大好き大川橋蔵ファン広場partⅡ掲示板
| トップに戻る | ワード検索 | フォトアルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

5350
★2023年1月28日から、ロケット掲示板の方と同時進行で記事の投稿をしてあります。

※ようこそ、Rara掲示板の『大好き大川橋蔵ファン広場partⅡ掲示板』においでくださいました。
現在ロケット掲示板の『葵新吾大好き大川橋蔵ファン広場掲示板partⅡ』と同時進行運営中です。
Rara掲示板の方に移行しても、ロケット掲示板の方に投稿された記事は見られるように、ロケット掲示板に投稿された記事はこちらの掲示板でも見られるようにしていきます。
支障がない限り同時並行で進めてまいります。
お名前
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

平次第65話 金糸雀 投稿日: 2023年02月18日 13:12:12 No.45 【返信】

今日の東映土曜定番時代劇「銭形平次」は第65話『秩父の姉妹』(1967.7.26放送分)です。


あんみつ姫や初代ボンカレーのパッケージモデルの松山容子さんを覚えていらっしゃる方も少なくなっているのでしょうね。
平次親分の少し滑稽な?部分も描かれたりして、まあまあ面白いかな。

昨日、錦之助さん主演の「反逆児」見入ってしまいました。あのような役は・・・う~ん、流石です。


役者人生終末の作品に 金糸雀 投稿日: 2023年02月16日 10:53:18 No.43 【返信】

ロケット掲示板投稿記事より
No.655 金糸雀 2023年2月16日 10:48

気候はここ三寒四温で変化しています。春がチラッと顔を覗かせ始めているのでしょうか。フキノトウ、フクジュソウが春を告げて、草花が芽を吹きだすころになっています。

🔹浅んちゃん 様

瞼の手術でしょうから、しばらくは安静にして、完全によくなるには3ヵ月ぐらいかかるのではないかしら。またそのうち放送されますから、眼に無理をかけずに過ごしてください。
私は最近目がかすんで老眼鏡をかけていても字が見えづらくなっています。白内障が少しありますし、老眼もだんだん進んでいます。瞼の筋力も落ちてきていますね。そう考えると、いつまで細かい数字を見る仕事を続けるか、橋蔵さん関係のブログもどこまでやることができるだろうと考えこんでしまうときがあります。私は体のどこかしこに変調があらわれるようになってきました。
今までに経験しない病にみまわれそれを克服して、また一歩人はつよくなっていくのでしょうか。
橋蔵さんの生誕100周年まで頭も体も頑張れるといいなあ。

🖍️4月放送の長編ドラマ3本は、まさに橋蔵さんの集大成ともいえる作品になってしまいました。
特に「鯉名の銀平・雪の渡り鳥」は橋蔵さんの幕切れを暗示したかのような・・・雪降るなか、橋蔵さんの好きな椿の花の中に消えていく光景は私たちファンに何かを物語って残していき、あとで私たちが見たときに「あっ!、あのとき橋蔵さんは・・・」と思う・・・私は見つめていて、この場面はそう思えるのです。いつも、この場面のことを思うと同じことをいいますが、涙がこみあげてきてしまいます。
これからという50代の最後に残してくれた3作品。それぞれに思いは違うでしょうが、病を押して頑張った橋蔵さんの、悲しいけれども役者人生終末の作品です。
一つ一つの橋蔵さんの動きに、じっくりと向き合って作品を見てみたいですね。


橋の会 えっちゃん 投稿日: 2023年02月15日 20:01:32 No.42 【返信】

橋の会というのがあったそうですが、
詳しく教えていただければ幸いです。
長く続けて頂けてたら素晴らしい事でしたと思いますが・・


橋の会 えっちゃん 投稿日: 2023年02月15日 19:59:38 No.41 【返信】

橋の会というのがあったそうですが、
詳しく教えていただければ幸いです。
長く続けて頂けてたら素晴らしい事でしたと思いますが・・


平次第64話 金糸雀 投稿日: 2023年02月11日 12:08:47 No.35 【返信】

今日の東映土曜定番時代劇「銭形平次」は第64話『花婿の死』(1967.7.19放送分)です。


◆4月の放送になるのですが、ここで一応お知らせとして書きますね。
CSの時代劇専門チャンネルで
新年度・新学期に心躍る4月。
大川橋蔵の魅力溢れるTV長編3作品を放送
思わず背筋を正してしまう橋蔵の立ち居振る舞いをご堪能ください!
ということで、
📌『春爛漫!大川橋蔵主演・長編時代劇』3本の放送があります。
「沓掛時次郎」(1981年:TV長編)
「荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻」(1982年:TV長編)
「鯉名の銀平 雪の渡り鳥」(1983年:TV長編)
4月放送のスケジュールに書き込みしますので楽しみにしてください。
金糸雀 投稿日: 2023年02月15日 16:05:18 No.40
ロケット掲示板への投稿より
🔸No.654 浅んちゃん 2023年2月15日 09:41
放送日楽しみにしています。お知らせ待っています
手術後抜糸がまだなので見えにくくてしかたありません。
そのころには元に戻っているとおもいますので、美しい姿楽しみにしてます。
いつまでも残してほしい3作品です まゆ 投稿日: 2023年02月11日 23:16:58 No.36
フジテレビで橋蔵さんが平次のあと長編ドラマに年に1本出ていた「時代劇スペシャル」という番組のものでしたが、
橋蔵さんらしさをもっともっと残してほしかったですね。
ちょうど体調もすぐれない時に頑張って撮っていたんだなと思いたくはないですが、顔の表情から推察してしまいます。
でも、平次と違って殺陣も気迫があり、やっぱり橋蔵さんの立ち廻りはこうでなくちゃと思いました。
平次の岡っ引きとしての立ち廻りもいいけれど、映画スターであった橋蔵さんがテレビでの時代劇で平次だけで終わらなくて本当によかったと思います。
3作品に終わってしまいましたが、橋蔵さんが映画でやりたかったものでしょう。
この3作品はいつまでも残してほしいです。

大河ドラマ「新平家物語」の話を母にしましたら、あの時代に若かりし清盛から40代で亡くなるまでを
橋蔵さんが演じ描いていっていたら視聴率は相当とれたと思うと言っていました。
長谷川一夫が主演した「赤穂浪士」からしばらく美男俳優が主役をやっていなかったし、視聴率は確実にとれていたと言っていました。清盛のような役も見たかったですよ。


若かりし武士の橋蔵さん 金糸雀 投稿日: 2023年02月12日 13:03:20 No.38 【返信】

昨日は「旗本退屈男」の放送がありました。
市川右太衛門さんの映画出演300本記念とあって登場するスターたちの顔ぶれはすごいです。
ストーリー自体には面白みを感じません。一番の見どころは退屈男の豪華な衣装でしょう。
そう旗本退屈男ほか東映時代劇作品の衣裳デザインを多数手がけたことでもしられる京都画壇の異才、甲斐荘楠音氏の回顧展が京都国立近代美術館で今日から4/9迄、東京ステーションギャラリーで7/1から8/27迄催されます。
「旗本退屈男」シリーズ他東映時代劇作品の貴重な衣裳も多数展示予定とのことです。

話がそれてしまいましたが、私は「旗本退屈男」の橋蔵さんを見ていると、何故か「赤穂浪士櫻花の巻」での役の橋蔵さんとダブってしまいます。役柄の雰囲気が同じようだからでしょう。
あのような武士ものになるとね・・・人それぞれの好みもありますが、当時の大江戸七人衆のときのような役や花笠若衆のときのような役ですと橋蔵さんは生き生きと描かれ気持ちがよい。
柳太朗さん、錦之助さん、千代之助さんがそれぞれに適役で固められると、橋蔵さんの適役はそうなってしまうのでしょうね。
久しぶりに正統な若かりし武士の橋蔵さんを見る作品の放送でした。
金糸雀 投稿日: 2023年02月13日 10:24:45 No.39
ロケット掲示板より
🔸No.653 浅んちゃん 2023年2月13日 10:05
残念!見逃しです!!橋蔵さん見たたった!
10日に眼瞼下垂の手術をしたもので、11。12日はあまりTVをみていなくて。
いまも仕事中ですが、老眼をかけても文字がぼやけてよく見えません、
パソコンの文字がはっきり見えないのは不便極まりありません、仕事になりません。
17日抜糸したら元に戻るのか心配です。何度も見ているYouTubeのトミーマミーも見たいのに…この文字を入力するのも四苦八苦です。大阪は雨で余計にうっとしいです。


遠い遠い夢物語で終わった 金糸雀 投稿日: 2023年02月10日 14:05:35 No.33 【返信】

❄️私のいるところからは屋根や木々は白くなり、雪の結晶がだんだん大きくなってきて、これから夕方にかけて降ってくるようだったのですが、
今は霙と雨のようです。毎年積雪がある地方から見ると大した積雪ではないのに、東京は大雪警報がでて交通機関が使えなくなるとパニック状態になるので大変です。少しの雪景色は風情があってよいですけれどね。


🔹おきょう様
いまでも、本当に大河ドラマに主演していたら、と思ってしまいますね。
大川橋蔵という俳優の取り上げ方が違っていたのではないかとも思うんです。これは、一ファンの迷い事になりますが。



🖍️橋蔵さんがテレビに移ったのは、時代劇が衰退してきたところにスキャンダルが重なり人気が落ちていて橋蔵さんの収入が減っていたこともあり、
結婚式の資金を作るためにというのも要因の一つだともいわれています。
映画スターが「銭形平次」をやるということで、お茶の間でテレビで見ることができるという利点、その「銭形平次」を持って舞台の方にも声がかかりました。
こうなると舞台ができるということは橋蔵さんの念願だったでしょうから、その気持ちは大変なものだったでしょう。

以前に書いたことがあると思いますが、その当時NHKの大河ドラマの制作は3年位前から決めていたと聞きます。
尾上松緑、長谷川一夫と主演が続き、そのあとしばらくは若手や女優の主演者が続いて、「春の坂道」に中村錦之助主演が決まり、
そうすると残り映画の時代劇人気スターは市川雷蔵と大川橋蔵が残るだけになりました。しかし、雷蔵さんはこのころから体調は良くなかったのだと思います。
そうすると、残るはただ一人。橋蔵さんもそろそろ「銭形平次」に見切りをつけてくれるだろうと交渉する準備はできていたのでは・・・

「新・平家物語」は橋蔵さんを想定してのものではなかったのでしょうか。若い時代に命を落とした平清盛ですから老け役がないわけで、
橋蔵さんの美しさは保たれるというわけです。錦之助さんが主演したあと今度は橋蔵さんが主演でやればこれ以上のものはありません。

しかし、一年余りNHK主体にスケジュールを組まなければなりませんから、舞台をやっている時間は無くなるわけですし、
「銭形平次」の視聴率がよくなってきている時に、収入の面でも相当違ってきますから、橋蔵さんとしても悩んだでしょうが、
「銭形平次」を選んだということですね。
あの時代、大河ドラマがこんなに長く続いて、名前が残っていくとは想像もつかなかったでしょう。
”平清盛”見たかったですね。視聴率稼げたと思います。
「銭形平次」はそれなりによいけれど、やはり歴史ものをどのように演じたかを見たかったです。遠い遠い”夢物語”で消えて終わってしまいました。


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する