円秋の掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル

画像を選択してください

    削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
    文字色

    昨年から預けてあった 円秋@管理人 投稿日: 2025年01月10日 23:51 No.558 【返信

    嫁セローがまず一段落したということで、一旦バイク屋から回収に。
    鍵を受け取ってエンジンをかけ、さあ帰宅だとギヤを入れると・・・エンジン停止。
    「暖気が足りなかったか?インジェクションは楽でいいねえ」などともう一度エンジンをかけて
    再スタートするとやはりエンジン停止。
    何度やってもエンジンが止まってしまうので、これはおかしいと一番怪しそうな
    サイドスタンドスイッチを中心に見てみたけど短時間ではわからず、
    仕方ないので代車を借りて帰ってきました。うーむ。
    その後で連絡があり、サイドスタンドスイッチはきちんと作動していたがその先のカプラーが
    接触不良だったとのこと。初代セローの最終型ももう22年落ちか・・・。
    ともかく、繁忙期に入る前にYSSサスのOHのため動きます。


    神社で素直にお願いしたのは数年ぶりだった 円秋@管理人 投稿日: 2025年01月08日 23:43 No.557 【返信

    ロクスケさん>
    いい息子さんですなあ・・・。
    昨年は中学時代の同期に初孫が産まれたという情報が同期の間を走って戦慄しましたが、
    子供のいない大谷家、一人娘だった嫁の実家、同じく独身のいとこ(一人しかいない)の家は
    全部断絶確定しているだけにそういう話は拍手~みたいな感じで、素直に羨ましいですわ(^^)

    以前ここで話題にしたような気もしますが、バイクの神社は全国に結構ありますね。
    自分では一つも訪れていませんが(^^;)
    北海道の浦幌神社は一度行ってみたいと思っていますが、近年夏の北海道は嫁の休暇の都合などで
    お盆を避けて海の日などに行くことが多いので、そうするとなかなか日程の余裕がありません。
    まあ、ネット上で詳しくは書きませんが昔からの雨男は神罰なのではなかろうかと考えていたりして
    積極的に神社に行こうという気もあんまりなかったりします。
    しかしそれはそれとして初詣は7年前にあまりの混雑に断念した北海道神宮をリベンジ。
    その後で第二詣として札幌護国神社に行き、シマエナガのお守りを買ってきました。
    あれほど商魂逞しい神社も久しぶりに見ましたが、宗教が有料だとはルターの宗教改革の頃から
    はっきりしていることで、実際近年にないほど神社でお金を遣いましたからそれはそれで正解でしょう。
    しかし、誰が企画しているんだろうな・・・。

    昨日は内視鏡検査の予約に病院に行ってきたんですが、その後会社に直行する関係でトリシティを
    病院の二輪駐輪場に停車して、戻ってきたら隣に停まっていたのはストロボカラーの先代YZF-R1\(( °ω° ))/
    ・・・元気な病人だな!(笑)





    息子が200km走って、初詣&お守り買ってきてくれました。



    トヨタの協業体制は見事だと思います 円秋@管理人 投稿日: 2025年01月04日 22:55 No.555 【返信

    ロクスケさん>
    日産・ホンダの統合は事情が事情だけにまず成立間違いなしでしょうね。
    どうやってもホンダが日産を国策で助けるという形にしかなりませんが、
    日産がホンダのOEM車を売るだけのサブブランドにはならないと信じたい。
    ある程度技術や開発リソースの共通化をしないと統合メリットが出ないため
    多少の企業カラーの薄まりはお互いに避けられないでしょうが、
    やりすぎるとステランティスのようになりますから(高級車のブランディングはどう考えても失敗でしょう)
    その辺は慎重にやっていただきたいものです。
    しかし、シリーズハイブリッドの技術以外にホンダが本当に必要としている日産の技術、どれだけあるかな。
    嫁の友人に日産の中の人がいるので、次に会った時にでも聞いてみます(そのまま公開はしないと思いますが)。

    KTMは思っていたより深刻な状況ですね。BMWに次ぐヨーロッパ第二の二輪メーカーだけに
    何とかして欲しいと思ってますが、今はどう経営再建するかを越えて
    「残るか、終わるか」に片足突っ込んでそうな状態に見えます。
    「どう潰すか」でないのがまだ救いですが。

    電動車両を道路に埋め込んだコイルからワイヤレスで給電するシステムはアイデアとしては
    以前からありましたが、リチウムイオンに代わる次世代電池の開発が遅れに遅れているため
    意外と日の目を見つつありそうな雰囲気。先日発表された
    「高速道路の1割に設置すれば高速道路での走行には問題ない」というレポートはかなり興味深かったです。
    インフラ整備が大変ですが、"それが解決できれば"高くて低性能な充電池に起因する車重の重さ、
    車体の大型化、航続距離、価格、充電時間と充電順番待ちを一度に解決し得る。
    現実にはインフラ整備と維持費・設備の性能向上など問題山積みですが、自転車でこれをやると
    バッテリーを小型軽量化したままの常時電動アシストが理論上不可能でなくなりますから
    実はすごく将来性があるのではないかと。

    ハンターカブ、大学の後輩が購入して昨年遊びに来たので、ちょっと乗せてもらいました。
    乗車感はでっかいカブですね(^^;) なかなか面白くて気に入りましたが、個人的にはカブは小ささも
    大きな魅力の一つと考えてますので、(まだツーリングには体力的に大きなバイクでいいと感じてるため)
    普段使い主体なら足回りなど見劣りする部分があっても、小さくて軽いクロスカブの方が好みではあります。

    明日は連休最終日。といっても2日に帰宅してから毎日会社で仕事してるんですが、嵐の前の静けさです。
    北海道では友人に頼んでセローを一旦岐阜に送ってもらうように頼んできたので、そのうち届くはず。
    購入してから色々と温めていた追加モディファイ計画、夏かもしかしたらGWに再び北海道に持ち込むまでに
    ほぼ全部まとめてやってしまうつもりでいます。ヘルメットもAX-1の頃からずっとトップケースに
    入れて内装全交換して使い続けていたあったX-12も引退させて、平成最後の年に冬宗谷のため購入した
    J-Cruiseに入れ替えるつもり。高速道路では絶対的に強いしX-14よりも一般道は楽でしたが、
    近年の北海道の暑さはフルフェイスで対応できる領域を超えたという判断です。



    日産、ホンダがぁ、何ってことになってますが・・・・ KTMがぁ・・・・・

    時代の変化? 2025はどうなりまするやらですね、去年、心筋梗塞な友人が電動アシスト自転車を購入、心臓に負荷がかからず、調子が良いようです。

    嫁さん、ハンターカブ増車してます。




    あけましておめでとうございます 円秋@携帯 投稿日: 2025年01月01日 00:42 No.553 【返信

    ロクスケさん〉
    おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
    少し前から札幌に来ており、ネットに少ししか接続できない日が続いておりますm(_ _)m
    しかし、何ともまあマニアックな車両を( ̄∇ ̄)
    あの辺の車両は現役だった頃はごく普通の車でしたが、それだけにマニアも少なく程度のいい車両はほぼ残ってないのでは。
    自分でも時々「あの辺りの車両で我が個性を…」と思う時もありますが、信頼性や安全性はまだともかく、パーツ供給を考えると二の足を踏んでしまいますね。あと価格も(*´∇`*)


    ご無沙汰です ロクスケ 投稿日: 2024年12月29日 19:01 No.552 【返信

    今年は2月の左足関節骨折以降、調子がいまいちでした( ノД`)シクシク…

    息子と息子のマタ従兄弟が泥沼状態にやれやれw




    << | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


    Powered by Rara掲示板
    管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集