強迫性障害、もしくは他の病状などでしょうか? - 公認心理士が回答する無料相談掲示板

公認心理士が回答する無料相談掲示板


| トップに戻る | 検索 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

強迫性障害、もしくは他の病状などでしょうか?
みんみん 投稿日:2022年03月22日 21:55 No.1665
矢野先生、こんばんは。
強迫症のLINEグループでもお世話になっている、みんみんと申します。
私の症状が、強迫なのかわからなかったので、掲示板に相談させて頂きたく思います。

コロナ禍に入り、考える時間が増え、自分の過去の過ちをボロボロと思い出し、自分への気持ち悪さや罪悪感ばかりを考えるようになり、
夫へも「こんなことをした私でも一緒にいてくれるのか?夫を騙したことにはならないのか?」など、自分が話せる範囲での告白や確認を2年ほどしつこく繰り返すようになりました。

そこから、派生するように、
もう、したいとも思いませんし、やりたくもないと考えている自分とは別に、
「突発的に、また過去した過ちをしてしまうのではないか?」
「もっとエスカレートして、過去した事以上のことをしてしまうのではないか?」
と思い、特定の状況を怖く、そのような状況にひどく緊張してしまうようになりました。
できる限り近寄らないような生活をしています。買い物や人と一緒にいる事など怖いです。

また、派生ではないですが、
ふと、「夫が運転してる時に、助手席からハンドルを切って事故を起こしてしまうのではないか?」と想像し、
本当にしてしまいそうだし、しなかったとしても緊張で楽しめないし、怖くて助手席に乗っていません。バスに乗りましたが、ずっとハンドルの事ばかり気になっていました。
「してしまうのではないか?」のネタになってしまいそうで、何かを想像してしまうのが、怖いです。

そんな中、テレビで防犯カメラの特集を見てから、
「こんな私が、怪しく思われているのではないか?」「万引き犯と疑われているのでは?」「どこまでがマナー・モラル違反ではないのか?」と
考えるようになり、見たくないのに防犯カメラを探して見つめてしまい、顔を逸らして挙動不審になったり、店内放送も自分のことではないか?と不安になり、
スムーズに動いてない、怪しいか?と思うと、言い訳がつくような挙動を考えて動いたりしています(案内の人にに話しかけたり、悩んでるふりをしたり)
常に見られている感覚があり、買い物や病院、銀行など最低限の外出はしていますが、常に緊張している状態になっています。
帰宅後、行動を思い出し悩み、ネットで色々調べ、夫に自分の行動が大丈夫だと思うか日々確認。行く前も、あれは大丈夫?これくらいなら大丈夫?など聞きながら、やり過ごしている状態です。
テレビで、買い物・飲食のシーンなどが出ても、防犯カメラを探したり、私は楽しめないな・・・とよぎって緊張してしまいます。

私は40代に入りましたが、10代からリストカット・2~3年頑張れるけどある日倒れて動けなくなってしまう・うつ病・パニック障害・拒食症・いくつかの強迫症と
一つ解決しそうになると、新たなところに落ちるような感じで、精神的な不調を繰り返しています。(診断なしもありますが)
そのため、戦い疲れのような状態でもあり、上記の症状を解決しても、また他の強迫か他の症状かに移ってしまうのではないかと治すことにも不安があります。
最近は、定期的に、1週間ほど寝込んでしまうことも増えました。

夫には、そういった私を支えてもらってはいますが、
「こういう行動をとったけど、大丈夫か?」「どうしたらいいか?」など、強迫の確認、前から病気の話しばかりしています。かなりの時間をとってしまったり、口論のように追い詰めてしまいます。
また、結婚当初から、「いつかは捨てれらるんじゃないか?」と不安があり、今は薄れてはきましたが、
強迫や病気の話の後、不安になって「こんな私であなたはいいのか?」「捨てられないか?」など確認を多くするようになりました。

また、過去、数年間、認知行動療法のカウンセリングを受けていたことがあります(うつ病、パニック、拒食、強迫)が、
カウンセラーの先生に強迫的?にもなり、カウンセリングのための生活になり、中断となりました。
(提出ノートがすごく細かくなって、先生がいったこと、指示を理解しているのか意味を悩んだり、
私の言い方は合っていたのか、矛盾していなかったか、答えられなかった質問について悩んだり、どう思われているのか、何を言っていいいのか、自分でも何を言いたいのか、なぜ伝わらないかなど、
夫も巻き込み、最後は時間があるかぎり、カウンセリングのことを考えていた状態でした。)

自業自得だということは承知ですが、家族と普通の落ち着いた生活がしたい。
最低限でいいので、買い物、病院、親戚などの人といても大丈夫になって関われて
何も考えず外出して、買い物して、お茶したりしたいと思っています。

まとめますと、解決したい内容は、
1、「また突発的に過ちをしてしまうのではないか?」「夫のハンドルを切ってしまうのでは?」など不安で行動が制限されている事。
2、防犯カメラがあるところで緊張して、買い物などに出るとなると、準備、混乱、後悔、夫への確認などをしてしまう事。
3、長年、症状が移り変わっていて、安定させたい。最近は、不調になって1週間ほど寝込んでしまう(内科等の異常はなし)。全て投げ出して、諦めたくなる事。
4、夫にも強迫についてや、捨てられないか、などの確認を日々してしまう事。

このような状態ですが、私は、強迫症でしょうか?また、違う病状など見えますでしょうか?
認知行動療法やカウンセリングの適用でしょうか?
生活に直結しているため、苦しくて仕方ないです。今から、自分でもできる改善方法はありますか?

長い文章の上、質問の連続で申し訳ありません。
教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。


矢野 投稿日:2022年03月26日 04:18 No.1668
うつ病、パニック症、拒食症、強迫症などがあるのですね。
診断として、1つ考えてみるとよいのは、発達性トラウマでしょう。
発達性トラウマは、単一の診断名ではありませんが、幼少期のトラウマ(ないし、逆境体験)のことです。
これが、あると、のちの人生で、パニック症、拒食症、強迫症、うつ病を発症しやすくなります。色々な診断名がたくさんついたり、時期によって診断名がコロコロ変わったりすることがあります。

強迫症と発達性トラウマは実は結構関係があって、こういう方はトラウマの治療と強迫症の治療を並行してやることが多いです。この掲示板でも、トラウマ・PTSDの方が度々書き込んでいらっしゃると思いますが、そういう方によくよく話をきくと強迫症めいた行動が見つかることはよくあります。
幼少期トラウマがあると、全てを完璧にこなして、不安を乗り越えようとするのですね。それが、完璧主義という形で出てくると拒食症という形になりますし、行動の習慣という形で出ると強迫症になります。パニック症は、本当にパニック症が発症している場合もあれば、フラッシュバックなどが過呼吸という形ででていることもあります。
ちなみに、「いつかは捨てられるんじゃないか?」という不安は、見捨てられ不安と呼ばれ、典型的には養育者との関係の中で安心できない場合にでてきやすい症状ではあります。

1,2と4の強迫症の確認については、強迫症の症状です。
3については、可能性としてあるのは、低覚醒モード(虚脱)です。これは、下記の記事を参照して下さい。
https://behaviorcognition.com/ptsd/2875
4の捨てられないかの確認は、見捨てられ不安からでているものだと思います。


治療に関しては、強迫症に対しては認知行動療法が有効です。
また、色々な症状を整理する中で、自分の身に何が起こっているかを整理していくことが最初だと思います。


みんみん 投稿日:2022年03月31日 00:31 No.1674
返信ありがとうございます。
ここ数日、発達性トラウマについて、先生のブログやネットで調べてみました。
そこで、2つ質問があります。

1.
返信の中で、幼少期のトラウマ(ないし、逆境体験)とありましたが、小学生~高校生の思春期での経験でも発達性トラウマになる可能性はありますか?

私には、虐待やネグレクトのような体験はありません。しかし、個人的主観ですが、問題のある家庭で育ったであろうと思います。
ただ、幼稚園位まで大きな問題があった記憶がありません。普通の記憶もあまりないのですが。
その後、小学生以降、特に家庭内は中高生の時から、問題やトラブルを記憶しています。
(私にも非や難がありましたし、主観的な被害妄想が入っていると思いますが)
一部ですが、小学校でいじめ?と思われる事、主に母に馬鹿にされる、両親が子供について大喧嘩を繰り返し。不仲。
中学後半位~高校生位で、母の浪費借金・嘘・家庭内での盗み・学費未納、インフラ停止、父が一時行方不明・自殺未遂、別居離婚、次は母が行方不明。私は母とは絶縁のまま。などありました。
そのため、ある程度大きくなってからのこのような体験でも、発達性トラウマ可能性があるのかと思いました。


2.
私も1つ1つの症状に対応するのではなく、全体的に自分を整理したいと希望していますが、最初の投稿にも書きましたが、前回のカウンセリングを強迫的?になり消耗して終了しており、
また、あの状況になってしまったら・・・と、カウンセリングを受けることに二の足を踏んでいます。

うまくまとまらないのですが

【1】言われたこと、指示を理解できているか悩む。(先生の指示に従いすぎたり、あいまいがわからなかったり、指示に間違って従っていることが何度かあり、どれが正解なのかと)

【2】
私の話は矛盾していなかったか、答えられなかった質問を考え続けたり、何を言っていいのか、どう思われているのかと、先生の顔色や評価が気になってしまってしまう。
人の感情は予測しないと教わったけど、先生の感情が伝わってくるように感じて余計揺らいでしまった。嘘つきと思われてる?気持ちが変わったり、矛盾なんてしてたら余計じゃない?信じてもらえてない?と不安だった。
次のカウンセリングまで不安で、夫に大丈夫だったかひどく確認してしまい、受ければまたその内容で不安で・・・となっていました。
これはカウンセリング以外に病院の診察などでも出ているのですが。

【3】
自分でも何を言いたいのかわからないから、考え続けてしまう。
症状が出ているときは、その解決に必死になって、
少し考える余力がある時期になるとと、不安?苦しい?どうしたらいい?のような気持ちはあるけど、言葉にできなくて、それでも言葉にしなくちゃ相談できなくて、
これ?これ?って色々言葉にしていた。でも、何かズレてる感じがして、そうなっているうちに、症状が移り変わって。また、症状を治すこと、症状について考えることに必死になることのループでした。
自分の中でこれは今も感じていて、夫にも散々聞いたり話したりしています。
夫にも「病気があるときも、病気ってつかない時も状況的に困ってるでしょ?この状況が普通って麻痺してない?」って言われますが、
何をどう相談したらいいかもわからないし・・・「何を言ったらいいの?」という会話になっています。

また、矛盾してしまうと悩むことに似ているのですが、自分の気持ちが確定しなくて、時間、日にちで気持ちが変わってしまうので、どう答えたらいいか、わからないのです。
大丈夫と言えないし、ダメとも言えないし、今は辛くないけど、1時間後は辛いかもしれないし、今は強迫ばかり考えて辛いけど、他のことに移るかもしれないし・・・という感じで、
また変わったら一度言ってしまうと、整合性が取れないし、嘘になっちゃうし、コロコロ変わるかもしれないし、なんて思われるかも不安だし、なんて言ったらいいんだろう?と悩んでしまいます。
辛くない期間、時間も出てくるので、そうすると私は辛いのか、困っているのか?と自分でもよくわからなくなります。
言葉にならない位なのに、辛いとか苦しいって当てはまるのか、訴えていいものか、聞いてもらえるのかとも考えたり、【2】の悩みと相まって、わからないし、どう思われるか・・・・と必死になってました。

【4】
カウンセリングでアドリブで話すのが不安。会話だから、アドリブが普通なのですが。
自分の気持ちや意見を聞かれたり、主観的な質問されると、【1~3】の状態があるからか、何を言っていいのかわからなくなります。
そして、何か答えなきゃと焦って真っ白になって答えるのですが、後で思い返して、違ったかな、訂正したい、今は違う、答えたけどそうじゃなかった、どう思われたかな・・・など。
後悔ばかりして、次にどう言おう、訂正?嘘つき?などまた考え続けて、不安で、夫に・・・といつものループに入ります。
それが嫌で、聞かれそうなことや自分の状態の言語化をわからないなりに常に考えていました。

このため、時間があるかぎりカウンセリングの内容やどう思われているかを考えていた状態でした。
提出していたノートはどんどん細かくなり、夫にも「あれは言っていいのか」「どう思われてると思うか」「どう表現したらいいのか」「大丈夫なのか」など聞きまくっていました。

この掲示板に書き込むことも、書く内容も、考え続けて、夫に相談や私の状態をちゃんと書けているかなど確認をしながら書いていて、カウンセリングの時に似た状態になっているなぁとも感じています。

強迫の完璧主義、こだわり、正確性を求める所が出ているのだと思いますが、自分では抜け出す方法や表現方法がわかりません。
もう一度カウンセリングを受けたいと思っているのですが、受けるときのコツや解決策などありますでしょうか?


まとまりのない文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。


矢野 投稿日:2022年04月08日 15:13 No.1680
疑問点についてですが…
1.
発達性トラウマの定義というのは厳密にはないのですが、小学生~高校生の思春期でも発達性トラウマになる可能性はあります。
特に、その後に続く内容を読むと、発達性トラウマに十二分になるような生活史だと思います。

2.

【1】
このような曖昧な感じが分からないというのは、よくある現象ではあります。実際には、神経発達症(自閉スペクトラム症など)との鑑別が必要ではあります。危機的な状況では、白か黒で考えて判断しないと、危険に対応するスピードが得られなくなります。そのため、発達性トラウマのようにずっと緊張している状態では、白黒な感じで捉えがちになります。

【2】
「人の感情が伝わってくるように感じる」というのは、症状といえば症状です。実際には、様々なトラウマによりアンテナの感度が高まっているみたいな状態になります。特に、人と接する場面でこのような状態になりやすいので、人によっては雑談して、その人と話していて不安にならないというレベルから始めたり、トラウマのことを勉強するみたいな講義みたいなところから始めることもあります。その方が、状況をコントロールしやすくはあります。

【3】
自分の身体が緊張状態にあると、身体の情報が脳にいかなくなります。そうなると、自分の考えが拾えなくなります。そのため、自分の気持ちが後になって分かることもあります。特に、人前にいると、相手の希望に応えないといけないという感覚にとらわれるために、自分の気持ちが見えなくなります。

自分お気持ちが確定しないのも、トラウマの症状ではよくあります。解離などの症状があるとこのようなことが起きます。「昨日の自分は、昨日の自分で、今日の自分とは違う」みたいなことはよく起きます。
後から付け足したり、「私の気持ちはこうだ」と決めずに、「仮にこう思っているかも…」みたいなものを積み上げながら、だんだんと「こう思っているんだろうな」という感じにしていく必要があります。

【4】
アドリブが苦手な場合は、日記などを書いてもらい、その日記を読むみたいな感じにすることもあります。どうしても、アドリブでやると、不安・緊張があると、頭の中がパニックになってしまうからです。

また、カウンセリングでは、考え・気持ちの整理も必要ですが、身体的に落ち着いていくということも大事です。
なので、少し一緒に深呼吸をしたり、身体の緊張を一緒に落ち着けるようなワークを一緒にしたりします。


みんみん 投稿日:2022年04月10日 11:44 No.1684
返信、ありがとうございます。

私のような年齢と体験でも、発達性トラウマになる可能性があるのですね。
前のカウンセリングでのことも、私は強迫と思っていましたが、トラウマからきていることもあると知り、参考になりました。
対処の方法もあるようで、少し前向きになれました。
発達性トラウマの可能性や、私の間違いや非などもここ数年思い出し罪悪感などグルグルしていますし、
自分の症状や考えに振り回されて疲れてわけがわからなくなっている状態なので、一度症状の整理から検討してみたいと思います。




お名前
メール
タイトル
URL
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )