掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

部品 鋭利庵 投稿日: 2024年03月22日 06:35:31 No.814 【返信】

ダイヤルの不具合はロータリーエンコーダーと呼ばれる部品の不良かと。
従来のロータリースイッチでは接点や塗膜に酸化被膜ができて接触不良を
起こすことがあり、ゴリゴリ回せばとりあえず直ることもありましたが、
近年使われているロータリーエンコーダーは直接の接点ではないですから
この方法では回復しないでしょうね。
多段階で「どちら方向にどれだけ動いたか」監視しているので片側方向の
検知ができていないということなのでしょう。

部品としては高価なものではないはずですが、分解して交換するとなると
コネクタで接続されている単純な作業か、ハンダ付けをやりなおすのかで
工賃も大きく違うでしょうし、基盤ごと交換になると部品価格そのものが
それなりの金額になるうえ工程も増えるので工賃も上がるでしょう。
その機種によってよくある故障なら、ざっくりした情報もあるのかも。

複数ダイヤルのカメラでは、好みに応じて動作の割当を変更できるものも
ありますね。K-5やα7シリーズは設定の自由度が高かった気がします。
メーカーが「このカメラはこういう仕様なのでこういう使い方をすべき」
というこだわりを持っていたり小型に収めるために省かれているのかも。

マルチカメラ同時レリーズは使い方次第でいろいろ応用できるかも。
画角や距離など考慮するポイントが山盛りになりますがTHETAでの全方向
撮影をあえて切り貼りすることで、シノラマをワンショットで行うような
制作ができるのかもしれません。
だとしたら「揃える」よりもバラついたほうが面白いかもしれませんね。

 リレーはまだ余っているしちょっと考えてみたくなる  鋭利庵でした




あっちこっち故障 天羅 投稿日: 2024年03月20日 09:42:15 No.813 【返信】

具体的なアドバイスありがとうございます。
天体写真の調整をやっているので,一部分だけを引き上げたりするのはよくやっているのですが,今回の画像はどのくらいいじればいいか分かっていなかったです。

GRをいじっていたら,他にも故障している部分がありました。
絞りなどをいじるダイヤルが二種類ありますが,前にあるダイヤルが壊れていて,シャッタースピードや絞り優先モードの際に変更が出来ないです。
(厳密には,数値が増える方向に反応せず,数値が下がり続ける)
おそらく電子部品の不具合でしょう。
普段はプログラムオートでしか撮らないですし,星景写真でマニュアルモードを使う際は,
絞りはF2.8のみですし,まだ壊れていない背面ダイヤルでシャッタースピードを変更させるようにしているので,困ることは無いです。
絞りやシャッタースピード優先でも同様に背面ダイヤルに割り当てられるといいのですが,無理なようです。
普段はプログラムオートでしか撮らないので問題は無いですが,ここまであちこち壊れているとは…
同じ限定モデルの中身とユニット交換できるならば修理に出したいものですが,
それは難しいでしょうから,ひとまず動かなくなるまで使い続けます。

鋭利庵さん所有のカメラを全て繋げてマトリックス撮影をしたら,壮観ですね。




応用 鋭利庵 投稿日: 2024年03月20日 08:42:28 No.812 【返信】

LAOWAは濃くてシャープですね。私のLAOWA10-18mmもそうですが、超広角は
特に画面内の明暗差が目立ってしまいがちなのが難しいところです。

プリント時に調子を整えるというのは自前でないと難しくないでしょうか。
ほとんど動かせないダイレクトプリントはもちろんネガからのプリントでも
色の加減と濃度で見た目の印象に近づけるのがやっとで、デジタルになって
フィルムを選ぶように調子にも手を加えられるようにはなりましたが感覚を
作業者に伝えるのはどうしても齟齬が発生すると思います。

失礼ながら3/16に貼っていただいたぶんをちょっと弄ってみました。
gimpでトーンカーブのハイライト寄りのあたりを少し下げてあります。
街頭スナップショットなどではあえてシルエットにしたい場合もありますが
「潰れ気味でも飛ばさないけどぶっ潰れるのは避けたい」のでこのくらい。
デジタルも懐の深い上級機、特にsdQuattoroあたりは潰れてみえる暗部さえ
かなり持ち上げられたりしますが。

私の写真でいうと、適当なサンプルがなかったのでGR21mmF3.5ですが周辺が
落ちるのはそのままにして、やや飛び気味の花を抑え色が出る程度で。
全体の濃度や明るさを動かすと全てがシフトしてしまうのでトーンカーブの
端っこではない気になる部分を僅かに上下させる程度を定石にしています。

MATRIXの映像は新しかったですね。
身体を反らせ弾丸を躱したりジャンプして空中に静止した姿をぐるりと移動
する視点移動は俳優を囲んだ数十台のEOS-1で同時に撮影した画像を編集し
作られた映像で、至ってアナログ的な手法というのが見事です。

私の同時レリーズも台数をどんどん増やしていけば同じことになるはず。
さすがにそこまではやりませんが、作ってから気付いたことがあります。
Ⅱ型以降なら台数を増やせるとはいえ、純正のアクセサリなどではあくまで
同じ仕様の連動機構を持った同一メーカーのカメラであることが必須です。
しかし、私の工作は単純な並列二段階スイッチなのでメーカーや連動機構の
仕様が違っても、二段階スイッチで動作できる有線リモート端子さえあれば
どこのどのカメラでも簡単に混在させることができます。
有線の縛りはありますし特に意味はなさそうですが私には面白い発見です。

            ないものは作ってしまえばいい  鋭利庵でした




LAOWA9mm 天羅 投稿日: 2024年03月19日 15:36:02 No.811 【返信】

ハイライトを抑えようとすると全体が暗くなってしまい,四苦八苦。
プリントする際に業者に「暗部を残しながらハイライトを抑えて欲しい」と注文してみます。

風がほとんどなかったからやれました。
普段だったらこんな撮影は絶対にやらないです。
赤道儀がいらないのでヘッドヘビーを最焦点に抑えられるのでやってみました。
自分の腰の辺りの高さと比べたら1mくらいでしょうか。
そのくらいでどのくらい変わるのか分かりませんが,自分の中で「高くして満足」と思ったので良かったです。

今日載せたのは,LAOWA9mmです。
こちらはSamyang12mmに比べると一段暗いですが,色乗りが濃くてキレがあります。
これだけ広かったら,12mmで撮っても「広すぎる」と感じないです。

マトリックス 懐かしいですね。
当初,「10年は誰も真似できない表現」と喧伝されていましたが,すぐに日本のCMで使われていた気がします。
それでも,新たな表現方法を見出したことでは,功績があると思います。




仕様 鋭利庵 投稿日: 2024年03月18日 23:26:29 No.810 【返信】

合成した画像の最終的な調子を整えることで印象も変わると思います。
暗部を残しながらハイライトを抑えると引き締まった感じになりそう。

クルマの上の三脚ですか。以前仕事で遠景を撮るのに必要でやりましたが
風が強いと揺れまくります。もっとも、そんな天候で星夜撮影はしないと
思いますが馬を噛ませたり下駄を履かせないとサスペンションやタイヤは
意外と固いけど柔らかい厄介者です。

他にも探しものがあったので100円ショップを覗いて見つけたケースです。
金属製の缶で、今回使った黒塗りと、茶色がありました。もちろん両方共
買ってきてしまいました。もうひとつはまた何か作るときに。

SONYさんもかなり頑張って探してくれましたけどね。二台というのは動画
カメラとの組み合わせで実験しているネットの記事もありましたし過去に
動画カメラを同時に動かせる機能を内蔵したものはあったとか。
アクセサリーカタログやメーカーサイトを辿って、やっと見つけたものの
Ⅱ型以降であれば純正の組み合わせでどうにかなるというところです。

想定は業務の現場で、スポーツ撮影などでポイントが明確な場合ですね。
バレーボールでのアタック、バスケットボールのシュート、サッカーでの
ゴール、野球のバッティングなどでしょうか。
残りのカメラは固定して起点となる1台のレリーズで複数の角度から同時
撮影すれば身体の向きが違っても表情を捉えたカットを選択できますし、
判定でも使われるようになった記録確認がマルチアングルで可能です。

現在では別の方法でも可能なようですが映画「MATRIX」のバレットタイム
と呼ばれる、静止した被写体の周囲をカメラが移動するような映像は複数
カメラで取り囲んで同時に連続撮影し各カメラの画像を編集で繋ぐことで
静止した時間の中でカメラが移動している効果を得ています。

箱の本体にはシャッターを切るボタンと、半押し状態入りっぱなしにする
のと外部レリーズスイッチへの切り替えを兼ねたスイッチ、これはリレー
電源のON/OFFも担っていてリレーを使うときには赤いLEDも点灯します。
そして、三台のカメラそれぞれのリモート端子に接続するプラグのための
ジャックに並んでそれぞれでピントを確認するための半押し効果ボタン。
さらにリモートスイッチを接続するためのジャックを上部に並べました。

リレーの電源はカメラのマイク端子からもらうつもりでしたが昇圧しても
電流容量が小さすぎて使えなかったので内蔵することにしました。
汎用の単三電池でもよかったのですが、ほかに使うところがないのに別に
予備を持ち歩くのも面白くないのでカメラ用のリチウム電池パックです。
安くて単純な充電器を手に入れて改造しました。社外品なので低価格化の
ためか、電池を装着する部分だけを取り外せる構造なので助かりました。
ただし、そのままでは今度は電圧が高すぎるので安定化させる目的もあり
完成品の小型降圧ユニットを手に入れて押し込んであります。

  次はもう1段割り込ませてLED照明も連動させようか  鋭利庵でした




比較明合成 天羅 投稿日: 2024年03月18日 06:54:12 No.809 【返信】

カメラのスイッチなのでカメラの形をしたケースを使うとは,お洒落ですね。
量販店に来るソニーの販売員が同時レリーズの質問に答えられるなんて,ちょっと意外です。
おそらく,全国回ると鋭利庵さんのような質問をする強者がいるので,鍛えられたか力のある人を派遣するのかも知れないですね。

比較明合成をそのままにすると,明るい部分だけを集めるので,全体的に明るくなってしまうのですね。
暗くした方が夜らしいですが,富士山も浮き上がらせたいし…
手前の草が明るすぎるのが難点ですが,日本の物流を支えてくれるトラックがひっきりなしに走っている脇で撮っているので,こればかりは仕方ないです。
どうせ自動撮影ですし,もっと奥に入って撮影すればいいのですが,今回は高さを稼ぎたくて車の上に三脚を立てて撮影した都合,
車をこれ以上奥に入れることが出来ず,ここで撮影しました。
光が全く当たらないと草が全く見えなくなるので,その辺りの塩梅が難しいですが,数十枚も合成するとなると,明るくなるのは致し方ないです。




精度 鋭利庵 投稿日: 2024年03月17日 21:51:35 No.808 【返信】

肉眼では捉えられない不思議な世界ですね。
最終出力はもう少しトーンを下げてもいいようにも感じます。

老舗のケンコー経由とはいえ販売代理店みたいなものでしょうから、検品
そのものはサムヤン基準なのかもしれません。鏡筒の素材にもよりますが
望遠レンズなどでは、国内カメラメーカーブランドでもオーバーインフに
作って熱変動に対応することが多いですから「合ってればいいじゃん」と
いう程度の緩い作り方をしているかもしれません。

いまどきは目測で絞ってとか、結像面から被写体までの距離を測ってなど
昔ながらの方法で撮影するユーザーも少ないでしょうし、そもそも海外の
それも駐韓あたりはかなり大雑把だったりしてもおかしくありません。

某カメラ量販店にSONYさんが来るというのでちょっと覗きに行きました。
ついうっかりα7CⅡのファインダーを覗いてしまいましたが、倍率改善の
効果はかなりのもので、ちょっと悔しいです。どうせ背面モニタは閉じた
ままですから、広角なら外付けのファインダーを載せるのもいいかも。

目的はα7CⅡではありません。純正もしくは裏技的なもので複数台を同時
レリーズさせる方法はあるのか尋ねるのが主な目的です。
結果からいうと「あるけどない」ということになります。初期シリーズと
各Ⅱ型以降ではアクセサリーシューの信号端子仕様が異なるそうで、Ⅱ型
以降のモデルなら五グループ三台づつ、計十五台を同時に切れるとか。
ただし、それぞれ受信機と当然電池が必要になりますから、自作して正解
だったということになります。

写真の真ん中にある二眼レフっぽいデザインの缶にスイッチとリリレーに
電池が押し込んであります。みっつめが蓋を空けたところ。
材料や使えそうな素材を考えながら100円ショップで見つけてしまったら、
もうこれに詰め込むしかなくなってしまいました。
中身はかなり入り組んで見えますがやっていることは比較的単純です。
各パーツを固定してからだとハンダ付けができない程度には狭かったので
結線が終わってから滑り込ませたり潜り込ませたりの余裕が必要でした。

手前に写っている、ふたつづつの、色違いの細長い箱と懐中電灯も100円
ショップでみつけたLEDランプですが、以前小型投光器を改造したときに
余った紫外線LEDとそのために外した赤外線LEDに換装したものです。
照明や補助光としては物足りないですがフィルターのテストに使えます。

      実写して思い通りになるのかならないのか  鋭利庵でした




<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集