円秋の掲示板
×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
再生後、関連動画を表示しない ( Youtubeのみ )
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
送信中です…このままお待ちください
ご利用の通信回線等により時間がかかる場合があります
|
トップに戻る
|
検索
|
アルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
取り急ぎ
円秋@管理人
投稿日:2023年11月26日 00:39
No.403
R1300GSを簡単に見てきました。乗ってないので見た目の印象だけで書くと、
オフロードも走れるという雰囲気を持ったオンロードスポーツという先代GSの路線を推し進めた感じ。
マスの集中化は進んで、特にリヤ周りはスリムになったけど実際の車格はほとんど変わっておらず、
ハンドル周りのボリュームはほとんど同じ。エンジンはクランクケースとシリンダーが一体になり、
カタログでなんと言おうと完全な水冷化。シートはしょぼくなり、シートヒーターの構造は暖かいだろうけど噴飯物。
タンデムシートは小型化され、タンデムの快適性は落ちたはず。
テレレバーはGS史上初めてアンチチルトハンドルをやめ、R1100RSやR1100Sが採用していた
トップブリッジ一体型に。別にグレードアップしたわけではなく、これまで採用していなかったのには
剛性が低下する代わりにタイヤの上下によりハンドル角が変わることを防止できるという立派なメリットがあり、
ましてサスのストロークが長いGSではハンドル角の変化も大きくなるから意図的に避けていたもの。
それを今頃になってあえて採用し、フリクションが増え作動性が悪くなるのを承知でフォークを太くしたというのは
オンロード性能を優先して剛性を上げたかった以外にあり得ない。つまり方向性はそういう事ですな。
あまり書くと長くなり過ぎるのでこの辺りにしますが、正当に進化はしているけれど初代GSの方向性からは
更に逸脱した感はあり。値段を考えなければ、多分世界中で大ヒットはすると思います。
ただ、個人的には最近のiPhoneの新型機のような印象で、間違いなく良くなっているけれど
あくまで従来の方向の延長線に過ぎず、新型でなければできない全く新しい体験、機能といったものはない。
足つきが良くなろうが、電制が進化しようができることは根本的に旧型と変わらず、それがレベルアップしているだけ。
進化の度合いを考えると比較は酷ではあるけれど、10年前のiPhone5が15になったような
圧倒的な進化というものは無いです。下取りを別にして360万出してパニアなど一式付けて購入して
10年かけて乗り潰すに値するか?と考えると、お金持ち以外には薦められないというのが今の時点での判断。
アフリカツインを200万で買って160万を他の事に使った方が濃厚な生活が送れるんじゃなかろうか。
お名前
メール
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
|
引用
画像を選択してください
削除キー
( 記事を削除する際に使用 )
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■