日本茶インストラクター協会静岡ブロック・静岡県支部掲示板
お茶に関する情報交換にご活用ください。
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

この掲示板への書き込みはパスワードが必要です。
掲示板のトップページから認証してください。

岡山県支部主催 第2回 オンライン講座『昔のお茶と出会う会』ご案内
事務局 投稿日:2024年10月18日 14:50 No.246
岡山県支部主催のオンライン講座のご案内をいただきました。


日本茶インストラクター協会 岡山県支部主催
第2回 オンライン講座『昔のお茶と出会う会』ご案内

本日は、イベントのご案内です。
岡山県支部主催のオンライン講座『昔のお茶と出会う会』では、
その古典に詳しい講師をお招きし、
ダイジェスト版での内容紹介、その古典が書かれた時代背景、
著者はいかなる人物であったのか等をお話ししていただきます。

まだ読んでいない方でも、講座を聞いた後は、
ぐっと興味を持っていただける!
そんな楽しい講座です。

第2回で取り上げる古典は、『喫茶養生記』です。
講師には、前回ご好評をいただきました
人間文化研究機構、静岡県ふじのくに茶の都ミュージアムで
研究員をされている岩間眞知子さんを、お迎えいたします。

みなさま、お時間が合えば、ぜひ講座にご参加ください。
お待ちしております。

【岩間講師からのコメントです】 講座:『喫茶養生記』を読む
僧・栄西の『喫茶養生記』は、日本最古の茶書とされています。
注釈書などが多数出版されていますから、きっと読まれたことでしょう。
「茶は養生の仙薬」として、中国の文献を引用し、さらに自身で見聞したことも含め、
茶がどのように健康維持に貢献するか、また中国文献には書かれていない、末茶の製法を述べています。
後半では、実は桑についても詳説しており、『茶桑経』とも称されていたのですが、
従来、桑についてはほとんど解説されてきませんでした。では栄西は桑をどのように見ていたのでしょうか。
これまでになかった、「ああ、こう言うことだったんだ!」という発見や気づきに
繋がれば嬉しいと思います。
…………………………………………………………………………………………
日時:令和6年11月10日(日) 14:00~15:00 募集人数 約50名
※質問時間等で終了時間が多少延長する場合があります。
 予めご了承ください。
参加費用: 無料
使用アプリ:Zoom
予約:令和6年10月2日(水)~令和6年11月8日(金)
※申込みは、先着順で定員になり次第締め切ります。
申込み方法:メール
申込先メールアドレス→[email protected]
申込時には、下記のことをご記入ください。
1. 氏名 ②所属支部名またはブロック名(お住いの県名もご記入お願いします) 
2. 連絡用メールアドレス(可能であればPCアドレス) 
④連絡用電話番号(できれば携帯電話番号)

※連絡用メールアドレス宛に3~4日以内にお返事する予定です。
もし、1週間経っても返信がない場合は、
恐れ入りますがもう一度ご連絡ください。

※ZoomミーティングIDとパスワードは、
申込みいただいた方に10月末ごろ送付予定です。
Zoomは、カメラ付きPC、スマートフォンから簡単に利用できます。
操作方法がわからない方は、ご遠慮なくお問い合わせください。
…………………………………………………………………………
日本茶インストラクター協会岡山県支部
担当 恒枝


申し込み先アドレスの訂正 事務局 投稿日:2024年10月26日 14:57 No.248
岡山県支部の研修会について
申込アドレスに間違いがありました。
申しわけございません。

正しくは、

申込み方法:メール
申込先メールアドレス→[email protected]

'a'が抜けていました。

よろしくお願いいたします。