街角の一風景 -One Day AT Digseads Street- > 記事閲覧


【薬・魔具整備】銀色先生の研究室

1: アイク(店番):2018/08/13 00:48 No.4
(潮騒横丁にある、ちょっと古い一軒家。
 玄関に吊り下げられた呼び鈴を鳴らすと、エプロン姿の青年がドアを開けた)

こんにちは。ゼミ生の方‥‥ではないですよね。
今日はどんなご用件ですか? 今、先生を呼んできますから。

(店主や店番について:>>2へ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●おしながき(詳細は>>3-4へ)

○主に動物や獣人をターゲットにした薬剤・魔法薬の調合・販売
○マジックアイテムの鑑定・整備・買取
(依頼を受けての制作は専門外。自作を含めた既製品の改造は要相談)
○パンドラ廃坑で罹患の可能性がある「魔獣化の病」の限定的な治療

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(*かなりニッチな用途(主に人間以外)の薬や魔道具の販売スレッドです。
  また、「あのダンジョン」で戻れない一歩を踏み出してしまった皆さんの
  最後の砦となれるかもしれません。)

2: 店主と店番について:2018/08/13 00:49 No.5
店主:ハイアー・アルジェント(ヒア)

 ピンクブラウンの髪と赤縁メガネが目印の「賢者の塔」の新米導師。
 すでに三十路過ぎだが外見や立居振舞からはそれを感じさせない。
 物質の内包する魔力を引き出し活用する術を専門に扱う。
 二十匹を超えるペットを飼っており、彼らの健康管理のために
 必要に迫られて作り上げた動物用の治療薬を販売している。

 また、彼女は「魔獣化の病」の治療法の確立を生涯の目標にしており、
 まだまだリスクや欠陥が多いながらもある程度の成果を出している。
 もしパンドラ廃坑でかの病に侵されてしまったのならば、
 それ相応の覚悟と引き換えに相談に乗ってくれる事だろう。
 

店番:アイク・ファンネリア(アイク)

 茶髪緑眼の人当たりの良さそうな青年。
 十代半ばに間違えられる事もあるがこれでも二十代半ばである。
 ヒアの弟子かつアルジェント家の台所の支配者。
 単純な治癒魔術だけで言うなら師を上回る才能を持っており、
 怪我の応急処置ならば彼だけでぱぱっとやってしまう事だろう。

3: おしながき(その1):2018/08/13 00:50 No.6
●薬のおしながき(その他の薬も要望・内容次第で調合承りマス)

【特製虫除けオイル(10sp/中くらいの香油瓶一本)】
 数種類のハーブの精油を調合・濃縮した虫除けアロマオイル。
 甘みの無い柑橘と針葉樹の葉を足したような爽やかな香りがする。
 ほとんどの虫が本能的に嫌う香りに仕上げてあり、
 素肌に一滴擦り込めば丸一日虫が寄り付かない。
 もちろん、防具や部屋や寝具のダニ除けにももってこいである。
 虫を使役する術師や狩人は相棒に嫌われないよう注意が必要。

(*虫の半魔獣であるところのヒアは平然としているが、
  曰く「道具の力を借りた上で理性で本能を飼いならしている」との事)


【特製虫下し(対象の体格によって10~30sp/一ヶ月分)】
 動物の体表や体内につく寄生虫を駆除してくれる飲み薬。
 虫の活動が活発になる春から秋にかけて月一回飲んでおけば、
 体表に付くノミやダニは勿論のこと、フィラリアなどの
 体内で増殖する命にかかわるような寄生虫も確実に駆逐する。
 既に症状が出始めている場合でも二ヶ月分を一気に投与すれば
 速攻で駆除出来るが、飲んだ者の身体にもかなりの負荷を
 かけるため体力維持の処置を並行して行うことを勧めている。
 余談だが、30sp(大型動物用)の処方なら人間にも効果がある。


【動物用解毒剤(50sp/一回分)】
 チョコやネギや合成甘味料など、動物にとって毒になるものを
 食べてしまった際に、それらが及ぼす害を薬理・魔術の両面から
 強力にシャットアウトする即効性の解毒剤。
 注意すべきはこの薬が無効化するのは食物中毒だけだという事。
 症状で低下した体力の回復は別方面からの治療に頼るしか無い。
 そのため購入時には必要かなと思ったら一切躊躇わず投薬し、
 体力維持のための処置も併せて行うことを念押しされる。

(*ヒアの元に直接食物中毒のペットを連れてきた場合、
  大概はこれを打ち込まれた上で数日の入院を宣告される。
  何とか通常生活が出来るまでにはほぼ確実に回復するだろうが、
  安くても数百spを治療費として請求されるだろう。
  これを高いと見るか安いと見るかは飼い主次第である)

4: おしながき(その2):2018/08/13 00:50 No.7
●その他のおしながき

【マジックアイテムの鑑定・整備・買取(鑑定基本料は10sp、他は応相談)】
 持ち込まれたマジックアイテムに秘められた効果などを鑑定する。
(*特に持ち込んだプレイヤーや配布したGM側で効果を設定していない場合、
 それらしい魔術的効果をこちらででっち上げさせて頂きます)
 解析の結果ヒアの実力で手が出せるモノである場合、
 有償で最大の効力が出せるように内部の魔力回路を修復してくれる。
 ただし物理的な損傷に関しては専門外であるため、
 効力を維持したいならこう修理しろ、という整備診断書を付けた上で
 普通の鍛冶屋での修理を薦められる事だろう。


【「魔獣化の病」の治療(深度によって応相談)】
 この街の周辺では主にパンドラ廃坑の鉱毒として噴き出る瘴気に冒され、
 ヒトとしての有り様を保てなくなる「魔獣化の病」の治療を行える。
 ただしヒアも確たる治療法を確立させているわけではないため、
 高額な治療費、永続的に残る後遺症、成功を保証出来ない博打的要素の
 いずれか、もしくはいくつもが治療のリスクとして付きまとう。

 希望する場合はまずはヒアの診察(これだけなら無料)を受けてからになる。
 しかる後に治療にかかる費用や時間、治療法のリスクを提示されるので、
 よく考えて運命を託すかどうかを決めるといいだろう。

5: ヒア(店主):2018/08/25 23:55 No.17
「魔術師向けで訓練向けの大怪我防止のお守り、いるかしら?
 塔で開発した‥‥噛み砕いて言うと手加減用の魔術陣があるのよね。
 訓練前にうちに寄ってくれれば、手の甲にでもスタンプするわ」

○ルーン・エミュレータ【ひと押し1sp】
魔術陣のスタンプと特製インクのセット。身体に捺印して使う。
魔術・法術・召喚・気功等の超自然的な力の発動プロセスに干渉し、
ダメージを与えた「ように錯覚させる」偽の術に変化させる。
防御魔術が未熟な術師同士の模擬戦で怪我人を防ぐためのもので、
「実戦に臨む意思」に反応して焼き切れるようになっている。
この仕様は本当に術が必要な時に機能しないという事態を防ぎ、
同時に模擬戦に乗じて相手を再起不能にしようとする不届き者を
あぶり出して周囲が止める、二重の安全装置として機能している。

6: ジャズ:2018/09/17 00:36 No.21
(お昼過ぎ、能天気な顔した女がやってくる)
ここがあの女のハウスね(?)

やほやほー。お邪魔しまーす。
お家あるのは知ってたけど
中に入るのは初めて・・・ドキドキ。

(アイクに案内され、ヒアのところへ)
久しぶりヒアたん!やー、元気そうで何より。

随分若い子と一緒に暮らしてるやないの?このお!隅に置けませんな!(笑)

・・・っと、と。
こちらに戦闘訓練するに嬉しいものがあるって聞いてね。
一つ買い付けに参りました。

そうそう。カワイコちゃん二人そろってるんでね。
実践でもないのに大怪我させちゃあいかんと思って。

え?あ?スタンプ?そっか、スタンプかー。
ここ、夜も開いてる系?うん、21時か22時当たり。
ヒアたんがよろし言うなら三人連れてきますよー。

(*戦闘訓練ロールのための前提&ジャズ1人ではない話なので、その後(明日)の書き込みロールは省略します。)

7: ヒア(店主):2018/09/17 02:04 No.24
あら久しぶり、ミズ・クラシカル。
確かにアイク君はうちの弟子だけど誂わないで頂戴な。
塔の同僚からも青田買いだ何だのと散々言われてるんだから‥‥。

で、訓練用のものだったわね。確かにあるわ。
魔術や精霊術を偽の効果に書き換える呪文なんだけど‥‥
使い捨ての魔術陣のスタンプをここで押していく形になるのよ。
売ってもいいけど、かなり値が張るからオススメはしないわね。

22頃なら余裕で起きてるから連れてきちゃって構わないけれど、
確かに真夜中や私の不在時に必要になったら色々と面倒ね。
今後のために対策は考えておくわ。いいアイデアは浮かんだし。

というわけで待っているから連れてきちゃって頂戴な。
あと、分かってると思うけど物理系は専門外だから、
そのあたりの訓練対策は別の場所をあたってね。

8: ヒア(店主):2018/09/19 15:44 No.25
「時間外にスタンプをどうするかっていう問題が浮上したから、
 とりあえず今できる手段で解決してみたわ。見た目の整備とかはこれからね」
(*以前投稿した訓練用魔術陣の自動販売機です。
 訓練時に希望者はレス無しでここのスタンプ台を使ったという事にしてOKです)

○「訓練生のスタンプ台」
小さな引き出しと、片手が入るくらいの穴が空いたチェスト。
引き出しに1sp銀貨を入れて閉めると穴から光が漏れ出てくるので、
その状態で手や魔道具を突っ込むと「ルーン・エミュレータ」という
魔術や精霊術を訓練用に弱体化させる魔術陣が転写される(>>5参照)。

ヒアの家の前に鎖でがっちり固定された状態で置かれている。
非正規の手段で解錠や破壊を試みると大きな音か魔術反応が出るため、
即座に家に居る誰かが飛んでくるようになっているらしい。

9: ヒア(店主):2018/10/09 17:52 No.36
「必要に迫られたり、あるいは気晴らしに、魔道具の設計をすることがあるんだけど、
 最初考えてたものとは違った形で、でも使えるものができちゃう事があるのよね。
 今回はそうやって生まれた魔道具を2つ放出するわ」


 ~~~ ~~~ ~~~

○手袋「諦めざる者の手」【価格:1000sp(片手分/改造は応相談)】

手の甲に銀細工の術式板が縫い込まれた革手袋。
握ったものへの強度向上や耐衝撃などの術式が何重にも付与されており、
この手袋で握り込まれたものはその手の中にある限りまず壊れる事はない。
ただしあくまで強度的な限界を魔力で誤魔化しているに過ぎないため、
受けた損傷が限界を超えていた場合、手から離れると同時に粉々に砕け散る。
また、いかに装備自体の強度が上がっても攻撃力や防御力には
構造上の限界があるため、必ずしも使用者の期待に応えるとは限らない。
なお、術の要は術式板であるため、既存の装備への組み込みも可能。

「武器を離さずに居られる限り、武器も決意に応えてくれる手袋よ。
 動力として周囲や自身の魔力を燃やすけど、
 戦闘に差し支えない程度の燃費には出来たから安心して頂戴。
 相性のいい魔具と組み合わせれば凄い効力を発揮してくれると思うけど、
 組み込みの追加費用は応相談、という形でお願いね」

 ~~~ ~~~ ~~~

○魔剣「ウィズリング・エッジ」【価格:5000sp(一本限り、製作は応相談)】

刀身の縁に沿うように魔術文字が刻印された片刃の剣。
振り抜く、突き込む等「刀身で自然界のマナをかき回す」動作をすると、
刀身の表面でマナが凄まじい勢いで循環し、刃の役割を果たす。
非実体だろうが両断できる上に劣化も無いのが利点だが、
受ける、止められるなどで「振り」や「突き」の動作を中断されると
数秒で魔力の刃が霧散する上、本体は切れ味も強度も平均以下なのが欠点。
また、魔剣としての強さも不安定で、周囲のマナの質や濃度に依存する。


「半年くらい前に"刃が自動回転する魔剣"が話題になった事があってね。
 その時にふっと思いついたものが、当初のコンセプトとは違うけど
 実戦で使えそうな具合になっちゃったから、試作品を放出してみるわ。
 周囲のマナを使うから使い手の消耗も無いし、切れ味も結構なものだし、
 本体にダメージが入らない限りは劣化ともほぼ無縁なんだけど‥‥
 勢い良く動かし続けないと魔剣として機能しないのが最大の欠点ね。
 普通の剣士の動きだと絶対どこかに隙が出来るはずだから‥‥
 ‥‥一番のおすすめは踊り子さんかしら?

 あ、既存の武器にこの術式を組み込みたいと言うヒトは応相談ね。
 恐らくこれよりは高くならない形で加工ができると思うわ」

10: ヒア(店主):2020/04/12 11:47 No.206
「冒険にも出る魔術師向けの比較的安価な装備を考えててね。
 武具工房さんに頼んでいくつか作ってもらったの。
 本来はうちのゼミ生向けだけど、ここでも販売していくわね」

マギウスバックラー【400sp】
魔術師の杖に通して固定する構造になっている金属製の小盾。
とっさの防御で杖本体が破損することを防ぐほか、
照準器としての役割も持ち、魔術の狙いが定めやすくなる。
盾の分重くなる事と杖の持ち方の自由度が狭まる事が難点。

「前線に立たざるを得ない、けど杖に傷は入れたくない‥‥
 そんな悩みを抱える魔術師へのひとつの回答ね。
 杖のデザインによっては不格好になっちゃうのと重さが欠点だけど、
 杖の防御と攻撃の性能を安定して底上げしてくれるはずよ」


マギックガンナイフ【400sp】
血抜き溝に呪文が彫られた、刃渡り20cm弱の片刃のナイフ。
これに加えて柄が刃の付いている方に僅かに傾いており、
切っ先が自然と腕の延長線上に向く構造になっている。

近接武器としても十分に使えるが、剣身を銃身に見立てて、
魔術を「撃つ」ための発動体として使うのが正しい。
指通しのリングの付いた鍔に変えればほとんど拳銃である。

「"発動体としての性能"はとりあえず二の次にして、
 "武装としての取り回し"に特化させた魔術の発動体よ。
 狙う、詠唱、集中、発動を直感的に出来るし、
 懐に飛び込まれてもそのまま護身武器として使えるし、
 何より魔術処理も装飾も最低限しかしてない分、
 魔術の発動体の割にかなりお安い価格設定に出来てるわ。
 詠唱にも、斬撃にも、魔力纏わせて投げてもいいわね。
 破損なんて気にせず思いきり使い込んじゃって頂戴な」

11: ヒア(店主):2020/07/21 06:53 No.236
「今回は知り合いから依頼を受けてる、ある魔導書を放出するわ。
 というか、癖がありすぎるからうちのゼミ生には勧められないのよね。
 下手にこれを覚えると他の魔術の才能を潰しちゃう事もあるから‥‥」

 ~~~ ~~~ ~~~

○魔導書「獅子の不燃機(レオ・エンジン)」
【価格:借りるなら無料(2週間毎に更新が必要)/買取は2000sp】
熱エネルギーと運動エネルギーの相互変換について記された魔術書。
既存の魔術式とは異なる点が多く習熟にはコツを要するが、
一度身につけてしまえば運動エネルギーの減衰による防御、
熱を衝撃波に変える攻撃、肉体の熱と動きの最適化による強化など、
幅広い応用が効く上、効果に対する燃費も非常に良い。

ただし魔力を使い望む結果を発現させる通常の魔術と違って
物理的な結果を魔力で導き出す‥‥すなわち物理的魔法属性であるため、
追加詠唱なしでは霊体への干渉力を持たないという欠点がある。

 ~~~ ~~~ ~~~

「引退したある魔術師から預かってる、彼が得意とする魔術の手引よ。
 理論としては一流、道具としては二流、魔術としては三流って代物ね。

私の持論としては、魔術は理屈が通っていれば誰でも安全簡単に扱えて、 
 発展の余地のあるものが理想だと思ってるけど‥‥逆なのよね、これ。
 幅広い使い方ができる術ではあるけど、打ち所を選ぶ使い方ばっかりだし、
 既存の魔術と方向性が違うから学問として覚えても使い回しが効かないし、
 出来る事をやり尽くしちゃってるから研究素材としての未来も無いのよ。

 あくまで魔術を装備と割り切って使うヒトにならオススメ出来るけど、
 研究対象にはしちゃダメよ。時間と才能をドブに捨てるようなものだから」

12: ジャズ:2020/09/12 20:01 No.249
(土曜、午前。緑黒髪の地味顔女がやってくる。大きめな籠を持っているところを見ると買い物に行く前なのだろう)

(「アポなしかつnotお買い物希望なんだけど、お話良いかな?今度パンドラ廃坑に行く予定なんだけど…
内部に漂う病気の元と魔物さんのこと、ヒアたんが詳しいとも聞いてるから」とのことだ)

(手土産にもってきたのは焼きメレンゲの詰め合わせ。質問料金ということらしい)

…うん、危険な場所ってのはよく知ってる。初めてじゃないけど久しぶりでもあるからあたしなりに調べたりもしたよ。
手頃な場所にあった鉱石はほとんど取りつくされてると思うから、前より奥行く可能性もあるし。

それでさ。地味~~に気になることがあってさ。ヒアたんなら知ってるんじゃないかなー。って。
パンドラの中にいる魔物って外に出てこないの?っていうの。

死者の城は夜だけで、ノトスは戦いの試練場。だから中の魔物が外に出てこないのはわかるんだよね。
出ようってする方々はいるだろうけど、力が働いてる感じ。

エシュオロークは封鎖されてるし、入るのも出るのも簡単じゃないってわかるけど。
パンドラって自由に入れるじゃん?こっちが入れるなら、あっちも出れるんじゃない?
でもそういう話は聞いたことないなぁ。って思ったら…そう、気になるわけよ。

良かったら、一つ教えてくださいな!!

13: ヒア(店主):2020/09/12 20:36 No.251
>>12(No.249)

あらミス・クラシカル。珍しいわね。何の用かしら。
‥‥そう。パンドラ廃坑。私としてはオススメしないんだけど‥‥。
探索者のリスクを減らすのも私の務めだからね。
そのお茶菓子と一緒に珈琲でも飲みながら説明するわね。

(応接間に案内され、珈琲を出される。香りだけで良い豆と分かる)

分かる? 研究室に缶詰になってるとこれくらいしか道楽がなくて。
質問の合間合間でいいから、遠慮なく飲んで頂戴な。
私も貴女のメレンゲとか頂くから。‥‥あ、美味しいコレ。どこのお店の?

(珈琲と焼きメレンゲを楽しみつつ、質問の内容を聞いて)

さて、質問は「パンドラ廃坑の魔物は外に出てこないか」っていう事ね。
結論から言ってしまうと、基本的には出てこられないわ。
出てきたとしても、弱い魔物が入り口周辺をうろつくのが精々ね。

ミス・クラシカルも知っての通り、パンドラ廃坑の内部には
独特の鉱毒‥‥"瘴気"が充満してる訳だけど、
廃坑内部のモンスターはほぼ例外なくこの環境に順応しているの。

瘴気でヒトの有り様を喪った"ミュータント系"はもちろん、
理性を焼き切られた"巨人系"も見た目が変わらないだけで本質は一緒。
バルログなんかの"魔人系"は初めから瘴気がある事前提の生き物だしね。
彼らにとって廃坑の外の清浄な環境で過ごすということは
猛毒の湖に水着でダイブするようなものだから、本能が外を避けるのよ。

時々うっかり外に出てきちゃう魔物もいるようだけど、
入り口周辺から離れた環境だと一日と生きていられないでしょうね。
ワースミュータントやマゴグなんかは持ち前の生命力である程度耐えるでしょうけど、
そもそも彼らは深層の濃い瘴気に慣れきってるから、わざわざ浅い階層に行って
彼らにとっての"毒の空気"を吸おうだなんて考えない、という事ね。

唯一の例外はワイトなんかの"不死族"だけど、彼らは瘴気の影響は受けなくても、
パンドラ廃坑で力尽きた「犠牲者の思念」に縛られて廃坑から出られなくなってるの。
死者の城の亡霊たちがめったに外に出てこないのと似たような理屈ね。

~~~ ~~~ ~~~


‥‥と、まあ。こんなふうに。
主に二通りの事情でパンドラ廃坑の魔物は「本能的に外に出ない」ようになっているの。
もし魔物に追われて退却する事になっても、入り口を遠目で見る程度に離れれば
襲ってこないか、追いかけてきたとして驚異にならない程度に弱体化してるはずだから、
ひとまず外に出たら安心と思っていいわ。

最後に、くれぐれもあの場所の探索は慎重に、ね。
死んだほうがマシな目になんて逢いたくはないでしょう?

14: ジャズ:2020/09/12 21:25 No.252
>>13(No.251)

うん、うん。危ない場所だもんね。充分に気を付けるよ。
…あはっ、ありがとー!!ごちそうになりまーす!

お(鼻スンスン)
コーヒー党なのは知ってるけど、良いやつだねこれ。
遠慮なくいただこう。

うん、お菓子も食べて食べて。コーヒーにも合うと思うから。
Alicetale。横丁にある水色屋根のお店んとこだね。

…匂いだけじゃなくて、味も良いなあ。このコーヒー。
どこのやつ?

(と、軽くお店の情報交換を希望しつつも本題に入った)

ふむふむ。…ああ、出れないってわけじゃないんだ。
(うむ、うむ、と相槌打ちながらヒアの話を聞く)

なるほどなぁ。つまりこっちが防毒装備なしでパンドラに行くのと
同じくらいにヤバイってことだね。

魔人系…(ごくり、と息をのむ)

一応可能性としてはなし、とも言い切れないから冒険者として
廃坑までの道中も気を付けるにこしたことはなし。かな。

…あたしは会ったことないけど、そういえば本にも載ってたね。
死ねなかった人に殺された人だっているんだから、そういう
死神(レイス)さんとか、人達の魂を狙っているのかなぁ。
と思ったけど。逆に縛られちゃうのか。

~~~ ~~~ ~~~

うん、万が一追いかけてきたとしても距離をとれば良し。
気を付けるべきはやっぱ中での行動、だね。

たいへん べんきょうに なりました。
(いつの間にかコーヒーカップも空になっている。
話聞き終えれば拝むように両手を合わせて頭をさげた)

んで、ふわ~ってしてたことがわかってすっきりした。
聞いてよかった。さっすがヒアたん!

外、好きだしなぁ。いくらお宝にかこまれてても廃坑生活は
あたしもごめんだ。…うん、気を付ける。

…コーヒーご馳走様!!ありがと!!
なんだか新しい物がチラホラ目に入って気にもなるけど
本日はそろそろ行かねばいかぬ。じゃねー。

(研究室から出て行った)

15: ヒア(店主):2020/12/16 18:48 No.291
○「開けられずの小箱」【1000sp/個数制限なし】
硬木に銀細工で複雑な紋様が埋め込まれた魔法の小物入れ。
中身に意識を向けると力加減が狂う魔術が付与されており、
普通に開けようとしても鍵を差し込む手が滑るどころか
手に取る事すら叶わずに取り落してしまうだろう。
開けるまで中身に欠片も意識を向けない鋼の精神力が必須となる。

「モノとしては説明の通り。盗賊の裏をかく逸品でしょ?
 しかもこれ、魔術式を無理に壊そうとすると開閉部が溶け付いて、
 中身を出すには無理やり破壊するしかなくなっちゃう、
 意地悪な作りになってるの。
 魔術解除するにも解錠するにも、意識を箱"だけにしか向けずに"
 米粒に写本するような繊細な作業をやり通す必要があるわ。
 鋼の決意で遠ざけたい、あるいは守りたいものがあるアナタにおすすめね。

 あ、ちなみにこれは魔術式の解析は済んでるから、
 既存の箱に組み込みたいというヒトも応相談ね」

16: ヒア(店主):2020/12/16 18:50 No.292
○魔法の双剣「フェイザーツインズ」【2000sp/一組限り】
刃の根本に魔術陣の刻まれた、刃渡り約15cmの一対のナイフ。
両刃で重心が刃先に寄っており、投具として使いやすくなっている。
「一方を基点として、もう一方を引き寄せる」術が付与されており、
片方を持って「来い」と念じればもう片方が飛んでくるし、
「導け」と念じれば装備した者ごともう片方の所に高速移動できる。
(もちろん、念じた瞬間に投げ撃てば確実に片方のある場所に飛ぶ)
有効半径は大体50m。魔力付与者は"玄人向けの"グラッセン。

「一応、由緒正しき旧文明期の逸品ではあるんだけれどもね‥‥。
 唯一にして最大の欠点があるのよ。安全装置がない、っていうね。
 うちにもこうやって並ぶ程度の数は量産されてるんだけど、
 過去にこれを持っていたヒトの死因のほとんどは
 このナイフの扱いをしくじった事による自滅、っていう曰く付き。
 飛んでくるナイフを身体で受け止めちゃったり、
 谷に落ちたナイフめがけてうっかり高速移動しちゃったりとか。
 買う以上は何があっても自己責任だから、そこはよろしくね」

17: ヒア(店主):2021/12/29 10:06 No.336
そうそう。私の本筋の研究‥‥
「魔獣化中毒」の治療に関しても細々とだけど続けているの。

で、最近になって一部の原料の見直しを行うことに成功してね。
「"症状抑制剤「白瓶」"の効力を3倍に引き上げる」ことと
「倫理的に問題のある一部の素材を高価だけど一般的な素材で代用する」ことが出来たのよ。

もちろん私が調合しても良いからその時は声をかけて欲しいんだけど、
レシピと詳細は図書館内のしかるべき所に納めてきたから、
あの廃坑で失敗してしまったなら、目を通してみる事をオススメするわ。

18: ヒア(店主):2022/01/31 17:07 No.337
○万断の杖(2000sp/既製品は1本限り)
硬い木材で作られた直杖。それなりに重い。
全長75cm程度(歩行補助用のステッキ程度の長さ)のものなら完成品をすぐに買えるが、
注文すれば希望の長さで作ってくれる。

中に「一定以上の速度で動いているとき、周囲のマナを纏って刃にする」術式が刻まれた
金属の芯が入っている、杖とは名ばかりの魔剣。

刃の劣化がなく、素人には剣と感づかれないのが利点だが、
近距離での突きや鍔迫り合いなど、少ない動きの中ではそもそも剣として扱えない事、
また、何らかの理由でマナが枯渇している場所では装備者の魔力や生命力を吸わせないと
扱えない事が欠点。

「以前作った"ウィズリング・エッジ"の
 強度上の問題と道具としての汎用性の無さを解決した一品なんだけど、
 見事に武器としての汎用性が犠牲になったわね‥‥。
 もはや趣味の一品だけど、使い所がありそうなら買って行って頂戴」

19: ヒア(店主):2023/12/17 10:47 No.388
○手袋「エアーボウガン」(500sp/個数制限なし)
手の甲に金属板が縫いつけられた革手袋。
身体能力調整や弾体加速などの複数の術式が付与されており、
起動の鍵となる言葉や動作の後に物を投げる動作を行うと、
放たれる投擲物の威力と命中精度を射撃武器のレベルにまで強化する。
魔力消費もそこまでではなく、初めて使う一般人でも5~6発は撃てる程度の燃費の良さを誇る。

投石機並みの威力と精度をほぼ素手かつ省燃費で出せるのは大きいが、
逆を言えばそれだけでしかない。
総合的な性能で言えば「魔法の矢」の方がよほど上である。
遠距離攻撃のセンスが無ければ宝の持ち腐れに終わるだろう。

術式の要は金属板であるため、既存の武装への追加や他部位へのアレンジも可能。

「精霊呪文"風精の弓(シュート・アロー)"を賢者の塔式に再現してみた魔道具よ。
 軽く投げるだけで、弓を使ったかのような威力で、狙った通りの場所への着弾を約束するけど、
 これ自体はただの道具に過ぎないわ。放たれるものが誘導性を帯びる訳でもないしね。
 
 かさばらないから戦士や盗賊のサブウェポンなんかにおすすめね。
 あ、そうそう。コマンドワードやコマンドムーブについてだけど、
 ちょっと魔術をかじっていれば自由に設定できるし、心得がなくても購入時に私が何とかするけど、
 考えるのが面倒なら"投げたいものを握り込みながら、手の甲で自分の体を軽く叩く"にしておくから、よろしくね」 

20: ジャズ:2024/01/08 19:14 No.390
「やっほ。ご無沙汰してまっす。
 …色々作ってるって話は噂に聞いたけど、増えたね~。

剣に杖に…おっ、小物入れまである。
…あ、うん。今日は買い物じゃなくて、鑑定…?になるのかな。
できたら整備をお願いしたいんだ。
ここで売ってるものにも興味はあるけど、まずは本題、本題…。

モノがモノなので、ヒアた…先生(キリッ)に頼むのが一番かなと。」

(そういって見せたのは、ズッシリと重そうな長物。包み越しでもわかる独特のオーラ。見る人が見ればわかる。…瘴化銀の剣だ)

「15、6年前(*2008年)の豊漁祭で当てたやつ。一応簡単な手入れはしてるんだけど、注意書きとか手元になくて。
加工されてるわけだし、そのままの物よりかは安全かな?とは思うんだけど…一応ね。

今回のは最初から着いてた鞘と古い布でぐるぐるにして持ってきたけど、これも新調した方が良さげ?」

21: ヒア(店主):2024/01/09 10:04 No.391
>>20(No.390)

あらミス・クラシカル。今日は何の用かしr……

その剣をそっとテーブルの上に置きなさい。
そのままこっちに下がって。そこの椅子で10分ほど待ってて貰えるかしら。

(有無を言わさぬ剣幕で言い切られ、本人はそのまま部屋を出ていく。
少しの間家の奥からどったんばったん物音が聞こえた後、
防護服で完全防御を固めたヒアが戻ってくる。

剣の周りに水晶などを置き、試薬を垂らした紙で剣を撫でるようにした後、
その様子を見て大きく息を吐き、防護服のマスクを外す)

……お待たせ。お騒がせしたわね。
とんでもない呪物を持って来てくれたみたいだけど、私に頼んだのは正解よ。
ひとまずこの剣は「意識して使おうとしない限り」無害だから安心して頂戴。
肝を冷やさせた分、珈琲と砂糖菓子くらいは奢るわ。説明していくわね。

~~~~~~~

まずこの「瘴化銀の剣」なんだけど……
まだ理論としての毒気の制御法が確立できていないのよ。
つまりその剣はね、「偶然出来ちゃった代物」を「たまたま入手した」テキ屋が
景品として出していたってワケ。ここ数年で最大級の悪寒が走ったわよ。

ただその剣は何らかの手段で剣自身に毒気を制御させる意思……
……精霊のようなものがちょうどいいバランスで憑依してるおかげで、
使い手が出そうと思わない限り毒が出ないようになっているみたい。

今のディグシードの鍛造技術でその剣を意識して作ろうとすれば、
鍛冶屋と召喚士をダース単位で再起不能にしてなお作れる確率は一割以下よ。
ノトス地下迷宮の蔵書があるフロアなんかを漁れれば
役に立つ理論も何かしら見つかりそうな予感がするんだけど……
私は行く余裕を捻出出来そうにないわね。

~~~~~~~

さて、それじゃ肝心の使い方だけど。
まず普通に使う分には手入れは他の剣と同じで構わないわ。
布や鞘も外見が気にならなければそのままでOK。
中に宿ってる制御用の「何か」も瘴化銀の毒気と魔力を食って
存在を維持してるようだからメンテナンスフリーって認識でOKよ。
ちなみに「ソレ」に自我は無いみたいだから、会話なんかはするだけ無駄だからね。

気をつけるべきはそれが何重にも折られるとかして、修理不能なまでに壊れた時かしら。
「ソレ」が消滅する時に毒気を持って行ってくれるなら良いけど、問題はそうでない時。
壊れてすぐは問題ないと思うけど、恐らく数日もすれば瘴気を吐き出し始めるでしょうね。
「そうなった」かの判断は壊れた後に表面が澄んだ銀色になればセーフ、
紫色が濃くなりはじめたらアウト、と思っていいわ。

そしてここからが一番大事だけど、
もしアウトな壊れ方をしたら絶対に私の所には持って来ないで、パンドラ廃坑に捨てて頂戴。
万に一つでも剥き出しの瘴気にあてられて私の「魔獣化の病」が不安定化して、
正気を失った私が全てを破壊して回るような事になったら最高に笑えないから。

もし自分ですぐに捨てられないって時も、あそこ専門の冒険者なんかもいるから、
酒場で適切な報酬を提示すれば即日で捨てに行ってくれるはずよ。
出先で壊れた時は新鮮な草花と一緒に袋に入れておけば時間稼ぎは出来るわ。
数日で変なしおれ方をして来ると思うから、そうなった草は交換して燃やしてね。
壊れた時に自分も死ぬような目に逢ってたらまあ、それはもう仕方ないわね。

~~~~~~~

……と、まあこんな所かしら。
モノがモノだけに長くなっちゃったけど許して頂戴な、それだけのモノだから。
とはいえその状態なら正しく使えば力になってくれるはずよ。
どうするかは貴方次第だけど、もし手放すなら今の説明を書きつけておいたから、
これも一緒に相手方に渡すようにしてね。

22: ジャズ:2024/01/09 13:47 No.392
(ヒアの反応に思わず二重の瞬きをした)

う、うん。

…。…。…。

すごいことなっちゃったな!?

(それからしばらくして開く扉。完全防御を固めたヒアの格好に再び二重の瞬き)

(ごくり、と唾を飲み込み調査の様子を見つめる)

お、おう…。
こっちもごめんね。でも正解なら良かった。
そもそもこっちもアポなしで来たわけだし、気を使わなくても…と言いたいところだけど
ヒアたんとこのコーヒー…。おいしいんだよなぁ。ありがたーくいただきます!

~~~~~~~

…ほほう…。そうなんだ。凄いんだけど、やばいね。

えっ、ノトスそんなところあるんだ。これは調査不足。
気にはなるけど、蔵所ってことは他にも沢山本あるだろうしなぁ…。

今までのヒアたんの説明聞くに
「びっくりどっきり激レア品。とりま普通に使ってよし!完!」じゃ、ないよね?

~~~~~~~

ふむ、ふむ。
な、その辺はね。たまに拭き拭きしての10年以上の付き合いだからね。
しゃべる剣なら毎日おうちがカーニバルよ(と、軽く笑う)

ん…(しかし次の注意点には笑顔は消え、真剣な面持ちとなる)

うん。うん。「武器」としては機能しなくなった時だね。
そういう時、普通の物なら諦めて捨てちゃうか、鍛冶屋さんに持っていって素材として処分しちゃうかだけど
浄化じゃ何ともならない類の毒だもんね。話が違う。

…オッケ。色で判断。アウトの場合、今回みたいな持ち込みは絶対にNG。
とにかく急ぎでパンドラだね。

それ踏まえると…使用はこっちの地域のみにしといた方が、安全?

…ふむ、ふむふむ。新鮮な草花か。
そいやパンドラ探索の時に使う防毒装備も薬草のエキスで防いでるんだっけ。
それと同じ仕組みかな?

~~~~~~~

ありがとー。
お察しの通り、贈る約束をした物なんだけど…当人にも改めてしっかり話しておこう。

…あのね。その景品としての剣ね。いくつか他の人も当ててた記憶、あるのよ。
もしかしたら人の手から人の手に、渡り渡って「それ」が何なのかよくわからずに使ってる人もいるかもしれない。
それこそ壊れた時の対処法もわからないままに。

何人か…それこそ別にも拠点あるご同業にも話流しておくよ。できる範囲になるけどね。

23: ヒア(店主):2024/01/09 17:13 No.393
>>22(No.392)

あぁ、手放す前の裏取りってところかしら。堅実な選択が出来るヒトって嫌いじゃないわよ。

で、これ以外にも市井に何本か流れてるって話だけど……(熟考三秒)
もちろん正しい情報は流れてほしいけど、滅多なことではまずい事態にはならないと思うわ。

だってこの剣、腐っても魔銀(ミスリル)だもの。
強度的に並の魔物じゃ破壊どころか刃こぼれさせられるかも怪しいし、
大それた加工が出来る鍛冶屋もこの辺には数えるほどしか居ないはずよ。
これを一から加工し直せるほどの魔剣鍛冶なら一通り触れば性質は見抜くでしょうし、
力技で破壊できてしまえるほどの敵との戦闘で壊れたなら……
使い手はまず生きて帰れないでしょうし、使い手ごとその地に封印されたも同然。
どういう結末でも「危険な状態で他の誰かに触らせない」形には出来るというわけね。
さっきの破損時の対策はソレこそミス・クラシカル、
貴方くらい経験を積んだ冒険者になって初めて万々が一のために意識する対策になるの。

……ああ、でも。
思慮が足りずに腕だけ熟練の使い手が確信犯的な使い方で壊した上で、
中途半端な腕前の鍛冶屋に持っていってトドメを刺す、っていう
完璧な上がり手をしでかしたなら話は別か。無いとは思うけどやる時はやるのが冒険者だし……。
せめて私達の手の届く範囲でだけでも予防策は講じておこうかしら。

知ってる所に声掛けしてくれるなら本当に助かるわ。あくまで出来る範囲でいいけど。
私も暇を見て鍛冶屋のほうに声をかけておくから。
その分、本来なら鑑定代を取るところだけど今回はサービスさせてもらうわね。
情報を広めてくれるならタダにしても安いくらいだもの。

というわけで質問がなければ今回はここまで。
ついでだし何か色々見ていく? 性能はそこそこだけどお手頃なのが揃ってるわよ。

24: ジャズ:2024/01/09 19:12 No.394
>>23(No.393)
堅実。

…(突然胸を押さえた)
んなこと言われたのオラ初めてだ…。ちょっとジーンときちゃった(笑)

でも、適当にできない理由があるのも本当だ。

…。ん、言われてみれば、そうだね。
簡単に壊れる質の物はそもそも鉱毒に耐えられずに腐食してるし。

武器であるうちは信頼して良い。だけど文字通りの死闘の中で一歩間違えれば
鉱山たる存在から見れば小さな一欠けらだけど、第二のエシュオロークを作ってしまう可能性もある。
…ってぇことだね。

うん、勉強になりました。ありがとー。コーヒー御馳走様。
鑑定代はら…う゛お、マジ!?…じゃ、お言葉に甘えようかな。

その分、隙あらば今日のことを話題にするし、なんだったらここの宣伝も。

…うむ、アレとかソレとか、気になってたんだよね。
一つ解説、お願いしまーす。

(といって目に入っていた武具や道具について質問していく。
ジャズ自身、大抵のものは間に合っていたが、それでも興味は深そうだ。

そんな中、薬類に目を付けたジャズ。「…良い匂いだ…」と「特性虫除けオイル」を2本購入。
曰く自身の虫除け対策はあるとのことだが、寝具や暖炉前の絨毯になどに使うつもりらしい)


そんなこんなでジャズが去った数日後、早速宣伝を聞きつけた冒険者の何人かが研究室を訪れた。
皆が皆、冒険者としてはボチボチといったところ。
勿論お財布もボチボチなわけで…個数制限のない物数点が売れたという)

名前:
| 特大 | | | 下線 | 取消線 | 点滅 | | 動画

Powered by Rara掲示板