めげずにゆっくり行きましょう。Rara掲示板で入力しずらかったらロケット掲示板のほうへ入れてみてください。

🔹浅んちゃん 様
映画ぐらいしか娯楽がなかった時代の、時代劇映画は何といっても見ていて楽しい気分で映画館を出たものです。
今は劇場での映画は、いかに圧倒するか凄ければ関心が集まるという方向のものばかりです。主演の人が好きな人はのめり込むのでしょう。1957年から1960年の時代劇はモノクロであっても素敵な夢をもらえるものが沢山ありました。そういう時代の時代劇の良さをみにつけた私には、今の時代劇は進化していいのですが、その方向は見ていて何かを忘れているようにも見えるのです。
おきょう 投稿日: 2023年02月07日 12:25:16 No.31
金糸雀さまのお部屋にはベランダがあるのですね。いつも日常の何気ない出来事をこのように表現される…私はいつもすごいなあって思っています。その様に感ずる気持ちも大事にしながら書こうと思っています。

さて、先日「日本の芸能」で長谷川一夫さんの特集がありました。橋蔵さんも大きな影響受けた方ですが大河「赤穂浪士」で大石内蔵助でした。
もし橋蔵さんが大河ドラマに主演していたら本当に良かったのに……と思ってしまいます。
でも一年間スケジュール管理されるといろいろと大変な事もあるのでしょうね。


失敗しながら えっちゃん 投稿日: 2023年02月04日 21:59:33 No.29 【返信】

やっとこの場面でました。
午前中恵方巻きの文長々いれたのに、どうやら失敗だったようです。
銭形平次63話平次さん、久々にうたっていましたね。夏着物透け感がすてきでした。


平次第63話  画像で入れてみました 金糸雀 投稿日: 2023年02月04日 13:17:59 No.27 【返信】

今日の東映土曜定番時代劇「銭形平次」は第63話『化粧する女』(1967.7.12放送分)です。


平次第63話 金糸雀 投稿日: 2023年02月04日 12:51:51 No.25 【返信】

今日の東映土曜定番時代劇「銭形平次」は第63話『化粧する女』(1967.7.12放送分)です。
https://www.youtube.com/watch?v=9Fi7hYAhgyc&t=7s


写真 浅んちゃん 投稿日: 2023年02月04日 09:49:14 No.22 【返信】

大江戸喧嘩纏のトミーマミーのラストの写真アップありがとうございました
トミーマミーらしいい雰囲気です。いいなー
豆まきも地方によってそれぞれ面白いですね。何でも良くご存じで、いつも感心させられます。また一つ賢く?なりました。
来年からは橋蔵さんを真似して「福は内」だけにしてみます。


節分 浅んちゃん 投稿日: 2023年02月03日 11:05:11 No.19 【返信】

今日は節分。トミーマミーの大江戸喧嘩纏のラスト、夫婦になった新三郎さん、お雪さんの豆まきのシーンを思い出しました。お二人若くて青春時代の淡い恋心の心情が表現されていて、いい映画でしたよね。特にラブシーンなんてなくても、火事場の屋根の上の、お雪さんを助けて、新さんに縋りつくお雪さん、この場面で十分。
この場面の橋蔵さんカッコいい!大好きです。
やっぱりトミーマミーは最高でした。
余談ですが、ひばりさんが題名のない音楽会で新内くずし吉三節分を唄われ、その中の台詞、歌舞伎調で「ほんに今夜は節分か、こいつア春から縁起がいいわいな-」の場面」が朝から頭の中に浮かびました。
今日昼、東映チャンエルで「お島千太郎」の放送がありますが、仕事中で多分終わり半分位しか見れません。まっいいいか、トミーマミーじゃないから。(笑)
相変わらずのミーハーなコメントですみません!
金糸雀 投稿日: 2023年02月03日 16:27:06 No.21
節分ですね。地方によって豆をまくときの掛け声やしきたりの違いますね。今はこういう時代で東西に大きい違いはないのですが。
中でもなるほどと思うところが・・・
千葉の成田山新勝寺では、不動明王が常に鬼を追い払っているというので掛け声は”福は内”のみ。
群馬県の鬼石というところでは、鬼が投げた石で町ができたということで、良い鬼もいるので”福は内””鬼は内”といいながらまきます。
紀伊半島地域では、このあたりを治める領主の名が九鬼といったので掛け声は”福は内””神は内”で鬼は使わない。
秩父三峯神社では、”鬼は外””福は内”と唱えたのち、付き添いの人が”ごもっともさま”という合いの手を入れて豆がまかれる。
福島二本松市では、”鬼、外”という掛け声だけで、領主の名が丹羽だったことから”おにはそと”となるのをさけるためといわれています。

👹そこで橋蔵さんのお宅でも丹羽という名ですから、豆をまくときは「福は内」だけです。

豆をまいた後には、豆を年の数だけ食べたものですが、今は恵方巻に落ち着いたようですね。


🔹浅んちゃん 様

「大江戸喧嘩纏」ラストは和やかに豆まきシーンでしたね。
このシーンは、トミイ・マミイコンビだから見せられる何ともいえない、見ていて自然に笑みがこぼれてくる風景です。
このシーンを見ていて思うのは、やっぱり橋蔵さんはお兄さんなんだなと感じるんです。

(画像は拡大できます)




3月の橋蔵さん出演作品 金糸雀 投稿日: 2023年02月01日 16:02:18 No.18 【返信】

昨日は、長く続いてきた百貨店の渋谷東急本店と立川高島屋店が閉店しました。私は2つの百貨店は勤めていたころよく行ったものです。だんだん姿を消していく百貨店、デパート、青春時代の思い出が沢山残っている場所も少なくなってきます。


3月の橋蔵さん出演作品放送は
東映チャンネルで「はやぶさ奉行」「忠臣蔵櫻花の巻・菊花の巻」
時代劇専門チャンネルで「任侠清水港」
どちらも片岡千恵蔵さん生誕120年としての放送作品になります。
放送スケジュールは近くなりましたらお知らせいたします。


🔹えっちゃん 様
スマホでこコメントを入れてくるなんて感心してしまいます。
私は去年12月に妹にお願いをしてwi-fiと4Gの携帯をスマホの5Gにしてきてもらったのですが、スマホで入力をするのに片手での入力は大変なので、文章はPCでやってしまいます。
大丈夫ですよ、迷惑、面倒をかけるからなんて考えないでくださいね。


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する