掲示板


| ワード検索 | フォトアルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

花の季節 天羅 投稿日: 2023年06月02日 17:05:36 No.446 【返信】

アジサイやユリが見頃です。
華菖蒲も見頃でしょうから,明日辺りに撮りに行こうかしら。
明日は雨上がりになるので,アジサイや花菖蒲が綺麗に撮れるかもしれません。
バラは撮らずにシーズンが終わってしまいました。

コロナで色々な状況が変わってしまいました。
猫の生活にも大きく影を落としているのですね。
うちの近所も猫がぱったりといなくなりました。
うちの周辺は住宅地なので,保護団体に捕らえられたかもしれません。
残念ですが,仕方ないです。

蛍は居る場所にはちゃんといますが,特定の場所に限られてしまうので,見つけるのは難しいと思います。
一か所は車で走り回って見つけた場所で,今思うとよく見つけられたなぁ…と思います。




寒暖差 鋭利庵 投稿日: 2023年06月02日 06:08:04 No.445 【返信】

気温が乱高下しています。最高気温が25度を超えたと思うと翌日は20度とか
夜でも暖かいと思っていたら肌寒くなったり不安定です。

閉店してしまった飲食店が増えたせいか、いつもの徘徊コースでも猫に会う
確率が下がっているようです。お店の人が食べ物を与えていたのですが客足
減少に伴って貸店舗の看板が増えていきました。
近所の飼い猫や、その仲間は相変わらずうろうろしているようですが。

蛍は何年も見ていません。どこかしらには生息しているはずですが、情報が
まったくと言っていいほど得られず、どこへ探しに行ったらいいものやら。
昔の記憶を辿っても田んぼだったところが住宅地になっていたり環境変化が
大きくてまったくアテになりません。

     そろそろ菖蒲や薔薇も撮りに行きたいのだけど  鋭利庵でした




温度 鋭利庵 投稿日: 2023年05月28日 20:49:02 No.444 【返信】

デジタルになって、フィルムにある相反則不軌に悩まされずに済むと思って
いましたが、今度はフィルムでは起きなかった撮像素子の特性として現れる
自身の熱によると思われる色カブリやノイズに悩まされるのが現代です。

熱による色カブリは通電することによって起きるので感度を下げても長時間
露光になると天羅さんのふたつめのように周辺からじわじわ発生しますね。
条件が同じなら感度が高いとより顕著になるようでα7Sは電源を入れたまま
少し歩いているだけで、感度が超々高感度域に入ると出てきます。

ノイズに関しては照度が低い天羅さんのサンプルではよくわからないです。
感度が低くてもそれなりに撮れる環境下で無理やり引き上げたのと、暗くて
上げざるを得ないところから引き上げるのでは条件が違うのでしょう。

α7Cも限界まで感度を上げればそれなりに荒れそうですが、K-5の51200より
ずっと感度の高い204800まで上げてもらうには、より速いシャッター速度と
撮像素子に届く光を落とす極小絞りやNDフィルターが必要になります。

  さすがにND400などを常用するのは無理があると思う  鋭利庵でした




4分露光 天羅 投稿日: 2023年05月28日 06:39:56 No.443 【返信】

低感度・長時間をやってみたかったのですが,蛍が全然飛ばなかったので,
ずっと止まっている一匹に出来る限り目測ピントを合わせ,F7.1まで絞り込み,ISO1250まで上げた状態で240秒の露光を試みました。
一枚目がそのまま,二枚目が引き上げたもの,三枚目が周辺を切り取ってモノクロにしたものです。
鋭利庵さんが狙っているモノクロな感じでしょうか? ^^
低感度・解放でも遠景を撮ってみたのですが,考えれば当たり前の低感度での欠点が発見されました。
低感度では,飛んでいる蛍の光を捕らえる光量が小さくて,イマイチでした。
結局コントラストを大きくいじらないといけなくなり,ISO感度を下げていても,極端に上げたらやはり荒れ始めました。
ISO1600の60sくらいがちょうど良さそうです。




長時間露光 天羅 投稿日: 2023年05月27日 09:15:18 No.442 【返信】

蛍を撮りに行きました。
GRで撮りました。
ISO1600で60sの露光で撮りました。
帰宅してパソコンで画像を見た時に,GRの長時間露光の使い道を思いつきました。
今回の露光と近い露出値だと,ISO400くらいの感度で4分くらいの露光が可能です。
長時間露光し続けることで,いつ画面に入るか分からない蛍の軌跡を一つでも多く撮ることが出来ます。
高感度でいくつか撮って比較明合成すれば済む話ですが,せっかくカメラ単体で長時間露光が出来るならば,そういう使い方も面白いかな,と。
それに,感度が低ければ多少画像処理で引き上げても荒れが少なくて済む気がします。
今年中にもう一度行く機会があれば,一度やってみようかしら。と思いました。




標準レンズ 鋭利庵 投稿日: 2023年05月26日 22:32:28 No.441 【返信】

50mmF1.4は正統派標準レンズですからね、KマウントのsmcPENTAX50mmF1.4は
K2に付属のものを持っています。しばらく使っていませんが可もなく不可も
ない普通にあたりまえに写るクセのないレンズです。

今回のPENTAXはK-1の標準レンズであり現代的な新レンズとゴーストや収差
といった弱点を再現したものの二種類があるようです。
K-1の標準レンズ、またはAPS-Cのやや望遠というところですね。

APS-C用であれば相当する焦点距離は28mmあたりになるでしょう。これなら
換算で42mm相当でちょうどいいところです。
50mm前後を標準レンズとするなら135換算すると35mm前後がぴったりです。
このあたりの焦点距離でF1.4化F2に抑えてもAPS-C用として加えてもいいと
思いますが、短いレンズを明るくすると大きく重くなってしまいます。

リコーの28mmF3.5というパンケーキレンズも持っていますが、当時出ていた
45mmF2.8パンケーキとの差別化かリコーのKマウント一眼レフに合わせたか
ブロンズ仕上げというちょっと変わった色なのが逆に惜しいところです。
名伏し難い冒涜的な異形のカメラsdQuattoroにも使えるように自動絞り機構
を外してありますが。どうあがいても大きくなるカメラにも意外と収まりが
よく、残念なところも多いですが楽しめる組み合わせです。

    TX2も考えたけど価格と望遠に負けてTZ95を選択  鋭利庵でした




ペンタックスは… 天羅 投稿日: 2023年05月25日 19:43:18 No.440 【返信】

一眼レフは正直,過去の遺物です。
しかし,ペンタックスのK-3モノクロームが発売された時のコメントを読み,
「熱狂的なファンに支えられているメーカーなんだなぁ…」と,しみじみ思いました。
50mmF1.4を出したようですが,「カメラを始める人向け」って感じで書かれているのでフィルムレンズの流用で周辺描写が甘い気がします。
そもそも,カメラ初心者がK-1はおろかK-70でさえ興味を持たないと思います。
どこをターゲットにしたレンズなのか,いまいち分からないです。
フィルム時代から評判の高い35mmや28mmを金属外装で纏ってLimitedレンズとして売った方が,よほど魅力的な気がします。
まぁ,28mmLimitedが出たとしても,さらに5年以上経ってから中古で買うことになるのでしょうが。
「トリミングズーム前提の望遠撮影」のK-70よりも,「たまに持ち歩きたくなるお散歩カメラ」*ist-DS2に似合いそうな気がするので。
尖ったカメラを出すならば,モニターも廃して厚みをギリギリまで抑えEVFを搭載して大きさを限りなくフィルムカメラに近付けたKマウントデジカメを出して欲しいです。

チョウゲンボウの写真を見ると,TZ95が欲しくなります。
TX2にこだわらなければ,TX2よりも2万円ほど安く買えます。
けれど「どうせならLX9と並べたい」という変なこだわりと,「買ったところで撮りたくなる被写体が無い」という現実的な問題があります。




1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する