日本茶インストラクター協会静岡ブロック・静岡県支部掲示板
お茶に関する情報交換にご活用ください。
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

投稿パスワードは、静岡県支部会員にご案内します。(ご不明な場合は事務局までお問合せください)

<投稿方法>
・記入欄にそれぞれ、お名前、タイトル、投稿したい内容、を入力し、「投稿」のボタンを押してください。
・メールアドレスは任意です。入力していただくと問い合わせ等のメッセージを受け取れます。(メールアドレスは表示されません。)
・一度に3ファイルまで(1ファイルにつき5MBまで)アップロードできます。
・投稿時に設定したKeyと記事番号で画面一番下より削除ができます。
<投稿者にメッセージを送りたい場合>
・投稿者のお名前をクリックするとメッセージを送ることができます。
・投稿者のお名前をクリックできない場合は、メッセージを送ることはできません。
<注意点>
★投稿された記事に関するトラブルにつきましては、県支部では一切責任を負いません。
★以下に抵触する書き込みや、内容が不適切であると判断した場合には、削除いたします。
・公序良俗に反すること・他人のプライバシーに関わること・他人を誹謗、中傷すること・利益誘導(商品宣伝)と思われること
・その他常識を逸脱していると思われること *報酬が発生するスタッフ募集は、求人情報のページ(有料)をご利用ください。

この掲示板への投稿にはパスワードが必要です。

蘭字―横浜開港と近代日本の輸出ラベル― 事務局 投稿日: 2022年06月16日 16:07:06 No.56 【Home】 【返信】

浜松市の公益財団法人平野美術館にて
「蘭字―横浜開港と近代日本の輸出ラベル―」の
特別展が開催されています。

会期 2022年(令和4)年6月11日(土)~ 8月14日(日)


詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.hirano-museum.jp/ranjiyokohamakaikou.html

パンフレットが茶箱の形です。(画像)




研修会視聴録画のご案内 事務局 投稿日: 2022年06月04日 16:08:09 No.55 【Home】 【返信】

静岡県支部会員の方へ

オンラインで行った日本茶アドバイザー専任講師による研修会の録画を視聴いただけます。
<視聴可能な研修会録画>
1.茶業の概要 ~統計数字の解説~(中田吉彦氏2021/12/11)
2.茶の歴史 ~意外に知らない「歴史に登場する”茶”とは」~(三角直道氏2022/1/29)
3.大人の社会見学@本山茶農家編(森内吉男氏 2022/2/26)

<視聴申込方法>
以下を明記の上、メールにてお申し込みください。
(1)内容 「1.茶業の概要 視聴希望」「2.茶の歴史 視聴希望」「3.大人の社会見学@本山」
(2)認定番号 (3)氏名 (4)送付先メールアドレス
宛先 [email protected] お問合せ電話 054-653-3103(平日9:00~17:00)

研修資料(PDF)と録画URLをお送りします。(視聴可能期間:2023年1月末日まで)
*研修会録画の録画、画面撮影はご遠慮ください。


新規認定者 歓迎交流会 開催しました 静岡県支部 全地域支部 投稿日: 2022年05月29日 16:43:17 No.54 【返信】

5月29日(日)ふじのくに茶の都ミュージアムにて、新規認定者歓迎交流会を開催いたしました。
参加は総勢46名。その内、ここ3年の新規認定者はインストラクター13名、アドバイザー9名でした。

1期生の中田吉彦氏の講話と、グループに分かれた交流会を2回行い、
手揉みのはるみどりと、本山のやぶきたを淹れ、新茶を飲みながら、お菓子を頂きながら、
大変盛り上がった2時間となりました。

ご参加の皆さま、おつかれさまでした。




会員研修会「初めてのスタッフ研修」のご案内 事務局 投稿日: 2022年05月28日 20:43:12 No.53 【Home】 【返信】

県支部主催会員研修会「初めてのスタッフ研修」のご案内 

昨年度より、「イベントスタッフ研修」を「初めてのスタッフ研修」に改名しました。
スタッフとして参加する際の基本的な知識、情報、スキルを会得していただきます。
県支部が関係する事業にスタッフで参加される方は、必須の研修となっています。
すでに「イベントスタッフ研修」に参加している方は、あらためてご参加いただく必要はありません。
新規認定者の方、まだ参加経験のない方、ご都合をつけてご参加ください!!
本研修を受講後、「イベントや講座への研修生としての参加」を経て、スタッフとして申し込みができるようになります。
久しぶりで再確認したい方もご参加ください。(人数に限りがあるため、初めての参加の方を優先いたしますことをご了承ください)


*3日間とも同じ内容で開催します。ご都合の合う日を1日ご参加ください。

1.対面での研修 
  開催日時:7月2日(土)、7月10日(日) 受付12:30~13:00、研修13:00~16:00
  会  場:静岡市番町市民活動センター 2F大会議室
        〒420-0071静岡市葵区一番町50
        ※JR静岡駅北口3番のりば「藁科線」約10分、「一番町」で下車、徒歩3分
        ※マイカーの方へ 駐車場に限りがあります。満車の場合は、近隣の有料をご利用願います。
         恐れ入りますが駐車場代はご負担願います。
  定  員:各日20名 ※先着順(初めて研修に参加する方を優先させていただきます)
  参 加 費:2,000円(当日受付にて)
  持ち物等:バッヂ、会員証、筆記用具、エプロン、不織布マスク
  服  装:スタッフとして参加する服装
       男性(黒、紺またはグレーのスラックス、白のYシャツ、通常ネクタイ着用ですが今回はクールビズでネクタイ着用なしも可)
       女性(黒、紺またはグレーのスラックスまたはスカート、襟付きの白ブラウス
       またはシャツ。)髪が長い方は束ねる。
  申込期限:6月23日(木) ※先着順(初めての方優先)
  申込方法:以下を明記の上、メール、FAX、郵便にて県支部事務所にお申し込みください。
       メール申込の方には受付の返信メールを送ります。7月15日までに返信がない場合、お電話でご確認ください。
       (1)「7/2研修会申込」または「7/10研修会申込」 (2)認定番号 (3)氏名 (4)連絡先電話番号
  <宛先>
    メール [email protected]
    FAX 054-653-3203
    郵便 〒420-0005静岡市葵区北番町81茶業会館3F
         日本茶インストラクター協会静岡県支部

  そ の 他:・感染対策にご協力ください。体調不良の方、感染の疑いがある方は参加をお控えください。
       ・当日の緊急連絡先 090-1096-3175

2.オンラインZoomでの研修 
 *インターネット環境があれば、パソコン、スマートフォン、タブレットで参加できます。
 *実習時の茶器等をご用意いただきます。
  開催日時:8月20日(土) 入室13:00~13:30、研修13:30~15:30
  定  員:30名 ※先着順(初めて研修に参加する方を優先させていただきます)
  参 加 費:1,500円 ※振込期限:8月19日(金)(振込先はお申し込み者に連絡します。振込手数料はご負担ください。)

  受講時にご用意いただくもの :
      ・事前送付する資料 ・淹れ方体験用のお茶(事前送付) ・筆記用具
      ・急須(容量300ml程度) ・湯冷まし(なければマグカップなど代用の容器)
      ・茶碗(容量 100ml程度) ・茶托(あれば) ・ティースプーン
      ・布巾 ・お盆(あれば) ・ポット(十分に沸騰させたお湯入り)
  服  装:オンラインのため服装の指定はありません。
  申込期限:8月11日(木祝) ※先着順(初めての方優先)
  申込方法:以下を明記の上、メールにてお申し込みください。
       宛先:[email protected] 
       万一、8月12日までに返信メールがない場合は、お電話等でご確認ください。
       (1)「8/20研修会申込」(2)認定番号 (3)氏名 (4)Zoomミーティング情報の送付先のメールアドレス (5)個別接続確認希望の有無(日時は個別に調整)


茶詰めの儀のご案内 駿府本山お茶まつり委員会 投稿日: 2022年05月26日 17:26:13 No.51 【返信】

「茶詰めの儀」につきまして

 令和4年5月28日(土)午前11時~と午後1時~と2回

 静岡駅地下 一茶前
 
 


 今年の「静岡本山茶」を茶壷に入れて封印いたします。

 3年ぶりの開催です。

 袋詰めした「静岡本山茶」を壺に入れ、さらに壺の縁まで
 隙間なくお茶を詰めて封印いたします。

 その後。夏の間、冷涼な井川大日峠の「お茶蔵屋敷」に保管
 熟成させ、秋に茶壷からお茶を取り出し「口切りの儀」を
 久能山東照宮で行います。

 茶壷に詰めます作法を、茶師2名が行います。

 ぜひ、ご覧ください。

 本山茶の水出し茶の呈茶と1煎パックも差し上げます。

 歴史ある「本山茶」を、故事にならい行う儀式の始まりです
 

  駿府本山お茶まつり委員会  事務局



 

 
 


日本茶AWARD2022 募集始まりました 事務局 投稿日: 2022年05月20日 18:32:56 No.50 【Home】 【返信】

「日本茶AWARD2022」出品茶の募集が始まりました。
申請書受付は、6月20日(月)までです。

詳しくは、日本茶AWARDホームページをご覧ください。
https://nihoncha-award.jp/

審査規程、募集要項、申請書等はホームページから
ダウンロードできます。




国際お茶の日シンポジウムのご案内 事務局 投稿日: 2022年04月21日 18:15:58 No.38 【Home】 【返信】

国際お茶の日シンポジウムのご案内です。

今こそ
静岡の茶文化
静岡茶らしさとは何かを考える

日時 2022年5月21日(土)午後3時~4時30分(受付 2時30分~)

場所 もくせい会館 富士ホール
    静岡市葵区鷹匠3丁目6-1

定員 100名(先着順)

入場 無料(申込不要。当日会場においでください。)

基調講演
「静岡の茶文化とは」
   中村順行氏(静岡県立大学夜学総合研究センターセンター長)

パネルディスカッション 「静岡茶らしさとは」
【コーディネーター】
   吉野亜湖氏(茶道家、静岡大学非常勤講師)
【パネルスト】
   中村順行氏
   石部健太朗氏(錦園石部商店、STR代表)
   岩崎昌登氏 (するが企画観光局CMO)
   松島章恵氏 (日本茶インストラクター)

主催 国際お茶の日シンポジウム実行委員会・Shizuoka Tea Revolution


[1] 国際お茶の日シンポジウムのご案内 事務局 投稿日: 2022年05月19日 11:31:10 No.49 【Home】
国際お茶の日シンポジウムが今週末に開催されます。
興味のある方はお出かけください。


研修会「あなたの知らない製茶問屋の世界」 事務局 投稿日: 2022年05月17日 16:09:54 No.48 【Home】 【返信】

6月4日開催の研修会の申込期限がせまってきました。
参加ご希望の方は、5月22日(日)までにお申し込みください。

■日本茶アドバイザー専任講師による研修会
「あなたの知らない製茶問屋の世界」

共催 :日本茶インストラクター協会静岡ブロック・静岡県支部
事業名:日本茶アドバイザー専任講師による研修会

日時 :2022年6月4日(土) 13:30~入室、研修14:00~16:00頃
テーマ:「あなたの知らない製茶問屋の世界」
     講師:山梨 宏之氏
     (日本茶インストラクター1期生、日本茶アドバイザー専任講師)
対象 :日本茶インストラクター協会静岡県支部会員
募集人数:50名程度  *先着順
参加費 :無料
資料 :資料をメール添付(PDF)で事前に送付いたします。
*研修会当日までに各自印刷してご用意ください。
*資料の印刷が出来ない場合は、お申込み時に「印刷資料送付希望」と
 明記の上、返信用封筒(長3)に84円切手を貼付し宛先記入済みのものを
 5月25日(水)必着で県支部事務所までお送りください。
 印刷した資料を送付いたします。(資料はA4三つ折りのサイズに折る予定です)
 <送付先>
 〒420-0005 静岡市葵区北番町81 茶業会館3F
    日本茶インストラクター協会静岡県支部事務局
*セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等でスマホから印刷できる
 有料のサービスもあります。詳しくは、お店でおたずねください。

Zoom情報:申込者に5月31日(火)までにメールでZoomミーティング情報を送付します。
     万一、届かない場合はお電話でご確認ください。
*Zoomの接続確認を希望される方は、ご連絡ください。日程を調整します。
 (夜も対応可能です) 所要時間は、スムーズにつながれば15分程度です。
申込期限:2022年5月22日(日)必着
申込方法:以下を明記の上、メールにてお申し込みください。
   (1)「6/4研修会申込」
   (2) 認定番号 
   (3) 氏名
   (4) Zoomミーティング情報の送付先のメールアドレス
   (5) 個別接続確認希望の有無 *希望者には追ってご連絡します。
   (6) 印刷した資料を希望の場合、「印刷資料送付希望」とご連絡ください。
     あわせて5月25日(水)必着で返送用封筒(84円切手貼付・受講者の宛先記入済)をお送りください。
申込先:[email protected](メールのみ)
*万一、5月23日までに返信メールがない場合は、お電話等でご確認ください。

お問合せ:メール [email protected] 電話 054-653-3103
その他 :本研修会は録画し、後日、希望者に期間限定でご覧いただけるようにする予定です。
     録画の視聴につきましては、研修会後にご案内をいたします。
*主催者以外の方の録画・撮影はお控えください。


新規認定者 歓迎交流会 事務局 投稿日: 2022年05月17日 16:00:57 No.47 【Home】 【返信】

5月29日開催の「新規認定者 歓迎交流会」の申込期限がせまってきました。
参加ご希望の方は、5月22日(日)までにお申し込みください。


■新規認定者歓迎交流会

お茶好き仲間でつどい、つながりをつくる、地域を越えての交流会です。
新規の方も、新規でない方もぜひご参加ください。

主催 :日本茶インストラクター協会静岡県支部全地域支部
事業名:新規認定者歓迎交流会
日時 :2022年5月29日(日) 10:00~12:00 (受付9:30~)
会場 :ふじのくに茶の都ミュージアム 1階多目的ホール
テーマ:
<講話・インストラクション実技>
講師 中田吉彦氏  茶遊亭彦兵衛 「終わりの無いお茶の旅」
  (第2回インストラクションコンクール 最優秀賞)
<交流会>
少人数グループ(同期同士でのグループを予定)に分かれ、
新茶を淹れながら飲みながらの歓談、自己紹介、情報交換など、
自由に交流を深めてください。
各地域支部長や先輩インストラクター・アドバイザーも参加予定です。

対象 :日本茶インストラクター協会静岡県支部会員
参加費: 300円(当日、受付にて)
 ※希望する方に、当日のみ利用可能な茶の都ミュージアムの観覧券をお配りします。
  交流会終了後、自由にご観覧ください。
  当日は企画展「ウーロン茶の魅力発見」展が行われています。
持ち物:会員証、筆記用具、マスク
 ※飲食を伴いますが、飲み物・食べ物を口にする時以外は必ずマスクをご着用ください。
 ※服装は、平服で結構です。
申込期限:2022年5月22日(日)必着
申込方法:
 認定番号、氏名、連絡先電話番号を明記の上、
 メール、FAX、郵便にて県支部事務所にお申し込みください。
  メール [email protected]
FAX 054-653-3203
郵便 〒420-0005静岡市葵区北番町81茶業会館3F
       日本茶インストラクター協会静岡県支部


静岡市山の新茶PRイベント「茶縁」開催!! 静岡茶商工業協同組合 投稿日: 2022年05月10日 16:08:37 No.46 【返信】

5月14日(土)と15日(日)の2日間、静岡市農業政策課主催「山のお茶PR」イベント「茶縁」が札の辻ストリートにて開催される事になり、本組合もブースを設ける事となりました。

当日は、静岡市内16産地の新茶、31銘柄をワンコイン500円にて紹介いたします。

産地は、「梅ヶ島」「玉川」「大河内」「足久保」「内牧」「賎機」「大川「清沢」「藁科」「小瀬戸」「新間」「日本平」(駿河区)、「日本平」(清水区)、り「両河内」「小島」「庵原」の選りすぐりの良質なシングルオリジンをご紹介いたします。

この機会にぜひ多くの皆様にお越しいただければ幸いです。

なお、当日は呉服町メインストリートでもお茶イベント「呉服茶W(ごふくちゃう)」も同時開催され、お茶を盛り上げる2日間となります。


日時:2022年5月14日(土)、15日(日)11時~16時
場所:札の辻ストリート(当日歩行者天国)※静岡伊勢丹前から県庁迄の通りとなります。
ブース:「茶縁」エリア内、静岡茶商工業協同組合
内容:静岡市内茶産地別シングルオリジンの新茶をワンコイン500円で。




講演会のご案内 日本茶インストラクター協会 静岡市支部 投稿日: 2022年04月08日 13:31:52 No.30 【返信】

静岡市支部主催で、講演会を開催することになりました。
会員の皆様、ぜひご参加ください!

「静岡茶の歴史&静岡市歴史博物館~まもなく開館~」
日時:4月24日(日)14:00~16:00(受付13:40~)
会場:静岡県産業経済博物館 3階 大会議室
講師:中村羊一郎先生(静岡市歴史博物館館長予定者)
募集人数:70名(先着順・静岡市支部会員優先)
参加費:無料
※申し込みが必要になります。詳細は添付ファイル(PDF)をご覧ください。申込期限:4月18日(月)正午


ダウンロード20220424講演会チラシ ( .pdf / 247.3KB )
[1] 日本茶インストラクター協会 静岡市支部 投稿日: 2022年04月25日 15:00:12 No.45
4月24日(日)中村羊一郎先生の講演会が予定通り行われました。
参加者は60名を超え、先生のユーモアを交えた講演と、本山茶などのお茶の試飲で、会場は和やかな雰囲気に包まれ無事終了しました。

残念ながらご参加いただけなかった、またはもう一度お聞きになりたい会員のために、後日録画視聴をする予定です。用意ができましたら、こちらの掲示板でご案内します(お申し込みが必要になります)。
お楽しみに!


[2] 事務局 投稿日: 2022年04月08日 21:00:43 No.31
すみません。訂正です。

会場:静岡県産業経済博物館 3階 大会議室
     ↓
会場:静岡県産業経済会館 3階 大会議室

よろしくお願いします。


新規認定者 歓迎交流会のご案内<予告> 静岡県支部 全地域支部 投稿日: 2022年04月23日 14:58:35 No.44 【返信】

対面で顔を合わせ、お茶を飲みながら歓談する、そんな当たり前の機会が少なくなって久しいですが、新規認定のインストラクター・アドバイザーの方を主対象に、お茶好き仲間で集い、新規認定者のつながりを作る、そのような交流会を開催します! 地域を越えての交流会です。

新規の方も新規でない方も、ぜひ、ご参加いただきますよう、ご都合をあけておいてください。

申込等詳細については、5月初にお手元に届く協会会報誌「茶論」に同封の「県支部からのお知らせ」をご覧ください!

主  催:日本茶インストラクター協会静岡県支部全地域支部
事 業 名:新規認定者歓迎交流会
日  時:2022年5月29日(日) 10:00~12:00 (受付9:30~)
会  場:ふじのくに茶の都ミュージアム 1階多目的ホール
内  容:①講話・インストラクション実技
     講師 中田吉彦氏  茶遊亭彦兵衛 「終わりの無いお茶の旅」
    :②交流会
     少人数グループに分かれ、新茶を淹れながら飲みながら歓談、情報交換等。

対  象:日本茶インストラクター協会静岡県支部会員
     インストラクター 21期・22期・23期&それ以前に認定された方
     アドバイザー   20期・21期・22期&それ以前に認定された方

*本交流会は、認定者間の交流が限られてきたここ3年の新規認定者の方たちの
交流や情報交換の場を作ることを主旨としています。新規認定者の方に限らず、
県支部会員みなさまの参加を広く求め、交流の場としたいと考えています。

参 加 費:300円

*希望者にふじのくに茶の都ミュージアムの当日観覧券をお配りします。
*事前申込が必要です。申込期限:2022年5月22日(日)
*5月初に送付の「県支部からのお知らせ」をご覧いただき、お申し込みください!

担  当:志太支部長 長舩知行


見学可能な荒茶工場のご案内 広報 投稿日: 2022年04月22日 20:41:28 No.43 【Home】 【返信】

【HP更新のお知らせ】

見学可能な荒茶工場のご案内

会員のアンケート調査から荒茶工場を見学し研修をしたいという希望が多いことを受け、県支部会員で荒茶工場に携わっていると思われる方に受け入れのお願いをしました。受け入れ可能のご回答をいただいた工場のリストをHPに掲載いたしました。希望者は、個人責任にて直接連絡をとり、見学のお願いをしてください。

注意事項など詳細HPにて

県支部HP
http://www.nihoncha-inst-sz.com/


会員対象研修会の日程のご案内 事務局 投稿日: 2022年04月22日 15:13:49 No.41 【Home】 【返信】

静岡ブロック、静岡県支部で開催予定の会員対象の研修会が
以下の日程で決まりましたのでお知らせします。
参加をご希望の方は、予定をあけておいてください。
参加費や申込方法等、詳細は、5月初旬に協会会報「茶論」に同封の
「県支部からのお知らせ」にてご案内します!

●初めてのスタッフ研修
県支部が関係する事業にスタッフとして参加される方は、必須の研修です。
新規認定者の方、まだ受講していない方はご参加ください。
*「イベントスタッフ研修」の名称を昨年度より変更しました。

開催日は3日あります。対面、オンラインともに同じ内容で行いますので、
いずれか一日をお選びください。
7月2日(土) 13:00~16:00 静岡市番町市民活動センター
7月10日(日) 13:00~16:00 静岡市番町市民活動センター
8月20日(土) 13:30~15:30 オンライン(Zoom)

●日本茶アドバイザー専任講師による研修会4
「あなたの知らない製茶問屋の世界」 講師:山梨宏之氏
6月4日(土)14:00~16:00 Zoom

●日本茶アドバイザー専任講師による研修会5
「実体験で理解するお茶の淹れ方と化学」 講師:小島康平氏
7月24日(日)12:00~16:30頃 (株)静岡茶市場1F拝見場

詳細は、5月初旬に協会会報「茶論」に同封の
「県支部からのお知らせ」をご覧ください。




幻のお茶「きら香」手摘み体験募集のご案内 事務局 投稿日: 2022年04月19日 20:19:19 No.37 【Home】 【返信】

幻のお茶「きら香」手摘み体験募集のご案内

今年も袋井市役所農政課さんより
「きら香」の手摘み体験のお知らせをいただきましたのでご案内します。

***

きら香は、一番茶の時だけ白い芽が出る珍しい品種です。
袋井市内で、わずか3,000㎡だけ栽培されています。
お茶の色は黄金色、味は甘く旨味成分が多いのが特徴です。
貴重なお茶の手摘み体験、ぜひご参加ください。

とき:令和4年4月29日(金・祝)10時~正午頃
ところ:香りの丘「茶ピア」(袋井市岡崎7157-1)

≪ 体験のご案内 ≫
○集合場所:茶ピア駐車場(茶畑へ徒歩で移動、10分程度)
○定員:20名(先着順)
○参加費:無料(きら香の試飲があります。)
○申込方法:お電話で、下記へお申し込みください。
○その他:雨天の場合は4月30日(土)に延期となります。

お子さんの参加は、保護者同伴でお願いします。 
段差や歩きにくい場所があります。ご注意ください。
密にならないよう感染予防対策を徹底して開催いたします。

○申込・問合せ:袋井茶振興協議会ふくろい茶ブランド化部会
        袋井市役所農政課 0538-44-3133


[1] 事務局 投稿日: 2022年04月22日 13:48:49 No.39 【Home】
「きら香」手摘み体験は、たくさんの方にお申し込みいただき
受付終了となりました。


農林水産省広報誌affで日本茶の特集が掲載されています 事務局 投稿日: 2022年04月19日 15:59:00 No.36 【Home】 【返信】

農林水産省の広報誌 aff(あふ)4月号では、
日本茶を愉しむ特集が掲載されていますのでご紹介します。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2204/

最新号
04/13 02「お茶づくりの1年 茶畑から美味しいお茶が届くまで」


前回の号もご覧ください。
04/06 01「新茶の季節を楽しもう! 私のためのお茶時間」
ブレケル・オスカルさんや前田文男さんが、
淹れ方や日本茶の魅力を紹介しています。
#main_content" rel="nofollow" style="word-break: break-all;overflow-wrap: break-word;">https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2204/spe1_01.html#main_content


◆今後の公開予定◆
04/20 03お気に入りをみつけよう! 味わいや香りもさまざまなお茶の種類
04/27 04その魅力を世界へ発信! 日本茶の輸出


静岡茶市場「新茶初取引」 事務局 投稿日: 2022年04月18日 12:13:46 No.35 【Home】 【返信】

4月18日、静岡茶市場で「新茶初取引」が行われました。
新茶の季節の始まりです!
初取引の様子を写真でお届けします。

みなさんにおいしくお茶を楽しんでいただけるよう活動していきましょう。




茶の機能性に関する研究成果集 事務局 投稿日: 2022年04月14日 11:45:48 No.34 【Home】 【返信】

茶の機能性に関して、これまでに数多くの研究が行われ
報告がされていることから、報告された研究成果の一部について
わかりやすく取りまとめた冊子を県が作成しました。

静岡県お茶振興課ホームページでもご覧になれます。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-340/chanokinousei.html

化学的な知見に基づき、正確な情報発信に努めていただきますよう
お願いします。




HP更新のお知らせ(活動報告) 事務局 投稿日: 2022年04月12日 14:39:19 No.33 【Home】 【返信】

2月26日にZoomにより開催された
日本茶アドバイザー専任講師による研修会
「大人の社会見学@本山茶農家編」(講師:森内吉男氏)
の活動報告をホームページにUPしました。
ご覧ください。

http://www.nihoncha-inst-sz.com/study/bn_22/bn_22_02_26.html




「静岡県茶業の現状」 事務局 投稿日: 2022年04月07日 12:19:30 No.29 【Home】 【返信】

3月に「静岡県茶業の現状」が発行されました。
茶の生産量や茶園面積などのお茶に関する統計データが掲載されています。
こちらは県のホームページよりPDFをご覧になれます。

静岡県の茶業関係資料
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-340/chagyo.html

上記ページの
1 静岡県茶業の現状(令和4年3月)(PDF:5,396KB)
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-340/documents/chagyounogenjyou04.pdf




<< | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る