CHAOS


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

素数
エンリコ・プッチ 投稿日:2017年11月04日 21:23 No.7

一桁の素数は「2、3、5、7」ですが、とりわけ「3」、「5」、「7」は日本文化と関わり合いがあるようです。
例えば、日本に古くから存在する素数の代表例が、長歌や短歌、俳句などの韻文詩です。

「古池や 蛙飛び込む 水の音」

これは、松尾芭蕉による有名な俳句です。
古い池に蛙が飛び込むという情景を詠んだもので、授業で習った人も多いはず。
俳句は5・7・5から成り、世界最短の定型詩とされています。

僅か17文字の中に、季語を取り入れ俳人(俳句を詠む人)の想いを乗せる。簡潔でありながら、余韻がある・・・そんな日本独自の文芸です。
長歌・・・5・7・5・7、5・7、5・7、・・・7
短歌・・・5・7、5・7、7
俳句・・・5・7・5

では、なぜ「5」と「7」が選ばれたのでしょうか。数学者、桜井進氏の著書「雪月花の数学 (祥伝社黄金文庫)」によると、奇数は陽の数として尊ばれていたそうです。

337拍子

スポーツなど盛大に応援する時に応援団がやってますね。これは他国でもやっているそうなのですが、日本でも昔から馴染みのあるリズムです。
「チャチャチャ チャチャチャ チャチャチャチャチャチャチャ」
と3回、3回、7回の順に手拍子を打ちます。これ3回、3回、7回だから337拍子と呼ばれるんですが、
西洋音楽的な考えだと4拍子と言われます。私はあまり音楽には詳しく無いのですが、確かに4拍子のリズムに当てはまりますね。

しかしながら、厳密に言うと337拍子は4拍目に休符がきている「頭打ち」と呼ばれるリズムです。
畑を耕すリズムがこれにあたり、農耕民族である日本人に愛されているらしいです。
337拍子以外にも盆踊りなど、古い日本音楽に広く取り入れられているそうですよ。
西洋は3拍子や裏打ちと呼ばれる拍子が多いそうです。

その他の奇数、素数
七五三のお祝い
手締め(一本締め、三本締め、一丁締め等)
生け花(高さの比率が3:5:7が基本)








お名前
メール
タイトル
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色