・2016年4月の熊本地震前の高ラドンの動きを検証したら、2015年5月4日から38の高ベクレル。その後、ほぼ毎月36~41ベクレルを探知。11ヶ月後に熊本地震が起きた。2021年は4月より高ベクレルなので、同じパターンなら2022年3月前後頃用心かも?(まだ、妄想大魔王の域ですが。) ・2016年の熊本地震の起きる前の4月8日には直前探知が1日に3回起きていました。(4月12日~14日に熊本地震?:実際にでかい熊本地震発生) ・日向灘地震のアレンジ予想は、2020年付近。(少し遅れているのか、先月の震度5強か?) ・沖縄地震のアレンジ予想は、2025年付近。 |
こんなことを気象がやり始めた。 報道発表日 令和5年1月27日 概要 チラシ 南海トラフや日本海溝・千島海溝沿いでは、巨大地震の発生が懸念されています。気象庁は、こうした巨大地震発生時には緊急地震速報や津波警報等を発表するほか、もしも巨大地震発生の可能性が平時より相対的に高まった時には、「南海トラフ地震臨時情報」や「北海道・三陸沖後発地震注意情報」を発表します。 いざという時に、これらの情報を最大限活用いただけるよう、是非ご参加下さい! 本文 令和4年度巨大地震対策オンライン講演会 開催概要 日時 ライブ配信:令和5年2月18日(土) 13時30分~16時30分 アーカイブ配信:令和5年3月から1年程度 主催 気象庁、内閣府政策統括官(防災担当)、(一財)気象業務支援センター、 緊急地震速報利用者協議会 https://www.jma.go.jp/jma/press/2301/27a/r4_eqlecture.pdf |
「阿蘇山噴火」 ・2021年10月20日噴火 <砥用の観測点の波形の乱れにより3日~5日後の阿蘇山噴火の予想取り1週間内に噴火。> ・2019年10月7日に中岳第一火口で発生した噴火が、2020年5月20日まで継続 ・2019年4月16日に中岳第一火口で噴火が発生し、その後時々噴火が発生。 ・2016 年2月17日、10月8日に大きな噴石が火口周辺に飛散する噴火が発生。 <4月に湯だまり空っぽになり、阿蘇山噴火の予想取り半年後に噴火。> ・2015年9月14日09時43分に噴煙最高2000m、小規模な比較的低温の火砕流を伴い、大きな噴石が火口周辺に飛散する噴火が発生。 ・2014年11月25日に噴火を確認した後、11月26日以降は連続的な噴火となった。 <7月に湯だまり空っぽになり、阿蘇山噴火の予想取り半年後に噴火。> |