掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

赤字山零細寺『向拝でお喋り』にようこそm(__)m。

楽しいお話をドンドン書き込んで下さい(^o^) 
なお、この掲示板で紹介された お話を参考にされる場合は自己責任でお願いします。

メールアドレスをご記入の際は、迷惑メール防止のため@マークを#に変えて下さい。 797354
Name
E-Mail
URL
Title

画像を選択してください

    Key
    Color

    リアボックスが痛い(>_<) enjo 投稿日: 2024年10月03日 08:13 No.4286 【返信

    スクーターの時はリアキャリアが二人乗りのロングシートの後ろに固定してたので
    荷物を積んでる時は「ナンカお尻が振られるな」と感じながらも
    ボックスが背中に当たる事は無かったけどクロスカブのリアキャリアに固定すると
    一寸、猫背の姿勢を撮っただけで背中にバンバン当たり結構痛いので
    アマゾンで適当に選んだクッションを貼り付けることにしましたが
    箱を乗せるのを前提にしてる感じのCUBにしては少し疑問が残る
    色々な物が固定できるキャリアとシート関係でした。


    ロードスターとカブを買ったんですね! くにちゃん 投稿日: 2024年10月04日 23:52 No.4287
    すごいすごい!カブだけでもめでたいのにロードスターも買っちゃったんですね。
    enjoさんならカブの改造、最近はカスタムっていうみたいですけど沼にはまりそうですね。
    CUBの味? enjo 投稿日: 2024年10月05日 08:06 No.4288
    最高速度はアドレス110より遅いですが、どう言ったらよいのかな~。
    「CUBはCUB、スポーツバイクでもなければスクーターでもない。」
    「CUBはCUB」としか言いようがないですが、最高速度より『ノンビリと遠くまで』て感じの
    乗り心地です。

    ブレーキを掛けた時に時々カツンと異音が出ますがハンドルに変な振動も来ないので
    ブレーキシューが少し動くのかもしれませんね。

    リアボックスは丸い感じの物から箱型に変更して更にCUB道を邁進する予定です。

    (気が付いたら普通のCUBに改造されてたりするかも)


    125cc原二のブーム続きますね。 くにちゃん 投稿日: 2024年10月07日 18:58 No.4289
    ブームの最中だから魅力的なバイクが多くて、欲しくなります。
    でも、大阪~神戸に住む僕は、阪神高速に乗れないととっても不便。
    ということで買っても乗らなくなるだろうな。
    PCXみたいにDAX150なんて出してくれると嬉しいかも。
    富山に有るのかは enjo 投稿日: 2024年10月07日 23:08 No.4290
    富山県内に有るのかは知りませんが、石川県や岐阜県の高山市などでは
    125cc未満のバイクは走れない無料高速が結構ありますよ。

    例えば能登の里山街道。
    この道は高速じゃないけど125ccは入れません。

    入口に標識は有るけどボケ~~としてると入ってしまいそうで怖いです。

    まるでバイパスの入り口みたいの感じのICで注意してない間違って入ってしまいそうになります。

    それと、国道でも『バイパス区間は125ccは進入禁止』て道が多く
    125クラスは便利だけど不便っ事も有ります。

    とっ言って150ccクラスだと「一寸、田んぼの水を見に』にはガタイが大きくなるので不便。

    税金と管轄の関係で難しいけど、CUB130ccキットなど出てくれると田舎でも意外と売れるかも。
    くにちゃん 投稿日: 2024年10月08日 15:17 No.4291
    ボアアップキットは出てますね。
    150とか180とか、種類もあります。
    おまけに250の登録も簡単らしい。
    各種保険も大丈夫。
    あとは費用だね、最初から250にしとくほうがおそらく安い。
    壊れないか?耐久性は?と言う心配もあるね。
    田んぼの見回りなら耐久性は気にすること無いかもね😅
    あとは費用。 enjo 投稿日: 2024年10月08日 21:50 No.4294
    確かに、工賃も含めると初めから250クラスを買った方や安いでしょうね。

    それにボアアップによる耐久性の問題。
    発熱量が変わるからオイルクーラー位は必要でしょうね。
    それと壊れた時は1から振り戻し。

    田んぼの見回りだけだと耐久性が最大の問題でしょうね。

    ときどき見かけるけど、あぜ道から田んぼに落ちてマフラーから白煙を吐きながら
    田んぼから出ようとしてるのを見るから。


    徒労 enjo 投稿日: 2024年10月08日 18:02 No.4293 【返信

    中古で購入したクロスカブに装着されてたリアサスの長さが長いので
    オークションで中古だけど純正のサスがっ届いたので、並べてみると
    (・・? 似た長さじゃないの?

    其れでも交換してみたけど(>_<)「傾き角度は同じじゃん。」

    中古と言えども其れなりの金額と交換する時間を考えると
    徒労としか言えないです。

    結局『それじゃキタコの方が減衰力が強いから』と元に戻して
    終了。




    ギボシ端子 enjo 投稿日: 2024年09月30日 23:34 No.4284 【返信

    普通、ギボシ端子のバッテリー側は+側はメスでー側はオスですが
    本日納車されたクロスカブに着いてたキタコのカブ用の電源セットの端子は車体側は全てメスで充電ソケットはオス。

    一応、コードにプラスやマイナスやACCのタグが有るので接続ミスは無いと思うけど
    今一「ナンデなのかなぁ~?」が残りつつも「前の人が着けてくれた利用しましょ」と
    ACC端子だけ利用して電源はバッテリーから直のデイトナの電源リレーで
    スマホの電源としました。

    カウルを外すのに一苦労しましたが一番苦労したのがバッテリーの端子取り付け。

    バッテリーカバーが邪魔だし奥にセットされてるのでLEDで照らしながら
    +端子を軽く固定してからカーバーを絞めてーを絞める。

    頭にでもLEDを着けてない限りカバーを固定するのも一苦労です。

    それ以外は「コードの処理」程度でサクサクと進んだけど
    それでも2時間チョイかかった。




    さよならTRK251&アドレス110 enjo 投稿日: 2024年09月30日 22:57 No.4283 【返信

    ベネリTRK251とスズキのアドレス110を手放して
    クロスカブの中古(殆ど走ってない)を購入というか
    入れ替えしました。

    理由はベネリーで出掛けるならZ900RSの方が乗り易いし
    CUB系の方が最高速度は遅いかも知れないけど安定してそうなので
    2台を手放して1台にしました。

    もちろん手持ちのリアバックを固定して荷物の収納スペースを確保。

    取り回しに関してはスクーターより軽い感じですが、之はタイヤサイズの差でしょうね。




    加齢臭とヘタリ enjo 投稿日: 2024年09月14日 22:59 No.4280 【返信

    先日、下呂まで出掛けた時に被っていた汗でベタベタのアライのジェットヘルのインナーを洗濯したけど
    「イマイチ加齢臭が消えないなぁ~」って感じだし「チークパットのヘタリも何と無く気になる」

    洗剤によっては加齢臭などを消したり別の臭いで消すものも有るのかもしれないけど
    私が使ってるのはヤシ油を原料とした食器洗剤。

    当然だけど洗剤臭も無く変なニオイが付かないので好きなんだけど
    何故か加齢臭系の落ちがイマイチな感じ。

    それと、パットのヘタリも気になりだしたのでパットの買い替え時期が来たのかもしれないなぁ~。

    序にシステム内装も変えようか検討集。




    ヘルメット買い替え enjo 投稿日: 2024年09月01日 22:19 No.4278 【返信

    少し前にヤマハブランドのシステムヘルメットを購入しtけど
    普段被ってるアライのフルフェイスに比べて『重い!』

    確かにシステムヘルメットは重いのは知っていたけど2キロ以上の重量は
    2時間位の近距離でも『首が疲れたぁ~』

    そこで(すべてはライダーのために快適な軽さのカタチ)の謳い文句を信じてOGK KABUTO RYUKI/リュウキを
    購入。

    後はフィット感ですが、之だけは少し被って馴染んできた時点で
    確認ですね。

    ヤマハブランドのヘルメットの場合一番薄いパットでもチンガードを下げたら
    頬がタイト過ぎて頬の内側を何度も噛んだから少し不安が残ります。


    音量調整 enjo 投稿日: 2024年09月07日 20:24 No.4279
    インカムも取り付けが終わり「さて、公道デビュー」と本日、近間だけど被って走ってきましたが
    一つ気が付いたのがインカムのボリューム。
    チンガードを下ろさずに「これ位かなぁ~」とセットしてからチンガードを下げると
    (?_?)「あれ?少し大きくない??」
    フルフェイスやシールドヘルメットだと気にもしてなかったけど
    システムヘルメットだとチンガードを下げることで頬の部分が締まり
    スピーカーが耳に近くなり(軽く触れる感じ)音が大きくなる。

    その他でもインカムの固定方法にスポンジを挟まないと
    先ほど言った理由でスピーカに耳が触れるので対策が必要になる。

    これはインカムのスピーカーの形状にも因るけど
    私が愛用してるマイク一体型のモノだとマイク部分の突起が邪魔をして
    ヘルメットのポケットに巧く収まらず、デイトナの補修部品を流用して
    何とかスッキリと取り付けることができました。

    でも、システムヘルメットって便利ですね。
    コンビニに入る時もチンガードを上げて入れ注意されることも少ないし
    いつのも行きつけのコンビニじゃ『強盗に入るときは下げとくの?』ですって。
    被り心地はアライのフルフェイスに近い感じですがチンガード下の
    冷気巻き込み防止フラップを付けた状態だと顔の周りが暑かったです。

    一番右の写真のパーツはデイトナのヘルメット固定用のベースです。




    2度目の車検 enjo 投稿日: 2024年08月23日 23:34 No.4276 【返信

    Z900RSの2度目の車検で「案内ハガキが来てないけど?」と
    何時もお邪魔してる整備工場に言ったら『バイクは連絡してもバイクが変わってることが多いので出してないのです』って返事。
    (・・?「バイクには車検の連絡を出していない?
    (・・?「バイクは手放してることが多いから?」

    之って車でも同じと思うけど今一合点がいかず『交換部品が出たので』と
    適当な理由で購入したカワサキプラザ富山の親会社に入庫。

    プラザに入れなかったのは、単に指定工場と認証工場の違い。
    もう少し詳しく言うと『大なり小なりノーマルから変えてる場合は指定工場の方が融通を聞かしてくれる』

    とは言っても違法改造はNGだし、その後のメンテナンスも受けれなくなるから
    合法的改造が前提だけど、記載変更などが無い限りは割と楽。

    あと、車検の日数が短いのも指定工場の良いところですね。

    ただ、「バイクは案内を出しても手放してることが多いので」は
    案内を出さない理由にはならない気ががするなぁ~。
    思ったより enjo 投稿日: 2024年08月26日 21:58 No.4277
    経、車検が終わった連絡がきて車検代を聞いた(^O^)「走行中にタイヤ外れないよね」って
    お値段。

    確かにブレーキフリュード以外は交換してないけど7万以下とは安い。
    更に指定工場なので早い。

    之ならラインだけ通す車検より整備もされてるから安心。

    随分前だけど750ゼーファーで8万以上掛った記憶が有ったので
    ユーザー車検や現状でラインを通すだけの車検をしてたけど
    プロに任せてこのお値段なら『安い』としか言いようがないです。

    あと、ホコリまみれで真っ黒だったチェーンも綺麗に掃除されてて
    ナンカ得した気分(^^)v


    << | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


    Powered by Rara掲示板
    管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集