円秋の掲示板
×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
再生後、関連動画を表示しない ( Youtubeのみ )
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
検索
|
アルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
トヨタの協業体制は見事だと思います
円秋@管理人
投稿日:2025年01月04日 22:55
No.555
ロクスケさん>
日産・ホンダの統合は事情が事情だけにまず成立間違いなしでしょうね。
どうやってもホンダが日産を国策で助けるという形にしかなりませんが、
日産がホンダのOEM車を売るだけのサブブランドにはならないと信じたい。
ある程度技術や開発リソースの共通化をしないと統合メリットが出ないため
多少の企業カラーの薄まりはお互いに避けられないでしょうが、
やりすぎるとステランティスのようになりますから(高級車のブランディングはどう考えても失敗でしょう)
その辺は慎重にやっていただきたいものです。
しかし、シリーズハイブリッドの技術以外にホンダが本当に必要としている日産の技術、どれだけあるかな。
嫁の友人に日産の中の人がいるので、次に会った時にでも聞いてみます(そのまま公開はしないと思いますが)。
KTMは思っていたより深刻な状況ですね。BMWに次ぐヨーロッパ第二の二輪メーカーだけに
何とかして欲しいと思ってますが、今はどう経営再建するかを越えて
「残るか、終わるか」に片足突っ込んでそうな状態に見えます。
「どう潰すか」でないのがまだ救いですが。
電動車両を道路に埋め込んだコイルからワイヤレスで給電するシステムはアイデアとしては
以前からありましたが、リチウムイオンに代わる次世代電池の開発が遅れに遅れているため
意外と日の目を見つつありそうな雰囲気。先日発表された
「高速道路の1割に設置すれば高速道路での走行には問題ない」というレポートはかなり興味深かったです。
インフラ整備が大変ですが、"それが解決できれば"高くて低性能な充電池に起因する車重の重さ、
車体の大型化、航続距離、価格、充電時間と充電順番待ちを一度に解決し得る。
現実にはインフラ整備と維持費・設備の性能向上など問題山積みですが、自転車でこれをやると
バッテリーを小型軽量化したままの常時電動アシストが理論上不可能でなくなりますから
実はすごく将来性があるのではないかと。
ハンターカブ、大学の後輩が購入して昨年遊びに来たので、ちょっと乗せてもらいました。
乗車感はでっかいカブですね(^^;) なかなか面白くて気に入りましたが、個人的にはカブは小ささも
大きな魅力の一つと考えてますので、(まだツーリングには体力的に大きなバイクでいいと感じてるため)
普段使い主体なら足回りなど見劣りする部分があっても、小さくて軽いクロスカブの方が好みではあります。
明日は連休最終日。といっても2日に帰宅してから毎日会社で仕事してるんですが、嵐の前の静けさです。
北海道では友人に頼んでセローを一旦岐阜に送ってもらうように頼んできたので、そのうち届くはず。
購入してから色々と温めていた追加モディファイ計画、夏かもしかしたらGWに再び北海道に持ち込むまでに
ほぼ全部まとめてやってしまうつもりでいます。ヘルメットもAX-1の頃からずっとトップケースに
入れて内装全交換して使い続けていたあったX-12も引退させて、平成最後の年に冬宗谷のため購入した
J-Cruiseに入れ替えるつもり。高速道路では絶対的に強いしX-14よりも一般道は楽でしたが、
近年の北海道の暑さはフルフェイスで対応できる領域を超えたという判断です。
お名前
メール
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
|
引用
画像添付
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■