浅間会
投稿内容を送信しています。
画面を閉じずにそのまま、お待ちください...
進行状態:
0
%
|
ワード検索
|
フォトアルバム
|
管理用
|
▼掲示板作るならRara掲示板
|
Name
E-Mail
Title
大
|
特大
|
小
|
太
|
下線
|
取消線
|
点滅
|
影
|
動画
URL
FileUP
Key
(英数字で8文字以内)
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
死の谷をすぎて―クワイ河収容所―
Bookworm
投稿日: 2020年12月18日 11:09:13
No.47
【返信】
先日湊先生が話された本を読んでみました。最初はまず日本語訳を読みその後英語版をと思っていましたが、1ページ目でその気持ちはなくなりました。英語を想像しただけで難しさが確信できました。人間がどれほど深い奈落まで沈み込めるか、またどれほど崇高な頂にまで昇り行けるか、についての本で、過酷な現実の中でいったんは失ってしまった人間性を取り戻すには信仰の力が必要だった、という結論だと思いました。湊先生のような敬虔なクリスチャンが推薦なさるのは道理だと思いました。
湊先生のオンライン講演会
Bookworm
投稿日: 2020年11月22日 16:18:32
No.46
【返信】
11/20に、今は広島女学院大学学長で元東京女子大学学長の湊晶子先生の講演会を聞きました。先生は国連ユニタール協会(United Nations Institute for Training and Research)の理事をも務めていらっしゃいます。「何もかもはできなくてもなにかはきっとできる」という言葉が印象的でした。本当にその通りだと思います。そういう気持ちで気にかかることに関わっていきたいと思います。
[日日是好日」をよみました。
Bookworm
投稿日: 2020年11月22日 16:09:31
No.45
【返信】
人間はどんな日だって楽しめる、人間はそのことに気づく絶好ののチャンスの連続の中で生きている、ということをお茶を通して学んだ著者が選んだ本の題名は内容をうまく表しています。悩みの多い日常ですが、「過去や未来を思う限り安心して生きられない、今を味わうこと」に励まされます。これはお茶の一期一会に通ずるものですが、人生の極意でもあると私は思いました。
日日是好日
Bookworm
投稿日: 2020年11月15日 19:55:45
No.43
【返信】
しばらく前に友人が貸してくれて読みました。茶道に興味がなくとも、simpleに生きることがいいと思える、生き方、暮らし方を考えさせてくれる本でした。図書館で借りて、もう一度読んでみたいと思います。
11月読書会
清水サチ子
投稿日: 2020年11月11日 18:10:19
No.42
【返信】
里の紅葉もぼちぼち終盤を迎えて、長野市にも初雪の便りが聞かれました。日に日に冷え込んできて、新コロナに加えてインフルエンザにも注意しなければならなくなりました。
皆様お元気でしょうか。
今月の読書会のお知らせです。
本は『日日是好日』 森下典子著 (新潮文庫)です。
お茶を習い始めて25年たった著者の感じた、茶道入門のころの不安から現在の満たされた心境をつずっています。映画化されました。
蕎麦のこと
Bookworm
投稿日: 2020年11月07日 21:39:33
No.40
【返信】
蕎麦は普通の二八(二割がつなぎの小麦粉)ではなく、十割というのが自慢のようです。少し硬めなので、好みによりますが、蕎麦らしい蕎麦です。苦労して作った蕎麦なのでそば粉をすべて使い切るため、三月には(暖かくなるとまずくなるので)山ほどそば粉入りパンケーキを作るのが恒例です。
自家製の蕎麦いいですね
田中
投稿日: 2020年11月07日 15:02:33
No.39
【返信】
ご自分で育て、打ったお蕎麦のお味は最高でしょうね。
紅葉と実りの秋、コロナ禍でも変わらぬ自然の美しさに癒やされ、美味しい実りに感謝です。
だんだんと寒くなって冬の気配を感じます。
皆様ご自愛ください。
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
>>
記事No:
削除キー:
Powered by
Rara掲示板
掲示板管理者へ連絡
|
新着投稿をメールで受け取る
|
この掲示板を支援する