Jet-Foto掲示板
最大ピクセルサイズ 2560 X 1440  1画像当たりのファイルサイズ 5MBまで   投稿・ダウンロードの際は著作権への配慮をお願いします
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

訪問者カウンター 本日 32 昨日 106 累積訪問数 271758
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色

オートロードリール Jet 投稿日: 2023年12月06日 09:25:51 No.3275 【Home】 【返信】

フィルム現像の時にフィルムを現像タンク内に収納するオートロードリールです。
Auto load reels for film development.

今は多量のフィルムを一度に現像することはなくなりました。リールを点検して,調子の悪いのを捨てようとしました。
メーカーはパターソンが8個,LPLが2個です。普段使いは装填時のフィルムガイドの幅が広くて,フィルムの先端を入れやすいLPLのものです。
理屈の上では,LPLの物は軸に対して異方性がありますから,現像のときにむらが出る可能性がありますが,実用上は全く問題を生じていません。
10個のリールに古いフィルムを巻き込んで全部点検しました。結果的には,調子の悪い物は1個もありませんでした。

これだけ並べて気づいたのは,使い込んで少しガタが出始めているリールの方が,新しいリールより巻き込みが滑らかになっていることです。
新しいリールでは,フィルム幅とリールの溝の間隔がぴったり合っていて遊びが小さく,送り込んだフィルムが長くなるほど巻き込みに対する抵抗が大きくなっていき,最悪の場合途中でフィルムが進まなくなります。
道具はやはり使い込むことが大事だ,と改めて知らされました。


乾かさないとダメ… Hatena-no-Tyawann 投稿日: 2023年12月07日 13:18:29 No.3276
Jetさん 10個のリールのお手入れお疲れさまでした

Hatena-no-Tyawann 学生の頃大学にあるベルトを挟む現像タンクを使っていました。アルバイト先の写真屋がパターンソンでした。使いやすかった。就職してから自分のタンクを買うときは使い慣れたパターンソンを買いましたが2本用のタンクで3本以上続けて現像するときフィルムが巻き取れなくていつも困っていました。 写真屋でアルバイトしていた時はそんなことは経験しなかった…。のに、とても不思議で困ったことを思い出しました。 

リールの使い込みの問題は気が付きませんでした。こういう細かい癖? みたいなのが デジタルになってからは極端に少なくなったように思います…。面白かったです。

また、白黒フィルム使ってみるかな?? 一式捨てきれずに残っています(xx)

リールが濡れている間はうまく巻き込めないことがわかるまで大分苦労した覚えがあります。写真屋さんにはリールがたくさんあったので連続して使うことがなかったのです…。

40年前1983年 網走でのの出来事…。 明日は最初に勤めた学校の50周年記念式典に参列してきます。
Re:オートロードリール Jet 投稿日: 2023年12月07日 15:50:07 No.3277 【Home】
Hatena-no-Tyawannさん,体験談ありがとうございます。

>乾かさないとダメ
全くその通りです。タンクは濡れててもすぐ再使用できますが,リールは完全に乾いていないと巻き込みができません。
水でフィルムが溝に接着してしまうのと,湿気があるとフィルムベースの腰が抜けてしまって押し込みが利きません。
私がリールを沢山持っている理由をHatena-no-Tyawannさんが説明して下さいました。

初任校の記念式典ですか。懐かしい同僚の先生方との再会が楽しみですね。
Hatena-no-Tyawann 投稿日: 2023年12月07日 18:21:08 No.3278
Jetさん こんばんは 

リールをたくさんお持ちの理由をありがとうございます Hatena-no-Tyawannはドライヤーで乾かして使うようになりました。 巻き込み口についている小さな金属球が自由に動かないと巻き込むときにうまくフィルムを押し込んでくれないですね ベース面が水にくっつくと溶けて接着してしまうのは 気が付いていなかったけど ドライヤーでリールを乾かすようになって 嘘のように問題なくなってくれました。それと、一番よく現像していたころはもう一つ3本現像できるタンクを買って5本いっぺんに作業できるようになったのでさすがに連続して現像ということはなくなりました…。

パターンソンの現像タンクは現像液 定着液がたくさん必要でモッタエナイ気がしました… が あるとき現像液をちょっと薄く作っても仕上がりに問題ないことを教えてもらって一気に解決 袋に書いてあるより現像時間を1分ぐらい長めにしていたような覚えがあります。

最後にフィルム現像したのはいつだったかな?? 最期から2番目に勤めた学校でした。北海道でも有名なバカな校長がいて フィルム巻き込み中に暗室の戸を開けろと言って カギ閉めてるのにマスターキー持ってるものだからカチャン!とあけられて ドアをお尻で押しながら必死で巻き込んだ覚えがあります…。 変わった人でした…。 暗室なのに…。 笑えないけど面白い話思い出しました。 フィルムきっちりかぶりました(xx)
時澤カメレオンvf 投稿日: 2023年12月08日 11:23:30 No.3279
中学校の課内のほうの部活が写真部で、理科室の一角を区切って暗室にしてありました。
一年間、現像から焼き付けまでの暗室作業の初歩をやったところで、課内部活が廃止。
高校で、写真部の友人に取り入って、二三回焼き付けをやったところで私のモノクロ作業は終わっています。その後、モノクロはDPE出しになり、暗室の機会がなくなってしまいました。
 父親は、部隊内の暗室をたまに私用でも使っていたようで、これはその頃の自衛隊に共通しています。コンプライアンスなどという言葉すらなかった昭和三十~四十年代^^) まだ、休日には自衛艦から釣竿を出したり、沖縄では水中処分要員が離任する部隊長や司令のために大きな珊瑚を剥がしてきていました。
 無論、いまはすべて厳禁されています。
時澤カメレオンvf 投稿日: 2023年12月08日 17:31:56 No.3280
こういうものが海外ではまだ販売しているんですね。
日本でも10年ほど前まで売っていた、パトロネごと水筒に浸してしまうタイプよりは本格的かもしれません。

ars-imago「LAB-BOX」という名称で日本でもネット販売しています。

Jet 投稿日: 2023年12月09日 09:27:34 No.3285 【Home】
時澤カメレオンさん,LAB-BOXの紹介ありがとうございます。

パトローネごと処理するよりも安定した処理ができると思いますが,やはり中途半端な感は否めません。
手間もタンク現像に比べてそんなに短縮できる訳でもなく,それに器具もモノバス処理液も高い!


Ilford HP5 Plus の現像 Jet 投稿日: 2023年12月04日 10:18:38 No.3271 【Home】 【返信】

長巻で買ったIlford HP5 Plusを使ってみました。

粒状は粗くてハイライト部でも粒子サイズの不揃いがやや目立ちますが,致命的なものではありません。
暗部もトライXほど極端に落ちません。従来のHP4の性質をそのまま踏襲しています。
画面全体ではややシャープ感に乏しい印象を受けます。
使用済みの現像液を使ったので少し現像時間を長めにしたせいで,やや濃度の高いネガに仕上がりました。感度も公称値のISO400は十分にあります。
長巻フィルムですが,パーフォレーション部に1から42Aまで,半コマごとのコマ番号が入っています。

Camera: Konica Hexar RF, Objective: SMC Pentax-L 43mm F1.9, SY-48(Yellow) Filter.
D-76 Stock, 20℃ 9min.


時澤カメレオンvf 投稿日: 2023年12月04日 12:50:49 No.3272
43/1.9は当時評判になって、35mmフィルムの対角線長を焦点距離に採用して云々。それはよく分かりませんが、椿の葉々や鳥居の石肌に諧調表現の良さが見えるような気がいたします。無論、現像も適正なので、スキャンでもそれが出るのだと思います。
 世の表層的なフィルム礼賛とは別の、モノクロ世界に出入り自由な能力をお持ちなのが羨ましいです。
Jet 投稿日: 2023年12月05日 11:40:07 No.3274 【Home】
時澤カメレオンさん,コメントありがとうございます。

多くの皆さんがすでに卒業されたアナクロなモノクロへの回帰は,私が暦年齢に見合った老人になりきれていないからです。
手持ちのフィルムカメラをもう少し楽しみたい。昔フィルム撮影で感じたわくわく感を,今一度味わいたい。そんなことにまだ未練があります。

もうモノクロフィルム写真を楽しむ仲間はほとんどいませんが,私の知っている範囲の狭い世界でも,UG中野さんはモノクロでの舞台写真にこだわっていらっしゃいます。
SJCさんも,古亀でのモノクロ撮影を楽しんでおられます。ほんのわずかですが,モノクロを楽しむ仲間がいることは心強いです。

消えかかったロウソクの炎が,消える直前にふわっと大きくなる。写真の楽しみのなかで,そんな経験をしたいと思っています。




蜆汁 T.M.@横浜 投稿日: 2023年11月17日 12:13:12 No.3241 【返信】

蜆の身まで食べるのは太宰流のお作法。

「蜆汁《しじみじる》がおいしかった。せっせと貝の肉を箸《はし》でほじくり出して食べていたら、(中略)
この貝は、食べるものではなかったのだ。蜆汁は、ただその汁だけを飲むものらしい。貝は、ダシだ。貧しい者にとっては、この貝の肉だってなかなかおいしいものだが、上流の人たちは、この肉を、
たいへん汚いものとして捨てるのだ。」
と太宰は書いてますが、
改めて調べると、蜆汁は身の方に「タンパク質,カルシウム,鉄,オルニチン」が残っているとのことです。
 アサリのように大きな蜆なら簡単に身を箸でつまめるのですが、小さな蜆の身を箸でつまむためには、箸の使い方が上手くないとできないでしょう。
マナーとしてはどちらでも良いです。箸の使い方に自信なければ、身を食べない方が無難かな。

 勝烈庵のかつれつ丼は、鎌倉店限定らしいです。

参考
https://dazai.or.jp/modules/novel/index.php?op=viewarticle&artid=111&page=5

https://39mag.benesse.ne.jp/housework/content/?id=79821

https://shijimibaka.com/blog/?p=546


Jet 投稿日: 2023年11月17日 14:29:41 No.3242 【Home】
T.M.@横浜さん,蜆汁の投稿ありがとうございます。

私は不器用なので,小さなシジミの肉(実?)を食べるのは不得手です。出汁を採るために入れていると割り切ることにしています。
ただ,網走湖や天塩川の大粒のシジミは食べやすいので迷わず食べます。
津軽の十三湖のシジミはやや大ぶりですから,太宰が五所川原で食べたとすると,やや食べやすいサイズではなかったかと思います。
琵琶湖畔の大津市で食べたシジミ御膳のシジミは小ぶりでした。

勝烈庵,かなり烈しいネーミングですね。ソースカツ丼はあまり好みではありませんが,これは美味しそうです。


おつゆ 投稿日: 2023年12月05日 03:13:08 No.3273
しじみ汁

あたしは いじきたないのでちゃんと食べます。
串カツせっとに付いてたもの。@横浜




日比谷公園 20年前 Jet 投稿日: 2023年12月01日 10:01:37 No.3264 【Home】 【返信】

新しい写真が無いので,古い写真から。
Hibiya park November 2003.

Leica IIIf,Elmar 50mm F3.5,Summitar 50mm F2カラーネガフィルム。2003年11月撮影。
古いレンズらしいまったりとした写りです。3群4枚のレンズですが,昔のレンズでコーティングが今のように高性能ではありませんので,逆光気味になるとコントラストが低下します。
特徴を損なわない範囲でトーンカーブを調整しています。


T.M.@横浜 投稿日: 2023年12月02日 23:19:27 No.3265
日比谷公園、1980年11月15日撮影。再開発するそうなので、この風景は見られなくなりますね。
ネガカバーには、コダック トライX フジドール、20度、8分と記録してありました。
同じ日の原宿駅。この駅舎は、
どこかの公園に移築して保存されるのかと思ってました。


時澤カメレオンvf 投稿日: 2023年12月03日 00:30:51 No.3266
お二人の撮影日付を見ると、
「本当に来るとは思っていなかった西暦2000年代にようやく慣れた頃」と、
「あと10年もないとは知るよしもなく、昭和は永遠に続くと思っていた昭和55年頃」を思い出します。
 来年は昭和99年…
Jet 投稿日: 2023年12月03日 08:58:57 No.3267 【Home】
T.M.@横浜さん,投稿ありがとうございます。

懐かしい日比谷公園の姿ですね。旧原宿駅も趣のある建物でした。同感です。

2002年12月の日比谷公園。冬至の頃の写真なので,昼休みですがまるで夕方の様に写っています。
Nikon FM3A, Nikkor 45mm F2.8,フィルムは多分Fujichrome.

間もなく昭和100年ですか,忘れていました。


Jet 投稿日: 2023年12月03日 09:07:36 No.3268 【Home】
初めて見たときから,不安定でいつか壊れそう,と思っていた長銀ビル。
建物が壊れる前に経営が破綻しました。
美銀座美人 投稿日: 2023年12月03日 12:45:12 No.3269
帝国ホテルもいよいよ建て替えですね。
正直、まだもったいない気もしますが急速に進む時代の変化に適応する為の結果なのでしょう。昭和40年代半ば、この本館が落成した際に当時まだ学生だった私はコーヒー1杯飲む為にガチガチに緊張してエントランスへ入ったのを思い出します。極論ですが当時はまだまだ【名門ホテルは外国人専用】みたいな風潮がありましたもの。(笑)
T.M.@横浜 投稿日: 2023年12月03日 14:01:41 No.3270
>2003年11月撮影。

半袖の人や、袖まくりをしている人が写ってるので、気象庁の過去のデータで確認したら、2003年11月は、上旬は東京の最高気温が20°を越える日が続いてました。さすがに夏日にはならないまでも暖かな11月だったことがわかりました。
 一方、1980年11月15日は、18.2°、前日14日は14.3、翌日16日は12.7°でした。また、1980年11月上旬は最高気温20°を下回る日が続き、6日に20.9°でした。寒くてコートを着込んで撮影していた記憶があります。

>帝国ホテルもいよいよ建て替えですね。

建て変わる前に撮りに行かねば。

余談ですが、私が新人だった昭和56年に、「元号と西暦」の変換を行う元号変換のプログラムを作りました。そのプログラムは、一年に二回元号が変わっても良いようにしました。


Microfine Jet 投稿日: 2023年11月26日 12:26:09 No.3262 【Home】 【返信】

現像剤の手持ちがほとんど尽きました。
Buying Black & white film developer Microfine,a product of Fujifilm.

現像剤も入手が難しくなってきていますので,少し多めに確保しました。
まとめ買いで,個別で買うより一袋単価が25%ほど安くすみました。


Hatena-no-Tyawann 投稿日: 2023年11月26日 15:38:08 No.3263
Jetさん ミクロファイン 確保おめでとうございます

大学生のころ カメラやで3袋買おうか5袋買おうか 迷って迷って3袋にしたのを思い出しました。 

大人買い!! かっこいぃ~~~(/^^)/(/^^)/(/^^)/


初冬の景色 T.M.@横浜 投稿日: 2023年11月25日 22:19:34 No.3260 【返信】

今週は小春日和で、外出するたびにスマフォで撮ってました。今日は寒いです。

Jet 投稿日: 2023年11月26日 12:21:52 No.3261 【Home】
T.M.@横浜さん,投稿ありがとうございます。

ここのところ,日ごとの温度差が激しいですね。暖かい日の情景が良く伝わってきます。


ARISTA EDU ULTRA 100 の使用感 Jet 投稿日: 2023年11月23日 08:29:11 No.3257 【Home】 【返信】

ARISTA EDU ULTRA 100を使ってみました。結論から言うと,普通に使えるフィルムです。
Impression of first implimentation of Arista Edu Ultra 100, a Black and white film.

これまで主に使っていたACROS 100との比較になります。
粒子は粗いですが,中間調とハイライトでは粒子サイズが整っていて悪くありません。
問題は暗部の立ち上がりで,描出があまり良くなくて粒子サイズも乱れがちで,汚い画像になります。
暗部を重視するなら,ISO 50くらいで使って,やや露光を過度気味にするか,現像を押して暗部が出やすくするのが良さそうです。

フィルムでの撮影と現像・スキャンのプロセスを楽しむ目的には十分なフィルムです。
このフィルムできれいな絵が造れれば,ACROSを使えば楽勝です。そういう意味で教育用にも向いています。
このフィルムを使ってみて,改めてACROSが優れたフィルムであることが分かります。

データ: Leica M6TTL Summilux-L 50mm F1.4, Nikon FM3A Ai Nikkor 50mm F1.8S. SY48(黄)フィルター使用。
D-76 1ヶ月前に溶解し,1度使用したもの 20℃ 8min。
Nikon Coolscan V,VueScan でスキャン。入力深度16bit(実際はハードウエアの制約で14bit),出力深度16bitでdngファイルを出力。画像調整は16bit,最終的に深度8bitのjpegファイルに圧縮。
OSをWindows 11 23H2にバージョンアップしたら,どういうわけか22H2では不調だったNikonscan Ver.4.0.3がまたちゃんと動くようになりました。
VueScanの方がNikonscan Ver.4.0.3よりスキャン速度が3倍くらい速いです。


時澤カメレオンvf 投稿日: 2023年11月23日 11:22:07 No.3258
Jetさんの今回の決意と試みは、たとえば私ごときにも、
さまざまなルートで、自分にとっての「写真の原点」へ、
「あのときめき」に戻ることができ、そしてあらためて
写真と新鮮な気持ちで向き合い、つき合い方を考える
きっかけとなりましょう。

そしてやっぱり、写真好きとカメラ好きは表裏一体ですよネ^^
Jet 投稿日: 2023年11月23日 15:24:17 No.3259 【Home】
時澤カメレオンさん,コメントありがとうございます。

1970年代に楽しんでいた趣味に回帰しています。50歳若返った気分です。
昔使っていたカラー引き伸ばし機も保存してあるのですが,こちらは作業場所の確保ができそうにありません。
今回は露出の正確さが必要で比較的新しいカメラを使いましたが,手持ちのもっと古いカメラでの撮影も楽しみたいと思います。


<< | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る