9002800 > 記事閲覧


【900系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2800系】別室Part2-6

1: 板主:2020/06/23 20:48 No.1541
旧板はこちらです。
https://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=9002800

引き続きお願いします。

※前スレが終わってから、ご使用ください。

2: 板主:2020/06/29 17:31 No.1553
新スレの方にも再掲

告知です。5月に放送されたNHKの廃線を扱った番組が再放送されます。
本放送の時は千葉の地震で8分くらいで中断してしまいましたね。

アーカイブス秘蔵映像でよみがえるにっぽんの廃線100
総合 7月4日(土) 午後9時~9時50分
BSP 8月1日(土) 午後6時~7時29分(90分版)

https://www2.nhk.or.jp/archives/jidai/

録画機をお持ちの方は、忘れないうちに予約をお願いします。
BSの方は時間が長いようですが、自分は契約していないので見られません。

3: 名無し:2020/06/30 19:32 No.1554
>>2
ありがとうございます。
廃線跡もなかなか魅力的ですね。

今日夕方のABCキャスト「なんでやねん」で
箕面駅周辺の段差の再放送をしていました。
井原氏という鉄道評論家?がよく登場します。
映像に出る箕面線車両が7031Fと5132Fで
何とも寂しい気がしますね。
せめて3100系が残っていたらな、と思います。

4: 板主:2020/07/02 07:47 No.1555
1回目の放送の時には見ていなかったので、今回は見ました。
歴史的な経緯が分かりました。

支線区は3桁か新しくとも旧1000系列あたりが似合い、
7000系とかが走っているのは似合わない気もしますね。
その7000系も最年長は今年で40才な訳ですが。

支線との接続駅を本線列車で通過または停車する際は、
以前は何系が停まっているか、いちいち気にしたものでした。

5: 名無し:2020/07/03 01:41 No.1556
>>4
接続駅での支線列車・・・、私も全く同じ思いでした。

思い出す一番典型的な事例は、桂駅に「主のように」
停車していた流線形の200型でした。
211より強烈な印象でした。
通過する特急の車内から一瞬見ては感動したものです。
ずっと長い間、嵐山線ホームが本線の上下線の間にあったので、
しっかりとその姿を見ることができました。

6: 板主:2020/07/03 21:39 No.1557
210系は610Fや805、806Fと同様の非貫通型ではありますが、
基本的には900形以降の阪急3桁車の標準的な車体ですからね。
それに比べれば200系は異質な存在だったと思います。

桂駅の配線も変わりました。京都線が嵐山線の下を潜っていたのが懐かしい
です。今でも元々京都線が通っていたガード下〜現在の京都線に至るまでの
区間(駐車場になっているかと)は、線形がイメージ出来ますね。

東吹田や西宮車庫の横を走る時でも、目がそっちに行ってしまいます。
上牧〜大山崎でも新幹線が来てほしいと思っています。

7: 板主:2020/07/03 21:47 No.1558
31分台をご覧ください
https://www.youtube.com/watch?v=_AefRNkEa_g

序でですが、
今、NHKニュースで「JR東海リニア、2027年の開業難しい」と出ています。

8: 板主:2020/07/04 01:17 No.1559
ただいま、自分の家から見える場所で保線作業が行われています。
機械の車両が停止して、作業の人が線路内に出て作業をされています。
雨は結構降ってます。

9: 板主:2020/07/05 09:37 No.1560
廃線の番組は放送時間が15分、繰り下げになりました。
録画などに影響しませんでしたでしょうか。。。

10: 名無し:2020/07/05 15:08 No.1561
>>9
当番組は何かと自然災害のニュースに影響されますね。
うちの録画機は開始時刻がずれてもそのまま機能しました。
便利な時代になったものですね。

11: 板主:2020/07/07 18:09 No.1562
自分の家の録画機もそうですね。EPGで録画した場合はそうなります。
地上波でのプロ野球中継華やかなりし頃、日テレ系の巨人戦の場合は最大延長
9時24分になるのを考慮して、例えば9時開始の1時間番組は9時から10時30分で
録画していました。

日テレ系では最近、下記の番組を録画しました。
封印~沖縄戦に秘められた鉄道事故~
https://www.ntv.co.jp/document/backnumber/articles/1894q63xarqn2q2t7czx.html

沖縄県の鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/沖縄県の鉄道

12: 名無し:2020/07/09 08:12 No.1563
昨日の早朝は北摂~京都府南部が暴風雨で
たいへんだったようですね。
幸い「線状降水帯」として居座ることは
なかったようですが。

阪急も早朝、今津線や宝塚線で区間運休、
能勢電も9時ごろまで運転見合わせだった
ようです。

朝の日生エクス用に阪急車は何編成滞泊
しているのか、当然運休だったのでしょうね。

13: 板主:2020/07/10 06:58 No.1564
宝塚市内が運休になっていたようですが、ちょうど雲雀丘花屋敷や
仁川に折り返し線があるので、結果的に宝塚市内では運休になった
のかも知れません。

日生エクスプレスは一回も乗ったことがないですね。京都線住人の
自分は、運行ダイヤ的に乗ろうと思っても乗れません。梅田〜十三
だけならば乗れるかもです。

あと先日の保線作業の現場はレール間が溶接されずに継ぎ目が残って
いましたが、昨日未明の工事で溶接され、ジョイント音がしなくなり
ました。炎が出ていましたね。

14: 名無し:2020/07/10 13:31 No.1565
NHKのお昼のニュースで
阪急神戸線開業100周年で、記念のヘッドマークが
本線と伊丹線の何編成かに掲出されたということを
伝えていました。
こんなことがニュースになるのですね。
5000Fや3054Fに付けられなかったのが残念です。

15: 板主:2020/07/11 10:07 No.1566
以前は関西ローカルの数分間のニュースは全て録画するようにしていたのですが、
最近は止めていました。昨日、たまたま昼のニュースを録画したら、ご指摘のが
入っていました。神戸線では51形のイラストが使われているようですね。伊丹線
のは成田から来た47形です。伊丹の博物館に行った時に47形に付いてもしっかり
解説されていたのが嬉しかったです。
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/86e18c1774519ffa2ad7f5d29b028ece5966f2d7.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/阪急47形電車

47形は他社出身の路面電車で、阪急の車両としては非常に異質で活躍期間も短い
ですが、伊丹線の初代の車両として歴史に残る車両なのですね。

Wikipediaには47の廃車体が詰所になっている写真が出ていましたが、かつては
廃車体が鉄道施設内で詰所や倉庫になっているのを見たものです。最近は手軽に
設置出来る倉庫があるし、車体も大型化しているのでやっていないのかなと思い
ます(有蓋車やコンテナは今でも見掛けます)。

16: 名無し:2020/07/13 08:44 No.1567
阪急創業初期の一~二けた車たちも
なかなか興味深いですね。
1形、34形、47形、51形、90形
とそれぞれ順次付番していくのが
目に見えて親近感が持てます。

51形は神戸線の高速化に貢献したようです。
98-99は阪急初のMc-Tcユニットとか。
昭和40年代前半に園田の留置線に
95号がいて大感激したのを覚えています。

17: 板主:2020/07/14 16:33 No.1568
34形は箕面線用に南海(阪堺)から譲り受け、後年は京阪大津線に行った
車両で、37形は伊丹線用、40形は西宝線用の新車です。

47形の方が37形や40形よりも阪急の電車として先に竣工しているのは、
90形と同じように、40番台の終わりの番号を雑形に充てたかった
のかも知れません。

51系に関しては神戸専用の新車であり、相当数の製造が見込まれるので
50番台までジャンプしたとき来ますね。51と78は98と99になりました。

90形が園田の留置線に1年ほど並べられていたのはよく話題になりますね。
96形は900・920・800系の一員として残っていればと思います。
寸法の面や(改造したため)メカの面では900などとと大差ないはずですが、
昇圧対象外となってしまいました。

18: 板主:2020/07/14 16:39 No.1569
37や40は後年、車体を乗せ替えられて能勢電の青と白のツートンカラーの
車体になります。車両発達史の本に旧番と新番の対照表が載っていたかも
知れません。

Wikipediaの下記の解説だと
https://ja.wikipedia.org/wiki/能勢電気軌道50形電車
60形は60と61の2両なのか、61と62の2両なのか、ハッキリしない書き方になっています。

50形が50から始まっているのであれば、60形は60から始まっていそうな気もします。

19: 板主:2020/07/15 09:00 No.1570
漢字間違いまくりww

51系に関しては神戸線用の新車であり、相当数の製造が見込まれるので
50番台までジャンプしたと聞きますね。51と78は98と99になりました。

と読み直して下さい。

「51系」は51形、63形、75形、81形、初代300形の総称になると思います。
一部の車両は宝塚線に新製配置されています。

51系も47形も各々神戸線や伊丹線での活躍は長くありませんでした。

20: 名無し:2020/07/15 17:22 No.1571
私もよく間違えます。
自分の「つもり」と変換が
一致しないことがあります。

園田留置線の思い出ですが、
95号の他にも何両か90型がいたように思いますが、
車番は思い出せません。
近くには新製まもない3062Fが「回」の標識板を
つけて停まっていました。
一般車の日中(夜間も?)留置に使用されていた
ようです。
当時の留置線は地上にあり、名神高速の高架下
あたりまで伸びていました。
一番南東端の95号あたりに自由に?入り込んで
写真を撮ったものです。

21: 板主:2020/07/16 00:05 No.1572
Wikipediaの園田駅の項目には地上時代の留置線の話も出ています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/園田駅

旧線の痕跡は梅田方面から見ると猪名川を渡る少し前から現れ始めますね。

22: 板主:2020/07/16 08:22 No.1573
現在の「プラス個性」の広告のあたりにある引き込み線はほとんど
使われていないのですね。ハリソン・フォード氏に付いて書かれた
Wikipediaにも特にこの撮影について言及はありません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ハリソン・フォード

23: 名無し:2020/07/17 00:46 No.1574
>>21
Wikiにはいろいろと詳しい解説が
あるのですね。

16日に神戸線に乗り、園田留置線跡を
探りましたが、名神の高架より南東方、
今は住宅が建っているあたりに90型が
いたように思います。
猪名川あたりにも旧線の路盤のような
コンクリートがあるんですね。

24: 板主:2020/07/17 18:11 No.1575
梅田側から見ると、川を越えたあたりから駅に向けての勾配が始まるまで、
或いはそれ以降も、鉄道用地だったと分かる土地が線路と並行していますね。

22で書いたのは携帯電話のCMのことです。留置線に車両を止めて、その中で
撮影が行われたはずです。「Linea」とかでも話題が出ていたかと思います。

神戸線は梅田や中津を除くと、園田くらいしか駅が含まれる形の高架化は行われていませんね。
西灘→王子公園は仮設だったのが、現駅舎になったとは聞いています。

京都線や宝塚線は1980年代後半〜90年代に高架化が進み大きく変わりました。
地元の京都線よりも、宝塚線の方が庶民的な街並を、神戸線や京都線ほど速くない速度で
電車が行き来していたのが懐かしいです。柵も古い枕木を転用したようなのが並んでいました。

25: 板主:2020/07/17 21:26 No.1576
明日、午前11:25〜のNHK総合「ドキュメント72時間」の再放送は
「東京貨物ターミナル駅」です。自分は本放送の際に録画しました。
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2020-07-18&ch=21&eid=28096&f=210

26: 名無し:2020/07/18 13:00 No.1577
16日(木)の日中京都線準急は、
7306 7324 1303 7322 1309 8333 1306
7303 8300 8330 7323 1301 1307 1308
の14編成で、3300,5300系は1本もなしでした。
こういう状態がだんだん増えていくのでしょうかね。

3328Fは7連のままでかなり日数が経ちますね。
8410に乗りましたが、少し横揺れが気になりました。

9300系の乗務員室の車掌側に黒いL字型の板のような
ものが客室との境窓際に設置されていますね。
何かの機器の「受け」なのかもしれませんが、
座席側からは、展望がやや妨げられる格好になっています。

27: 板主:2020/07/19 21:39 No.1578
今年は9300系は1回か2回しか乗っていません。
定期券も回数券も買っていません。

家にいると相変わらず車輪がフラットしているのか、
大きな騒音をまき散らしているのが聞こえますね。

28: 名無し:2020/07/20 19:07 No.1579
16日(木)の様子からもう少し。

1011F 1307Fなどには新たなステッカーが
貼られていますね。
10という数字が見えていましたが、何の
ステッカーなのでしょうかね。
横文字ばかりでよくわかりませんでした。

宝塚線では6002Fが走っていましたが、
能勢電所有で、どういう状況なんでしょうか。
天井のエアコンも更新されず、かといって
支線用にも?・・・。

まあ、3170F(旧3156F)のように何が長寿に
幸いするのか、わかりませんが。

29: 板主:2020/07/21 00:13 No.1580
実態としては阪急時代と変わらない運用をこなしている6002Fですが、
同編成を能勢電に移籍することで、阪急〜能勢電間は片乗り入れから
相互乗り入れに変わり、走行距離の相殺をお金ではなく車両によって
行うことが出来るようになったかと思いますね。

能勢電の車両は日中に正雀への出入りをしているので、法律上、以前
から阪急の線路上を走れるようになっていたかと思います。2001年に
旧1000系が正雀のイベントに来た際は、終電後に「機械扱い」で阪急
線内を走っているはずです。今でも能勢電への移籍に伴う改造を阪神
尼崎で行う際は、阪神の終電後に回送していますよね。

堺筋線内折り返しの阪急車両は単に運用の関係で発生しているだけで、
走行距離の調整は年度末に行っていると聞いたことがあります。

30: 板主:2020/07/21 00:13 No.1581
一方で東吹田〜天六間を66系が回送される際は、市高速電気軌道側が
阪急に対して線路使用料を払う形になっていると思います。東吹田を
出発して相川から運用に入るような場合には、発生しなかったように
思います。

線路使用料とかも走行距離で支払う形を取っているのかは分かりません。
車両関係以外でも天六駅の管理費(地下鉄が管理)とか連絡乗車券とか、
両社間でやりとりしなければならないお金は沢山ありますからね。

富山地方鉄道も以前は国鉄・JRの片乗り入れがありましたが(かつては
名鉄8000系気動車「北アルプス」も乗り入れていた)、JRに支払う車両
使用料が高いとかで、北陸新幹線が金沢に延伸する前になくなったよう
です。他にも理由があるのかも知れません。

31: 板主:2020/07/21 00:35 No.1582
車両の話ではないですが、先週の土曜日まで長年、新宿駅から小田急や
京王に乗車する際は、各々の会社の自前の改札口を利用するだけでなく、
JR中央東口でJRの改札を通り、JRの改札内を歩き、小田急or京王との連絡
改札口を抜けて、小田急or京王の構内に行けるようになっていました。

関西でも三国ヶ丘から阪和線に乗る場合は、一旦南海の改札内に入り、
連絡改札口を抜けてJRのホームに行けるようになっていました。
東福寺からJR奈良線を利用する場合も似たような感じになっていました。

和歌山市や橋本は同一改札内にJRと南海の駅がありました。

しかしこれらの駅は近年分離され、普通の駅になってしまいました。
(東福寺のJR⇔京阪間の連絡改札は健在)

相互乗り入れのようにやむを得ない場合を除いては、共同使用駅は
分離される傾向にあるようですね。他社と色々とお金や事務のやり
取りが発生しますし、不正乗車の温床にもなっていたことでしょう。

32: 板主:2020/07/21 12:53 No.1583
旧3156Fは阪急の電車としては最も早くに終焉を迎えましたが、
電車としては最も長く生き残ることになりましたね。

なぜか内装更新も実施されず(8連時代の相方の3157Fを含め)、
いつまでも痛んだ車内が印象的でした。ゆえに震災によるものを
除けば、3100系の廃車第一号になったものと思われます。

この掲示板で前に書いていると思いますが、96年頃に正雀工場に行くと
庫内に3156Fが佇んでいるのが見えました。社員の方から「あれは阪急の
車両としてはもう引退です」と聞きました。

2000・2071系も阪急の電車としては早くに引退した車両の方が、
電車としては長生きする形になりました。元2000と2051が
1754Fに挟まっていますが、4ヶ月後に還暦を迎えてもらいたいです。

33: 板主:2020/07/21 12:54 No.1584
編成単位の2000系はまったく内装更新はされていなかったと思います。
自分は京都線の人間なので、時々梅田や十三で見た程度なので疎いです。

ただし、3156×8を除く3000・3100系に挟まれ、且つ今から思えば能勢電に
行く計画のある2000・2071系は編成ごと内装更新されていましたが、阪急
だけで終わってしまう車両は更新されていなかったように思います。

3080Fの最中の2071や2173は内装が日に焼けたままだったように思います。
30年前の今頃は2週間ほど宝塚線を利用しており、数少なくなった板車が
急行運用時にはスタンプラリーのヘッドマークも取り付けて走っている
姿が印象的でした。5100系はまだ何編成かは表示無しでした。

34: 板主:2020/07/21 13:05 No.1585
1991年のスタンプラリーで伊丹線にて3157×4に乗車しています。
少なくとも塚口へ向かった時に利用したのはこの編成でした。
自分は3両目の2074の運転台撤去部分に乗りました。

もうこの頃になると、編成単位の2000系は伊丹線からは姿を消し、
甲陽線や今津南線だけになっていたかと思います。

1988年のラリーの時は2050F(現・能勢電1754F)や1026Fもいました。
自分が阪急の電車として旧1000系列に乗ったのは、1988年=昭和63年
8月7日日曜日に伊丹線で乗った1026Fが最後となりました。

88年の景品の下敷きは今もありますし、スタンプ帳や乗車券も大切に
保存しています。91年のマグカップも使わずにおいています。

阪急全線を謳っていましたが、前述の通り天六が地下鉄管理駅であるためか、
天六〜淡路はラリーの対象外になっていましたね。

今では天六駅にも阪急の沿線誌を入れるラックがあったり、以前とは
対応が異なって来ているように思われます。

35: 板主:2020/07/21 13:12 No.1586
ラリーは1日で回れましたが、乗車券は1週間有効なので残りの日も
乗車しました。1991年の時は天六にも行きました。7307×6で淡路
方面に帰ったり、登場したばかりの66601×6に茨木市→高槻市で
乗車したりしました。66系に乗ったのはこれが初めてでした。来る
時間が分かっていた6300系の急行にも乗りました。この頃は、平日
梅田12時56分頃発の急行は6300系で運転されていました。

36: 板主:2020/07/21 13:24 No.1587
昨夜(未明)からの投稿がめっちゃ長くなってしまい、申し訳ないです。

37: 名無し:2020/07/22 08:52 No.1588
>>29~
いずれも詳しい説明をありがとうございます。
相互乗り入れといっても、別会社であるが故に
いろいろな問題があるのですね。

能勢電の1700系も日中に正雀入出場や桂折返し
の試運転をしているのでしょうか。

6002Fについては、阪急が車両借用代を負担
するのか、能勢電が線路使用代を負担するのか・・・。
なんだかややこしいことですね。

38: 板主:2020/07/22 12:20 No.1589
能勢電の試運転はどこまで行っているのでしょうかね。
地下鉄は高槻市(の折り返し線)までで行っていると聞いています。

ただ66系は臨時で嵐山まで行ったり、登場時の試運転では(京都)河原町まで
行っていると聞いていますし、60系も30周年の際に桂まで行っているので、
地下鉄車両は淡路以東の京都本線と嵐山線でも走れるように役所に届け出を
しているのでしょう。

6002Fが阪急の線内を走ると、能勢電が阪急に対して車両使用料を
請求する形になりますが、それと同じ距離、阪急の車両が能勢電を
走ることで相殺している形になったかと思います。

6002Fが能勢電に移籍する前は、阪急が自前の車両が能勢電を走ることで、
能勢電に対して車両使用料をお金として請求していたと思われます。

39: 板主:2020/07/22 12:30 No.1590
かつての神戸高速は、高速が乗り入れ4社から車両と乗務員を借りて運営する
形になっていました。お金の流れは高速→4社でした。

しかし、法律が変わって神戸高速線が各社の2種という形になり、今度は
4社が神戸高速に対して線路使用料を支払って運営する形になりました。

この頃から、阪急全線の乗り放題乗車券を見ると、
「阪急全線(ただし、神戸高速線は除く)」という表記が見られるように
なりました。

その後、山陽は自社の2種免許を返上して単に阪急や阪神の2種の区間に
乗り入れるようになり、阪急も免許を新開地までに短縮しました。
そう言った意味では、阪急と山陽の乗り入れは今も続いていると言えます。

今でも神戸高速と乗り入れ各社は別運賃になっていますが、これは過去の
名残りでしょう。阪神なんば線の西九条〜大阪難波、近鉄けいはんな線の
生駒以東、JR東西線などは運賃上は自社の路線ですが、各々線路設備保有
会社にお金を払って運営されていますね。

40: 板主:2020/07/22 12:41 No.1591
JR貨物もJR旅客6社や一部の三セクに移行した会社に線路使用料を支払って
運営が行われていますよね。北陸本線がIR、あいの風、えちごなどに移行
しても、日本海縦貫線は関西以西と東北方面を結ぶ重要なルートになっています。

41: 板主:2020/07/22 12:52 No.1592
阪急の崇禅寺または柴島以東/以北の各駅では、大阪地下鉄への連絡乗車券が
発売されています。かつてはOTS線への乗車券も発売されていました。

しかしOTSは地下鉄と運賃が別建てで、ニュートラム方面へは時間が短くなる
反面、運賃が阪急〜地下鉄〜OTSとなって割高となり、利用が低迷しました。
(OTSを挟んで地下鉄を乗車する場合は、前後の地下鉄の距離は合算)

そこで、OTSを線路保有会社とし、大阪市営→高速電気軌道がこの区間を
自社の2種路線とし、OTSに対して線路使用料を支払って運営する形に
変わりました。

そのため、OTS区間も地下鉄の運賃のまま行けるようになり、運賃が
格段に下がったのです。

そしてOTS所属の車両も交通局側が買い取って、今では谷町線で走っています。
趣味的にはOTS〜地下鉄〜近鉄と3社に股がって走る姿は好きでしたけどね。

42: 名無し:2020/07/25 10:02 No.1593
この数日間深夜に、NHKの地上波とBSで
「ヨーロッパトラムの旅」をまとめて放送
していたようです。
以前、板主氏も触れておられましたが、
成熟した(落ち着いた)都市の情景に
癒されます。

43: 板主:2020/07/25 16:59 No.1594
どうでもす。真夜中なので録画しています。

広い大通りだけでなく、石畳の狭い道でも路面電車が走って行くのが
童話の世界のようで素晴らしいと思っています。車両も阪堺や広電で
見るような最新型も走っており、バリアフリーにも配慮されているの
だなと思いました。ほんとに街並が落ち着いていますね。

自分は欧州の鉄道は、スコットランド〜イングランドに掛けての特急
列車に30年近く前に乗車しました。ロンドンの駅はキングズクロスと
いう名称で、屋根の感じが旧梅田駅のような印象でした。線路脇から
客車の台車を観察したりもしました。途中でダイヤモンドクロスのよ
うな線路を高速で駆け抜けたような気がするのですが、安全性を考え
れば見間違いだったかなあと思っています。

このときたまたま、ヒースロー空港にコンコルドが来ていて、多くの
人がそれにカメラを向けていましたが、自分はそこまでの重要性が感
じられず写真は撮りませんでした。

それとポテトチップスの「プリングルズ」が郵便局で売られていました。
こんなのは日本にはないよなあと思って買ったように思います。1994年
からは日本でも発売され誰もが知る商品になりました。

チューブと呼ばれるロンドンの地下鉄には乗っていませんね。世界初の
地下鉄なので乗っておけば良かったと思っています。

44: 名無し:2020/07/27 10:58 No.1595
おっしゃる通り、5~7分割の新型の
連接車(というのかどうかわかりませんが)
とともに、大きなパンタと次位にトレーラーを
引き連れた従来型の編成も見られますね。

路面上にある線路や多くのポイントやダイヤモンド
クロス(これも名称は不詳ですが)が見られて
それにもわくわくします。

45: 板主:2020/07/28 17:40 No.1596
路面電車では日本国内を含め、連接車は多用されているようですね。
京阪神急行でも「びわこ号」の60形がいました。
やはり急カーブを曲がる際に有利なのでしょう。
自分も線路には萌えますね。

キングス・クロス駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/キングス・クロス駅

解説にもあるように、キングズではなくキングスと清音になり、
また途中に「・」が入るようです。

自分が訪れた時とは姿が変わっているようですね。

46: 板主:2020/07/28 18:45 No.1597
自分が初めて連接車を目の当たりにしたのは小田急のロマンスカーでした。
当たり前のことですが、ジョイント音が一般的な電車とは違います。
実際に耳にして、初めて「こんな音がするんだ」と思いました。

小田急と登山電車の接続駅は「箱根湯本」だと思っている人が多いですが、
実際は「小田原」です。小田急が箱根湯本まで乗り入れており、そこが中継
地点となるため、どうしてもそう思われがちです。

以前は小田原〜箱根湯本間は三線軌条で、1435mmの登山電車と1067mmの
小田急が共に走れるようになっていましたが、今では箱根湯本の1つ
小田原よりに位置し検車区のある入生田までは三線で残されていますが、
それ以外は1067mmのみとなり、小田急車両だけで運転されています。
(つまり登山鉄道は小田急に車両使用料を支払っているかと思います)

自分は新幹線で小田原に行き、小田原から登山電車に乗りました。
もう小田原から登山電車の車両に乗ることは出来ません。

47: 名無し:2020/07/31 00:07 No.1598
阪急は1両も連接車はなかったですね。

一度だけ小田原から都心まで一般車の
急行に乗ったことがありますが、かなり
時間がかかって、遠いなと感じたものです。

昔、近鉄にも上本町から名古屋まで直通の
急行があった記憶がありますが、今はもう
ないのですよね。

48: 板主:2020/08/01 09:46 No.1599
新宿〜小田原は82.5キロもありますからね。
近鉄大阪線で言えば、上本町から多くの列車が折り返す青山町(77.9キロ)よりも遠いです。

自分は2005年に近鉄名古屋から同じ列車で上本町まで帰ったことがありますが、
最初は伊勢中川行きの急行などとして運転され、その後、スイッチバックして
上本町行きの快速急行として走ったように思います。

大昔のことは知りませんが、編成の向きが逆にならないように、一般車は
敢えてこのような運用をしているらしいです。

近鉄特急では山田・鳥羽・志摩線に限っては編成が逆転している編成同士が
離合する可能性があるようです。

「編成の向き、号車番号および席番について」の項目をご参照ください
https://ja.wikipedia.org/wiki/近鉄特急

49: 板主:2020/08/01 10:00 No.1600
PCの履歴に残っていた、小田急の前面展望映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=c88UgSAF84E

京阪のびわこ号は日本での連接車の先駆けです。
また「ロマンスカー」の愛称も京阪が使い始めました。

「びわこ」号は廃車後、連接台車を含め700系→現1000系に流用されましたが、
連接台車も一般の車両の台車として使えるのですね。

自分は連接台車がどうやって車体と接合されているのか、当該箇所の
実物を見たことがないので、不思議に思っています。

短命に終わった近鉄10100系の台車も流用されていますが、連接台車も
再利用されているかは不明です。

50: 板主:2020/08/01 18:09 No.1601
JR本州の4〜6月期の連結決算は、

東日本が1553億円
西日本が767億円
東海が726億円   の赤字だそうです。

他の鉄道会社も散々な結果になっていると思います。

コロナがいつになれば収束するか分かりませんし、収束しても
元の世界に戻るのではなく新たな時代に入る訳で、移動が以前
ほど必要とされない社会になれば、鉄道会社も今までのような
ビジネスモデルではやって行けなくなりますね。

51: 名無し:2020/08/02 21:14 No.1602
これまで大きな利益を上げていた本州3社が
大赤字となって、皮肉なものですね。
他のJR各社は元々赤字を抱えていたところに
さらなる打撃を受けるはずですね。

ビジネスモデルという意味では、JR東海の
リニア計画もどうなるのでしょうかね。
何兆という莫大な予算で山脈地下を掘り、
これまでの「鉄道」とは全く異なるもの
になってしまうようです。

52: 板主:2020/08/03 12:52 No.1603
リニアは以前からどうかと思っています。
完全民営化したJR東海がどうしようと勝手なのですが・・・
(いくらかは無利子で国が貸しているのでしたかね)

こちらも今後、移動というものが減れば、必要性は低下します。

自分は仮に第二新幹線的なものを作るのであれば、新幹線の規格を
踏襲すれば良いのではないかと思っていました。

700系の試作車である300Xは443km/h出しています。日本最高速です。

新幹線はカーブと騒音問題がネックになって、今くらいのスピードしか
出せませんが、山中に直線的な新線を作れば、300Xのようなスピードで
走れるのではと思っています。

大井川の問題があって2027年の開業は難しく、大阪延伸とかは更に先と
なりましたが、考え直した方が良いように思いますね。

北陸新幹線も米原に繋げばもっと早く新大阪に来るのに、あんな経路では
時間もお金も掛かりすぎます。新大阪〜米原を走る列車が多くなることに
関しては、東海道と北陸を併結運転することも含めて考えればと思います。

山陽区間ですが、0系同士の営業運転における「併結」です。
https://www.youtube.com/watch?v=u1-Bv73FcMg
http://www.agui.net/imglog/29/29img-4.html

53: 名無し:2020/08/05 10:01 No.1604
>>48
編成の逆向きという話題で思い出すのには、
阪急も(大)昔?には、西宮北口駅の北西角、
つまり今津北線(門戸厄神方面)から本線の
神戸方向に向かう線路があったようで、
920系がどう見ても逆向きになって走っている
映像を見たことがあります。
2連ユニットなのでわかることなのですが。

54: 名無し:2020/08/05 10:05 No.1605
その後も断続的に「ヨーロッパトラムの旅」が
放送されているようですね。
地上波、BSの両方で放送しているようですが、
当然地上波だけでも全編視聴できるように配慮
しているのかもしれません。
どこも、整然とした交通システム、都市景観に
目を見張っています。

55: 板主:2020/08/05 18:08 No.1606
西宮北口では神戸方面と宝塚方面を結ぶデルタ線が存在しました。
Wikipediaによると、昔は石橋にも存在したとなっていますね。
ということは、宝塚方面と箕面方面を結ぶ線が存在したということなのでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/デルタ線

新大阪連絡線が出来ていれば、神戸〜京都はそのまま走れたはずですので、
十三駅9号線とあわせてデルタ線を構成していたかと思われます。

あと以前に話題になりましたが、箕面の終点部分はラケット形になっており、
編成が逆向きになりましたね。

Wikipediaでは、駅構内やせいぜい隣接駅間に存在するようなデルタ線ばかりでなく、
天王寺〜杉本町〜久宝寺なども書かれています。JRだったらいくらでもこの手の
デルタ線は存在することになると思います。かつては両国から房総半島を一周して
また両国に戻る列車もあったと聞いています。

56: 板主:2020/08/05 19:01 No.1608
P6の一部車両は方向転換していますが、心皿部分を上げ、前後の台車を
正雀車庫の各々違う線路に進入させ、車体を180度回転させて方向転換を
したこともあったようです(台車の前後の位置は変わりますが、方向は
変わりません)。線路と線路の距離が心皿間の距離と同じでないと出来
ないかと思います。

NHK総合の明日よる=明後日の未明はまたウィーンがありますね。
https://tv.yahoo.co.jp/program/75214439/

「映像散歩」で流される蒸気機関車の番組もよく録画していました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/映像散歩
その時代の映像と音楽が流れる「MUSIC BOX」も録画しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MUSIC_BOX

57: 板主:2020/08/05 19:36 No.1609
WikipediaでP6の項目を見ると
>正雀車庫の22番線を一時撤去し、心皿部が360°旋回する特殊な仮台車を
>装着の上、台車を前方から20番線と分岐線の順に片方ずつ進入させ、先に
>進入させた20番線の前側・分岐線の後側の順で引き出す手順により行われた

と書かれていますので、正規の台車を履いたまま行われた訳ではないようです。

58: 板主:2020/08/08 11:17 No.1610
日本万国博覧会(EXPO'70)のころ

600系、900形、920系、800系、810系(814/818系含む)、610系、
1000形、1010・1100系、1200系、2000系、2100系、2021系、
3000系、3100系、5000系・・・全車製造完了&全車健在
5200系は7月頃から宝塚線に登場、翌年まで製造

100系、700系、710系、210系、1300系、1600系、2300系・・・全車製造完了&全車健在
2800系は追加製造される2880形2891以降を除いて 同上
3300系が追加製造される3950形を除いて 同上

320・380・500形・・・広電に行った500形8両を除き、
阪急籍の車両として全車健在

この直前に神宝線の昇圧があったので、300、90、96、550形がまとめて廃車に
なっています。京都線の200系もEXPO'70のステッカーを貼っていましたが、
開幕直前に消えています。

大阪市営地下鉄
1100形、1200形、50系、初代6000・6100形、30系初期形(7000/8000や万博終了後に
編入された北急7000/8000も含む)、60系・・・・全車製造完了&全車健在

これらの面々は、1115と6111が1972年に廃車されるのを除くと、
ほぼ全車平成時代の初めまで活躍します。

100〜600形は1969年までに「引退」。書類上の「廃車」は1970年(以降)の形式や
車両もあり。1000形は70年から廃車が始まっているので、万博の頃は全車健在では
ないかも知れません。

本当に良い時代でした。国鉄や他社とかまで書き連ねるときりがないですが・・・

59: 板主:2020/08/08 11:19 No.1611
60系は平成15年まで活躍したので、31年続いた平成時代の中期までいたことになりますね。

60: 名無し:2020/08/09 05:58 No.1612
>>58
大阪を中心とする関西圏の輸送力増強で連結両数が増えて
まさに阪急にとっても発展時期でしたね。
宝塚線では、6両、7両、8両と順次増強され、やがて
朝の区間急行の5100系による10連も始まりました。
Mc-Tcの2連ユニットで走り始めた920系が8連にまで
編成されたのも象徴的でした。

61: 板主:2020/08/09 08:44 No.1613
やはり万国博の頃が戦後の日本が一番輝いていた時期だと思います。
両運転台で1両単位でも動ける900形も920・800系の8両編成の中に入って
いましたよね。

80年代後半の12ページの「阪急沿線」では「今年は輸送力増強に◯◯億円を
投じます」みたいな見出しが良く躍っていました。

阪急など関西の鉄道が輸送人員的にピークを迎えるのは1990年の「花博」の
頃になります。1989年12月のダイヤ改正で、それまで急行で走る場面
しか見なかった5300系や7300系が普通で運用されたり、3300系に8両
編成が登場し急行運用が復活したのは衝撃的でした。

あれから30年経って輸送人員は2割も3割も落ち、コロナで更なる打撃に
なっています。

5100系の10両は1982年から走っていますが、自分が直に見たのは平成に
なってからでした。ワンハンドルでは7014+7031もいました。ちゃんと幌も
接続されていました。この時代以降の宝塚線の増結パターンは知りません。
神戸線も増結側の車両に幌があるのに幌を渡していない増結もありますが、
法則性は知りません。6008、6026を除いて6000系絡みは施錠が大変なので
渡していないのかも。6000系だけが増結・解放運用に入っている時は、
増結側に幌はありませんでしたね。

62: 板主:2020/08/09 09:16 No.1614
21世紀になってからの新幹線を除く関西の鉄道で良かったことは、

・阪神なんば線開業とそれに伴う阪神〜近鉄の相互乗り入れ
(本来、万博にあわせて阪神側も開業するはずだったのが反対運動などで39年も遅れた)

・阪急、顔の改造を伴わないリニューアル車の登場

・阪急、ちゃんとJRへの乗り換えを言うようになったこと(梅田では阪神、地下鉄含め)

・各社、交通バリアフリー法も関連して、エレベーター、エスカレーター、
 車内の表示が充実したこと

それ以外はほとんど興味が惹かれるものがないし、むしろ著しく劣化したと思っています。

阪急にしても地下鉄にしても、反対側ホーム下、若しくは線路間に設置されていた
「乗車位置」の表示の撤去とか、意味あるのでしょうか?自動改札機の上の◯×などの表示も
なくなってしまいました。地下鉄もトンネルを車両が走る表示が良かったのに、MとかKとか
路線名のイニシャルのアルファベット表記に変わってしまい、各段に分かりにくくなりました。

何度も言いますが、鉄ネタから沿線情報まで非常に役に立った「阪急沿線」や宝塚女優を表紙に
起用し、文化的な内容が含まれていた「TOKK」の面影はもうどこにもありません。車両のみなら
ず、様々な施設、サービス、紙媒体・・・が薄っぺらになった平成時代の30年でした。

63: 板主:2020/08/09 09:18 No.1615
LCD画面は、都市中心部を走り、毎駅のように乗り換え案内が必要な路線にこそ必要で、
郊外を走る列車にはあまり必要ないかもと思っています。スマホなど各人が情報端末を
所持している中で、あの画面(特に広告)を誰が見ているのかと思います。

JR東日本でも東海道線や東北線など近郊電車のE233系には文字が表示されるだけの
LEDを使用していますが、横須賀〜総武快速線のE235系は山手線と同様にデジタル
サイネージも採用されるようです。

64: 板主:2020/08/09 09:32 No.1616
側面のドアが開きっぱなし、最後尾もドア無しの旧客映像です
https://www.youtube.com/watch?v=6sSUQdhyJiE

コメント欄を読んでいると、色々と思うことがあります。

65: 板主:2020/08/09 16:45 No.1617
万国博では新幹線が16両に増強され、関東から応援に入った横須賀線の113系が
そのまま関西に居残って10月からの「新快速」に起用されたりしました。

やはり多くの人々は遠方から「客車」に乗って「大阪駅」まで来て、そこから
御堂筋線+北大阪急行で会場入りした人が多かったと思います。

首都圏など東海道沿線の人は万国博で初めて新幹線に乗った人も少なくなかったと
思います。新幹線は「走るパビリオン」とも言われました。

京阪から北浜経由万国博西口行きや淀屋橋経由中央口行き、同じように近鉄
標準軌線から日本橋経由西口行きや難波経由中央口行きの記念乗車券もあった
ようです。阪神からも梅田経由阪急西口、北急中央口のを見たことがあります。

66: 板主:2020/08/09 16:46 No.1618
50年後の未来には、リニアモーターカーも開業していて(模型にはJNRの表記も
ある)、人類はカプセル式の住宅(黒川紀章氏が設計)や空中(丹下健三氏が
設計したトラス状の構造物・・・太陽の塔を覆っていた)にも住めると言われ
ましたが、それらは50年経った現在でも実現されているとは言えず(実用性が
ないのかも知れません)、現実にはコロナで身動きが取れなくなっている世の
中となってしまいました。アメリカ館のエアドームは東京ドームなどで実現し
ています。

万博の会場は今見ても未来都市ですが、地下鉄の30系や60系も未来仕様の
電車だったと思えます。P6など鈍重な阪急旧型車と60系の離合は、良いコン
トラストになっていたと思います。

67: 名無し:2020/08/11 14:24 No.1619
猛烈な暑さになって、30℃台後半どころか
40℃の大台に達し始めています。

50年前の1970(S45)年8月11日の宝塚線は、
昇圧のほぼ1年後、
932 801 943 944 928 933 814 917 820
1200 1030 以上6連
1100 1112 1206 3150 3152 3154 3156 3158
3160 3058 3060 3062 5200 以上7連
1110 1113 2150 2156 2161 2077 2081 2084
3050 3052 以上8連
922 931 以上4連 貨の4209も見ています。

夏の暑さは今より3℃~5℃ほどましだったかも
しれませんが、冷房車は5200の1編成のみという
考えられない状態だったのですね。

68: 板主:2020/08/12 05:48 No.1620
こんな暑くなったのは2000年代になってからだと思います。
1990年代とかでは、昼間は窓を開けているだけでした。
扇風機は回していたかと思いますが。

かつて自分の親は「クーラーは贅沢品」「冷房病になる」という
感覚が根強く「使うのは寝苦しい夜の就寝から最初の1時間だけ」と
言っており、昼間に使うことはありませんでした。

3Cの中で一番あとになってから普及したのがクーラーかと思いますが、
自分の家では田舎の親戚が万博を見に来る際、家に泊まることを想定
して、70年からクーラーを設置していました。その当時のクーラーは
窓枠1枚分のガラスを外し、そこにはめ込んで使っていました。

69: 板主:2020/08/12 06:15 No.1621
50年前の8月12日は、午後からの急激な雷雨が万博会場を襲いました。

もはや万博を知る神宝線車両は5000系(5592は除く)だけとなっており、
宝塚本線も神戸本線も万博を知らない子供たちばかりになってしまいました。

お書きになった車両で阪急としての現役車はなく、かろうじて3156Fの
前半が能勢電で活躍しているのみとなりました。先頭車だけでは認識でき
ませんが、2000系列の中間車であれば今も能勢電で走っているかも知れません。
(順当な並びであれば2077の次は2027現2177で、現在も能勢電にいます)

10年前であれば3072Fと3161Fを除く3000・3100系は全車健在で、
2100系も阪急時代は終始2100系として活躍した面々は全車健在でした。

能勢電移籍は廃車の範疇に数えないとすると、1989年の1010・1100系の
廃車後は1989年〜91年度に2000系列15両が廃車され、その後は5200系と
阪神大震災による廃車があっただけで2000年を迎え、以降14年掛かって
阪急在籍の2000系列37両の廃車が行われることになります。

1990年代や00年代は変化の少ない時代だったと言えます。

70: 名無し:2020/08/12 07:03 No.1622
>>67
917は817の間違いです。
失礼しました。

私の親は、セロテープ(透明のもの)が
贅沢でもったいない、とよく言っていたのを
思い出します。

>>69
2077の次位は2027です。
この2021系3編成は整然としていました。
2077-2027-2078-2028+2079-2029-2080-2030
2081-2031-2082-2040+2090-2032+2083-2033
2084-2034-2085-2041+2091-2035+2086-2036
2087Fはまだ神戸線だったようですね。

神戸線には5000系が走り出していたため、5200Fが
宝塚線に冷房車の「おこぼれ」を頂戴していたのかもしれません。

71: 板主:2020/08/12 07:42 No.1624
戦争を経験している世代でも、例えば自分の祖父母なんかは外食に行くと、
多く注文して残す、ということが多々ありました。昔の反動でこうなった
のかな・・とも思いました。爆笑問題・太田氏は自身の親がそうだったと
言ってました。

親は自分が電話を使うことを嫌がりました。電話の横にはゼンマイ式の
タイマーが置かれていました。スマホ華やかなりし時代の子たちには考え
られないかも知れません。でも彼らはスマホを電話以外で使うことが多く、
電話自体は苦手な子たちが多いとも聞きます。

5200Fは神戸線の、5100Fは宝塚線のイメージがありますが、
各々デビュー路線は宝塚線や京都線ですね。

2021系の編成に付いて理解しました。8つのパンタを盛大にふりかざして
走っていたことでしょう。2021系の能勢電での残存車は2027の他は2078と
2037の3両です(廃車は2072=1788だけです)。

72: 板主:2020/08/12 08:04 No.1625
2000系(2100系からの編入車含む)+2021系=90両・・・900・920・800系、1000・1010・1010系、5100系と同じ
2000+2021+2100系=114両・・・3000系と同じ

2000〜3100系=268両・・・2300+2800系=134両の2倍

30年くらい気になっていましたが、偶然でしょうか。

73: 名無し:2020/08/13 01:22 No.1626
>>68
初期の家庭用クーラー、なつかしいですね。
大きなうなり音を出していたような。
積もり積もって温暖化の一因になっていくのですね。

>>69
5592号は元5650形でしたっけ。
今も現役なんでしょうか。5002Fだったかな。

>>71
5200Fについて、'75.8.11のメモには、
当日朝の急行で見ているのですが、「前日の夕方からかも」
と記しています。
てっきり神戸線から転入したものと思っていました。
宝塚線でデビューだったのですか!!

74: 名無し:2020/08/13 05:52 No.1627
>>73
5200Fについてのコメントで、
'75.8.11は、'70.8.11でした。
度々の間違い、申し訳ありません。

75: 名無し:2020/08/14 22:54 No.1628
5200系が宝塚線でデビューしたのは間違いありません。1970年7月頃期末試験終わりで早めの帰宅時、十三3号線で列車待ちしていた時4号線に梅田行普通で入線してきたのが初対面。
梅田折返し列車まで待って初乗りしたことは今でも良く覚えています。
新車の香りとクーラのブーンという音と空気感、窓に貼られた楕円形の「冷房車」のステッカー・・・懐かしいですね。

76: 名無し:2020/08/15 02:20 No.1629
>>75
ありがとうございます。

ご指摘を受けてメモを再び見直してみたところ、
'70(S45).7.10(金)5200形発見(朝、普通)と
ありました。
これがデビューだったのでしょうね。
その後使用は確認されず、ひと月後に>>73コメントに
なります。
初期故障だったのかもしれません。

77: 板主:2020/08/15 13:08 No.1630
5000・5200系は5012Fや5200Fが短期間宝塚線で走ったのを除くと、
神戸線系ばかりでの活躍かと思います。エキスポ直通では5000系の
千里線乗り入れや、最晩年の5201Fが箕面線で走ったというのは
聞いています。5200Fはエキスポ運用には就いていないと思います。

昔、阪急で冷房車に乗ると、今以上に冷えていたように思いますね。
肌感覚なので自分だけがそう感じたのかも知れません。

この当時は夏に冷房車を登場させる傾向があったかと思います。
秋とかに登場させたら、せっかく冷房を載せているのに1年無駄になりますからね。

78: 板主:2020/08/15 13:11 No.1631
1992年8月の「Linea」では、切断された5200の車番の写真が
掲載されていました。部品セールで売られる商品の一例としてです。
最初は信じられなかったけど、試作車だからこうなったんだろうと
すぐに分かりました。同じ号には8020Fの登場で5202Fを廃止すると
いう記事も出ています。この廃車回送は見ました。8020Fは最初から
Hマーク無しでした。

79: 板主:2020/08/15 13:18 No.1632
昔は冷房車が増えて行くのが楽しみでしたね。
「今年は涼しい千里線」として1300系(14両)の冷房改造が
「阪急沿線」でも記事になっていました。

その頃は5300系しか千里線を走る冷房車はいませんでした。
堺筋系統はすべて非冷房車でした。

80: 板主:2020/08/15 13:20 No.1633
親から1975年の「愛国から幸福へ」の硬券を10枚を譲ってもらいました。

81: 名無し:2020/08/16 09:54 No.1635
ヨーロッパトラムの旅
アムステルダム ウィーン クラクフ ソフィア
ベルリン ベオグラード プラハ ヘルシンキ
ブダペスト など各地の様子が紹介されます。
繰り返し放送されているようですが、地上波では
コロナのQR表示がある分を消して再放送している
のでしょうか。

82: 板主:2020/08/16 10:33 No.1636
全てを見たor録画した訳ではありませんが、
深夜だとQR表示がないこともあるかと思います。

朝ドラでも消されているように思います。

83: 名無し:2020/08/16 16:33 No.1637
>>82
NHKの番組についてまでご説明を
ありがとうございます。
どの都市も歴史的な建造物や緑の
公園など癒されます。
車両もアコーディオン方式に分割
された新型がかなり台頭していますね。

84: 板主:2020/08/17 17:24 No.1638
ヨーロッパは石造りの建築物が多く、相当な年数使われているものも
多いです。先月の朝日放送「ビフォーアフター」では、築152年とかの
建造物をリフォームしていました。自分がイギリスで宿泊した場所も、
かなりの年代物でした。

85: 板主:2020/08/17 17:39 No.1639
阪急電鉄公式HPに阪急バスの土日の減便に付いて書かれています。
いずれ阪急電鉄の方も減便、減車はあろうかと思っています。

山陽電車は第一次オイルショックで沿線の工場への通勤利用者が減り、
新車の製造が難しくなったことなどで、流用車の2700系12両のうち半数の
台車や機器を入れ替えて新性能化しました。

2700系は1964〜1968年製なので、最近まで走っていた、または今も走って
いる山陽電車3000系列の初期車と同じ頃に作られた車両です。

この当時、阪急では5100、5300系が製造されていますが、
製造数が予定より減ったりしたのでしょうか。

5650形改造の5000系T車で生き残っているのは5572でしたね。
上で間違えて書いてます。

86: 板主:2020/08/17 18:15 No.1640
テレビが普及すると、劇場や映画館は減り、
内風呂が普及すると、銭湯は減り、
ネットが普及すると、紙媒体は部数が減少したり、休刊や廃刊になるものがあり、
テレビも視聴率が下がって、民放は出演料の安い芸人の多用など変化が起きました。

紙媒体やテレビに関しては、ネットだけでなくメディアや
娯楽、価値観の多様化も影響していると思います。

コロナはいまだ解決策が見えない感染症ですが、社会が変わるきっかけとなる出来事は
過去にいくらでも起きています。国や自治体が支援しても、生き残れない産業や企業は
出て来ると思います。ただ行き場を失った人の支援は必要かと思います。

87: 名無し:2020/08/17 19:14 No.1641
>>85
減車というと、電力削減か何かで
今津北線の3000系6連が本線に復帰
したのを思い出します。
もう10年ほど前になるのでしょうか。

今回も5000系6連を復活させてほしいですね。
ただ、代わりに今津北線に入る編成がないような。

もう味気も何もない新1000や1300をこれ以上増やして
まだまだ使える車両を追いやるのを控えてほしいと思います。

88: 板主:2020/08/18 13:03 No.1642
車両が廃車になるのは物理的要因よりも、経済的要因ですからね。

日本の車両でもう物理的に限界だという理由で廃車になる車両は
ほとんどないと思います。ただし冷房化が推進されていた時代は、
重量が増え過ぎるとか、改造が困難といった物理的な理由により、
寿命を迎える前に廃車になった車両はいたかと思います。

25年ほど前に正雀で「810系が更新されたそばから廃車が始まって
しまった」ことに付いて伺ったところ、これほど早く生活水準が
上がることを想定していなかったので=冷房が求められる時代に
なるとは思っていなかったので、車体を更新したものの冷房化が
難しいために廃車した、ただし吊り掛けシリーズでは1200系よりも
後の時代まで走った・・・ということでした。

89: 板主:2020/08/18 13:05 No.1643
1000・1300系は9000・9300系よりもコストダウンを図り、更に量産
化することで更に単価を下げていると思います。自分は彼らが引退
を迎える遥か前に本線運用は6両や7両になって行くだろうから、8両
編成ばかり作るのは如何かと思うと何度か書いていますが、短編成
化によって端数が発生して廃車が出ても損はしないという算段なの
でしょう。自分としては1300系と同じようなメカに更新されつつある
7300系の長期休車7851が活用されないものかとは思っていますが。

JR東日本のように、車両を次から次に取り替えているような会社でも
例えば山手線のE235系は2編成を除いて、先代のE231系のサハを編入
しています。6ドア車廃止に伴って製造された車両なので、他の車両
よりは新しいです。ただ、JR東日本で「通勤形電車」が固定の11両を
組んでいるのは山手線だけですから、将来的に別路線に転用される際は
1両が端数になります。それを考えて、E235系としては2編成を除いて
11両ではなく10両で製造したのではないかと推測しています。

90: 板主:2020/08/18 13:08 No.1644
経営的に得策であっても、接客設備的に優れている車両がそうでない
車両を差し置いて廃車されているのも疑問には感じています。特に
5000系の廃車に関してはそう思います。

神宝線に比べて、京都線は昔から車体更新などが神宝線に比べて遅れて
いると思います。5000系は内装関係では2度大きな工事をしていますが、
姉妹車の3300系は冷房改造時でも、内装はまったく手つかずか、簡単な
手入れしかしていないと思います。ゆえに非リニューアル編成の内装は
かなり痛々しいものとなっています。

3000系と同じ世代の2800系は早く終わることを想定して更新対象外でしたが、
3000系列の内装更新が終わった後の時代まで在籍していたので、状態の良く
ない内装を何年間も見ることになりました。

2300系の初期編成も更新対象外でしたが、同い年の2000系は能勢電行きの
際に更新されたりして綺麗だったのに、2300系は1994年頃に壁紙が貼られる
までは酷い状態でした。。。

91: 板主:2020/08/18 13:11 No.1645
また京都線の特急は伝統的にクロスシートだったという思い込みがあるの
ではと思っています。京都線で本格的にクロスシートの特急が走り出した
のは2800系が7本揃ってからだと思います。100、710、1300系は特急専用型
ではないので全車がクロスシートではないのは当たり前ですが。

京阪が淀屋橋に延伸し、1900系を製造したことに影響されて、急遽作られた
のが2800系です。昭和40年代後半は同系の冷房改造などで一般車が特急として
走ることも多く、全車の冷房改造が終わって尚且つ6350Fが出た時に、京都線の
特急=クロスシートが確立されたように思えます。

更に特急を名乗っているのに今のような停車駅では、あのような座席配置は
使い勝手が悪いようにも思います。座席もいまいち居住性が良いとは思えません。

自分が意図して特急には乗らないのは、この辺りの事情が関係しています。
偏って混んでいますし、準急などでまったりと帰ってくるのが良いと思っています。
ただし、最近は(今日もですが)、家でPCをやるばかりとなっています。

92: 板主:2020/08/18 13:27 No.1648
あと鉄道車両の製造費でお金が掛かるのは車体よりも、車体以外だと思います。
ものにも寄るとは思いますが。

昔はメカが高価だったけれども、仕組みとしては単純な抵抗制御だったため、
木造の車体を廃棄して、新たな車体に載せ替えるということをしていました。

今は、車体はステンレスなどで長期間持ちこたえ、一方でメカは最近の電子
部品と同様に、あまり長くは使えないため、途中で更新するという形が多い
かと思います。

鉄道車両の「形式」を決定付けるのは電装品ですよね。昭和35〜42年まで
京都線では一般車としては2300系が作られていますが、同じ時代の神宝線は
600V、複電圧車、即応車とメカが変化したので、2000→2021→3000と変化
しました。

電装品の流用車は(書類上)種車の製造年や旧番号を引き継いでいる場合が
あります。京阪600系は車体は昭和30年代後半生まれですが、一部の車両は
昭和2年生まれとかでした。

一方で電装品入れ替え車は、京阪2600、1000系がそうですが、車体は前者が
昭和30年代中期製、後者が昭和42〜45年製ですが、各々昭和50年代に製造
された「新車」の扱いになっています(改造車ではないことになっています)。

93: 板主:2020/08/18 16:34 No.1649
昼は長々と書いてしまいましたが、今後もコロナが収まらない場合や
リモートワークなどが当たり前になって行けば、どこの鉄道会社でも
減便や減車は確実にあるだろうと思います。新車の投入も控えるかも
知れませんし、新路線も計画倒れで終わる可能性はあると思います。
北大阪急行の延伸はもう工事が途中まで行われていますが、なにわ筋
線やモノレールの延伸などはなくなるかも知れません。

2009年は新型インフルエンザで影響を受けましたが、それでも2〜3ヶ月
程度のことでした。今回は終わりが見えないのが厄介です。

94: 板主:2020/08/18 16:54 No.1650
9000・9300系や1000・1300系は内装の施し方が、2000〜8300系の
内装に慣れている者からすると、雑で安っぽく感じられるかも知れませんね。

1000・1300系は窓と窓を仕切っている縦方向の部材が金属の地金のままで
木目が貼られたりしていません。

阪急利用者は目が肥えている人が多いですから、
こういう処理の仕方はあまり良いとは思いません。

9300系のドア脇の手すりも分かりにくかったからか、
一般的な手すりに変わった車両もいますよね。

菱形のパンタを2台搭載し、かつ冷房改造後に表示改造を施した車両は、
構造上元々「特急|急行|準急」があった場所への表示の取付が難しく、
見た目を考えて全車両の表示の場所を変えたという話を聞いています。

一方で1300系が8両でばかり作られて、5300系の8両にも編成替え(7連化)が発生していますが、
内装が色褪せ車両によって濃淡が異なり、貫通路ドアの窓の大きさや妻面の木目の仕上げ方が
違う車両が編入されたりしている姿は、どうかと思いますね。1300系の7両版があれば、この
ような編成替えや後期製造車あるいは後期改造車の廃車はまだなかったかもと思っています。

95: 名無し:2020/08/19 08:11 No.1651
>>88~94
いつも幅広く豊富な知見に感心させられます。
何か著書を出されても、と思ってしまいます。

810形などについては、3扉化やヘッドライトの
埋め込み式のシールドビーム化など、更新・近代化
とは言え趣味者からは、違和感が強かったです。
さらに、あの車体上にクーラーが載った姿などは、
見たくなかった気もしますね。

96: 板主:2020/08/19 17:15 No.1652
時間があり、感情的になってしまうと、長い文章を連発させてしまいます。
申し訳ないです。京都線の歴代の特急(≒最速種別)に関しては、Wikipediaの
P-6、710系、1300系、2800系などの項目をご覧ください。

810系は一旦、車体の上に突き出したシールドビーム2灯になってから
更に2000系以降タイプのシールドビーム2灯に変更されたのですね。

800系貫通型や710系は直接2000系以降タイプのに変更されているかと思います。

920、800系非貫通型、810系の車体の上に突き出したシールドビームは、
能勢電移籍時or移籍後の500形や610系で再利用されたとの話を聞いています。
それまでは1灯のヘッドライトでした。

97: 板主:2020/08/19 17:36 No.1653
本格的な内装更新を施しても10年かそこらで廃車になる車両は2183などでも
ありました。1990年春に正雀を出場し、2001年頃には運用を離脱しました。
逆に状態の悪い内装を晒したまま長年走り続ける車両もいます。余命がせい
ぜい全般検査2回分以上あるような場合は、壁紙対応をして頂きたいですね。

それだけで全然イメージが良くなると思います。壁紙も家庭用に比べて
高いとは思いますが。

北急の8000系のうち2編成も良くなりました。wikiではデコラを張り替えて
いると書かれていますが、以前にも書いたように、車内の上部、木目が内側に
折れ曲がっている当たりを手で触ったところ、かすかに浮いている箇所が
あったので、壁紙ではと思っています。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/Kitakyu8000_New_Inside.jpg

コンクリートの建築物は、内装を剥がせばコンクリートが露出すると思います。
地下鉄でも、駅では綺麗なタイルが貼られ、明るい照明が施されていますが、
駅と駅の間はコンクリートのままで、照明も暗いです。

つまり表面が違うだけで、ものの見栄えは格段に良くもなるし、悪くもなる
ということです。仕事でホテルや結婚式場の裏側にも入ったことがありますが、
お客さんの目に届かないところは、何とも殺風景な見栄えとなっていました。

98: 板主:2020/08/19 17:49 No.1654
また連発になりますが、大阪地下鉄の駅の床面は、大抵白系のタイルを使用
していると思います。阪急だと黒いアスファルトが多いかと思います。地下
鉄は地下駅がメインだから、照明を反射するように白系のタイルを多用して
いるのかも知れませんが、他社でもそうすれば、夜や雨の日は随分見栄えが
良くなると思いますね。ただし掃除しないと汚れが目立つかも知れません。

99: 名無し:2020/08/21 11:22 No.1655
朝刊のコラム記事に、京阪びわこ号の
引退50年記念として、同じ色に塗装にした
現役車両が9月に石坂線を走るとのことです。
びわこ号そのものは、自走できないものの
どこかに保存されているようですね。

100: 板主:2020/08/21 18:00 No.1656
「びわこ号」は現在は寝屋川にいます。2002年に見学に行った際に入れて
頂きました。車内には新京阪があった時代の路線図がありました。複製か
実物かは分かりません。その前はひらかたパークにいましたし、更に前は
錦織にいたかと思います。

「びわこ号」は1編成2車体となっていますが、どちら側の車番も同じです。
つまり、1つの車体が2分割されていて、3つの台車で支えられているという
ことになります。

61~63の3編成で9台車あり、現在保存されている63の連接台車以外の8つの
台車は700系に流用され、700系が1000系になる際に63の両端の台車も元に
戻った次第です。

1000系に乗って寝屋川市〜萱島の高架線から、当時は屋外にいた「びわこ号」を
見ると、かつてこの車両は「びわこ号」の台車を履いていたのかも知れない・・
と色々と想像したものです。

101: 名無し:2020/08/22 09:04 No.1657
ありがとうございます。

地上時代の三条駅の記憶もかなりおぼろげになっていますが、
京阪本線と京津線は当然ながら線路が結ばれていたのですね。

ヨーロッパの連接車を見ていますと、どこに連接台車があるのか、
はっきりしませんね。
低床車体で台車自身が見えないものもありますね。

最近の路線バスは低床になった分、タイヤ位置の座席は、
かなり高くなって高齢者などには、実質座るのが無理な状態ですね。
ヨーロッパのLRT車内ではどうなっているのでしょうかね。

102: 板主:2020/08/22 09:36 No.1658
広電などでおなじみの、左右の車輪が車軸で接続されていない台車を
用いることで、床面を低く出来ていると思います。
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/442/442006.pdf

車輪自体はなくせないので、その部分に座席を配しています。
https://www.jsme.or.jp/tld/home/topics/no030/topics1.html

今書いたような路面電車の車輪とバスのタイヤであれば、後者の方が
大きいのでしょう。先頭の座席は小さい子供や高齢者が座るには適して
いないと思います。

103: 名無し:2020/08/23 00:54 No.1659
ありがとうございます。
多方面の資料から、よく理解できますね。

びわこ号(63)の写真を見ますとポールが乗っていますが、
あれは京津線内だけで使っていたのでしょうかね。
中央付近にはパンタグラフのようなものも見えますね。

104: 板主:2020/08/23 15:20 No.1660
広電のグリーンムーバーはアルナ製で、低床の構造について
20年ほど前、夕方のNHKで中継されていました。それで覚えていました。

びわこ号は京阪線ではパンタを、京津線ではポールを使用していたようです。
京都の鉄道だと京福では1975年頃までポールを使用していました。

現在大津線で走っている600・700形も登場時はポールでした。

京阪260型電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/京阪260型電車
京阪300型電車 (2代)
https://ja.wikipedia.org/wiki/京阪300型電車_(2代)
京阪350型電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/京阪350型電車

これらを種車として現在走っている600・700形が製造されています。
このシリーズの車両では一番新しい350形ですが、車体は4/11両しか
再利用されていないようです。260形の両開き扉車は一部を除いて350型よりも
年長なのに、1両を除いてすべて現役中です。

105: 板主:2020/08/23 16:27 No.1661
昨夜21時からNHK総合で放送されたNHKスペシャル「東京リボーン」は見応えが
ありました。埼京線渋谷駅のホームや線路の移設を中心とした内容です。

再放送は8月26日(水) 午前0:30~午前1:20です(火曜深夜)
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2020-08-25&ch=21&eid=13272&f=46

106: 名無し:2020/08/23 21:07 No.1662
広電のグリーンムーバー5000形の製造はドイツのシーメンス社です。
輸入後の最終整備をアルナ車両で行なった関係で、共同製造の形をとっています。

107: 名無し:2020/08/24 01:27 No.1663
>>104 105 106
いろいろとありがとうございます。

「トラムの旅」を見ていても、街に溶け込んで走る
新型の低床車は、かなりの高度なシステムを
導入していることが見て取れますね。
速度こそ60km/hそこそこのようですが。

乗降口が片側だけのものが多いようですから、
終端ではループになっていて運転台は一つだけの
ようですね。
もちろん反対側に簡易運転台はあるのかもしれませんが。

108: 板主:2020/08/24 07:50 No.1664
>>106
ドイツから空輸し、飛行機の鼻の部分を開けて、そこから車両を搬出する
様子がテレビでも放映されていたと思います。尼崎のはVHS時代に録画した
のを見ましたが、出演者からすると2000年頃に録画したものと思います。

>>107
このスレで前に書きました新交通システム「ピーチライナー」も、
ドアは片側面だけ、運転台も一方向だけで、終点部がラケット状になって
いました。先日の廃線を特集した番組でも少し映っていました。
経費を抑えているのかも知れません。

109: 名無し:2020/08/26 08:45 No.1665
びわこ号引退50周年というと、阪急ではあの流線形
200型に相当しますね。
あの2連は残しておいてほしかったものです。
当時は「保存」などという構想はなかったのでしょうか。

ヨーロッパトラムを見ていますと、車両も軌間も台車も
様々ですね。直前を人が横断しても、徐行して待って
いるのもよく見かけられる気がします。

110: 板主:2020/08/27 11:32 No.1666
251-201も残しておいてほしかった車両ですが、社内的には10系の火災被災車の
車体載せ替え車でしかないのかも知れませんね。10は保存されていますし。

阪急本流の神宝線車両である1や900は両運転台が撤去されても保存対象になり、
一方の京都線は101が片運転台であり、保存に際して両運転台に戻すのにお金が
掛かるとかで、両運転台のままだった116が選ばれたと言う経緯があります。

大阪市営でも保存車は101ではなく105だったかと思います。
30系は2両保存されていますが、元の番号で言えば各々の形態の1号車のはず
です。60系は非冷房車の6014となりました。

昭和49年の本では正雀の職員さんが鉄道の経営が厳しくなどと執筆されて
いますが、新京阪・京阪出身の車両は「外様」なのかも知れません。
合併から31年、分離から25年という段階でしたから。

111: 名無し:2020/08/27 19:08 No.1667
地上時代の京阪三条駅は、一番東側に斜めに本線からのホームがあり、
その先に京津線ホームがあったと思います。
京津線は発車後すぐ直角に曲がって三条通りに入っていました。
高床式の準急用車両は、東山三条などの路面駅では乗降ができなかっ
たのでは、と今更ながら考えています。
川端通は三条以南では、ほとんど歩行者用のみのような状態だったですね。

112: 板主:2020/08/27 20:22 No.1668
駅と安全地帯の両方に対応していたのが80系ですね。
同系は地下鉄東西線開通に際して全車廃車となってしまいました。

京阪本線の三条駅は1987年に地下化されましたが、京阪線と大津線の
線路はそれ以前から分離されていたとのことです。

東山三条では市電とも線路が繋がっていました。市電は元田中で京福
(叡山)と接続されていました。京都市電と京阪は数カ所で平面交差
していました。

113: 名無し:2020/08/27 20:38 No.1669
京阪と京都市電の平面交差は、四条、七条、伏見稲荷の3か所ですね。
四条、七条は道路上でしたが、伏見稲荷は市電も専用軌道でした。
大阪市内でも片町で大阪市電と平面交差していました。
京都の3か所は実見していますが、片町のは書籍の写真でしか見たことがありません。

三条の京阪線と大津線接続部は1970年代でもすでに切り離されていました。

114: 板主:2020/08/28 18:22 No.1670
朝日放送「メモリアル映像館」で伏見稲荷にて
2400系と市電が行き交う映像が放送されていました。

京阪の1500Vへの昇圧が1983年になったのは、平面交差があったからと聞いて
いますが関係はあるのでしょうか。京橋の東では大阪市電と当時の淀川電車区へ
行く国鉄が平面交差していましたが、互いの電圧は違っていました。

祇園祭の際は、鉾が通過する際は市電の架線を切っていましたね。デッドセク
ションと同じで惰性で通過していましたが、時々車が入って車両を押すことも
あったようです。親がこのバイトをやったことがあるとか言ってました。

片町も上記の「メモリアル映像館」で1900系特急と市電が行き交う姿が紹介
されていました。平面交差はありましたが、西北の9号線のような連絡線は
なく、1形や34形は一旦市電のレールから外して、京阪の線路に載せ替えたと
聞いています。

京阪線と大津線は70年代でも切られていたのですね。

115: 板主:2020/08/29 09:57 No.1671
祇園祭と市電に付いて検索していたら、阪急の河原町延伸に関した記事にも
ヒットしました。
https://kyotolove.kyoto/I0000219

P6が試運転していますが、駅の案内表示が「先発 特急 神戸行」になって
いますね。まだ十三を介した直通列車があったからでしょうか。

116: 名無し:2020/08/29 12:22 No.1672
>>110
201-251は元25-55だったんですね。
千里山で被災したとか。

正雀工場に勤務する職員方も、当時
新京阪出身と阪急出身でいろいろと
競合があったのでしょうか。
組織の定番でもあるのでしょうが。

117: 名無し:2020/08/29 12:29 No.1673
>>115
ありがとうございます。
井戸水対策についても記述がありますが、
苦労されていたようですね。
しかし、後年、京大の地学関係の先生から、
四条通以南で地下水流が大きく影響を受けた
と聞いたことがあり、過去スレに既出しました。

118: 名無し:2020/08/29 20:45 No.1674
>>115
京都(大宮)-神戸(三宮)の直通特急は1949年12月~1951年10月までの短い期間でした。
800系(当時は700系)2編成をオシドリ方式の複電圧車に改造して充当しました。
京都-宝塚(今津線経由)の「歌劇特急」は1950年から1968年2月まで走りました。
はじめは810系復電圧車を使用したが2年ほどで710系に交代し
最後まで710系が使用されました。

ご指摘の写真はよくある「お遊び?」だったのかも。。はて?

119: 板主:2020/08/30 09:51 No.1675
>>116
自分の推測の域を出ませんが、もしかしたら出身母体などによって
意識の違いはあったのかも知れません。

東京の地下鉄では「東京地下鉄道と東京高速鉄道のしこりは、営団成立後も
両社出身の職員間の感情的な対立などの形で、戦後も長らく尾を引くことと
なる」と下記の「東京高速鉄道」の項目に記されています。

東京地下鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/東京地下鉄道
東京高速鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/東京高速鉄道
佐藤栄作
https://ja.wikipedia.org/wiki/佐藤栄作

>>117
やはり地下をいじると、自然に存在していた地下水の
流れが変わったりすることが少なくないようですね。

>>118
神戸高速開通前まで走っていたのは「宝塚行き」の方だったのですね。
ということは1963年の段階では本来「神戸」の表示は要らず、お遊び
だった可能性はあります。正雀でも作業中の車両が適当な幕を出して
いますし。

120: 板主:2020/08/30 09:56 No.1676
新大阪連絡線が開業し、神戸方面とも直通運転がなされる前提で
「神戸」が入った表示器が作られた可能性はあるかも知れません。

121: 板主:2020/08/31 17:17 No.1677
9300系の走行音(たぶんフラット)があまりに酷いので、阪急電鉄に意見してみました。
車両のことで鉄道会社に意見をするのは今回が初めてです。耳が若干遠くなっている親
ですら「こんな音を出して走る電車なんて知らんわ」などと言っているくらいです。

不快な音が非常に耳障りで、これを1日に何度も聞くことになり、しかも夏で窓を開けて
いますから尚更です。振動も結構していますね。音が大きくても「自然な走行音」であれば
何とも思いませんが、同系のような轟音は前代未聞です。

122: 名無し:2020/09/01 16:16 No.1678
>>121
そうなんですか、まだずっと続いているのですね。
私も乗った時にも、よく気づいてこのサイトにも
書き込んだことがありました。

中間のT車のみならず両端のMc車で大きな音が出て
いますね。
制輪入庫の間隔が長いのか、9300系の運用自体に
無理があるのか。

'18(H.30).11.15木の特急9401号14016列車に
乗った時にも。カタカタと大きな音がしていて、
桂下車時にホームで運転手に進言しました。
女性の方で柔らかく対応してくれました。

123: 名無し:2020/09/03 01:15 No.1679
昨夕のABCTvキャスト「なんでやねん」は、
京都市の後院通が斜めになっているのは
なぜか、についてでした。
千本三条以南に材木店が多くあって、市電を
通すための拡幅ができなかったためとのことです。

哲学の道の石畳が市電の路盤に使われて
いたこと、
市電みぶ車庫の痕跡が市バス車庫の路面に
残っているとのことでした。

124: 名無し:2020/09/05 11:03 No.1680
50年前の'70(S45).9.5土は、万博閉会前で
入場者が深夜まで会場内に残留しました(既報)。
宝塚線では、下り最終は18分遅れで車内超満員、
6日午前1時台に2本特発、817(6) 928(6),
午前2時台に1本特発、944(6)とメモしています。

125: 板主:2020/09/07 16:42 No.1681
返事が遅くなってすみません。1年ぶりに新幹線にも乗りました。
防音壁が更新の際に背の高いものになっているところもあり、当該個所では昔は
見通せていた景色が見えなくなって残念です。御堂筋線も中津のトンネルに入る際、
かなり手前から構造物で覆われる格好になってトンネルに入って行きますね。

台車と言うのは一番事故に繋がり易いパーツだからこそ、放っておけませんでした。

阪神では
>3901Fは製造以来故障が多く、原因不明の脱線事故も続発していた。
>1985年4月22日に須磨浦公園発阪神梅田行き特急として運用中、山陽電気
>鉄道本線須磨寺駅 - 月見山駅間で発生した原因不明の脱線事故を機に
>運行停止扱いになった。
ということがありました。
この後の時代の保育社の本でも触れられていたように思います。

ABCの「キャスト」は見ていませんでしたが、石畳が哲学の道なりに再利用されて
いるのは知っていました。

万博を振り返る番組は何度となく放送されていますが、83万5832人も入った9月5日は、
帰りの交通手段がパンクし、会場や大阪駅で野宿した人、曽根崎警察に窮状を訴えに
来た人、梅田の花壇で座り込んで「腹立たしいですね」とぼやく人・・・など色々と
紹介されていました。

その中には空を見上げて「家に居たらこういう星は見えないんですけどね」と
決して不満を口にしない人もいました。

当時20代30代の若い世代も今では70代、80代に・・・・

126: 名無し:2020/09/09 10:16 No.1682
新幹線は今もガラガラなんでしょうか。
私も昨年7月以来乗っていません。昨年の
7月10日(水)のぞみ14号785-4518 F18編成
7月13日(土)のぞみ233号785-2559 X59編成
に乗りました。
N700あたりから車両番号の下2桁が編成番号と
同じになっているのでしょうかね。

127: 板主:2020/09/12 16:32 No.1683
自分が乗ったのは6時台だったので、コロナでなくてもそれほど
混んでいない時間ですね。でも4月や5月に比べたら、券売機周りには
人がいました。

車両番号と編成の番号に関しては分からないですねえ。
最近はホームドアもあって、車両番号を確認する事が難しくなりました。

本当は確認したいけど、急ぎの時は車両を見送る事も出来ません。

128: 名無し:2020/09/13 14:51 No.1684
宝塚歌劇学校で伝統的な「儀礼」を改めるとか。
阪急電車に向かって「一礼」する行為も
続けられていたとのことですね。

129: 板主:2020/09/14 08:50 No.1685
NHKで見ました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20200912/2020009821.html

【以下引用】
宝塚音楽学校は
「ハラスメントや厳しい上下関係についての
社会のとらえ方が変わりつつあり
学校の伝統を尊重しながら時代に合わせて
改善を進めていきたい」としています。
【ここまで引用】

自分は内部の事は知りませんが、昔ながらの運動部の
ような考え方があるようにも見受けられますね。

130: 名無し:2020/09/15 20:31 No.1686
本日2か月ぶりで阪急に乗ってきました。
京都線では、1310F 1311Fが新造された
ようですね。
3300系もいよいよピンチになってきますね。
伊丹線では、6001Fが4連化されて運用入り、
こちらも5118Fが危機になるのでしょうか。

131: 板主:2020/09/15 21:27 No.1687
3000系も去ってしまい、もう今津北線を除くと神戸線系統も興味が
さっぱり湧かないですね。バラエティに富んだ面々がいた平成初頭
までの神戸線を十三駅で眺めていた自分が30年後、まさかここまで
興味を失うとは思いませんでした。

自分の興味の対象はおおむね2ハンドル車までなので、6000系とかに
なると興味が一段階減ります。最初から冷房・表示完備で8両ワンセットで
作られると、生まれてから今まで大きな変化もなく、途中に運転台同士も
なく、面白味に欠けるからです。

大阪の地下鉄も30/60系までは興味がありましたが、新20系や30000系などは
「走る待合室」でしかないです。

とりあえず、かつて新幹線が半日運休をやったように、9300系も1編成ずつ
でも休車にして台車を調べて欲しいです。家の前で事故られたら困りますし。

132: 板主:2020/09/15 21:32 No.1688
9300系は2012年頃でも既に異常な音を放ちながら走ってました。
ロンドン五輪を見ている頃だったので、間違いありません。
9000系はどうなのか知りません。殆ど乗った事がないです。

自分の親は保線が年々手抜きになってるとか言ってますね。

133: 板主:2020/09/15 21:36 No.1689
移動する事が以前ほど必要でなくなる社会の到来も現実的でしょう。
JR西日本に続いてJR東日本も終電を繰り上げるそうです。

JR東海も稼がないと行けないから必死ですなあ↓
https://www.jrtours.co.jp/pdf/20200909_info17.pdf

134: 板主:2020/09/15 21:46 No.1690
JR東日本が北海道や東北で捕れた魚を、空席が目立つ新幹線に載せて
東京駅の寿司屋に輸送しているらしいです。

1986年で郵便車はなくなりました。荷物車もなくなった事になっていますが、
貨物車は「荷物」も運んでおり、荷物輸送は存続していると考えて差し支え
ないと思っています。

先日も触れていますが、既に廃止になったシステムでも、必要に応じて
復活させれば良いだけです。若年の記者には珍しいのかも知れませんが、
荷物や貨物、郵便と旅客が1本の編成になっているのは当たり前でした。

首都圏の東海道本線の湘南電車は今は15両編成ですが、かつては郵便や
荷物車を含んだ16両だったことから、今もホームは16両(以上)停まれる
と思われる駅がありますね。

135: 板主:2020/09/15 21:54 No.1691
荷物の駅での受け取りも、ネットショッピングの利用増加、そして不在に
よる再配達を減らす目的でまた見られるようになりましたが、宅急便登場
以前の時代にはそれが当たり前でした。

鉄道ではありませんが、ドライブインシアターもコロナで見直されて来て
います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドライブインシアター

136: 板主:2020/09/16 06:03 No.1692
新幹線の100系は新しい要素が多数盛り込まれて製造されましたが、
300系以降は全車普通の客室を持つ車両だけとなってしまいました。
今の時代だからこそ、個室も再考されても良いかも知れません。

137: 板主:2020/09/16 12:17 No.1693
以前に2300系で50年を超えて活躍した車両は3割にも満たないと書きました。

3300系は大半が50才を迎えていますし、5000系も5563は不明ですが、ほぼ
全車が50才を迎えています。3300系以降は阪急で標準となり、部品点数も
少ないS型ミンデン台車なので、廃車が進んで行くのは不可避でしょうが、
来年50才となる5100系や再来年の5300系も含め、50才を迎える「比率」は
高まって行くでしょうね。

138: 板主:2020/09/16 12:23 No.1694
>昭和50年代(を中心とした時代)は阪急に限らず、既にそれなりの年齢に達していた形式はもちろん、
>重量級車やツリカケ車(車体新製車含む)、脆弱車体車、小型車、少数(異端)形式、戦時中~敗戦
>直後に製造された粗末な作りの車両、旧デザイン車・・・・などが形式や経年に関係なく纏めて廃車
>されていった。合理化や近代化の推進、特に冷房化の推進に適さない形式の廃車が進行した。

>国鉄では時代の変化に伴って、客車や貨車のほか、まだ若齢の電車や気動車であっても食堂車や急行
>用グリーン車、寝台車(電車のみ)、荷物車や郵便車などには用途を失って消えたものが少なくない。

>京阪では昇圧対象外となった車両も廃車されて行った。
>山陽は少両数の多形式から多両数の少形式へと移行した。

>この結果、大正末期や昭和初期から昭和30年代前半ごろまでの幅広い年代層の車両群が、 比較的短い
>間に全廃または全廃に近い状態に追い込まれてしまった。

139: 板主:2020/09/16 12:49 No.1695
大阪市営地下鉄の場合は、昭和8年製の100形から昭和26〜27年生まれの600形
までの各形式が、万博の直前の昭和44年に全車運用を離脱しました(廃車は
翌45年の形式もあります)。登場年で最大19年も差がありますが、一挙に引退
となりました。45〜46年には1000形が実働15〜17年ほどで、47年には1115と
実働7年くらいの6111が余剰廃車となり、以降は、千日前線の100形(上記の
100形とは異なる)の廃車まで10数年、廃車はありませんでした。

千日前線の100形は最終の廃車時点でも33才でした。旅客車両としての終焉時は32年
だったかと思います。晩年はデザイン的にかなり古い車両と言わざるを得ませんでした。

新20系はあと2年で第一陣が32年になりますが、デザイン的にもメカ的にも接客
設備的にも古くはなっておらず、今後も活躍は続くでしょうね。

50系はおおむね30代前半で、新30系を除く30系は20代前半で引退しています。
冷房車で抵抗制御ではない10系前期車は殆どがこれらよりも長く活躍しました。

140: 板主:2020/09/16 13:01 No.1696
10系前期車は編成としては引退しましたが、後期形の4両目に入っている
車両は今も現役を続けています。

国鉄の新時代を彩った昭和33年生まれの151系は昭和50年から183系への
置き換えで廃車が始まり、昭和34年生まれの157系はクロ157と牽引用の
車両を除いて昭和51年で全廃、「はつかり」や「くろしお」で走った
昭和35年生まれのキハ81は紀勢本線の電化を前にした昭和52年に廃車、
昭和32年生まれの101系は昭和54年より廃車が始まっています。
(冷房車になったのは1585両のうち86両。103系化時などに改造された車両もいます)

修学旅行用の155、159系も20年程度で引退しました。
急行の153系はそれよりは長く活躍しましたが、ほとんどが20数年で
廃車になっています。食堂車はもっと悲惨な運命です。

初期の高性能車両たちは比較的寿命が短く、戦前車両と同じくらいの
時代に引退して行った事になります。昭和50年代ならば現在のJR東海エリアを
中心とした中部地方では、古いゲタ電がまだまだ走っていた時代なのにです。

軽さを追求した10系客車も、その構造ゆえに早く終わってしまいました。

阪神電車でも初期の大型車は20年未満で去った車両も多いですね。
ただし車体は琴電や福井の京福で再利用されたりしています。
ジェットシルバーも18年で廃車されました。同車のらくやんカードは
買っています。

141: 板主:2020/09/16 23:51 No.1697
国鉄電車特急181系のオリジナル車は昭和41年と44年に製造されていますが、
上越新幹線開業の昭和57年には一部を除き廃車されていますので、13〜16年で
終了したことになります。

後輩の183系は定期特急列車として33年間走り、その後も他の用途で走りました。

142: 名無し:2020/09/17 01:38 No.1698
大阪市交、国鉄、各民鉄などについて、
車両の寿命が概観されていて、まるで
読み物を拝見しているようです。

>>132他
阪急9300系についてのご心配は、私も同感です。
相当ハードな運用が続いているはずですので、
重大事故が発生する前に、対策が必要でしょう。

先日は9307号に乗りましたが、乗降口付近の
手すり(保護棒)設置もまだで、改善は一部の
編成だけで中止されている感じですね。
9300Fなどは、かなり長期間(数か月ほど)
入場(入庫?)していた気がするのですが。

143: 板主:2020/09/18 02:44 No.1699
次もまた長めで恐縮です。

よく阪急はバブルで失敗して、以降、車両の置き換えが鈍った・・・みたいな
書き込みがあります。阪急がバブルで失敗したのは事実ですし、その土地を自
社の“沿線”にする狙いもあって阪神と経営統合したのも事実です。統合した
頃は西大阪線の延伸工事も進み、沿線の価値が向上しつつある時代でした。

しかし、その直前の昭和50年代を中心とした時代に、大正末期生まれの600系から
昭和30年代前半の旧1000系列までを一挙に置き換えて、2000系以降のシリーズの
冷房車に統一され、車両が“完成の域”に達したために、それまでのような交代
劇がなくなっただけではないかと考えています。

アルナの設備を増強して、3000系や5000系に代わる車両を作る計画もあったよう
ですが、当時まだ20~20数年の車両を潰していたら、それこそ失敗だったでしょう。

144: 板主:2020/09/18 02:46 No.1700
阪急は昔から例外を除くと、能勢電移籍後も含め50年前後使うのが当たり前でした。

昭和50年代後半頃に趣味人になったような世代は、30年程度での引退が標準に思え
以降の時代は長く使われているように映ってしまうのでしょうね。

ただし、昔の鈍重な車体を持つ形式と、2000系以降のような軽量な車体を持つ
形式は、一概に同じ物として捉えることは出来ません。

京阪もバブル期に5000系を除く3000系以前の車両を一挙に廃車する計画があったと
聞いた事があります。真偽は不明です。3000系の廃車が済んだところでバブルが
崩壊し、他の車両たちは生き長らえることになったらしいです。

145: 板主:2020/09/18 02:48 No.1701
阪急2000系は1010・1100系に続いて平成元年から4年に掛けて廃車されましたが、
そのうち7割は610系の置き換えや輸送力増強のために能勢電に来ています。

平成3~4年には試作要素の強い5200系も過半数の13両が廃車されました。

この後、増結用車両や阪神大震災で被災した2087、初代3109の代替車を除くと、
2006年の9000Fまで14年間新車は途絶える事になります。

廃車に関しても、前述の2087、初代3109を除けば、平成9年の5203Fがあっただけで
2000年代を迎える事になります。

146: 板主:2020/09/18 02:50 No.1702
近鉄の10100系は連接車のメンテナンスコスト、ドアの枚数や位置、
冷房の効きの悪さ、非貫通先頭車などの問題があって竣工から全廃まで
20年でしたが、30000系は40年以上経っても現役です。

「あおぞら号」20100系は1編成を除いて27年で廃車されましたが、
現在の「楽」は登場から30年を経過し、最近リニューアルもされ、
これからも走りそうです。

147: 板主:2020/09/18 02:51 No.1703
JR西日本では今でこそ数も少なくなりましたが、103系を長く使っています。
だからお金がないだの何だのという書き込みも見られます。

しかし、その象徴であったクハ103-1よりも後に作られ(且つJR西日本に継承され)た
国鉄形の特急電車、急行電車、気動車、客車、貨車などは、殆どが同車よりも先に
姿を消していると思います。

物理的な寿命よりも、環境の変化に適応出来なかった車両が少なくないと思いますね。

急行電車は急行列車自体が激減し、地方のローカル線で使うにも最低3両編成となって
供給過剰となる場合があり、一方で車端部にしかドアがないなど、通勤・通学輸送では
使い勝手が悪い場合が目立ちました。

148: 板主:2020/09/18 02:54 No.1704
20系客車は1970年まで製造されましたが、1980年代中頃には急行運用すら引退し、
波動用となりました。JRに継承されたのは1964年以降に日車で製造された97両のみでした。

14系寝台車や24系客車も、高速バスや飛行機の普及で採算が合わなくなり、
特に2000年代になると「車両の老朽化」を理由とした列車の廃止が連発しました。
(14系は1971年製、24系は73年製)

1977年製造初年の50系客車は全車がJRに継承されたものの、機関車を付け替える
コストなどから急速に廃車が進行し、10年未満で解体された車両も大量にいます。
12系や14系座席車も似たような理由で使われなくなった車両が一定数いると思います。

149: 板主:2020/09/18 02:59 No.1705
583系は居住性や寝台の設置や解体に掛かる手間が掛かるなどの問題があり、
また並行して新幹線も出来た事から80年代になると陰りが見え始め、一部は
近郊電車に改造されました。

キハ45はワンマン運転に不向きだったので、3両を除いて全車がJRに継承されたものの、
コストが重視されると急速に廃車が進みました。

各車種ともに、食堂車や急行用のグリーン車は、より早い段階で姿を消して
います。ただし153系のグリーン車は若いうちに全車が113系に編入されています。

廃車ではありませんが、117系は2ドアであったため関西の東海道・山陽本線での
本格運用は10年程度でしたが、JR東海では2ドアでも客を捌けるからか2000年代に
なっても東海道線で運用されていました。

150: 板主:2020/09/18 03:00 No.1706
逆に電気機関車はJR旅客会社では、東日本がEF510を15両製造しただけで、新車は全く
ありません。恐らく、自然淘汰されるのを待っているのではないかと思います。
東日本の15両も貨物に売却され、再び国鉄形車だけが在籍する格好になっています。

貨車はかつては様々な形態の車両がいましたが、今は殆どコンテナ車しか見ません。
冷蔵車、ホッパ車、車運車、2軸の無蓋車や有蓋車などは、詳細は知りませんが
ほぼ見られないと思います。

151: 板主:2020/09/18 03:02 No.1707
昔の国鉄は全国ネットワークを生かした長距離輸送が多かったですが、
それらも新幹線や高速道路、飛行機に取って代わられ、大都市部では大手私鉄と
変わらないような、地方都市部では地方私鉄と変わらないような輸送形態となって
しまいました。

だからこそ、通勤電車103系は環境の変化に大きな影響を受ける事もなく
いつまでも活躍の場があったと思われます。ただし、環状線のような低速路線では
良いですが、関西本線や阪和線での高速運用時は乗り心地に難がありました。

私鉄や地下鉄は車両が代替わりしても、やっていることに大差がない場合が多いですが、
国鉄・JRはやっていることに大差がある場合が多いと思います。

152: 板主:2020/09/18 03:46 No.1708
9300系はコロナで需要減となっている今の時期を生かして点検してもらいたい
です。台車だけに問題があるのか、9300系と言う車両そのものに問題があるのか
気になります。

上で書き忘れましたが、寝台車20系も昭和33年登場で45年まで製造が続きましたが、
登場から15年後の48年には1両廃車が発生し、49年には40両近くが廃車されているかと思います。

実働期間は10年未満の車両もいて、すぐに廃車になると会計検査院に叱られるとかで、
使わないまま留置されている車両もいました。国鉄時代の末期に宮原で長期間使われた形跡の
なさそうな20系がずっと置かれていたのを見ていますが、これらは上記の措置だったのかも知れません。

153: 板主:2020/09/18 16:49 No.1709
>>143-145は神宝線に付いてです。京都線は考慮していません。

154: 名無し:2020/09/20 13:36 No.1710
取り急ぎ、144~148 について感想を書きます。
>>144
S50年代後半というと、1980~1985年頃に
なりますね。
1983年3月で阪急沿線を離れた私とちょうど
入れ換えになるタイミングなんですね。
たまに乗車する京阪で、2200(2300),2400系の
活躍が続いていて、何かホッとさせられます。
>>145
9000Fが2006年に14年ぶりの新車とのこと。
1992年に新造されたのは、8020 8315Fあたり
なのでしょうかね。
>>146
京阪30000系は40年以上現役なんですね。
そういえば、1990年頃京都から伊勢方面へ
わざわざ列車を探して乗ったものでした。
>>147
クハ103-1はどこにいるのでしょうか。
以前は関西圏にいたような印象ですが。
地方の3連基本化はショックでしたね。
Tc-M-M-Tcの4連ユニットと思っていたら
3連が多くなり、モハをクモハに改造した
中には、切妻顔の変則車も登場しましたね。
>>148
客車各系列についても、同様に残念な気持ちが
強いです。
12系などはもっと普通列車や快速列車として
各地で長く使われるものと思っていました。
50系はいかにも経費削減した「動く箱」の
イメージで、あまり好きにはなれませんでした。

155: 名無し:2020/09/20 20:10 No.1711
>クハ103-1はどこにいるのでしょうか。
京都鉄道博物館で保存展示されています。最後は阪和線で運用されていました、

156: 板主:2020/09/23 17:23 No.1712
京阪の2000番台は昭和34年〜45年と56〜60年頃に製造され、2001年までは全車
健在でした。特に2600系と2200系は数も多く、後者は20年ほど前には7〜8両の
準急や急行に頻繁に乗車していました。この頃は定期券で利用していました。

9月6日には寝屋川市→淀屋橋で2819を先頭とする準急に乗りました。2020年に
元2000系の優等列車に乗れるのは嬉しい限りです。

既出ですが、主に昭和30年代後半に木造車の車体載せ替え車として作られた
600系(41両)は、徹底した車体の軽量化が原因となって冷房化が難しく、例外を
除き昇圧を前にした昭和58年までに消えた次第です。冷房化の波が来なくても
それほど遠くないうちに消えたと思います。

157: 板主:2020/09/23 17:24 No.1713
阪急神宝線では「Linea」1992年8月号に8020Fの竣工と5202Fの廃車の記事が出ています。
この後は、増結車と震災代替の2両を除き、2006年まで新車がありません。

京都線は95年秋の2800系編成単位の引退とほぼ同時期に8315Fが竣工し、2003年秋の
9300Fまで新車はありませんでした。8020Fは社紋は設置されていましたが、Hマークは
最初からない状態で登場しています。

近鉄30000系は昭和53年から製造が始まりましたので、最年長は42才です。
10100系の機器を流用した車両もありますが、もう取り替えられていると思います。
台車は一般車に流用されています。京阪の8000系の8004F以降も、京阪では短命に
終わった3000系の機器を流用していますね。

158: 板主:2020/09/23 17:24 No.1714
クハ103-1は量産車としての1号車で、前年の昭和38年に製造された900番台は平成時代
初頭に東日本で廃車になっていますね。クハ103-1は最初は池袋区に配置され、正式な
年は分かりませんが、後に京浜東北線に移ります。昭和51年に関西に来て大阪環状線や
桜島線、阪和線で活躍しました。東海道・山陽線での活躍があったのかは知りません。

この時代は、山手線と京浜東北線にATCを装備した高い運転台のクハが製造され、
それによって元々のクハは関西などに押し出されて来ました。そのため、首都圏では
先頭車だけ新しくて中間車は古い、関西では先頭車だけ古くて中間車は新しいという
編成が至る所に現れました。

1996年以降の40N工事は1973年以降の車両を対象としたため、上記のような事情から
改造レベルが低い先頭車と、改造レベルが高い中間車が一緒に連結されている編成を
頻繁に見掛けました。

初期の103系とキハ81とは上野〜日暮里、王子〜大宮間、天王寺駅単体や阪和線という
関東、関西の両地域で顔を合わせていたことになりそうです。

12系や14系は海外に渡った車両もいるのでまだ救われますが、50系で海外に行った
車両はいません。自分は札幌〜南小樽で北海道仕様の車両に乗ったのが唯一かと
思います。関西でも山陰本線で走っているのは見たことがあると思います。今でも
梅小路に1両いますよね。

159: 名無し:2020/09/25 12:42 No.1715
>>149
寝台電車の近郊型改造は「魔」改造だった印象です。
たしか1度だけ乗った記憶がありますが、窓は小さく

車内に仕切りが残っていて異様な感じでした。
117系は「新快速」の申し子だった印象です。
断片的ですが、'80(S55).3.1(土)京都から大阪まで
快速(京網)で、モハ116-5大ミハに乗っています。

キハ47には山陰線京都口でよく乗りました。
'81,'82あたりだったと思います。

160: 名無し:2020/09/25 13:00 No.1716
'80(S55).4.29火~5.1木に山陰旅行した際の
鉄道車両乗車メモです。

4.29 JNR 京都→岡山 ひかり41号26-385 H43
岡山→松江 やくも1号 キハ180-78 米ヨナ
     松江→揖屋 普通「山陰」オハ46-511 米イモ
4.30 一畑 松江→川 172
川→大社 3
JNR 出雲市→二条 普通「山陰」オハ46-599 米イモ 
~5.1

161: 板主:2020/09/26 05:59 No.1717
自分は583系に「雷鳥」で一度乗っていると思います。
新大阪などで見た事は何度もありますが、乗ったのはこれだけです。

419系になってからは1992年頃と2001年に乗っています。
直江津から富山まで移動した際に、どこかで乗車しました。

やはり元特急電車で空気バネを使用していて乗り心地は非常に
良かったです。急行の空気バネよりも優れていると思われます。

交流専用改造された715系には一度も乗っていないません。

117系の西日本地区の新快速は最初に乗ったのは、やはり40年ほど
前のことになりますね。三ノ宮から大阪で乗ったかと思います。

162: 板主:2020/09/26 05:59 No.1718
その後何度か乗っていますが、頻繁には乗車していません。
新大阪も通過していましたからね。

名古屋での活躍は続いていたと書きましたが、「愛・地球博」の帰りは
18きっぷを使い、その際に117系に乗る機会があり、非常に懐かしく思い
出されました。あの木目の内装が昔に乗った新快速を思い起こさせました。

「のぞみ」が当たり前の世の中になると、「ひかり」さえ影が薄くなって
しまいますね。「やくも」もこのあと381系に置き換えられてしまいます。
大社線もなくなってしまいました。オハ46は昭和30年生まれなので、この頃は
まだ26才だったのですね。国鉄時代末期まで旧型客車は幅広く活躍していました。

163: 名無し:2020/09/27 05:55 No.1719
>>160
40年前の乗車車両をウィキで見てみました。
172:171の写真しか見られませんが、70系と称されていたようで、
   元西武の301形で1995(H.7)に廃車
3:1927(S2)製造で大社線専用で使用後、1998(H.10)に廃車
元南海のズームカーも、2017(H.29)で運用終了になっていますね。

164: 名無し:2020/09/29 07:45 No.1720
>>160
当日この後、二条から阪急大宮まで歩き、
阪急 大宮→十三 普通 3365 <505>列車
阪急 十三→梅田 準急 3059 <680>列車
阪急 梅田→十三 普通 6561 <729>列車
阪急 十三→梅田 ヒ(1) 6577 9:02発
阪急 梅田→大宮 特急 6452 <92>列車
京福 大宮→嵯峨 129 10:00発
京福 嵯峨→帷子ノ辻 126 10:58発
京福 帷子ノ辻→北野白梅町 128 11:10発
などと回っています。
山陰線の夜行座席車で疲れていたはずですが、
やはり若かったのだと振り返っています。

165: 板主:2020/09/30 17:18 No.1721
一畑に行ったズームカーは廃車になってしまいました。大井川のは残っています。
大井川には去年から廃車が始まってしまった、高野線6000系が行くようです。

同じデザインの本線20M車の11001系で昭和48年の昇圧で対象外となった車両の
一部は、カルダン駆動車初の地方私鉄譲渡車として福井の京福に行きましたが、
えちぜんでは使用されずに廃車となりました。

昭和42年頃に南海本線の鉄橋から転落し、真っ逆さまになった車両がありました。
佐藤首相が現場を視察しています。以前も書きましたかね。
https://mainichi.jp/articles/20170328/oog/00m/040/021000c

これだけの事故ですが廃車にはなってないので、修理したのか、修理名義で
(車体部分のみ)二代目を作ったのかは分かりません。

166: 名無し:2020/09/30 23:41 No.1722
この件かどうかわかりませんが、
運転士が自分の息子を運転室に
入れていたようなことが
あった記憶があります。

167: 板主:2020/10/01 16:57 No.1723
まさしくその事故です。
2017年には同じ場所で、豪雨のため鉄橋の中央部が沈下してしまいました。

168: 名無し:2020/10/02 16:50 No.1724
南海にとっては、いわくつきの鉄橋になってしまったのですね。
2017年の豪雨でもかなりの日数、運休になりましたね。

169: 板主:2020/10/03 00:29 No.1725
南海はこの頃、男里川、箱作、天下茶屋と重大事故を立て続けに3回も起こしてしまいました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の鉄道事故_(1950年から1999年)

>1年以内に重大事故を3度も引き起こしたため(これらは「南海3大事故」と
>呼ばれており、同社の安全報告書にもその記述がある)、この事故を重くみた
>近畿陸運局(現・近畿運輸局)は南海に警告書を出し、また同業他社および
>各方面からもその体質を厳しく批判されることとなった。

170: 板主:2020/10/03 22:04 No.1726
前レスのWikipediaを見ると、知っている事故もあれば、初めて知るor忘れた
事故も多数あります。小さい事故などは省かれているでしょう。

やはり1971年の近鉄大阪線総谷トンネルでの正面衝突事故と
1972年の北陸トンネル「きたぐに」の火災は、関西に近い事もあって
相当昔の出来事になった今でも、未だに鉄道趣味人の間では話に出てきます。

1972年は千日デパートの火災もあり、歴史に残る火災が続きました。
今はビックカメラが建っている場所です。

171: 名無し:2020/10/04 00:42 No.1727
相次いだ事故で、ATSなど保安設備導入が
促進された時期だったと思います。
阪急でも、先頭の床下にATS受信装置や
屋根に列車無線用アンテナが設置されて
新鮮な気持ちで見ていたのを思い出しました。

「きたぐに」の火災は、たしか食堂車からの
出火だったような気がします。
客車列車の削減の一因にもなったかもしれません。
やはり、知人の知人がこの列車に乗っていて、
煙の後遺症で苦しんだという話を聞いたことがあります。

172: 名無し:2020/10/04 19:53 No.1728
「きたぐに」の火災で近代的なオシ17の厨房が石炭レンジだったのはこの事故で知りました。大容量の電力を賄う発電設備が搭載出来なかったためとか。冷房だけで精一杯。

173: 板主:2020/10/05 08:49 No.1729
ありがとうございます。まだ電子レンジは高価な商品でしたからね。
電子レンジ自体が鉄道の食堂車から始まったとも聞きます。

1966年頃に編成のユニットの前後が入れ替わった2800系は、
中間に入った2801〜2807、2861〜2867は最後までアンテナがないままでした。

174: 名無し:2020/10/06 08:44 No.1730
昨日の「なんでやねん」は、明石市の標準時地点
についてでした。
山陽電鉄の人丸駅ホーム上にも表示があるんですね。
6000番台の真新しい車両が映っていました。

京都府北部の京都タンゴ鉄道で「重大インシデント」
発生とのこと。
ブレーキが利かなくなって停車後、無動力で動き出し
坂道を下って上り坂になって自然停止したらしいです。
当該車両はKTR700,800だったと思いますが、すでに
30年超になります。メンテナンスなど重要なところが
不完全なのでしょうか。
阪急では30年超などでも、更新を受けて現役です。
しかし、7000系の一部などはやや先行き不安ですね。

175: 板主:2020/10/06 19:18 No.1731
7000、7300系でメカも更新しているのはアルミ車ばかりのようですね。
鋼鉄車には何らかの措置がとられるのでしょうか。

メカの場合、廃車になっても別の車両に流用出来る(場合がある)ので、
例えば600系は昇圧に際して機器が一新されましたが8年後には廃車され、
能勢電移籍時の610系で再利用されました。

JR東日本南武線の209系も機器更新をしてから大して時間が経っていない
のに廃車されました。御堂筋線の10系のうちVVVF更新車も2本廃車になり
ました。おそらく機器はストックされているのではと思います。

7000系の40年と600系の40年はまったく意味が違いますけどね。
昭和42年当時の600系は2000系以降のシリーズと比較すれば、メカ面、
接客設備面などで相当な格差がありましたが、7000系更新車は最新車と
比較してサービス面では同等と言えるかも知れません。

接客設備の善し悪しは好みの問題もあるので、何とも言いようがありません。
2000〜7300系までの内装、8000系列の内装、9000以降とリニューアル車の
内装・・・自分は何れも良いと思っています。

176: 板主:2020/10/06 19:38 No.1732
明石の天文台は1986、1988、2010年に行っています。

86年の時は国鉄で行きました。88年2月28日の時は阪急〜山陽で行き、
当時の人丸前駅は高架工事中で地べたにありました。翌日が2月29日で
閏年に関する解説もありました。

2010年6月10日(時の記念日=無料開放の日)は三宮から明石までJRで行き、
歩いて天文台に行きました。帰りは山陽〜阪急で帰ってきました。

今年の6月10日にも行こうと思いましたが、三密になるので閉館だったようです。

177: 名無し:2020/10/07 17:09 No.1733
「なんでやねん」によれば、山電人丸前駅ホームの印や
明石天文台の標準時地点は、100年ほど前の恒星観測による
東経135°地点で、GPSによる統計135°より5”(秒)
東にずれているという話でした。
古川アナがスマホを持ちながら西へ125mほど歩いたところで
135°0'0”になっていました。

178: 板主:2020/10/07 19:44 No.1734
その放送は見ましたよ。

過去の東大の入試問題で、かなり昔の正確ではない世界地図が出て来て
「この地図を正確に描く事が出来なかった理由を述べよ」というのがあり、
「1秒を正確に測る技術がなかったから」・・・というのがありました。

10年4ヶ月前の帰りの人丸前駅では、高い電車賃を払って来たのだから
少しでも賢くなって帰ろうと思い、館の中でなかなか理解出来なかった
内容を必死で考えていました。

色々と仮説を立てて、地球は1日に361度回転しているという結論に
たどり着き、スッキリした気持ちで山陽電車5000系に。

家に帰ってネットで見たら当たり前のようにそう書かれていました。
地図帳でも地球が1回転するのは23時間56分4秒と書かれていて、
24時間ではほぼ361度と計算出来ました。

公転で1日およそ1度進むので、自転でもおよそ1度余計に回らないと、
半年経ったとき=180度公転したとき、明石は昼の12時なのに太陽と
真反対の方向を向く事になります。

179: 名無し:2020/10/09 00:47 No.1735
>>178
板主氏の理詰め探求心にはいつも感心させられます。
1恒星日と1太陽日との差ですね。

しかし、それと明石の「5秒差」がどう関係するのかは、
判然としません。
いろいろと調べればよいのでしょうが・・・。

>>175
何度かコメントしましたが、昭和42年当時、宝塚線には
600系最後の1編成、606Fが健在で活躍していました。
ほとんど大阪ー宝塚間の普通運用でしたが、たま~に
朝の区間急行に運用されて、感激した記憶があります。

1100系、2021系、2100系以降の車両と比べるとやはり
ずっと昔の「古い」イメージでしたが、それでもまだ
40年選手だったのですね。

180: 板主:2020/10/09 20:29 No.1736
5秒の差・・・昔のことですので多少は誤差があったのかも知れません。

イギリスに行ったことがあると書きましたが、日本との時差は9時間で、
1時間で15度(360÷24=15)ずれますから、東に立地する日本標準時は
9×(-15)=-135=東経135度になりますが、北極から南極まで綺麗に線を
引けなかったのかも知れません。

逆に250mで済んでいることが凄いのかも知れません。

話は変わりますが、自分は伊能忠敬は日本史上の人物である意味もっとも
功績のあった人物ではないかと思います。全国を歩き回って現在人工衛星で
撮影した日本列島と殆ど誤差がない地図を描けたのは驚異的だと思います。

181: 板主:2020/10/09 20:41 No.1737
「車両発達史」だったかに、昭和38年頃に嵐山線で710系と2325Fが離合
する写真が載っているのですが、710系は古さを隠せない・・・と書かれて
います。まだ作られて10年ですが、昔ながらのデザインだからか、実年齢
以上に老けた風貌になっています。

10系軽量客車を除くと国鉄旧型客車で最も遅く作られたのは、スハ43ですが
最終車は電車101系と2年くらいしか変わりませんが、大差があったと思います。

逆に2050Fと2301Fは来月下旬で60才を迎えますが、今だって古いデザインでは
ありません。彼らがデザイン的に古くならないから、このデザインを継承した
後輩たちも古くならないのだと思います。

182: 板主:2020/10/10 21:13 No.1738
https://www.hankyu.co.jp/topics/details/1187.html

一部の9300系が(手すりの?)改造で戦線離脱するようですが・・・
ついでに酷いフラットも何とかしてくれと思っております。

183: 名無し:2020/10/11 07:28 No.1739
>>182
阪急のHPを頻繁に見ることがないので助かります。
それにしても、わざわざ停車駅毎に時刻表示するなど
ひと昔前には考えられなかったですね。

手すり改造はすでに9300F、9301Fが終了し、9302Fあたりも?
1編成に数か月ほどかかるようですが、手間がかかるものなのですね。

各駅の時刻が決まっているということは、運用が固定化して
いるのでしょうね。
既存のロングシート車運用を加えると、かなり目にすることが
多くなりそうですね。
ただ、新1300系などが担当していても、あまり感動はないですね。

184: 名無し:2020/10/11 17:12 No.1740
きょう何年振りかで、福知山市雲原の国道176号を走り、
劣化が進んで悲惨な状態の阪急2861号が目に入りました。
せめて、簡易屋根かブルーシートがあれば、と思いますが、
いずれにしても予算が問題なんですね。

185: 板主:2020/10/11 22:44 No.1741
9300系は手すりの工事をするのですかね。。。

2861も廃車から25年が経ち、おそらく所有者さんも鉄道車両の
補修では素人でしょうから、仕方ないのもかも知れません。

鉄道車両(特に食堂車や寝台車)が一般に払い下げられて活用
される例は多々ありましたが、やはり車体の劣化が進むなどして
解体・撤去される例が少なくありません。コンテナや有蓋車の
車体部分は長年使われることが多いかも知れません。

Wikipedia「国鉄20系客車」には豊中の履正社に宿泊施設として
設置されていたナハネフ22-1023に関する記事はありません。
2004年頃に撤去されたようです。

鉄道車両の塗装をやり直すには100万円ほど掛かるそうです。
現役中の車両は鋼板の修繕やパテなどもありますから、もっと
お金が掛かっているのでしょう。

186: 名無し:2020/10/12 09:41 No.1742
やはり保存車両の行方で気になるのが、
京都府与謝野町加悦の旧かやSL広場です。

もう1年ほど前に「廃止」になりましたが、
車両群はそのまま「放置」されています。
電化前の山陰線で走っていた(と思われる)
C57 C58はじめ、かなり貴重な蒸気機関車や
客車、客車改造の気動車などがいます。

最近になってブルーシートがかけられているものの、
劣化は著しく、ナンバープレートも撤去されたのか
盗難なのか、よくわからない状態です。
やはり、資金が問題なのでしょう。

187: 板主:2020/10/13 00:12 No.1743
加悦に関してはニュースで見ましたね。
誰かが引き継がないと朽ちて行く一方ではないかと思います。

JRが保存もしくは引退後も保管している車両でも
どんどん解体されて行きますね。宮原や大宮で残っていた
車両たちや、東海の佐久間に残されていたけど、
「リニア・鉄道館」には収蔵されなかった車両など、
解体例が少なくありません。

能勢電も328が解体されました。保存されているから
未来永劫ずっと大丈夫、ということにはならないのでしょう。

188: 名無し:2020/10/13 09:05 No.1744
昨日の「なんでやねん」は、途中まで鉄道とは関係ないな、
と思ってみていましたが、やっぱり鉄道関連でしたね。
淡路・鳴門高架橋の下ににある「大穴」は、新幹線構想に
関係ある、とのこと。
道路の下に新幹線用のスペースもある「鉄道併設橋」
とのことでした。

189: 名無し:2020/10/13 14:12 No.1745
きょうは正雀駅で特急に「接触」する人身事故が
あったようですね。
おそらく115km/hほどのフル走行だったのでしょうから
どれぐらい前で非常ブレーキをかけたは不詳ですが、
ひとたまりもなかったことでしょう。
板主氏は影響を受けられたのでしょうか。

190: 板主:2020/10/13 20:30 No.1746
阪急および大阪地下鉄双方のHPを見て人身事故があったことを知りました。
自分は何も影響を受けていません。

大鳴門橋に関しては知っていました。同局のハイヒールの番組でもやって
いました。視聴者からの投稿ばかりでなく、スタッフの自作自演もあろう
かと思います。一方で淡路島と本州とを結ぶ明石海峡大橋は、当初は鉄道
併用橋にする計画もあったようですが、実際は道路だけとなりました。

大鳴門橋
https://ja.wikipedia.org/wiki/大鳴門橋

191: 板主:2020/10/13 21:16 No.1747
併用橋と言えば、犬山橋が最も印象的でした
https://www.youtube.com/watch?v=2MN5tCjtyW0
気動車特急だとその音も迫力があります
https://www.youtube.com/watch?v=KwjPv5VElcQ

192: 名無し:2020/10/15 01:05 No.1748
>>180
先ほど偶然BSPを見ていると(板主氏には申し訳ないですが)、
「コスミックフロント」という番組で、江戸天文学について
やっていました。
渋川春海、徳川吉宗、伊能忠敬の3人が紹介されていました。
板主氏がおっしゃるように、伊能忠敬は地道な調査によって
相当正確な日本地図を作成してようですね。
知らなかったことに、望遠鏡など天文観測も続けたようです。
あのカッシーニの研究と一致して喜んだとか。
200年前のことです。

193: 名無し:2020/10/15 01:16 No.1749
>>190
一旦人身事故が発生すると、2時間ほどは
運転再開にならないようですね。 
警察の検分に時間がかかるようです。

私も、'16.7.11月に塚口で遭遇しました。
西北から上り普通6050(現7090)で塚口へ。
伊丹線を見ていると、神崎川?で人身事故
とのこと。
塚口駅で停車した乗車予定だった上り普通
(7002Fだったような)の車掌に尋ねると
「当分動かないだろう」とのこと。

大阪、京都方面へ急ぎたかったので、改札を出て
JR塚口駅まで歩きました。
阪急から一瞬見える記憶を頼りにしたので、
暑い中、かなり遠回りした記憶があります。

194: 板主:2020/10/17 09:58 No.1750
返信が遅くなって申し訳ないです。

その番組は総合テレビでも放映されていますね。
敢えて録画したことはないのですが、テレビを付けたまま寝てしまって
2~3時台などに放映されているのは見たことがあります。

伊能忠敬は50才を過ぎてから天文学を学んだり、実地測量を始めています。
北海道、本州、四国、九州の海岸線だけでなく、内陸や島々までしっかり
描かれていて驚異的だと思っています。数年前に北大路の大谷大学で展覧
会があったので資料を見ました。

自分が疑問に思っていることは、琵琶湖は諸説ありますけど、琵琶の形に
似ているから琵琶湖と呼ばれるようになったというのは知っていますが、
琵琶湖と呼ばれ始めた頃には、湖の全景を大まかにでも捉えることが出来
ていたのか=琵琶の形に似ていると認識することが出来ていたのだろうか
ということです。

信長はルイス・フロイスあたりから地球が「球」であることを教えられ、
最初はその説を受け入れなかったものの、安土城の上から琵琶湖を見たら
両端が切れていることに気付き、説を受け入れたそうです。地球が球形で
あることを知った初めての日本人らしいです。

195: 板主:2020/10/17 10:13 No.1751
自分は人身事故で大幅な影響を受けたことはないですね。振替輸送を利用
したのは、2013年の夏に三宮の近くで9000系がパンタトラブルを起こして、
阪神で帰った時だけです。神戸線は全線で停まっていたかと思いますが、
阪急三宮発着の山陽電車は走っていました。

この時は阪急三宮駅の改札口でおばちゃんが「事故が分かってたら、高速
神戸から阪神電車を利用したのに」と駅員に詰め寄る場面を見ました。

自分はカードではないバラの回数券を持っていて、京都線の駅に帰りたいん
だけどと駅員氏に尋ねたら、規則上無理なんです・・と言われ、取り合えず
阪神の三宮駅に行ったらその券のまま乗るように言われ(振替の紙は貰った
かも知れません)、更に梅田でも事情を説明したら改札を出してくれ、全く
未入鋏の回数券で阪急の改札を入りました。

梅田から最寄り駅までその回数券だと運賃が過剰ですが、勿論その回数券で
入場し下車しました。

196: 板主:2020/10/17 12:36 No.1752
昨日は6106に乗って川西能勢口に行きました。駅に到着した頃、能勢電の
ホームには5108Fがいましたが、改札階で沿線誌をもらったり店舗などを
見回してからホームに上がると今度は1754Fが来ました。

1734は旧2000で1784は旧2051です。昭和35年生まれの“阪急車両”で現役を
続けているのはこの2両だけかと思います。

1734に少しだけ乗り、ナニワ工機、昭和35年のプレートを見ました。
この車両こそがその後長く続くデザインの元祖の車両なんだとしみじみ思いました。

1784は既にお客さんが妻面にいましたので乗りませんでした。

197: 名無し:2020/10/17 19:25 No.1753
>>196
昨日は私も阪急を見てきました。ひと月ぶりでした。
6006Fは急行をしていましたね。
車外表示幕は大型化していますが、車内の案内表示などは
更新されているのでしょうかね。

京都線は1312Fまで走り出しているのですね。
9300系は9300 9301 9302 9304が不使用でした。
代わりに1304 8300 8315が日中特急をしていました。
梅田10:30までと14:50からの定期ロングシート運用は
7305Fでした。
これまで夕方から特急になることが多い午前の上り回送に
3331Fが担当していましたので、もしかすると!!、と
大いに期待しましたが、特急にはならず9308Fが振替なしで
そのまま特急を続行していました。

198: 名無し:2020/10/19 09:15 No.1754
3328Fは8連になって天タ運用をしていました。
3305 3323 3328 3329 3331の5編成は、
しばらく安泰なのでしょうか。

伊丹線用の6000系も6001 6004 6008 6012
それに7034Fを加えて5編成、5118Fもいよいよ
でしょうか。
6551 6561 6571 6581など12両ももちろん
廃車なんでしょうかね。
何か使い道がないのでしょうか。

199: 板主:2020/10/19 14:14 No.1755
6005や6006編成が幕を大型化したのは、1995年頃に受けた更新の頃なので
車内の表示装置などはありませんし、その後にも設置されていませんね。

3300系は115km/h対応していないので、特急に入ることはないのでしょう。
リニューアル車が今後どうなるかは分かりませんが、5000系の中間車や
5000Fのこともありますので、急な別れで悲しまないように、今のうちに
存分に楽しんでおきたいと思います。

3328Fは先週日曜日に河原町から準急で乗りました。自分はコロナの時代
でなくても座れても、混んでいる車内は好きではありません。

乗車したのは3362でしたが、ちゃんと8連の停止位置に停まっており、
スタフも「8」の赤い字がありましたので、8連に戻ったと分かりました。
換気のために窓が開けられていますが、もう涼しいので窓を上に上げました。
(完全に閉めてはいません)

200: 板主:2020/10/19 14:15 No.1756
6000系とかは登場した段階で、何れ端数となる車両が行き場を失うな・・・と
思っていました。5100系以前のようなMc-T-T-Mc+Mc-T-T-Mcならば、端数は
出にくいですが、Tが4連発もしていると必然的に余剰が出ると思います。

7000系の最中に編入されるパターンは昔からありますが、現在は能勢電移籍
時などを除けば妥当な嫁ぎ先もなく、8000系以降も入る場所がなく、1000系も
8両編成での竣工ばかりで、5100系以前もブレーキ方式が違うので入れず、45
年も経っているし廃車するしかないのかもと思います。

2071系や他形式編入の2000系T車も、嫁ぎ先の編成が支線運用化されると
行き場を失い、能勢電に行くこともなかった車両は最短25年で廃車されて
いますし、それを思えば随分長く活躍したものだと思いますね。

201: 名無し:2020/10/19 20:38 No.1757
5118F 6551 6561 6571 6581 は廃車になりました。1018F投入で玉突きです。

202: 名無し:2020/10/20 08:46 No.1758
やはりそうでしたか。
予想はしていましたが、実際に情報をいただくと
寂しい限りです。

5100系の中間T車を挟んだ編成の廃車は、
能勢電に転出した編成を除くと
初めてになるのでしょうか。
先日の5102(2)は中間T車を挟んでいませんでした。

つい半年前まで3054Fがふんばっていたというのに、
5100系についても容赦ありませんね。
5118Fの中間2両は、5676-5655 と変則的な並び
のようですが、メモを調べてみると、'73(S48)年
10月時点ですでに連結されています。
5144-5145+5126-5676-5655-5127
その後47年間も隣同士だったのでしょうかね。
5104Fの6連化にともなって、浮浪の人生に
なりました。

203: 板主:2020/10/20 19:49 No.1759
5100系は1990年に5203Fに入っていた2両が5132Fだったかに復帰し、
90両全車が宝塚線に集結しましたが、この頃の時代が一番良かったかもです。

2000年代になると17両が5000系の中間車になったり、運転台撤去をしたり、
5130も電装や運転台撤去の上で上記の5000系の中間車にされたり、それゆえ
5112など3両が身動き出来なくなったり、2000年代になってからの5100系は
見ていて痛々しかったです。

だからこそ、全ての車両が綺麗に丸く収まる昔の時代は好きだったのです。
900形の最終4両とかも昇圧から大して経っていない頃には編成からはずれて
留置されていたこともありますが、これは最晩年になってからですからね。

204: 板主:2020/10/20 20:11 No.1760
前も書いていますが、阪急は2300系を除くと、抵抗制御の車両は
途中でメカ更新をしたりしませんね。主に昭和40年代製の京阪車両は
制御が界磁添加励磁制御などに変更されていますが、このあたりが
同年代の阪急車両との明暗を分けているのではと思います。ホームドアの
関係で5000系の廃車が優先されているというのもあるかも知れませんが。

昭和44年製の2400系や、表向きには昭和52年生まれですが車体は昭和
43~45年製の1000系が全車健在なのと対照的になって来つつあるのでは
と思います。

205: 名無し:2020/10/21 17:37 No.1761
6001Fについてメモを振り返りました。
6001F(中間6560,6570)の新造8連試運転(京都線)を
'76(S51).5.29に見ています。
翌年'77(S52).6.16には、
6561,6571を新造して6001Fに組み込まれています。
6000Fの6両新造は'77(S52.7.23)に6560,6570
を入れた8連で見ています。
したがって、今回廃車となった
6551,6581は、およそ44歳、
6561,6571は、およそ43歳だったことになります。

206: 板主:2020/10/21 21:23 No.1762
T車はどこの会社でも似たり寄ったりの運命です。
短編成化の際には真っ先に切られて行きます。
国鉄でもサロやサシはその代表例でした。

だからこそ従来形式のT車を若年形式のT車として
活用する例も多々あります。

>新車を増備する際に制御電動車(運転台もモーターもある車両)を中心に
>製造し、前世代の車両は古くなるとモーターや運転台を撤去して付随中間
>車となる手法も存在し、東京メトロ銀座線(当時は帝都高速度交通営団)
>や京王井の頭線の旧性能車両では、比較的後世までこの手法が見られた。

阪急の3000系や5000系はオリジナルのTが少なく、2000系列で補っていましたが、
もしオリジナルのT車が多ければ、20代とかで消える車両もいたかも知れません。

そもそも京都線は一般車としては昭和35〜42年まで2300系がずっと製造
されましたが、神宝線は昇圧の段取りに合わせて2000→2021→3000と
変化したに過ぎず、2000〜3100系までを一括りのものとして捉えれば、
先日も書いたように、このグループで最も若い車両は31年も前に25才で
消えていることになりますね。

旧梅田駅に2071と3054が並んでいる白黒写真がネット上にあったのですが、
一方は1991年頃に廃車、一方は2020年廃車・・・何とも言えない気がします。

2800系のように諸事情から早期廃車になる場合は仕方ありませんが、
2000系列に関しては編入された場所が、その後の運命を決めていると言えます。

207: 板主:2020/10/21 22:03 No.1763
阪急の場合は、他社から来て短期間で他社へ行った車両、会社分離の前後に
京阪大津線に移った1形と34形、阪急電車であったことがない北大阪のP-1を
除けば、阪急の車両が他社に行ったのは能勢電と広電しかありません。

首都圏の車両は、あっちゃこっちゃで第二の活躍の場を得ていますし、
(特に京王や東急)、JR東日本(JNR)203/205系、東京メトロ6000/7000系
などは大量に海外に輸出されています。

メトロの6000系は1969年生まれの01編成ですら2016年まで活躍し、
その後インドネシアに行っているくらいです。同じ頃製造された、
大阪市営の30系前期車両は平均23年くらいで廃車されています。

前にも言いましたが、養老に来た東急7700系はあと30年、車齢でいうと
80年くらいまで活躍するそうです。

>車体は7000系として製造されてから50年以上経過しており、置き換え
>対象の車両たちと大差ない。しかし腐食のないオールステンレス製の
>車体であることと、台車や電気系統などが7700系に改造された際のも
>ので比較的経年が浅いかつワンマン化対応済みのため、今後30年間
>(累計80年程度)の使用が見込まれている。

南海のステンレス車6000系も一部が大井川に行きます。
両開きドアだったらもっと南海で活躍したかも知れません。
一時期はVVVF化の話もあったとか。6300系や6200系は更に
長く活躍するかもしれません。

阪急も能勢電以外に車両の再就職先を考えてみては如何かと思いますけどね。
鋼鉄製で阪急だけでの使用年数も長いと、あんまりないのかも知れません。

208: 名無し:2020/10/22 18:10 No.1764
6004Fについても振り返ってみました。
'79(S54).4.7 に6連で新造されたのを、神戸線で見ています。
中間T車はおそらく6564,6574だったのでしょう。
3か月後の7.10に8連で宝塚線営業開始しています。
この間6連で須磨浦特急も担当していると思われます。
中間4両が'18に廃車されたと考えると、39歳だったのでしょう。

209: 板主:2020/10/22 20:22 No.1765
間違っていたら悪いですが、6004Fあたりは8連で神戸線運用に就いた
こともありませんでしたかね?MT同比だと出力的には厳しいかと思いますが。

210: 名無し:2020/10/23 16:03 No.1766
私のメモからは、6004F8連化時点で宝塚線に移動
ということしかわかりませんね。
ただ、6554,6584の製造年月は、鉄ピクNo.521
によれば、54-6となっていますので、
>>208の7月10日までに、
少しタイムラグがあるようにも思えますね。

211: 名無し:2020/10/24 07:37 No.1767
'76から数年間の時期、神戸線には
6020(2)+6010(6)の連解用8連が
新造、投入されています。
私が見たメモによれば、
'76(S51).8.12 6020+6010 試運転(京都線)
'77(S52).3.15 6021+6011 神戸線(以下同様)
'77(S52).5.19 6022+6012
'77(S52).10.25 6023+6013
'77(S52).11.28 6024+6014
'78(S53).4.22 6025+6015
ここで、>>208の6004(6)が走り出します。
'80(S55).11. 6026(2)+6016(4)

当時は一桁がそろった編成に連解運用されていました。
これらの車両はなんとか廃車にならずに済んでいるのでしょうか。
6655 6665 などはよくわかりませんが。
後年製造された6670 6680は能勢電に行ったのですね。

212: 名無し:2020/10/25 18:28 No.1768
スレの流れで5118Fの年齢を調べました。
5118 S47-6製造で48歳
5676 S46-11製造で49歳手前
5655 S46-6製造で49歳
5113 S46-8製造で49歳
でした。

213: 名無し:2020/10/27 07:42 No.1769
昨日の阪急見学より
なんと5308Fも7連化していました。
2両目の5893って何なのでしょう。
7325号の特急にも乗りました。
内装がまだら模様の未更新特急は
なかなかの満足感でした。

214: 板主:2020/10/28 13:14 No.1770
5300系で初の改番があったのかも知れません。
後期改造車の編成短縮は1300系が8両でしか竣工しないことに
よる巻き添えでしかありませんね。

自分はコロナでなくても、帰りはゆったりとした列車を好みますので
8両のままでいてくれる方が有り難いのですけどね・・・

宝塚線が全車8連以上になり、神戸線も山陽乗り入れ対応編成を除いて
8連以上になっても、京都線は6両だけでなく、もしかしたら5両編成も
まだいたかも知れず、十三や梅田に来ては羨ましく思っていました。

宝塚線の1010・1100系が8両で準急や急行で昭和50年代末まで走っている
姿に非常に萌えました。同じ頃、旧1300系は梅千系統の普通で7両×2編成
しかありませんでしたから、この思いは強かったです。

215: 板主:2020/10/28 13:34 No.1771
昭和50年代半ば頃だと1600系の7連1本もまだ梅千系統で走っていましたね。

自分は個人的に旧1000系列は、明治時代のデザインの流れを汲む車両という
認識なのですが(メカ的、構造的には進歩した車両ですが)、古いデザインの
「電車」が8両(以上)で走ったのは、関西私鉄では阪急くらいしかないと思い
ます。900・920・800系も昭和53年まで8両編成で宝塚線運用に就いていました。

関東だと常磐線で70年代初頭まで72系が10両編成の快速でも走ったりしています。

旧型車に限らず、途中駅で分割された訳でもないのに短い編成で走って
いるのは絵になりませんね。特に有料特急とかが3両とかで走るのは、迫力に
欠けると思いますね。

1997年、近鉄南大阪線のラッシュ時に16000系が2両を4つ連ねた8両で走っている
のを見た時は、なかなか興奮したものです。2両か4両しか知りませんでしたので。

216: 板主:2020/10/28 14:11 No.1772
京都線は神宝線に比べれば乗客の数は少ないのでしょうが、自分は
京都線で最も混雑すると言われる、上新庄→淡路や南方→十三を含む
区間に乗車していて、30年前頃だとラッシュ時でもないのに6両目まで
混雑している車内を見ていましたから、長い編成に対する思いは特に
強かったです。その頃、上新庄は普通だけ、南方は朝3本の準急を
除くと普通しか停まりませんでした。

南方は御堂筋線乗り換えと思われるお客さんが大量に降りて行きますね。
10何年か前に改札口も増えました。上新庄は今里筋線が当初の予定通り来て
いても、あまり乗り換える人は多くならなかっただろうと思います。

217: 名無し:2020/10/30 08:50 No.1773
>>216
たしかにずっと京都線沿線は、神宝線に比べて
宅地化が遅かったように思います。
70年万博後でも高槻市以東(もう少し正確には
富田駅以東)は、田畑が目立っていました。
堺筋線に乗り入れが始まってからも長く、
3300系5連の独壇場でした。
南方駅については、15分ヘッド時代までは、
普通列車は本線系統と梅北系統の2系統で
15分に2本のダイヤだったと思います。

218: 板主:2020/10/31 09:58 No.1774
京都線沿線は今でも南茨木の付近には田畑が見られますし、高槻市を過ぎれば
閑散とした場所が続きますね。並行するJRも似たようなものです。淀川左岸の
京阪も樟葉を過ぎると閑散地域に入るかと思います。

昔から京都線普通よりも千里線の方が連結両数が長いですね。平成元年12月のダイヤ改正で、
出入庫系を除くと初めて京都線系で8両編成の普通や準急が登場しましたが、この時も、
梅千系統や地下鉄系統がわずかに8連化されたに過ぎず、本格的に8両化が進んで行くのは
90年代前半の時代でした。3300系や60系の組成変更による8連化や、6両で登場した初期の
66系に新車が2両差し込ん行かれるのは興味深かったです。

水無瀬や大山崎あたりの7両までしか対応しない駅が、8両に対応したのは2001年頃だったかと思います。

昭和54年3月の「堺筋急行」登場のダイヤ改正までは地下鉄系統はすべて5両でしたが、
宝塚線や山陽乗り入れ編成を除く神戸線はすでに全部8両になっていたのではないですかね。
この頃に3950形が登場したり、60系も6016〜6018の3本15両がT車化=6700形化されて6連になりました。

千里線は万博以前から7両編成が走っていました(昭和43年頃からでしょうか?)。
千里ニュータウンの開発や北摂の人口増加も関係してのことではないかと思います。

219: 板主:2020/10/31 10:07 No.1775
地下鉄系統も万博開催中は3300系の7両編成があったとこのスレで
ご教示いただいておりますので、前記は訂正します。

新大阪駅を出発した上りの新幹線も、近畿自動車道(中央環状線)までは
ビルやマンションがありますが、その先、鳥飼基地過ぎるとやはり閑散と
したエリアに入って行きますね。

昔は新大阪駅や大阪市内の区間=東淀川区も閑散としていました。

上牧〜大山崎は阪急との並行区間で人家が見られますが、その後は
桂川を渡るくらいまでは建物が密集している地域はあまりないかと
思います。

220: 名無し:2020/11/01 17:22 No.1776
南茨木駅周辺も高層マンションができましたが、
まだ田畑も残っていますね。
たしか、あのあたりは縄文遺跡があったのでは?
東奈良遺跡だったと思います。

宝塚線沿線でも、庄内・服部間の西側など、かなり
近年まで田畑や荒地が残っていました。
例の森友学園あたりも荒廃した土地でした。
しかし、豊中市(曽根・岡町・豊中あたり)の阪急沿線は、
古くから宅地開発されたところのようで、落ち着いた
雰囲気の地域が多かったように思います。

221: 名無し:2020/11/02 18:46 No.1777
宝塚線では、梅田向きの乗客動態が中心で、
途中の曽根、豊中、(箕面)、池田、雲花、と
折返し(区間)列車が多発されていました。

それに対して、神戸線、京都線は、2都市間の
輸送動態が中心で、異なっていました。
特に京都線は、区間列車の形態が不詳で
わずかに出庫を兼ねた桂始発の上りなど
わずかに見られたものでした。

222: 板主:2020/11/03 11:00 No.1778
南茨木のあたりはおっしゃる通りかと思います。
道路の看板で「奈良」が含まれる地名が書かれているのも見ています。

庄内や服部の間だと、自分は車内からも見える東側の松下電器の広大な
工場群を思い出しますね。もっと東に行って江坂駅の勢力圏まで行くと、
やはり田畑が残っている地域があります。鉄道模型のKATOの店に何度か
行ったことがありますが(現在は京都に移転)、近くの田畑を見て回った
かと思います。

森友のあたりは沼があったとか聞きますね。当該の場所は民家があった
ものの騒音が凄まじく、国に別の土地を用意してもらって、そこに移り
住み、元々の土地が国有地になったと言う流れでしたかね。

庄内は戦後になってから設置された駅でしたね。カーブしているところの
湯川家具で買ったタンスが家にあります。

蛍池の少し大阪よりにある池は昔からあり、「ピクトリアル」か「関西の鉄道」
あたりで現在(1990年頃)と明治時代を対比した写真が掲載されたことがあります。

223: 板主:2020/11/03 11:20 No.1779
首都圏の朝ラッシュは上り=東京方面の列車が偏って混むけれども、
関西は神戸や京都方面も混みますね。横浜は昼間人口が減るのに対し、
神戸や京都は昼間人口が夜間人口よりも多いと聞いています。

大阪⇔曽根間の昔の看板は下部の水色の三角が鋭い感じのものでした。
川西能勢口行きは昨今のダイヤ改正で初めて設定されたのでしょうかね。

京都線では「大阪〜淡路」「十三〜淡路」「大阪〜茨木市」なども
実際に見たり写真で見たりしていますが、頻繁に見たことはありません。

8303Fは1993年10月1日にデビューしているかと思いますが、自分は当日
朝の梅田行き普通で乗車し、スタフを見たら東向日発になっていたので、
前日の夜は桂車庫で泊まっていたと思われます。

224: 板主:2020/11/03 16:42 No.1780
昨日のABC「キャスト」で紹介された孔舎衛坂駅は知っておりました。

近鉄は大正時代に生駒山をぶち抜くトンネルを完成させたからこそ、
今の繁栄に繋がっていると思います。

昭和39年に大型車も通れる現在のトンネルが建設されましたが、
旧トンネルも生駒側が昭和61年に開通の東大阪線⇒けいはんな線の
トンネルとして再利用されています。積極的に再利用したのではなく、
立地の関係で再利用せざるを得なかっただけかと思います。

「日下」とは日本そのものを表すようでね。また「草香」に掛かる枕詞
だったとも言われています。近所に日下さんという方がいたのですが、
「草香」を簡略化し「草」の字の「日」の部分、「香」の字の「下」の
部分を抜き出して「日下」になったという話も聞いています。

225: 名無し:2020/11/03 22:47 No.1782
>>223 板主様
今から25年ほど前だったでしょうか。
ダイヤマップ阪急という時刻表と地図の本が発売されていました。
その中で日曜日に淡路始発の急行梅田行きが6時台にあったような記憶があります。

226: 名無し:2020/11/04 01:41 No.1783
>>222
伊丹空港の離着陸は、当然ながら騒音問題を
引き起こしていました。
ボーイング727が就航して、あの特徴的な
尾翼を仰いでいたのを思い出します。
近年の新型機よりずっと大きな音だった印象です。
時折南風が強い日には、南向きで離陸するので
より大きな轟音が響いていたものです。

227: 名無し:2020/11/04 01:48 No.1784
大阪市交についてもお詳しい板主様に
お尋ねがあります。
'80(S55)のメモを見直しておりますと、
10月20日(月)夕方に、難波ー野田阪神間を
往復しているのですが、乗車車両が
5080と101になっています。
5080は阪急に似たナニワ工機製の姿が
思い浮かぶのですが、101については全く
記憶に出てきません。
記録違いではないと思うのですが、古い
車両が残っていたのでしょうかね。

228: 板主:2020/11/05 12:14 No.1785
>>225
それは全く知らなかったです。25年前だと5300系の8両の表示幕改造工事が
始まった頃ですが、梅田行きであれば通常の「急 梅田 河原町」の看板を
付けていたのでしょうかね。

>>226
あの辺の自治体は「空港撤廃」を標榜していましたが、時代とともに騒音は
低減され、また空港が完全になくなると困るからか、国内線用として残され
ました。

庄内で急行を待っているときでも相当な音でしたから、森友付近ではかなり
の音がしていたものと思います。最近では空港南側にある千里川が航空機の
撮影スポットとして有名ですが、この近辺も昔だったら耐えられないような
音がしていたと推測されます。

自分の小学校3、4年の担任の先生は、中山から通っていました。「一度、
庄内に行ってくれば、どれだけ音がするかが分かる」と言ってました。

229: 板主:2020/11/05 12:16 No.1786
>>227
千日前線には1100形→100形(2代目)が走っていました。
http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/osaka_c_100/
50系とも似たような姿をしていますが、片扉であるなど違いがあります。
http://js3vxw.cocolog-nifty.com/photos/osaka_c_50/

大阪市営地下鉄は昭和8年の初代100形から昭和28年〜31年までに作られた
1000形までが、万博の直前、一部は直後に一挙に運用を離脱し、上記の2代目
100形、50系、前期30系は新20系に代替される平成時代初頭まで残りました。

100形(2代目)のうち1115は余剰で昭和47年に廃車されています。

50系は1200形や、中央線が高架区間だけで発足した際に作られた両運転台車の
6000、6100形も編入し、そこら中に運転台や運転台撤去があり、また1200形は
窓の下に帯もあることなどから、見ていて非常に楽しい形式でした。上記の
リンクには6000、6100形からの編入車の写真はありますが、1200形からの編入
車の写真はありません。

6100形のうち6111は昭和47年に余剰廃車されています。

この2両の廃車後、100形の廃車開始(昭和末期or平成初頭ごろ)まで
大阪市営地下鉄では廃車はありませんでした。平成元年に20系の製造が
再開されて廃車が始まったものと思います。

230: 板主:2020/11/05 13:00 No.1787
前期30系は1970年まで製造され、1973年から新30系83両の製造が
始まりました。冷房改造されたのはこの後期車両ばかり78両ですが、
5両は廃車されており、製造最終年の1984年製で1993年に廃車され
9年で消えている車両もいます。

同じ1973年から後の10系に繋がる旧20系の製造も始まっています。
10系は本などによって、製造開始年が1973年、或いは10系化された
1975年、10系として運転が始まった1976年、量産車が竣工した1979年
などと違っていることがあります。

新30系と10系の317両が製造された時代には、昭和末期に先述の100形の
廃車があった以外に廃車はなく、ほぼ全車が輸送力増強や新線開業に伴
う要員として製造されたことになります。

231: 板主:2020/11/05 13:03 No.1788
余談ですが、このスレで南港に70系の試乗会に行って来たと書いていますが、
フェリーターミナル駅から市バスで現場まで行きましたね。昭和63年11月6日
日曜日でした。明日で32年にもなります・・・・。

最近ニュートラムに乗りましたが、車両は新車に置き換わっていましたけど、
駅舎は40年近くを経てデザイン的に古くなっていますね。81年当時は時代の
最先端だったのかも知れませんが、ポートライナーの駅でも似たようなこと
が言えます。

改札口の天井が低く、運賃表も大きくできないからか、他線ではある阪急
連絡の運賃が全く書かれていませんでした。97年に開業し広々としたトレ
ードセンターでも阪急連絡運賃表はありませんでした。

御堂筋線の淀屋橋以北、四つ橋線の肥後橋以北、千日前線の玉川以北、谷町
線の東梅田は連絡範囲外ということで表記はありません。阪急の駅(崇禅寺、柴島以東/以北)にある運賃表でもこれらの駅は省かれています。

232: 名無し:2020/11/05 19:14 No.1789
>>229
早速、詳しい紹介をありがとうございました。
車番は3桁ですが、5000番台とよく似ていた
ということで、記憶があいまいになったのでしょう。
そういえば、線別に色分けしていたのも
思い出しました。

233: 名無し:2020/11/05 19:16 No.1790
きょうは、阪急に乗ってきました。
淡路駅東方に千里線のトラス橋が出現していますね。
淡路・崇禅寺間は、トンネル状態になってきましたね。

234: 板主:2020/11/06 09:14 No.1791
かつての大阪市営地下鉄では複数の路線で車両を共用していたので、
担当路線が固定化されるまでラインカラーをまとうことが出来ませんで
したね。それが解消されてから、各線の色が施されるようになりました。

自分の身内は今から36年前に谷町線沿線の病院に入院しており、その際に
50系や編入された旧1200形及び旧6000・6100形によく乗車しました。

全車が運転台車か運転台撤去車なので、決まってその部分に乗りました。

自分は御堂筋線の30系や堺筋線の60系に親しんでいたので、塗装車両や
シルが残る古いデザインの車両が走る谷町線は全くの異世界であり、
非常に興味深いものでした。

235: 板主:2020/11/06 09:15 No.1792
昨日のリンクにもありますが、運転台撤去部分は阪急の旧1000系列でも
見られたようにライト部分を鉄板で覆っただけのものでした。一方で
旧6000・6100形の改造車はライト部分が削ぎ落されています。

ライトが残っているものは、簡易運転台としての機能は残されていたようです。

更に当該個所に外吊りの貫通路ドアが設置されたり、中にはATC機器を設置し
車掌台側の窓が小さくなった後で運転台が撤去され、更に外吊りの貫通路
ドアが設置されたパターンもあり、本当に楽しい形式でした。

236: 名無し:2020/11/06 19:14 No.1793
夕方のNHKニュースで京阪の終電時刻
繰り上げについて放送していました。
京阪の他、阪急の映像も流れていましたが、
3327Fの走行映像でした。
1年以上前のものですね。
ニュース映像決定部門でもいちいち確認など
しないということですね。

237: 名無し:2020/11/07 16:51 No.1794
>>225 228
記憶を頼りに'93(H5).7.18現在と
平成7年6月現在の阪急全列車時刻表を
引っ張り出しました。
京都線休日下りダイヤで
淡路始発6:25の急行があり、梅田6:33着
運番6023となっています。
土曜日ダイヤも別途ありましたが、
この列車は設定なかったようです。

238: 板主:2020/11/07 20:00 No.1795
>>236
明らかに今の時代に合わない映像でも流れたら別ですが、
廃車になった編成が映像に出ていても別に問題ないでしょう。

山手線はE231系に移行して随分経ってからでも205系がイメージ映像
として流れていましたし、現在はE235系に統一されましたが、E231系の
映像も使われています。東海道新幹線でも300系亡き後に300系の映像が、
700系亡き後に700系の映像が使われています。

>>237
どうも有り難うございます。1993年7月18日日曜日は選挙がありました。
この日付の市販の時刻表(8000系が表紙だったかと)が家にあったかもです。
車両の紹介で2300系が2000系になっていたりとか、おおざっぱな解説が
あったかも???この年に土曜日ダイヤが始まりましたね。

239: 225:2020/11/07 20:47 No.1796
>>237様 板主様
225です。やはり記憶違いではなかったのですね。
いつまで淡路始発が残っていたのか調べてみましたが、
2019年1月のダイヤ改正までは淡路始発の快速急行があったようです。
youtubeに動画ありました。

ttps://www.youtube.com/watch?v=H7BZMPazKQo

240: 板主:2020/11/08 19:43 No.1798
>>239
どうも、わかりました。
非常に短い区間を走る急行、快速急行ということになりますね。
もしこの列車が走るのを見ていても、河原町から来たものとして
見ていただろうと思います。

梅嵐急行は一般的に、正雀〜(回送)〜梅田〜(臨時急行)〜嵐山〜(普通)
〜桂〜桂車庫と走り、午後はこの逆行路を辿りましたが、表示幕ではなく板を
使用していた時代は、午後の桂→嵐山の普通でも桜や紅葉の「急」の板を使用
していたようですね。そうなると、わずか4.1キロを走る各駅に停車する急行
だったということになります。

折り返しの普通が桂に着いた時点で「桂〜嵐山」の板を桂駅で回収していたの
かも知れません。後発の列車にも使えますし。上り列車の臨時急行は桂駅停車
時に乗務員室ドアの窓から「桂〜嵐山」の板を入れているのを見たことがあり
ます。

241: 名無し:2020/11/09 00:46 No.1799
>>240
今となっては確かめようもありませんが、
梅田で折返し何になっていたのかが、気になります。
時間帯から考えて特急運用ではなさそうですし。
土曜日や平日ダイヤで、このスジがどうなっているのか
折返し急行運用だとしても、なぜ休日ダイヤだけに
設定されていたのでしょう。

2019年1月のダイヤ改正では、平日と休日でかなり
列車パターンに差異ができていますね。
高槻市以東(以北)では違いは、ほとんどわからなくなって
いますが、高槻市以西での普通の待避パターンなど
沿線の方はもう慣れておられるのでしょうかね。

242: 板主:2020/11/09 16:37 No.1800
折り返しで何の列車になっていたのでしょうね。短距離の急行に就くのも、
たとえ僅かでも早く梅田に着き、折り返し列車を運転する必要性があった
からなのでしょう。

淡路からということは正雀車庫から回送していたか、相川などの待避線で
夜間停泊して回送していたのかのどちらかですよね。自分は朝の5時台にも
既に外出している時がありますが、相川の上り線に白幕の8連がいるのを
しばしば見掛けます。茨木市の下り線でも白幕の車両がいるのを見ます。

自分はわざと普通列車で帰ったりしているので、どこで待避があるかとかは
特に気にしたことがないですが、相川や正雀で時々2本待つことがあるのは
これから寒いシーズンは気になるところです。3本待ちとか相川と正雀、
或いは富田と高槻市のように2駅連続で待避になった覚えはないです。

富田は暫定的にあの側線を設けたのに、事実上、恒久的な設備になったようです。

243: 名無し:2020/11/12 10:25 No.1801
>>242
阪急は日中全駅で10分ヘッド(以短)のダイヤに
なっていますので、あまり時刻や列車パターンを
気にせず乗車できるのでしょう。

7月16日に乗った8410の横揺れが気になると
コメントしましたが、11月5日に乗った3323も
かなり横揺れしていました。
100km/h前後では当たり前なのかもしれませんが、
板主氏のおっしゃるように、更新車とはいえ
3300系の各車両は、いつどうなってもおかしくない
心づもりで惜しんで乗っておきたいと思います。

244: 板主:2020/11/14 19:11 No.1802
以前にも書いたかも知れませんが、自分の親が昼間に保線作業をしている方に
話しかけたところ「今は表面をさーっとやるだけや」などと言われたそうです。
自分は保線のことは詳しくありませんが、昔ほどバラストや路盤までしっかり
手入れしていないのかも知れません。

FS345系台車は1970年代頃に“改悪”されましたが、当時はまだ保線が良かったし、
それよりも古い形式や他社の車両では乗り心地が劣る形式がいて、FS345系台車の
形式でも相対的に乗り心地は良かったのかも知れません。

しかし後年は前記のような理由から、若年層を中心に2300系や3000系などの乗り
心地をボロクソに言う趣味人もいてとても嫌な想いをしたものです。幼少期から
振動やバウンドのある乗り心地を経験してしまうと、そういうイメージになって
しまいます。

2800系が登場した頃などは、38(39)分で降りるのが惜しいくらいの乗り心地などと
書かれたポスターがあったようですね。

245: 板主:2020/11/14 19:59 No.1803
さっきテレビで、大阪中央卸売市場に蒸気機関車が乗り入れていた頃の
話題が出ていました。近隣の人は列車が乗り入れてくる時間帯は、洗濯
物を干せなかったようです。

246: 名無し:2020/11/15 05:21 No.1804
なるほど。横揺れは
車両側だけでなく、路盤側に原因があるのかも
しれませんね。
阪急のほぼ全線がコンクリート製枕木かスラブ
軌道になっていて、乗り心地や騒音対策が改善
していると思っていました。

247: 板主:2020/11/15 22:34 No.1805
様々な要因があると思いますね。京都線が走る地域は淀川が運んで来た
土砂によって土地が形成されているので柔らかく、神戸線が走る地域は
六甲山系の花崗岩によって土地が形成されているので堅く、それが乗り
心地にも影響していると聞いたことがあります。

今日は新大阪の東側に行ってきました。阪急が走るために新幹線の橋脚が
斜めになっている土地は阪急阪神系の管理地になっていました。その先、
幹線道路を越えて東側にある細長い土地は、3年ほど前だと木や草が茂って
いましたが、今日見たところ、それらは伐採されていました。

248: 名無し:2020/11/16 17:41 No.1806
一般的には沖積地域よりも基盤岩地域が安全と言われますが、
1995年の大震災はその域を超越した揺れだったようですね。
阪急神戸線も西北以西が甚大な被害でした。

阪神の石屋川車庫が車両脱線など目を覆いたくなるような
惨状でした。
阪急の平井車庫も同じような構造ですが、万一の時が心配
されますね。

249: 板主:2020/11/16 19:54 No.1807
阪神淡路は都市直下形で最大震度7でしたからね。

平井車庫の近くに行ったことは1回しかありませんが、
震災後は柱などを補強しているかも知れませんね。

公共性のある建物は外側に鉄骨を取り付けたり、高架道路などの
柱には鉄板を巻き付けたりして補強されることが増えました。

250: 板主:2020/11/17 14:00 No.1808
能勢電鉄1704編成に誕生60周年ヘッドマーク
https://railf.jp/news/2020/11/16/200000.html

1734と1784(旧2000と2051)が11月26日に還暦を迎えますね。

本来の仲間である2001は冷房改造時に運転台撤去車となり、
2050Fが阪急での末期に4連化され伊丹線に活躍の場を移す際に
伊丹側の運転台車が2014となって今に至っています。

2000系のMoは3両とも30年ほど前に廃車となりました(2001、2009、2043)。

2050に関しては今更言うまでもありません。神戸側の車端部が切断されて
2030の神戸側に溶接され、2030は完全中間車1585となりました。ゆえに同車は
フレーム窓とフレームレス窓が混在する格好になっていました。

2111も能勢電移籍時に完全中間車化されましたが、新たに車端部を作った
のでしょう。2154がそのまま能勢電に行っていたとしても、2111とともに
完全中間車化されたか、後の1510や1560のようになったのかも知れません。

1754号は1753F廃車後、唯一の2100系の生き残りとなりました。

251: 名無し:2020/11/18 15:39 No.1809
やはり能勢電1700系はマルーンがいいですね。
望むらくは阪急の車番(1754は2154)に
戻してほしいところです。

1754Fは中間の2両が「還暦」なんですね。
私の車票メモでは、2両ともS35-11でした。
1754(元2154)は、S37-1、1704(元2014)は、S37-12
なので、厳密にはあと1,2年先なんですね。

252: 名無し:2020/11/19 08:47 No.1810
2111号は、当初6連時代は宝塚側先頭で活躍しました。
しかし、昇圧改造7連化後は相棒の2161号が梅田側の
先頭に出たため中間に入り、阪急でその顔を見ることは
ありませんでした。
能勢電転出の際に、完全中間化されたんですね。

253: 名無し:2020/11/21 09:36 No.1811
>>244
FS345台車の改悪というのは、
軸バネ用オイルダンパ撤去のことでしょうか。
低速の宝塚線では乗り心地に関係ないという
ことだったと思います。

254: 名無し:2020/11/21 15:24 No.1812
2111号の思い出を機に?、阪急111シリーズを
振り返ってみました。

111(P-6) '70(S45)年に何編成か100系のメモが
ありますが、111号の記述は見つかりませんでした。

1111 '59(S34)年新造 宝塚線で5,6連時代は
1144(-1194)+1110-1160+1111-1161
の編成でしたが、昇圧改造後は
1111-1161-1141-1191 の固定ユニットとなり
梅田側先頭に出ました。最後まで非冷房のまま
だったと思います。

2111 '62(S37)年新造 252の通りです。

3111 '66(S41)年末新造 長く宝塚線で活躍
しましたが、晩年は伊丹線で、'00(H12)年
初頭に廃車、33年と少しの生涯でした(既報多数)。

5111 '71(S46)年7月新造 8連として
神戸線生活が長かったのですが、現在は
宝塚線でT化されて5761に改番されています。

6111 '77(S52)年3月新造 6012Fとして
須磨浦連解運用等で活躍後、'92(H4)年
5月頃から8連で宝塚線に移動しています。

7111 はっきりしたメモはないのですが、
'85(S60)年頃に新造、ずっと宝塚線で
運用されていると思います。

新1111 '17(H29)年8月新造 神戸線での
使用が続いています。 

255: 名無し:2020/11/21 15:28 No.1813
>>254
6111 の記述で、
「6012Fとして」は「6011Fとして」でした。

256: 名無し:2020/11/21 21:09 No.1814
>253
2100系。3100系のFS345は当初から軸ダンパは付いてませんでした。
理由はご指摘の通りだと思います。
改悪というのは軸バネをエリゴバネ(コイルバネをゴムで覆う)に変更しダンパを撤去したため
跳ねるようになったことを指すと思います。
保守の軽減が目的だったようです。

257: 名無し:2020/11/22 03:27 No.1815
>>256
ありがとうございます。
2100系、3100系の件は、記憶があいまいになっていました。
既出ですが、2162Fが出力アップ改造を行った際、逆に
軸バネ用オイルダンパを取り付けて出場したのを
覚えています。

258: 名無し:2020/11/24 02:06 No.1816
神戸線で8000Fが事故のようですね。
六甲駅付近ということで、やはりトップナンバー
2050の事故を思い出しました。

259: 板主:2020/11/26 11:25 No.1817
なかなか書けずに申し訳ございません。

2000と2051は今日、還暦を迎えました。

神戸線のトップナンバーのジンクスに付いて1978年の「ピクトリアル」に
書かれていたと書きましたが、今回が8000が脱線したのを見て「またか」と
思いました。

人身事故は残念ながら日常茶飯事ですが、脱線に至ったり車体に大きな破損が
出る事故は、神戸本線だと15年ほど前に武庫之荘付近で3005が脱線して以来で
しょうか?

宮山町と聞いて2050の事故の場所かと思いましたが、1つ大阪寄りの
踏切なのでしょうか。速報では映像がなく、その後はほとんどテレビも
見ていなかったので、詳細な場所は知りません。

2050はあの事故さえなければ還暦を迎えていた可能性が高いです。
http://www.rokko1go.jpn.org/main/photo/page/pp055_hkjiko1.htm

260: 板主:2020/11/26 11:39 No.1818
>>252
2161が先頭となる編成が雲雀丘花屋敷〜川西能勢口間を走る写真が
40年ほど前の保育社の本にも出ていますね。2111は能勢電移籍時に
完全中間車となってしまいました。

>>253etc
「阪急2300 −車両アルバム.16−」の75ページにも昭和46年度の
定期検査時に、京都・神戸線所属車から優先して編成単位で行われている
と書かれています。2891~2897は昭和46〜48年製ですが、宝塚線の車両と
同じように「ダンパ」がない状態で登場したのかも知れません。

261: 板主:2020/11/26 11:58 No.1819
>>254
111は知りませんが、1511は千里ニュータウンの教会に車体部分だけ
譲渡されましたが、十数年後には解体されてしまったようですね。

6010と6011の編成は、おっしゃる通り1992年の春頃から2200系の電装解除車を
差し込んで8連となりましたね。パンタ撤去車は冷房が中央寄りに設置されて
いて目立っていました。

262: 板主:2020/11/26 12:06 No.1820
2100→能勢1500系の台車に関しては過去に下記のようにご教示いただいております。

[36] 投稿者:名無し 投稿日:2015/09/13(Sun) 12:13 No.149
>>34
1500系の台車は阪急2100系2159以降のミンデン台車(FS345,45)は平井車庫にミンデン台車組立治具がなかったので2000系のアルストム台車(FS333,33)と振替て能勢電へ移籍しています。
エコノミカル台車の2156x4,2158x2は1010系のアルストム台車(FS311)と交換して移籍していますが、今はFS333に再交換されています。

[37] 投稿者:名無し 投稿日:2015/09/13(Sun) 19:21 No.150
1100系T車の一部はFS33をはいていました。
1162 1163 1164 1165 1190~1195 だったと記憶しています。
間違っていたらご指摘ください。

[38] 投稿者:名無し 投稿日:2015/09/13(Sun) 22:42 No.151
1162~1165は元々FS324Aであったが1140形増備車に譲りFS33に振替(1960年製造で2000系が新造されていたため)。
1190形は1961年製造なので当初からFS33を履いています。
1010系の一部のTc車や1050形にもFS33使用の車がありました。

263: 板主:2020/11/26 13:15 No.1823
能勢電1700系は全車ミンデンとして入線していますね。

2011を除く昭和35、36年(度)製の車両で能勢電に来ている車両は15両のはずですが、
計算上2159以降の6両由来の台車だけでは足りないので、2015 2016 2043 2065 2071
2074 2089 2094 2173 2189あたりの台車を流用したことになります。

2001 2007 2009 2056 2060 に2159以降の6両のミンデンが取り付けられていたとする
ならば、これらから捻出された台車も1700系に転用された可能性はあります。

列挙した車番の15両は、平成時代初頭に能勢電に行かずに廃車された面々です。

264: 板主:2020/11/26 13:22 No.1824
2011を除く昭和35、36年(度)製の車両で能勢電1700系に改造された15両

2050、2000、2051、2002、2053、2003、2054、2004、2005、
2006、2057、2058、2008、2010、2061かと思います。

265: 名無し:2020/11/27 19:22 No.1825
FS345台車も細かいところを見ると枕バネの上の側受の形状が2種類あります。2000系までは初期タイプ。2021系以降が後期タイプになります。
能勢1700に後期タイプが付いていれば元は2021系出になります。

初期 https://yahoo.jp/BVXy_T
後期 https://yahoo.jp/XhQTy4

266: 名無し:2020/11/27 21:03 No.1826
今日27日阪急に乗ってきました。
また、神戸線六甲ー王子公園間で人身事故があり、
10:53~12:34の間、梅田ー夙川間で折り返し運転でした。
何かたたっているみたいですね。
特急は梅田ー西北間、普通は梅田ー夙川間の運転でした。
「夙川」は方向幕にあるのですね。表示されていました。
日中の19編成を確認しましたので、当該編成はそのまま
走行を続けた模様です。

267: 名無し:2020/11/28 11:49 No.1827
>>266
全線運転開始後の確認数は、18編成でした。
やはり当該編成は入庫したのかもしれません。
申し訳ありません。

268: 名無し:2020/11/30 20:21 No.1828
>>266
ディジタル化で全駅名が表示できるように
なっているのかもしれませんね。

既出ですが、'67(S42)の大雨の際には、やはり
西灘(現王子公園)の駅名が方向板に手書きの
紙?を貼ってあったり、雲雀丘花屋敷の駅名が
車体にチョークで手書きされていたのを
思い出します。

269: 板主:2020/12/01 11:01 No.1829
>>265
どうもありがとうございます。
1700系の床下まで見る機会があれば、調べたいと思います。

一方の1500系や2071系で旧1000系列由来のアルストム台車を履いたものは、
台車の年式が古いのに、その上に近代的な車体が載っているのは、少々
アンバランスな感じがしたものです。

5000系編入の2081〜2086、2181〜2186は最初は汽車会社のエコノミカル台車
でしたが、一旦全車が旧1000系列由来のアルストムになった後、更に一部が
2800系の廃車で捻出されたミンデンになったというような話も聞いています。

前も書きましたが、前述の書籍では元々エコノミカルの2370がアルストムを
履いている写真が出ていました。2315Fの表示改造の際にエコノミカルのままの
2355、2320、2340も含めてミンデンになったかと思います。

270: 板主:2020/12/01 11:12 No.1830
表示改造の前までは、2355は3両目=2885の位置にいました。
トレードされた2885は2355がいた2306の梅田寄りではなく、
京都寄り連結されました。

また、大阪側McまたはMoだけで書くと
2311+2320、2315+2316、2321+2312の編成でしたが、表示改造の前に
2311+2312、2315+2320、2312+2316となりました。

2320はミンデンの2365と自動連結器で連結されると、乗客の多少に
よって連結器の噛み合わせが悪くなるので、編成替えにあわせて
一足先に台車を交換していたかも知れません(前項で表示幕改造の
時にと書きましたが)。若しくは連結器を半永久に交換していたの
かも知れません。

2300系は知る限り、1992年の春頃から、編成中の自動連結器を
半永久密着連結器に交換し始めたように思います。2800系の発生品
かも知れません。これで発進時に客車列車のような振動はなくなり
ました。2355+2306、2357+2308、或いは完全中間部分と運転台(撤去)が
隣接する箇所は、以前から半永久でした。

271: 板主:2020/12/01 11:15 No.1831
阪神大震災後の部分開業時は「夙川」などの表示はPCで作って
印刷したものを幕の位置に差し込んでいたと聞きます。

六甲の事故の夕方に十三で6000系か7000系の普通を見たら、
行き先部分は白のままでした。夙川か御影で折り返したのでしょうか。

昔は、盗難にでもあったのか、国鉄のサボが紙(しかも手書きの文字)で
代用されているのを写真で見たことがあります。

272: 板主:2020/12/02 08:40 No.1832
>>270の6行目は
2312+2316ではなく
2321+2316です。

273: 板主:2020/12/04 22:01 No.1833
阪急ネタではないですが・・・

JR東日本、品川開発プロジェクトの計画エリア内で「高輪築堤」の一部が出土
https://railf.jp/news/2020/12/03/120000.html

鉄道開業期の浮世絵で、列車が海の中に作られた築堤を走っているのを
見たことがありますが、高輪周辺を描いたものだったのですね。他の場所
でも同じような光景はあったのかも知れません。

東海道線はその当時も今も場所が変わっていないと聞いているので、
次第に築堤の周辺が埋め立てられて陸地化したとは推測していましたが、
まさかこの周辺だったとは・・・。開業当時の品川駅のすぐ東が海だった
のは知っています。

鉄道開業の頃は、先祖代々の土地を陸蒸気と言う訳の分からぬものに
奪われたくないという意見も多かったので、このような格好になった
という話も聞いています。

現在ではすっかり開発された汐留貨物駅跡でも、24年前のテレビで
開業期の転車台が出土した映像が紹介されていました。

274: 名無し:2020/12/06 11:24 No.1834
開業当時の新橋駅は、旧汐留駅だったようですね。
鉄道唱歌の1番に「愛宕の山に入り残る月を・・・」
という歌詞がありますので、「陸蒸気」から
遠景が臨めたのでしょう。

275: 名無し:2020/12/08 01:53 No.1835
このところ阪急に限らず、人身事故のニュースが
多いような気がします。
これも「コロナ禍」の一現象なのでしょうか。

276: 板主:2020/12/08 21:21 No.1836
レスは後ほどします。

昨日はABC「キャスト」の「なんでやねん」で、今日はMBSの同時間帯の番組で
連続して大阪市旭区と守口市の境界が複雑という話題をやってました。
ABCの方は夏頃に放送したものを再度放送したようですが。

自分は淀川の流路変更に関しては何度かこの掲示板で触れていますが、
東淀川区と守口市の間らへんも流れが大きく変わっており、
かつての流れの中心部あたりが現在の両市の境界になっているようです。

自分の職場に淀川改修工事前の地図と現在の地図を被せた地図があって
もらってきたのですが、同地区は流れが直角になっています。今は緩やかな
カーブを描いて流れています。

277: 板主:2020/12/08 21:52 No.1837
汐留貨物駅からは東京市場=築地に延びている線路もありましたね。
今は面影も殆どありません、踏切がモニュメントとして残っているようです。

浜松町〜田町あたりの貨物線は線路が外されていますが、田町〜東京貨物
ターミナルまでは線路が残っています。これらを活用して東京駅から羽田
空港に行く路線が出来るようです。

>「愛宕の山に入り残る月を・・・」

その頃は高い建物もなかったでしょうからね。

現在の山手線や赤羽線に相当する品川/大井町〜赤羽は現在の東海道線と
東北線や高崎線を接続するための貨物線で、完全な田舎の中を走っていま
した(大井町〜大崎は大正時代に廃止)。その後、常磐炭田の石炭を横浜
方面に運ぶために、田端起点の常磐線が作られるとともに池袋から田端に
向かう路線が作られました。こうやって正式な「山手線」が完成します。

現在、常磐線〜山手貨物線へは上中里付近で一旦スイッチバックしないと
行き来することが出来ないですが、昔はスルー運転出来たようです。

日暮里を出た常磐線は直角以上の急カーブを通過して東に向かいます。
本来なら田端を起点としているのを無理矢理に上野発着にしたからです。
物凄い遠心力を感じる区間になっています。

童謡「春の小川」は渋谷区を流れる河骨川(こうほねがわ)がモデルに
なっているとされています。それだけのどかな地域だったのでしょうね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/河骨川

278: 板主:2020/12/08 23:35 No.1838
人身事故とコロナの関係はあるのかどうか分かりません。
ただ、大阪でこれだけコロナが増えているのは、用もないのに
ウロウロし過ぎなのでしょう。特に対面での飲食は問題かと。

鉄道各社も大盤振る舞いのおトクな乗車券を発売している
若しくはそのような計画がありますが、どうなのかと思います。

大阪市高速電気軌道は70才以上限定の乗り放題乗車券の発売を
「赤信号」点灯を理由に中止してしまいました。

279: 名無し:2020/12/10 12:38 No.1839
板主氏は首都圏の鉄道事情についてもたいへんお詳しい
ようで、いつも感心させられています。

私は旧国鉄、私鉄とも関東圏についてはほとんど無知の
ままでした。
石立鉄男さん主演のTvドラマ「水もれ甲介」という
水道屋さんのドラマがあり、都電荒川線の庚申塚あたりの
街並みを見学に行きました。20歳前後だったと思います。

その後ずっと歳月が経って、十数年前あたりからは、
年に1度ほど京浜地区に行く機会ができました。
しかし、その際も鉄道を利用するだけで、しっかりと
調査する状態ではありませんでした。
今年は結局1度も行けないままになりそうです。

それどころか、阪急に乗りに行くのもはばかられる状況に
なってきました。

280: 板主:2020/12/12 09:07 No.1840
首都圏の事情に付いては(もちろん関西の事情に付いても)ネットが出来て
から知ったことも少なくないですね。昔は一つの疑問が解決するまでに時間
が掛かりました。ネットが出来ても、現在進行形の情報には興味が殆どなく、
もっぱら過去の情報ばかりを仕入れております。

今のような初詣の文化を創ったのは京浜急行ですね。それまでは家の近所の
寺社に参拝するのが一般的でした。

京急大師線
https://ja.wikipedia.org/wiki/京急大師線

281: 名無し:2020/12/13 02:32 No.1841
また鉄道唱歌の引用で恐縮ですが、4番の歌詞に、
「梅に名をえし大森を
すぐれば早も川崎の
 大師河原(だいしがわら)は程ちかし
 急げや電気の道すぐに」
とあります。
以前、「電気」とは京急のことだと板主氏に
教えていただきましたが、
鉄道路線の「歴史ある一例」ですね。

京急も今年の終夜運転はどうするのでしょうかね。

282: 板主:2020/12/13 10:40 No.1842
京急は泉岳寺〜横浜と大師線でのみ終夜運転を行うようですね。
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2020/20201209HP_20121EW.html

283: 名無し:2020/12/15 05:13 No.1843
ありがとうございます。
京急は品川起点とばかり思っていましたが、
実は泉岳寺起点だったんですね。
こんなひどい無知ぶりですわ。

泉岳寺は昨日12月14日討ち入りの赤穂浪士所以、
鉄道唱歌2番の歌詞にも登場します。

284: 板主:2020/12/16 12:11 No.1844
京急は元々は品川が拠点でした。都営浅草線と直通するのにあわせて
品川〜泉岳寺が京急の路線として作られました。都営の路線であれば、
品川でJRから都営方面へ乗り換える場合は2社局の運賃で済むのに、
1駅だけ京急があるために3社局の運賃となってしまいます。新橋で乗り
換えれば2社だけで済みますけどね。

JRの田町〜品川間の新駅も駅名を公募したところ、泉岳寺などの方が圧倒的に
多かったのに、何の力が働いたのか高輪ゲートウェイになってしまいました。

京急の上記区間と同じように、西武有楽町線も営団ではなく西武の路線と
して開業しています。途中駅である新桜台駅は営団仕様で作られています。

西武有楽町線
https://ja.wikipedia.org/wiki/西武有楽町線
新桜台駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/新桜台駅

285: 板主:2020/12/18 08:29 No.1845
昨日のABC「キャスト」では岐阜のアルナで保存されている550の前頭部が、
手狭になったなどの理由で廃棄の危機にあるという話をやっていました。

https://rail.hobidas.com/news/309170/?page=1
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/730730/

阪急が引き取って正雀か平井の高架下にでも取り敢えず保管すれば良いの
ではと思っています。運搬にお金が掛かるのが問題です。

286: 板主:2020/12/18 08:32 No.1846
2つ目の記事は「笹田昌宏」で検索し、当該ページに行って頂ければ
記事全体が読めるかと思います。今のところ3件目くらいでヒットします。

287: 名無し:2020/12/18 08:50 No.1847
保存についてはどこも手狭になっていて
先行きが懸念されますね。
正雀、桂、西北についてもほとんど余地が
ないようですし、平井は営業車からよく見えません。
かつて、宝塚ファミリーランド内にあった
「電車館」のようなものを復活できないのでしょうか。

288: 板主:2020/12/18 20:22 No.1848
阪急、能勢電、北急、神鉄、旧北神共同のを作っても良いのかも知れません。

小田急はロマンスカーミュージアムを建設しました。来春オープンします。
https://www.odakyu.jp/romancecarmuseum/

ただし、それに先立って解体されてしまった車両もいます。
https://web.archive.org/web/20180525062618/https://www.odakyu.jp/notice/o5oaa100000194zr-att/o5oaa100000194zy.pdf

289: 名無し:2020/12/19 07:13 No.1849
>>287
かつての池田車庫は身近でした。
民家の路地を抜けるとすぐ目の前に
1200系の予備車1207(2)が現れたのを
覚えています。
出入りも自由というか、囲いをする発想も
なかったような感じでした。

290: 板主:2020/12/20 09:40 No.1850
時代が下るに連れて、特に京阪での置き石事故をきっかけに
厳重な囲いがなされていったように思いますね。

囲いがあってもフェンスではなく、古い枕木を再利用した
背の低いものが多かったかも知れません。今の阪急でも一部は
そうかも知れません。甲陽線あたりはどうでしたかね。

「映像タイムトラベル」でも信号所の中に入らせてもらったり、
撮影のために時には貨物列車に乗せてもらったりとか、今では
有り得ない話が多数飛び出しておりました。

アプト時代の横軽は線路脇に第三軌条がありますけど、普通に
線路の中で撮影されていましたからね。

自分の親も国鉄用地に入らせてもらったり、自分も営業中の駅員
さんの部屋に入れさせてもらったりしました。稼働中の券売機を
裏側から見ました。

291: 名無し:2020/12/20 16:57 No.1851
>>285
550の話題で思うのですが、
神戸線昇圧から宝塚線昇圧までの
およそ2年間ほどの期間、600V専用車は
どのようにして西北や正雀へ検査に
行っていたのでしょうかね。
少なくとも、
560+550-551+552-553
は、宝塚線昇圧の'69(S44).8のひと月ほど前まで
箕面線で走っていました。
いちいち牽引車が補助していたのでしょうか。

292: 板主:2020/12/20 19:02 No.1852
牽引しかないのではないでしょうかね。
京都線内でP6に引かれて桂まで行った車両に付いても聞いております。

293: 名無し:2020/12/21 08:43 No.1853
ありがとうございます。
宝塚線昇圧の4日前、'69.8.20に
560+550-551 の3連が正雀へ。
宝塚線内は自力走行し、十三から
765-715+761-711 にけん引された様子は
見ています。既出かもしれません。
551の後ろ姿は何とも哀れでした。

294: 名無し:2020/12/21 08:52 No.1854
京阪5000系の稼働座席運用終了に際して
実演公開されたネット記事などがありました。

あの切妻の顔でまだ元気に走っているのですね。

'70(S45).4~から約3年間、京阪に多く乗車しましたが、
当時新製の5000系5扉稼働車にはあまり乗った記憶はありません。
5扉車は、たいてい淀屋橋着8時台の最混雑運用についていたため
だからなのでしょう。

295: 板主:2020/12/22 08:55 No.1855
アルミ合金製で20年ほど前に内装更新や機器更新も施されており、
昔の緑の内装を知っているものからすると非常に綺麗な姿と
なっており、本来ならばまだまだ走るはずだっただろうと思います。

京橋駅に設置するホームドアに適合しないなどの理由で、
60年越えをしている2600系や50数年を経ている2200系よりも
先に姿を消す結果となりました。

京橋駅は幅に余裕がありますし、東急宮前平駅のような手法を
採れなかったものかと思います。現在は変更されています。
https://www.tokyu.co.jp/file/150925.pdf
国鉄時代からホームドアがあった新幹線の熱海や新神戸も同じ仕組みでした。
(ホームに接する線路上を列車が通過するために早期に設置されていました)

5000系に関しては特定のスジに入るようになっていると思います。
結果的に混雑とは関係ない日中の時間帯も特定のスジに入っていることに
なりますね。

1970年代初頭だと4編成しかないので、当たる確率は少なかったかも知れません。

296: 板主:2020/12/22 09:11 No.1856
550形は昭和23年製造初年で全廃が昭和44年であり、
34形や151形、P1形や210系のように他社へ譲渡された形式を除くと、
阪急で最短命の形式になりますね。

戦後まもなくの竣工である上、能勢電にも広電にも行きようがないとなると
廃車になるしかなかったのでしょうかね。565はTcであること以外500形との
違いはあったのでしょうか。

兄弟形式の京阪1300系は3ドア改造も施されて昭和58年まで生きましたし、
晩年でも急行運用がありました。

同じく兄弟形式の新京阪線の700系が花形だったのはエキスポ準急でしょうか。
京阪線の1200形と形状や経歴が似ている300形→本当の初代1300形→750形を連結して
走りました。750形が2両連続で入っている写真が保育社の本に出ていると思います。

297: 名無し:2020/12/22 17:11 No.1857
>>285
5000系は座席収納運用だけが終了するのとばかり
思っていましたが、廃車になってしまうのですね。
残念です。

>>296
565号は、1両だけ下降式1枚窓で車体のリベットもなく
すっきりした阪急タイプだったようですね。
1両だけ最終増備されたのかもしれません。

298: 名無し:2020/12/22 17:22 No.1858
>>297
初めの「>>285」は「>>295」でした。

12月中旬に記録的な寒波で各地で大雪でしたが、
関越道のニュースにより印象が薄くなりましたが、
兵庫県北部でもかなりの積雪で、大規模な停電が
続いたようです。
新温泉町などの雪景色を見て、若い頃香住にカニを
食べに行ったことを思い出しました。

'80.2.15金
JNR京都→城崎 特あさしお5号 キハ80 130 大ムコ
  城崎→香住 普通(大阪発鳥取行) ナハ11 40 福フチ
翌2.16土
JNR香住→城崎 普通(香住発大阪行) オハ35 1110 福フチ
  城崎→京都 特あさしお4号 キハ80 83 大ムコ
というメモがありました。

299: 板主:2020/12/23 11:55 No.1859
とりあえず

>12月26日土曜
>NHK総合1 午前7時30分~ 午前8時00分
>ウイークエンド関西

万国博当時の北大阪急行の様子も紹介されるようです

300: 板主:2020/12/23 21:03 No.1860
565は550形に属しているだけで、規格型ではない阪急スタイルの車両ですよね。
565の登場で550形は16両の偶数となり、同様に製造数が奇数の500形530との
ペアも解消されました。

冬の兵庫県日本海側の路線と言えば、どうしても余部鉄橋での「みやび」の
転落事故を思い出してしまいます。宮原で何度も見ており、いつか乗ろうと
思ったら1年も経たないうちに事故となりました。国鉄最後の大事故でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/みやび_(鉄道車両)

301: 名無し:2020/12/24 08:52 No.1861
餘部鉄橋からの転落事故は、たしか回送列車でしたね。
客車には車掌だけでほとんど乗っていなかったため、
死傷者もわずかだったかと。
鉄橋の真下にあったカニ加工場の従業員の方が犠牲に
なったのではなかったでしょうか。
牽引のディーゼル機関車だけが鉄橋上に残っていましたね。
餘部鉄橋はその後、山手に迂回するルートに変更された
のでしょうか。

この事故(事件)についても、規定の風速を超えているのに、
「慣例」で運転指令が列車を止めなかったことが非難されました。

302: 名無し:2020/12/24 10:59 No.1862
>>296
700系も地味な存在でしたね。
'70.4.2木のメモでは、
702-752-707+704-754-709
703-751-753-708+701-706
2編成ともエキスポ準急をしています。
まさに初めてで最後の「活躍」でしたね。
3+3が基本でしたが、4+2の編成もそれほど
珍しくない頻度で走っていたようです。

303: 名無し:2020/12/25 09:10 No.1863
かつてのNHKのSL映像で、餘部鉄橋上の狭い歩道?に
一般の人たちが大勢いたように思います。
C54?牽引の客車列車が通っていました。
今では考えられませんが、高所恐怖症の私などは
ただただ恐ろしい光景でした。

304: 名無し:2020/12/26 09:34 No.1864
>>299
視聴しました。
なつかしい映像もありましたが、
各駅にホームドアが設置されているのですね。
MCの伊藤雄彦アナ、リポーターの女性の他
BK(NHK大阪)の近田雄一アナも鉄オタを
公表しています。

305: 板主:2020/12/26 11:03 No.1865
>>301
現在の余部のコンクリート橋は、阪急神戸線の武庫川の橋と同じように
旧橋を避けるような形で建設されましたね。余部は鉄橋の方も少しだけ
残されています。
>>302
保育社の本に写真が出ていたのは、703Fの方ではなかったかと思います。
エキスポ準急は途中での追い越しも出来ず、万国博の行き帰りの乗客と
それ以外の乗客を分離する目的で設定されたのでしょうね。

700系もエキスポ準急では本線の途中駅である南方と崇禅寺は通過して
いたことになりますね。
>>703
余部鉄橋が出来てから餘部駅が出来るまで47年もあり、地元の人々は
鉄橋の作業員用の通路を歩いて移動をしていたようですね。その後、
駅設置の要望が高まって設置されたようです。

306: 板主:2020/12/26 11:03 No.1866
「映像タイムトラベル」でもアプト時代の碓氷第三橋梁(めがね橋)に
普通に立ち入っていましたね。

余部鉄橋は事故の2年後に見に行き気動車に乗りましたが、やはり41mも
あると相当なものですね。
>>304
北急の駅は江坂を含め、全ての駅にホームドアが設置されていますね。
伊藤氏は1997年9月30日に「粘着式」の横川〜軽井沢が廃止された際に、
横川駅からレポートしていました。録画したのが残っています。

アナではありませんが、太平サブロー氏も鉄道にかなり知識がありますね。
最近まで知りませんでした。紳助氏は父親が国鉄職員であることもあって
時折鉄道の話をしていましたし、東海道線を暗唱していたのが思い出されます。

307: 板主:2020/12/26 11:23 No.1867
「万博と鉄道」の写真はネット上に多数UPされていると思いますが、
いくつかにリンクしておきます。
http://ttr.b.la9.jp/lib64/library64.htm
http://web.archive.org/web/20181105205404/http://www.geocities.jp/himawari2004com/oosaka-bannpaku.html
http://web.archive.org/web/20181106214744/http://www.geocities.jp/himawari2004com/dei100-p-6.html

308: 板主:2020/12/26 11:50 No.1868
音楽家の中村泰士氏、なかにし礼氏が相次いでご逝去されました。

このスレでは、ちあきなおみの「喝采」が話題になったことがありますが、
中村氏の作曲です。

ドアが開けっ放しの旧型客車です。余部鉄橋の映像もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=6sSUQdhyJiE
動き始めた汽車に飛び乗ることが出来ました。

なかにし氏は作詞も素晴らしいですが、2003年度後期にNHK朝ドラで放映
された「てるてる家族」に付いても池田が舞台なので欠かさず見ており
ました。主人公の冬子は氏の妻がモデルですね。

主演の石原さとみさんは梅田駅で一日駅長も務められ、5132Fの普通の
出発にも立ち会われました。
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/legacy_data/ir/data/ER200311071N1.pdf

309: 板主:2020/12/26 12:46 No.1869
今朝のテレビを見逃された方はコチラ↓を
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/weekend/441625.html

見逃しても、録画し忘れても、便利な時代になりました。

あと別件ですが旧型客車のYouTubeを
国鉄上野駅の夜(1982年)
https://www.youtube.com/watch?v=-uuQYGDjMtM

310: 名無し:2020/12/29 15:46 No.1870
>>308
旧型客車の映像、なつかしい限りです。
'80.2.の香住行の際に乗車したナハ11ですが、
旧型の中では新しい姿の軽量客車で、室内灯も
円形の蛍光灯でやや明るく、ややがっかりしたものです。

開けっ放しの扉は、今の乗客動向では、飛び降り・飛び乗りが
多発して収拾がつかなかったはずですね。

311: 板主:2021/01/02 11:18 No.1871
軽量客車は旧型に分類されているものの近代的な姿になりましたからね。
寝台車には20系をモデルに作られている車両もあるほどです。

50系の郵便車は車体が14系や50系に準じたものに移行しても、メカ的な
理由からか50系に属する車両がいました。

従って1980年代初頭まで10系は製造が続いていたことになります。ただし
その後の鉄道郵便の廃止で短命で廃車されています。

車のシートベルトやバイクのヘルメットも30数年前までは任意でした。
今よりも昔の方がおおらかだったと思いますが、誰かに言われなくても
自己責任の意識は強かったのでしょうね。

312: 板主:2021/01/02 12:08 No.1872
先日のNHKの江坂駅での映像ですが、軌道保守境界点の下に
「市交 588M017」「北急 102M330」と数字が書かれていますが、
どこからの距離を示しているのでしょうね。

前者は神崎川の鉄橋付近からの数値でしょうか・・・

313: 名無し:2021/01/03 18:35 No.1873
鬼滅の刃が社会現象らしいですが、
梅小路のSLはナンバープレートを
「無限」に変更しているようですね。
全くやりすぎと感じるのは、年齢を重ねた
者だけの実感でしょうか。
たしか8620型蒸気だったような。
JR九州の元「阿蘇ボーイ」であれば
8620でしたよね。
門鉄デフと言われる特徴あるデフレクター
でした。

314: 板主:2021/01/04 19:54 No.1874
2日の投稿ですが

>50系の郵便車は車体が14系や50系に準じたものに移行しても、メカ的な
>理由からか50系に属する車両がいました。

10系の郵便車は車体が14系や50系に準じたものに移行しても、メカ的な
理由からか10系に属する車両がいました。

に読み替えて下さい。完全にボケてました。

梅小路や九州で「無限」に替えたやつも、すぐに取り外せるでしょうし、
客を呼ぶのであればいいのかも知れません。

大井川できかんしゃトーマスの顔や色に替えた機関車や客車もあれはあれで
有りではないかと思っています。

さっきはABCで「なんでやねん」見ました。電気を消した話は知っていましたが、
武庫之荘の阪急をオーバークロスする道路が、電車が走れるように緩やかに
設計されているのは知りませんでした。

315: 板主:2021/01/04 19:56 No.1875
8620は「映像タイムトラベル」の城東貨物線の回でも登場していましたかね。
途中から付番が独特なものとなりました。

前の投稿は、電車が走れるように坂が緩やかということです。

316: 名無し:2021/01/05 18:49 No.1876
8620は80台目が8699で、81台目は
18600になるのか18620になるのか
どちらだったのでしょうかね。

武庫之荘西方で阪急をまたぐ道路は
「西宝線」でしたっけ。
阪神電鉄バスが、阪神尼崎から営業する
権利を持っていた記憶があります。

317: 名無し:2021/01/06 17:56 No.1877
>>310
10系客車は台車も板バネのイコライザー式ではなく、
コイルばね主体のものとなって、ジョイント音も
電車を思わせるような軽快なものになったように
思います。

318: 板主:2021/01/07 09:15 No.1878
>>316
18620となり18699の次は28620になりますね。

先日、テレビでやっていたのはコチラです。
宝塚尼崎電気鉄道
https://ja.wikipedia.org/wiki/宝塚尼崎電気鉄道
兵庫県道42号尼崎宝塚線
https://ja.wikipedia.org/wiki/兵庫県道42号尼崎宝塚線

西宝線は現在の今津北線になります。

>>317
10系は必ずしも乗り心地が良くなかったという話も聞きますね。

まだ実物を見たことがないのですが、JR西日本35系客車は古いデザインの
車体にボルスタレス台車なので、少々違和感があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR西日本35系客車

JR東日本に残るオハニ36 11も台車が変更されてこの形式名になりましたね。

319: 板主:2021/01/07 09:31 No.1879
昨夜、長野電鉄に乗り入れる国鉄の急行電車の写真を色々と見ていました。
www.tsd.co.jp/koubou625/photo.html
上記のページには阪急の2036なども出ております。アドレスの先頭は削っておきます。

長電には阪急600系と類似の車両がいましたね。
長野電鉄デハ350形電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/長野電鉄デハ350形電車

現在もJR〜私鉄への片乗り入れ、または相互乗り入れはありますが、
(小田急⇒JR東海、小田急〜メトロ〜JR東日本、相鉄〜JR東日本など)
かつて多く存在した地方私鉄への乗り入れの方が面白かったように思います。
(現在だとJR東日本⇒伊豆箱根や富士急)
(かつては南海⇒紀勢本線、名鉄⇒高山本線⇒富山地方鉄道など)

鉄建公団系の路線や国鉄/JR(計画線含む)から移管された鉄道への直通は、
個人的には直通の範疇には含めていません。

320: 名無し:2021/01/08 16:13 No.1880
明治5年の鉄道発祥時に建設された「高輪築堤」が発見された
というニュースがありました。
やはり、かなり海岸沿いに敷設されたことがわかりますね。

321: 板主:2021/01/10 01:11 No.1881
「ミヤネ屋」の15時頃のニュースで見ました。
昭和初期に築堤の両脇が埋め立てられて、普通の土地になってしまったようですね。
もしかしたら、築堤時代を見た人が今もいらっしゃるかも知れません。

全然話は違いますが、長崎の出島も周辺が埋め立てられて、完全に普通の陸地の
中に取り込まれているようです。

322: 名無し:2021/01/10 09:51 No.1882
>>318
8620型の附番について、ありがとうございました。
9600型の附番よりも、即座に両数がわからないのですね。

>>319
何度かスレで話題になっていますが、阪急600系と似た
顔をみると、なぜか親戚すじに出会ったような妙な感慨に
なります。
阪急の600系も登場時は両運で単行走行していたようですね。
車両番号も何度か改番された経緯があるようですね。
昭和30年代後半に宝塚線で6連になっていた頃には、
実に整然となっていました。
600-650-601-651+602-652
603-653-604-654+605-655
606-656-607-657+608-658

323: 板主:2021/01/11 17:47 No.1883
600系の親戚に当たる元西武の車両は、今でも津軽で客車として走り続けていますね。

自分は写真で見ただけですが、能勢電に活躍の場を移してからの320形が単車で走るのを
見て驚きました。もしかしたら回送か試運転だけなのかも知れません。

600系はこの後、一部を除いて610系に挟まれる形で走ることになりますね。

現在、41才の阪急車両は別に古いと思いませんし、メカ更新されても何の疑問も起こりませんが、
昭和42年当時41才の600系はかなり古く感じられたと思います。それでも機器を一新して1500V化
されたのは、収容力の大きさもあってのことでしょうね。

324: 名無し:2021/01/14 11:01 No.1884
>>322
600系の編成中、603Fは、
603-653+604-654-605-655
だったかもしれません。
古いメモを見直しましたが、はっきりしません。
6連時代の前後の4連を考えますと、
上の表示のほうが可能性大の気がします。

325: 名無し:2021/01/15 02:05 No.1885
13日、ひと月半ぶりで阪急を見てきました。

淡路付近の工事は少しずつ進んでいるのでしょうが、
コロナ禍の影響はないのでしょうかね。

京都線9300系の3編成はまだ出場していないようですね。
もう4か月ほどになるようですが、かなり大規模な工事の
ようですね。
板主氏が度々言及されていた「騒音」にも関係するのかも
しれません。
新幹線や南海などで見つかった台車のヒビ云々も
気になるところです。

宝塚線では、6007Fに5年以上ぶりにお目にかかり
ました。
ずっと10連固定の朝限定運用だったようで、私が
見に行く日中にはご無沙汰でした。
OHで美しくなって、元M車も改番されていました。
中間の4両は、6690-6590-6577-6770 で、
これまた素性に興味をそそられます。

神戸線の8000Fはまだ走っていないのでしょうか。
かつて落雷を受けた8003Fのように、急遽制御装置更新を
受けるのかもしれませんね。
8200の2連が訓練運転?で十三折返していました。
運転士の他、7,8名の職員が前方を見つめていました。

326: 名無し:2021/01/15 02:07 No.1886
>>325
文中の「8003F」は「8303F」の誤りです。
失礼しました。

327: 板主:2021/01/16 18:12 No.1887
寒い時期になって窓を閉めているから分からないですが、
踏切で待っている際に行き交う9300系の音を聞いても、
以前のようなフラット音はしないので台車回りが改善されたのかも知れません。

姉妹形式である9000系ではこんな音はしていないと思います。

今年になって阪急にはまだ乗っていませんが、去年は2月頃を最後に9月まで
乗っていなかったり、極端に減ってしまっています。その後もわずかに利用
しただけとなっています。

328: 板主:2021/01/17 09:14 No.1888
一昨日の関西テレビの夕方のニュースでは、中津運河(長柄運河)に付いて
取り扱っていました。中津川が新淀川に移行した話も出ていました。

長柄運河
https://ja.wikipedia.org/wiki/長柄運河
浜中津橋
https://ja.wikipedia.org/wiki/浜中津橋

運河の左岸にある「サッパボイラ」は創業者のお名前が颯波(さっぱ)さん
なのですね。現社長も颯波さんです。全く知りませんでした。
http://www.sappaboiler.co.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/サッパボイラ

同社も製品の運搬に中津運河(長柄運河)を使用していたそうです。

先月のMBS、ABCに加えKTVも淀川の流路変更に関係するネタを扱ってくれて
嬉しい限りです。

329: 名無し:2021/01/17 18:57 No.1889
>>327
台車の異音を出していたのは、やはり
今入場中の9300 9301 9302Fだった
のかもしれませんね。
昨年2月から半年ほど阪急に乗られなかったとの
ことは、意外でした。
私も昨年は一昨年('19)のおよそ半数の見学日、
乗車度数でした。
>>328
以前から淀川関連について、お詳しいようですが、
関係の土木か都市計画か行政関係のお仕事なのか
と勝手に推察しておりました。

330: 板主:2021/01/17 21:37 No.1890
具体的な住まいの場所は書いていませんが、自分の場合は他の交通手段もありますね。

3月頃から徐々に予定が狂いだし、4月や5月はほとんど外に出ることもなく
(時間が出来たので、コロナ以外の案件で病院に行ったりしていました)、
夏頃から徐々に復活しだしました。

自分の知り合いにはホテル勤務者がいますが、2019年以前は週5、多い時は週6で
仕事していたのに、今は週1だとか、他の方(知り合いのご主人)は3月以降は
家に籠っていて、給料の60%を受け取っているなどと言っていました。

今はどうなっているのか、聞くのもよくないので、何にも聞いておりません。

331: 板主:2021/01/17 21:40 No.1891
自分は土木とかではないです。淀川のような大河が、十三以西であれだけ流路が変わった
ことに付いて幼少期から興味を持っており、それで今も萌えている次第です。

上淀川橋梁
https://ja.wikipedia.org/wiki/上淀川橋梁

新淀川の建設が東海道線や現・阪急京都線にも影響を与えています。上記のWikipediaで
4枚の図が並んでいる部分で変遷が分かります。

柴島浄水場の正門に近い土手を観察しに行きましたが、形状からすると1901〜1913年頃まで
東海道線だった築堤ではないかと推察しています。

崇禅寺方面から来て、東海道線を潜る前に右にカーブしますが、カーブが始まる地点から左を
見ると細長い土地があって、その先に土手が現れます。

Sカーブがあった頃の南方〜崇禅寺です。
https://orange.ap.teacup.com/kuniko/1656.html

太い点線を辿ると、Sカーブが出来てしまった理由が分かりますね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bb/Suita-Osaka_rail_route_map3_ja.png

332: 板主:2021/01/17 21:51 No.1892
自分は淀川だけでなく、様々な遺構に興味を持ちますね。
廃線跡や未成線なども興味をそそられます。

特に自分が生まれる前に消えているものには、非常に興味があります。

先月は三国駅も行きましたが、もう20代以下の人たちは今の駅が当たり前であって
かつての駅を想うことなどないでしょう。

333: 名無し:2021/01/19 09:05 No.1893
13日に乗車した阪急車内から(新)淀川西方南岸付近で
大規模な工事(護岸工事?)が見えました。
運河はすでに「形骸化」されているということですね。

334: 板主:2021/01/19 18:02 No.1894
運河は1967年に埋め立てられてしまいましたね。

現在、運河だった場所では高速道路「淀川左岸線」の工事が
行われています。自分は11月にJRの大阪〜尼崎を何度か利用
しましたが、その付近でも工事は進められていました。高速
道路は地下に出来るようです。

長柄運河は阪神淀川駅の西側まで続いています。淀川駅が地上
時代の橋台や梅田方面の築堤は残されていて、橋台の上には歩
道橋が、築堤の上には倉庫が建っています。

335: 板主:2021/01/19 18:11 No.1895
昨日のABC「キャスト」の「なんでやねん」で環状線野田から分岐する
大阪市場線に付いてやっておりました。少し前にテレビ大阪でもやったと
書きましたし、更に前には関テレでもやってました。

野田駅から地上に降りて来たところで左右に分かれ、左は大阪市場への
貨物線、右は上記の阪神淀川駅付近の段ボール会社「レンゴー」などに
続く専用線となっていました。

336: 板主:2021/01/21 00:46 No.1896
TOKKの1月1日&15日合併号に、十三駅の7号線に停車する128と思われる
小さめの写真が出ています。興味のある方は、24日までに貰いに行って下さい。

レンゴーへの専用線の話を書きましたが、東京では王子から北王子線と
呼ばれる貨物線が分岐し日本製紙の倉庫に行き着いていました。更に途
中からは須賀線と呼ばれる路線も分岐していました。

この辺は王子製紙の創業の地であり国立印刷局もあるなど紙の街です。

https://www.youtube.com/watch?v=Q_kVjkMvrAw
スーツ交通氏も一昨日に同様の動画を作成されています。
https://www.youtube.com/watch?v=C-8bA7w8MU0

氏は王子駅で入場券が発売されていなかったので1区間のきっぷを
買ったと言っておられますが、同じく一昨日のJR東日本のリリースに
よると、3月13日からは同社のICエリア内ではICカードを入場券として
使えるようになるそうです。
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20210119_ho02.pdf

王子は駅の南側で京浜東北線(東北本線の電車線)が東北本線の列車線と貨物線を
オーバークロスしているほか、上りの東北本線の列車線は京浜東北線と北王子線を
潜って急激に東に進路を変えるなど非常に興味深いです。

337: 名無し:2021/01/21 14:44 No.1897
TOKKの当該号には、阪急車両の乗り心地の
良さについて掲載されているようです。
この件で、かねがね気になっているのですが、
座席の仕切りが設置されてから、どうしても
着席する位置が固定化されて、仕切り際の
クッションがへこんでいる傾向で、乗り心地が
やや損なわれています。
日中はすいているので、少しずらせて座って
乗り心地を楽しんでいます。

338: 名無し:2021/01/22 08:22 No.1898
新聞のコラム記事に、京阪のプレミアムカーが
載っていました。
今回は新3000系6編成に1両ずつ組み込むとか。
新造か改造かははっきりしませんが、3列シートで
ソーシャルディスタンスを保てるようです。

339: 板主:2021/01/22 08:32 No.1899
仕切りはデメリットの方が多いと思いますね。
混雑時などに正しい座り方をしてもらうためなのでしょうが、
そうでない時間帯には座る場所が固定されて非常に居心地が悪いです。
今のような時代に少し離して座るということも出来なくなりました。
もっとも自分は車端部にしか乗りませんけどね。人と人に挟まれるのは
好きではありませんから。

京阪の新3000は新造車です。せっかく作ったけど、利用者がどの程度いる
のかと思います。外国人客も見込めませんし、他の号車も空いていますし。

今朝の新聞では大阪メトロがインバウンドを当て込んだ民泊事業でやらか
して数億円の損失だと出ていました。

340: 名無し:2021/01/26 02:35 No.1900
大阪都心の人出の報道映像は、梅田の阪急百貨店から
JR大阪駅へのR176地上交差点付近がよく映されてますね。
阪急三番街からメトロ御堂筋線の梅田駅への地下通路や
阪急梅田駅2階中央口からのJR線路の北側に平行した
陸橋付近の方が人の流れがよくわかると思うのですが。
インタビューの都合などもあるのでしょうね。
それにしても、東京の品川駅自由通路の人の多さと
一方向に向かって黙々と歩く映像には驚かされます。

341: 板主:2021/01/27 23:56 No.1901
品川は減ってもあれだけの人が歩いてきますからね。

Wikipediaで「乗車人員」を調べてみると、JR東日本は38万3442人、JR東海は3万6000人、京急は14万2907人です(東日本と京急は2018年、東海は2017年)です。

「乗降人員」だったら、単純計算ではこの倍の数ということになります。

そうなると、JR東日本は76万6884人、JR東海は7万2000人、京急は28万5814人となります。

JR東日本では各路線間の乗り換え人員は考慮されていませんから、そのような数も含めると更に膨大な数になります。

JR東日本の「乗車人員」です。
https://www.jreast.co.jp/passenger/
JR西日本の「乗車人員」です。
https://www.westjr.co.jp/fan/ranking/

JR西日本では12位で、新快速も快速も一部の特急も停まる高槻も、
JR東日本では71〜72位の神奈川県の橋本や先日書いた王子と同レベルということになります。

342: 名無し:2021/01/29 16:52 No.1902
1月29日は大阪で初めて新型コロナ感染者が出て
1年になるようです。
武漢からの観光客の乗せたバスのツアーガイド
でした。
その後、ライブハウス、クルーズ船、飲食街、
高齢者施設、等々たいへんな1年でした。
昨年の4、5月の状況や昨今の道頓堀周辺の光景は、
かつてのミナミを知っている者としては、
言葉で言い表せないものがあります。

343: 板主:2021/01/29 23:22 No.1903
ワクチンも安全性とかに疑問があります。自分は率先して注射してもらいたい
とは思っていません。人によって合う、合わないはあるのかも知れません。
変異種というのも非常に気になっています。

各種の世論調査によれば、五輪はもう9割近くの人が中止や再延期するべきでは
との回答であり、今年の開催は現実的ではないと思いますね。

現在ネタになりますが、3324Fが検査を終えて出てきましたが、クーラーのキセが
リニューアル車と同じものに変更されており驚きました。またJR奈良線の103系で
一度は廃車回送された編成が検査を受けて元の運用に戻りました。

積極的な投資を抑える意味合いもあるのかも知れません。

344: 名無し:2021/01/30 10:29 No.1904
3324Fの件は、うれしいですね。
3300系の未更新編成は、見捨てられている
印象が強かったので、ほっとします。

新1300系の投入が延期もしくは中止される
ことはないのでしょうけれど。

345: 名無し:2021/01/30 12:25 No.1905
今朝のNHK「ウィークエンド関西」は、
南海住之江車庫を紹介していました。
宣言下で乗り鉄は中断するとか。
ラピートの顔は鉄人28号に似ているという
伊藤キャスターでしたが、女性お二人は
理解できない(知らない)ようでした。

346: 板主:2021/01/30 18:03 No.1906
冷房機は廃車になっても他の車両に転用出来るとはいえ、50数年を経た
車両の主要な部品が取り替えられたのは意外でした。

NHKは昨日の昼に番宣を兼ねて放送された番組を見ました。
若年層は「鉄人28号」自体を知らないかも知れません。

347: 板主:2021/01/31 19:24 No.1907
リンクしておきます

2021年01月30日 (土)
ノッて♪行こう 車庫編その1 南海電鉄住之江車庫
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/weekend/442895.html

348: 名無し:2021/02/01 15:32 No.1908
>>347
NHKもいろいろなサイトを作っているのですね。
南海では「通常車庫見学は受け付けていない」と
表示されていますね。
ここでも、鉄道との垣根は低かった私の幼少期は、
「古き良き時代」だったと思います。

349: 名無し:2021/02/03 16:45 No.1909
阪急車の乗降扉に貼られているSDGsのシールに、
阪急・阪神と共に東急の名前が入っていました。
東急は同系列の会社なのでしょうか。

350: 名無し:2021/02/03 19:24 No.1910
>>349
資本は全く別。SDGsの啓蒙で提携しているだけです。

351: 板主:2021/02/04 07:53 No.1911
資本関係はありませんね。ただし小林一三氏は両社に関係していますし、
阪急〜堺筋線の乗り入れは、東横線〜日比谷線の乗り入れを参考にした
とも言われており、阪急が2200・6300系を導入する際には阪急乗務員が
研修で東急車のワンハンドルを握ったそうです。

90形も国鉄から阪急に譲渡されたのではなく、目黒蒲田=現・東急を
介して阪急にやって来たという名義になっているかと思います。

352: 名無し:2021/02/04 22:14 No.1912
>>350 351
ありがとうございます。
ウィキによれば、小林一三と東急の創始者は、
師弟関係にあったようですね。
東急車にもSDGsシールが掲出されているのなら、
「東急、阪急・阪神」の順に表示されたシールなのでしょうかね。

別のウィキ「阪急600形」を見ると、阪急600形は、
>>322の編成が正しいようです。
>>324で訂正しましたが、私の古いメモは、
車番を羅列しただけもので、運転台有無のー+表示は
ありません。
例の今津駅から阪神線に突入したのは、603先頭だったようで
写真もありました。

353: 名無し:2021/02/06 08:50 No.1913
大阪メトロが天六駅で閉まるドアに挟まれて
けがをした乗客と和解が成立したニュースが
あります。
車掌がメトロ職員だったからで、もし阪急側
なら阪急が訴えられた状況なのでしょうかね。

354: 名無し:2021/02/07 20:47 No.1914
阪神尼崎工場で改造された能勢電7202編成が正雀工場へ入場しました。
1754編成の動向が気になるところです。
同編成は旧2050(←2154)-2000-2051-2014でトップナンバーを含みます。

355: 板主:2021/02/08 16:46 No.1915
600系が下り勾配で暴走して阪神本線に入りましたが、半径60Mの急カーブで
脱線しなかったこと、ポイントでも脱線しなかったこと、阪神の上り列車が
前後にいなかったことなど、偶然が重なって大事には至らず半ば笑い話に
なっていますが、本当は大変なことですよね。

天六のはニュースを見ていないのですけど、駆け込み乗車とかであれば、
乗客の訴えは却下されると思いますが、和解であれば運営側にも問題が
あったということなのでしょう。

能勢電1700系も検査周期に併せて、どれかの編成が消える可能性がありますね。

356: 板主:2021/02/09 08:21 No.1916
天六駅は阪急方面からの到着や阪急方面への出発の際も、
駅の安全を監視しているのは市営→メトロ職員ですから、
両者の連携が必要になるのでしょうね。

大阪市と他社の境界駅はすべて大阪市側の管理になっています。

また近鉄竹田、京阪御陵、国鉄常磐線綾瀬、筑肥線姪浜の各駅は、本来は
各々の社の駅でしたが、地下鉄が出来て乗り入れが始まると、地下鉄側の
管理に移行されました。

自前で土地や建物を持つとお金が掛かるから=税金上得策ではないから
かも知れません。

357: 名無し:2021/02/10 02:54 No.1917
天六駅には阪急側とメトロ側の両方の職員が
いるのでしょうかね。
この駅では、もう何十年も、いや半世紀以上乗降していません。
駅長も両社の2人なんでしょうか。
阪急は各駅に駅長はおらず、「管区駅長」のような
システムだったような。
それももう40年ほど前の話ですが。

358: 板主:2021/02/10 08:09 No.1918
堺筋線のホーム上には「市交」「阪急」と書かれた乗務員室の詰所のような
場所がある以外は、おそらく阪急社員が常駐する場所はないかも知れません。
券売機や精算機でお金の出し入れをしたり、切符用紙の補充をする人は時々
来ないと行けませんが。

359: 板主:2021/02/10 08:23 No.1919
“阪急全線”を対象としたスタンプラリーも、天六(淡路〜天六)は対象外と
なっていました。今では阪急のTOKKなどを入れたラックがあったりしますが、
少なくとも当時は阪急が1週間とはいえスタンプを設置することすら難しかった
のかも知れません。

ほかでも他社管理の自社駅では様々な制限が伴いますね。買える乗車券が制限
されているとか、乗車券によっては使えない改札口があるとかです。私鉄が管
理しているJR駅では長距離券や企画券の購入や改札機での使用が出来ないなど
しています。

360: 板主:2021/02/11 18:29 No.1920
このような共同使用駅はオタ目線では面白いですが、一般人には分かりにくい
かもしれません。天六駅の精算機は「阪急方面から」と「地下鉄方面から」の
2機がありますが、知らない人は「乗った車両の会社」の精算機を使いそうな
気がします。実際、そういう発想をする人もいます。

天六は北側だけでなく、南側にも折り返し線があって、阪急線内折り返し便が
使っているのですが、この際も交通局職員が担当していたので、2300系以前の
形式が入ることはありませんでした。

361: 名無し:2021/02/11 19:24 No.1921
>>356 359
メトロ側が優越しているのは、過去からの
「モンロー主義」の流れなのでしょうかね。
JR新大阪駅は新幹線駅は東海と西の両方が
管理になっているのですよね。
在来線の新大阪駅は西なのでしょうが。
かつては「鉄道管理局」でしたが、境界駅
では、どのような人事になっていたのか、
組織ってたいへんですね。

362: 板主:2021/02/11 20:07 No.1922
モンロー主義は関係ないかと思います。
江坂や長田は先に地下鉄があって、それを伸ばす形で北急や近鉄が
作られ、天六もかつての駅を放棄する形で地下駅が作られたからでしょう。

新大阪駅は在来線は西、新幹線は東海の管理です。

新大阪⇒山陽・九州行きや山陽・九州⇒新大阪行きも東海の職員が
駅ホーム上でアナウンスをしたり、安全管理をしますね。

JR東海の鉄道資産は新大阪駅から西に数百メートルの所まで続いています。

熱海はJR東海独自の改札口がなく、必ず在来線=JR東日本エリアを
通る形になっています。

熱海に関しても、JR東日本が管理する東海道線は、並走している伊東線の
来宮駅の先にあるトンネルの手前まで続いています。

363: 名無し:2021/02/11 20:45 No.1923
新幹線新大阪駅西側の会社境界部で橋桁の色が違っているのですぐわかりますね。
宝塚線車窓からも良く見えます。

364: 板主:2021/02/11 21:49 No.1924
ちゃんと「JR東海」の文字も見えますよね。

天六のトンネルのうち阪急が管理しているのは、入り口から56Mだけかと思われます。
以南は大阪市営→高速電気軌道の所有物になるかと思われます。

スーツ交通氏が昨日、東京駅に関する興味深い動画をUPされました。
https://www.youtube.com/watch?v=8MMHUELdIAI

東海道新幹線の14、15番ホームは国鉄時代に(東海道との直通を考慮した上で)東北
新幹線の予算で作ったけれども、実際には東海道新幹線が使うようになり、更に分割
民営化によりJR東海が使うようになった・・・というのは知っているのですが、氏の
説明によれば、当該箇所の土地や構造物はJR東日本が保有しているようです。

これの逆パターンとして新橋駅では、
https://ja.wikipedia.org/wiki/新橋駅
>横須賀線ホームへ通じる駅改札内地下通路の、ちょうど東海道新幹線の高架下にあたる
>部分はJR東海の敷地であり、東海キヨスクが管理・運営するベルマートおよび飲料水自
>動販売機が設置されている。
そうです。こういった部分も非常に興味深いです。

新横浜駅にはJRの路線としては、JR東海の新幹線とJR東日本の横浜線が乗り入れていますが、
駅全体の所有者はJR東海です。ただし、現在は在来線の券売機などは東日本のになっています。

京都駅の在来線の券売機でもかつては東海所有の機種があり、地紋が東海の「C」になって
いながら「西日本会社線」のきっぷが発売されていました。

365: 名無し:2021/02/13 01:33 No.1925
阪急も終電時刻を繰り上げする、というニュースが
報道発表されたようですね。
NHKではまた、5306Fの映像が流れていました。
宝塚線では5100系の走行シーンが目立っていました。
現実は編成数も漸減して、先行き不安なのですが。

366: 名無し:2021/02/13 11:44 No.1926
今朝のカンテレニュースでは、
なんと3013号が先頭で走る急行の映像が
流れていました。
いやあ、なつかしいです!
でも、これは10年近く前の映像になるの
でしょうかね。

367: 板主:2021/02/13 19:22 No.1927
資料映像は少し前のでも使われますからね。
以前にも言いましたが、ニュース映像の中では
山手線のE231系は今も走り続けています。

17時ごろに梅田に行ったら1000Fが夙川の表示を出して入ってきました。
人身事故で夙川〜新開地が不通だったようです。
撮影している人たちがいました。

368: 板主:2021/02/13 20:04 No.1928
下記はNHKで放送された番組の動画です。自分は録画しました。
3062Fが旧梅田駅に到着する白黒の映像もあります(5分半過ぎ)。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005180248_00000

せっかくなので最初から最後までご覧頂けると嬉しいです。

369: 名無し:2021/02/14 15:31 No.1929
>>368
ありがとうございます。
このような番組?があったんですね。
3062F(6)は、'66(S41-3)新造ですから
神戸線列車としての旧梅田駅進入期間は
限定されるはずですね。
運行標識版もなつかしいです。
この表示はまだ神戸高速線乗り入れ以前の
ものですよね。

370: 板主:2021/02/15 18:21 No.1930
おっしゃるように、限定された時期の映像ということになりますね。
神戸高速開通前なので、現在の神戸三宮が「神戸」の表記になっています。

371: 板主:2021/02/16 19:36 No.1931
映像を見ると、列車が完全に停まり切るかどうかのうちにドアが開いて
いますね。20年以上前に京阪を定期券で利用していたと書きましたが、
京阪は完全に停まり切る前にドアが開くことが多かったです。今も時々
京阪を利用しますが、そういう光景は見ないと思います。

372: 名無し:2021/02/17 02:20 No.1932
私もそう思っていました。
昔、自分が乗降した時の記憶はありませんが、
阪急80周年VHRか何かで、やはり梅田駅に
到着する1018Fや西北駅?の1012Fの扉が
停車する寸前に開いているようでした。
現在は、逆に停止してから1秒ぐらいあとに開く
感じですね。
どちらもたいへんな混雑ぶりで「右肩上がり」
時代を象徴しています。

373: 名無し:2021/02/17 13:16 No.1933
>>372
VHR は、VHS でした。
我が家では、すでに再生できないです。

374: 名無し:2021/02/17 22:13 No.1934
夕方、阪急も有料特急を検討 との
ニュースがありました。
創業以来の一大「変異」となるのでしょうか。

375: 板主:2021/02/18 18:04 No.1935
>>372-373
かつての映像を見ると、停まる前に開くパターンが見られますね。

VHSのビデオデッキはamazonなどのネット上の店舗や中古品を扱う
リアル店舗で売られているかと思います。自分は家に使える状態の
デッキが複数台あります。

>>374
自分は期待していないですね。三番煎じとかではなく、元々の十三・大宮
・烏丸にだけに停車する「特急」であれば、ゆったりと乗れていました。
前も言いましたが、途中駅で人の出入りがないことは快適さに繋がります。

6300系は90年代後半に一部の編成の連結器が密連に変わりました。この時は
10両になるのかと思いました。7300系や8300系の京都・千里側の連結器も
一部だったか全部かは忘れましたが、変更されました。

376: 板主:2021/02/18 18:17 No.1936
仮に走るとしても、堺筋線への直通特急でも走らせたら如何かと思いますけどね。
9300系も堺筋線で走れるような寸法やメカにはなっているとは聞いています。

そうなると、地下鉄のホーム上などに特急券を売る券売機の設置が必要になるなど
調整が必要になりますけどね。特急料金も一般的には他社線に股がると、それだけ
割高になってしまいます。乗車券だけで乗れていた伊豆箱根鉄道線内の「踊り子」も
3月13日以降は特急料金が必要となります。
http://www.izuhakone.co.jp/railway_2020257posuta_01.pdf

377: 名無し:2021/02/19 17:40 No.1937
>>375
ご助言をありがとうございます。
年代もあってネット販売はまだ慣れませんが、
少しずつ注文する機会が増えています。

>>376
たしかに堺筋線乗り入れ特急は面白いですね。
しかし、メトロ側との合意が難しいでしょうね。
有料分をどちらが収益換算するのか、販売機や
検札など、どんなシステムにするのか、等々。
6354Fと7006Fを朝夕ラッシュ時に有料にして
独立した列車を走らせるというのもありかと・・・。

378: 板主:2021/02/20 09:27 No.1938
有料車や指定席車を連結すると、人も配置する必要が出てくるかと思われます。

南海の特急「サザン」は以前から和歌山市側の4両が特急形車、難波側の4両が
一般車で構成されていますが、運転台同士の部分でドアがロックされていますね。

途中駅で間違って特急形側に乗り込んでしまった人は、乗務員に誘導されて普通
車に移動する光景を見たことがあります。その後でまたドアが施錠されました。

>6354Fと7006Fを朝夕ラッシュ時に有料にして
>独立した列車を走らせるというのもありかと・・・。

それも良いかも知れませんね。

379: 板主:2021/02/23 19:48 No.1939
また京阪電車に乗りました。

2600系基本番台車の標識灯の向きは新京阪や710系などの
ように=下記のようになっていますね。1900系なども改造
される前はこの様式でした。




これが神宝線だと


になるかと。

プレミアムカーは男性のスタッフも乗務しているようです。

380: 板主:2021/02/23 19:51 No.1940
四角が小さくしか表示されませんが、言わんとすることは伝わったかと思います。

381: 名無し:2021/02/24 12:36 No.1941
>>379
標識灯というのは、急行・準急などの
列車種別灯のことでしょうか。
皆さんと違って私にはよくわかりません。

NHKTvお昼前で伊藤雄彦アナが登場し、
阪急正雀車庫リポートをしていました。
川崎重工にいた602号もここにいるのですね。
今週土曜朝のTvで紹介するようです。

382: 名無し:2021/02/24 19:01 No.1942
>>381
この形の標識灯のことです。「ガイコツ形」という呼び名もあります。

http://club2600.blog.fc2.com/blog-entry-9.html

電球の前に透過する赤の板があって、車内からレバーを操作して白-赤を切換えることにより通過表示灯と尾灯(後部標識灯)を兼用します。

旧型電車では結構ありましたが、もう京阪2600しか残ってないでしょうね。

383: 名無し:2021/02/25 10:41 No.1943
>>382
ありがとうございます。
私の印象から、阪急車両について自動方向幕改造前の
顔しか頭に浮かばず、標識灯は前面窓の左右上方に
あり、小さい頃はテールランプという認識でした。
急行は、神宝線では向かって右側、京都線では左側が
点灯していた記憶があります。
特急は両方とも点灯していて驚かされたものです。
さらに昔、600形や900形のものは、凸型でやや前方に
突き出した格好のものだった記憶があります。

384: 板主:2021/02/25 16:18 No.1944
各位 有り難うございます。

大昔の車両(の製造当時)は知りませんが、少なくとも3桁の車両は元々は
外付けの標識灯でしたが、次第に埋め込まれて行きました。運転台撤去車も
外観上は標識灯やヘッドライトを外しただけで出来上がってしまいました。
(2000系以降は台座を削って埋め立てるなど手が込んでいますが)

P6は標識灯を埋め込む工事が途中でストップしてしまいました。もっともP6は
初期の頃は他の京阪車両と同じように腰板部に(1灯だけ)標識灯がありましたし、
その形状も違っていました。

385: 名無し:2021/02/26 09:00 No.1945
かつて池田車庫を見学した際、
606Fの中間に入っていた608号が顔を出していましたが、
その「標識灯」が外付けのもので、突き出ていて
驚かされたものです。
先頭にたつ606号はすでに埋め込み式になっていたから
余計に違和感があったのだと思います。

386: 板主:2021/03/02 17:20 No.1946
土曜日に放送されたNHKの番組のHPにリンクしておきます。
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/weekend/444271.html

阪急に限らず、編成の途中に入った運転台車で、今後先頭に立つ可能性が
低い車両は、昔の顔を留めていることが多いかも知れません。
(他社だと近鉄10400系の2、3両目とか)

能勢電に行った車両では、外付け式だと急カーブで干渉するとかで
埋め込み式になった車両もいるようです。

387: 名無し:2021/03/02 19:06 No.1947
116 602 900 などは、正雀工場の屋内に置かれているようで
劣化の心配も少ないようですね。
長期入場中の9300 9301 9302Fは見えませんでしたが、
どこにいるのでしょうかね。

388: 板主:2021/03/02 21:08 No.1948
野ざらしにしていると痛むし、ゆえに短いサイクルで修繕が必要になりますね。
9300系3編成の行方は分かりません。以前と比べれば、音はずっと静かになりました。

近鉄10400系の新旧の顔をご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=OKDfhvvg9-Y

元々の顔は10100系の貫通型や20100系「あおぞら号」とも類似の顔です。

389: 名無し:2021/03/03 22:52 No.1949
>>386
突き出したテールランプが物理的に触れる危険があった
ということでしょうか。
能勢電の地上時代の川西能勢口カーブは
今より急だったようですからね。

390: 名無し:2021/03/03 22:56 No.1950
>>388
You Tubeは、何でもありなんですね。
年齢を重ねた者には日々驚きです。
視聴してやや引っかかったことに、
見学者用の専用列車だったようですが、
下車させずに車庫内まで進入させたら
よかったのでは?
また、20.11.20のイベントにしては、
参加者のマスク着用が見られませんね。

391: 板主:2021/03/04 08:26 No.1951
>>389
隣接した車両の標識灯に触れてしまう可能性があったためですね。
かつての川西能勢口のカーブは半径40mでしたから、連結器も交換の
上で能勢電に行っていました。3170F以降の面々は高架完成後の譲渡
ですので、連結器はそのままかと思います。

>>390
近鉄10400系の引退は1992年であり、もう30年近くも前のことですので
はるかにコロナ前の時代です。各位が持っておられるビデオカメラ類も
当時の時代を反映しているかも知れません。

この当時30才の方でも今は59才、40才の方なら69才くらいになっておられます。

392: 名無し:2021/03/04 09:55 No.1952
>>391
ありがとうございます。
近鉄についても無知をさらしてしまいました。
若い頃、京都線(興戸以北)には少し乗る時期がありましたが、
特に特急車両については、ほとんどわからないままです。

393: 名無し:2021/03/04 16:19 No.1953
>>388
9300系の3編成は、時流?に乗って
有料(指定席)化改造してほしくないですね。
出場後は9303F以降も長期入場するのでしょうか。

394: 板主:2021/03/04 18:07 No.1954
9302Fは先日から走っていますね。
塗装もピカピカです。

395: 板主:2021/03/05 08:36 No.1955
能勢電の沿線紙「のせでん」冬号(vol.70)がなかなか入手出来ないので、
大阪地下鉄&シティバスの休日の「エンジョイエコカード」を買ったついでに、
江坂にある池田泉州銀行に行ったら大量に置いてありました。ダメ元で行ったの
ですが、入手出来てよったです。この冊子は創刊号から全部入手しております。
https://noseden.hankyu.co.jp/guide/magazine/

396: 名無し:2021/03/08 12:36 No.1956
>>394
9300F 9301Fもほぼ同時に入場したと思いますが、
まだ走り出していないのでしょうかね。
異常音が続いていた台車は新製のものに取り換えられて
いるのかもしれませんね。

397: 名無し:2021/03/08 14:48 No.1957
>>395
能勢電も広報誌を出しているのですね。

阪急にも既出の通り、「阪急沿線」というパンフが
月刊?で出されていて、一生懸命集めたものです。
しかし、全巻収集できずに終わったと思います。
今では、散逸してしまってなかなか揃える気力が出ません。

国鉄時代からの「電話帳」時刻表も、ダイヤ改正時を
中心にかなりの冊数を求めていましたが、置き場所に
困るようになり、近年かなり処分しました。
以前は国鉄監修のJTB(交通公社)版のものを購入していました。


快晴時

398: 名無し:2021/03/08 16:35 No.1958
昨日の嵐山の人出はかなり増加したようです。
スマホのデータで人数が予想されるのも違和感
ありですね。
本当は、すでに個人も特定されているのでしょうね。
ちなみに私はガラケーですが、対象外なのでしょう。
6354F 7006Fもそろそろ走らさないと、逆に
機器不調になると思われるのですが・・・。

399: 板主:2021/03/08 20:57 No.1959
最近は近鉄の「近鉄ニュース」が紙媒体での配布を終了し、
京阪やJR九州は無料の駅単位の時刻表の配布を終了するそうです。

何れもコロナを理由としたものですが、時刻表はあっても良いのにと
思いますね。定期券入れなどに入れて使いますから。今後はHPを印刷
する形になると思います。大阪市営バス⇒シティバスに関しては以前
から印刷しています。

「阪急沿線」は昭和50年11月から平成2年3月まで173号くらいまで続き、
その後は「LINEA」に移行しました。「阪急沿線」も全ての号を持って
いる訳ではないです。

能勢電はかつては「のせじ」という紙媒体も出していましたが、
当時は能勢電の駅でしか配布がなかったと思われ、何号かしか
見たことがないです。

400: 板主:2021/03/08 21:04 No.1960
「阪急沿線」の合本はまた出してくれないかなあと思います。
12ページになってからのシリーズでは、車窓クイズに何度か応募したことが
あり、ポートピアの入場券とかを貰ったことがあったと思います。

合本を出すにしても、車窓クイズの当選者や投稿者などは
個人情報の扱いがうるさくなった世の中では伏せなければなりません。

時刻表とかは欲しい方に差し上げてもよかったかも知れませんね。

9300系の台車が交換されたかはどうかは分かりません。
6354Fや7006Fも大丈夫なように維持されていることでしょう。

401: 名無し:2021/03/09 16:58 No.1961
時刻表や資料などは、保存状態が悪く、
紙面が茶色く変色したり、湿気でかび臭く
なっています。
もう少ししっかりと保存しておけば、
昨今のネットのフリーなんとかでお安く
引き取っていただけたのかもしれません。

402: 名無し:2021/03/10 08:58 No.1962
>>399
なるほど。
紙媒体の時刻表がなくなるとは!
そういえば昨今の若者?は、気軽に?
なんでもスマホで撮影しますよね。

403: 名無し:2021/03/12 16:12 No.1963
185系「踊り子」が最後とか。
関西、中京圏では117系ですよね。
新快速はじめ無料列車のイメージで
どうも特急車両というのはしっくり
しませんでした。

404: 板主:2021/03/13 18:50 No.1964
>>402
時刻表や沿線紙などの紙を削減するのは良いと思いますが、全廃は
どうかと思いますね。山手線E235系は紙の広告を全廃し、デジタル
サイネージに統一するはずでしたが、やはり広告効果に影響が出る
からか、紙のも続いています。

紙であれば、またすぐに同じ広告を見直すことが出来ますが、デジ
タルですと次に出るまで待たないと行けません。

各々、長所短所がありますから、良い部分を生かして行けば良いと
思います。

>>403
JR東日本の車両としては長命を保った車両になりました。波動用など
では使われるので、来年までは姿を見ることが出来そうです。自分は
38年前、当時まだ東北・上越新幹線が大宮が始発駅だった頃に、上野
〜大宮間で「新幹線リレー号」として乗車したことがあります。東北
本線の車両なので、車体に施される緑色は横一直線のタイプです。

117系をベースにして製造され、別料金を取る特急として走っていた
訳ですから、事情を知る人からすると損な気がしたかも知れません。

113系の平屋建てのグリーン車にしても、接客設備的には特急の2等車と
同水準であり、首都圏の猛烈な混雑を回避することに主眼が置かれた
車両であることが分かります。

405: 板主:2021/03/13 18:56 No.1965
あの内装であれば、京阪神では乗車率が低くなるのは当然でした。
http://kokuden.net/mc53/shinseinodensya-HP/sub111/sakuin2-2.htm
1980年秋のダイヤ改正で関東に旅立って行ったサロ113には大ミハ、
大タツ表記のまま、総武快速線を走る写真もありますね。しかも横須賀
色になってからも、表記がそのままの車両もいます。

元特急のグリーン車を113系のグリーン車として転用した例。コチラは
車内もデラックスだったと思います。
https://blog.goo.ne.jp/zuikaku_2005/e/acceec40bdfeefad3873b0aaf783e345

本来の113系と比べると、車高が著しく違うのが分かります。
1つ向こうの車両も、手前の車両よりは高いですが、本来の113系よりかは
低いです。

406: 板主:2021/03/14 19:33 No.1966
さっきのNHKによると、JALも紙の時刻表を今号で廃止するとのことです。
ANAは少し前に廃止したようです。

大阪モノレールの駅ではこれらの時刻表が配布されており、時刻以外の
情報も掲載されているため、利用した際には持ち帰ることがありました。

407: 名無し:2021/03/15 02:06 No.1967
>>406
そうですか・・・。
若い頃、地方空港の発着などから航空機についても
運用を想像しては旅気分を味わっていました。
当時主な国内路線は、JAL ANA T??(東亜国内)の3社だったような・・・。
今では「スマホ」なしでは予約~チェックインなど
できない状況なんでしょうね。
そういえば、1982年以来搭乗していませんでしたが、
2015年に33年ぶりに搭乗して「怖い」思いをしました。

408: 名無し:2021/03/16 01:57 No.1968
昨日15日に2か月ぶりで阪急に乗りました。
大宮駅で尋ねると、紙の時刻表は出さない
とのことでした。

京都線では9300 9301 9302 の3編成とも
復活していました。
もうロングシート特急の告知も終了したのでしょうか。
9302Fは板主氏が言及しておられたように
ピカピカでしたが、9300 9301は微妙ですね。
台車も外観からは特に触った感じを受けませんでした。
8連に余裕が出るためか、3331Fが初めて7連化されていました。
これまでは、3328Fが7連化されていました。
さて、未更新のどの編成が最期になるのでしょうか。

神宝線では、8000Fを見ませんでした。
まだ入場中なのでしょうか。

やはり、学生など若い集団は大声ですね。
まあ、それだけ元気だということなのでしょうか。

409: 板主:2021/03/16 08:57 No.1969
>>407
東亜国内航空は「TDA」でした。
スマホがなければ飛行機に乗れないという訳では
ありませんが、その利用者は多いと思いますね。
自分はそんなに多く飛行機に乗ったことはありませんけど、
記念として搭乗券を持ち帰ったかと思います。

搭乗券/乗車券や時刻表やなんやかんやが、旅の想い出の品に
なりました。デジタル化すると、形では残らなくなります。
>>408
22時台よりも前は変更がないので、自分は以前からの時刻表を使おうと思います。
ロングシート特急の告知は終了していないですね。
3331Fの7連は自分も見ました。

410: 名無し:2021/03/16 19:32 No.1970
15日には1004Fが正雀に回送されていました。
'15.9頃のほぼ同じ時期に新造された1005Fは
昨年11月頃に定期検査を終えていたはずです。
やはり神戸線と宝塚線の走行距離の差だからでしょうか、
入場の順が逆転していますね。

411: 板主:2021/03/18 17:26 No.1971
ほぼ同時に登場したor検査を受けた7000、8000、9000なども
神戸線用と宝塚線用で次の入場時期がずれてくる可能性はありますね。

月曜日の「なんでやねん」では相川駅前を取り扱っていました。
東側の道路の引かれ方が独特だとは前から思っていました。

412: 板主:2021/03/18 17:36 No.1972
新幹線を運営するJR5社は、6月末をもって車内の公衆電話を終了する
そうです。幼き日、旅行中に新幹線の車内から家に電話をしたことも
あったかと思います。阪急の6300系京都側先頭車からもいつのまにか
公衆電話は消えてしまいました。

413: 名無し:2021/03/19 08:54 No.1973
>>411
相川駅周辺もなつかしいです。
何年か前に書き込んだかもしれませんが、
駅東方の成蹊女子大(当時)に模試や講習を
受けに行ったことがあります。
また、吹田方面から車で走り、駅の西方から曲がった道を
ガード下をくぐって堤防沿いを鳥飼大橋方面に走りました。
駅の南北を川で挟まれているためか、半世紀以上前から
ホームは地上レベルからかなり上積みされていますね。
あれは両方とも「神崎川」なのでしょうか。

414: 名無し:2021/03/19 19:03 No.1974
>>413
失礼しました。
地図により、北側は安威川でした。
はじめに見たY地図には名称なしでした。

415: 名無し:2021/03/21 07:20 No.1975
>>410
正雀に回送された1004Fを見ても
それほど「汚れた」印象はありませんでした。
昔はもっと汚れた感じで入場していた印象です。
最近は全体的に「きれいな」車体ですね。
夏場など夜間に衝突した虫たちの残骸が
前面にはこびりついていたものです。

416: 名無し:2021/03/21 17:29 No.1976
>>414
安威川といえば茨木市駅北方の鉄橋ですね。
かつてP6が重量オーバーで通過できなくなった
いわくつきの鉄橋ですね。

417: 板主:2021/03/22 17:49 No.1977
とりあえず
3100系引退ヘッドマークを掲出します!
https://noseden.hankyu.co.jp/guide/spot/wtkpj3bpzs/event/ij47qaylci/

この4両の中から保存車が出ないと、3000/3100系はすべて姿を消すことになります。

418: 名無し:2021/03/22 20:40 No.1978
>>416
P6が通過出来なくなったのは大雨で上安威川鉄橋の橋脚が傾き、応急処置で枕木を組んだ仮橋脚を設置したためで、いわくつきでもないと思いますが。

>>417
能勢電3100系引退ですか、補充部品調達の関係でしょうか?

419: 板主:2021/03/23 07:07 No.1979
京都線は2回、安威川を跨ぎますね。

Wikipediaには出ていませんが、相川駅は1970年代後半に
京都方面行きの待避線が出来ました。

3100系は1700系よりも後輩で能勢電入線も後ですが、部品の関係も
あるかも知れません。他にも仲間がいれば違ったかも知れません。

420: 名無し:2021/03/23 19:25 No.1980
相川駅は新京阪線開業時は退避線があったようですね。
その後撤去され下り(梅田方面行)退避線復活は堺筋線開業直前だったような(記憶あやふや)。。

421: 板主:2021/03/25 00:05 No.1981
Wikipediaでは1969年と書かれていますので、堺筋線開業直前ということになります。
1969年12月6日から1971年秋頃までは、軽快で近未来的な60系が鈍重で古豪のP6の急行に
追い抜かれる場面も見られたことでしょう。

土曜日でしたか、19時20分台に下り特急で相川を通過した際に、66系が回送幕を
出し、標識灯を2つ灯した状態で下り待避線にいるのを見ました。淡路で特急を
降りてしばらくすると4号線に同編成が「普通|天下茶屋」となって入ってきました。
ほぼ同じ頃に3号線に淡路止まりとなる66系が入ってきました。

422: 板主:2021/03/26 19:03 No.1982
スマートフォンを使用して飛行機に搭乗する話が出ましたが、
鉄道もスマートフォンや腕時計でも乗車することが出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=5hYxOuTi5dU
https://www.youtube.com/watch?v=PkFuVEMawKo
京浜東北線や新幹線が出ていますが、こちらで阪急や能勢電などにも
乗車可能です(定期券としての利用は不可です)。

423: 名無し:2021/03/27 00:45 No.1983
>>417
ありがとうございます。
能勢電もどんどん廃車にしますね。
7200系なども増えていますしね。
せめて、阪急時代の車番
3156-3604-3653-3106
に戻して走ってほしいものです。

424: 名無し:2021/03/27 08:40 No.1984
3156F4連は誕生以来編成替えなしの一生でした。
能勢電に移った5108F 5136F 5146F 5148Fも
ずっと同じメンバーのユニットでした。

425: 板主:2021/03/27 18:38 No.1985
編成替えしようにも出来なかったのかも知れませんね。

変化の少ない時代になると、例えば8000、8300系で8両編成として
誕生した編成は、日々の増結は別にすると、固定編成内のメンバーは
変わりようがないのではと思います。支線運用などが始まるとこの
限りではないでしょう。

7000系などはメンバーは同じで、並び順が変わったりしています。
(両端に電動車を持ってくるパターンに)

426: 名無し:2021/03/27 19:09 No.1986
そうですね。
今後は編成替えはほぼなくなるのでしょうね。
しかし、800・920系や1010・1100系は編成替え
だらけでしたし、2000・2100系や2300系、3000系などは
6連7連8連と輸送力増強の時期とも重なって、どんどん
編成替えや挿入があり、日々楽しませてもらいました。

427: 名無し:2021/03/29 17:11 No.1987
27日の「ウィークエンド関西」では、
京阪寝屋川車庫を紹介していました。
新造されたプレミアムカーや5000系の
座席の昇降もありました。
びわこ号も車庫内に置いてあるのですね。

428: 板主:2021/03/29 19:43 No.1988
自分もテレビを見ました。
びわこ号は保管場所が錦織、ひらかたパーク、寝屋川と場所を
点々としていますが、この20年ほどは寝屋川にいます。

63号が廃車された当時は両端の台車は700系に流用され、中央の連接台車だけ
履いた状態で錦織にいました。数年後に700系が1000系になる際に、台車は
元に戻されました。63の車内には「新京阪線」も描かれた路線図が掲示され
ています。

びわこ号は61、62、63の3編成あり、京都側の車体も大阪側の車体も同じ
番号です。3編成で9つの台車があるため、一般的な車両に台車を流用すると
1台余ってしまうので、錦織時代は連接台車のみ残っていた次第です。

429: 板主:2021/03/29 21:08 No.1989
千里線100年関連
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/63b98805d3e536cda2641549b948d0d11f00fdfb.pdf

3429(現3427)やP1の写真などは過去に見たことがあります。

南方の東海道線の東側〜吹田の東海道線の南側は、鉄路としては145年ほど
使われていることになります。

何度か言及していますが、柴島浄水場の正門の北側にある土手は、
かつて東海道線が使用していた土手だと思われます。

一応、コチラのブログの筆者の方は「小高い土手は、かつての
築堤にも思えましたが、水道の施設でしょうね」とお書きではありますが・・・
https://ameblo.jp/1141-yuri/entry-12247676129.html

赤い線が斜めになっているあたりです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/上淀川橋梁#/media/ファイル:Suita-Osaka_rail_route_map2_ja.png

430: 板主:2021/03/29 21:16 No.1990
下記の上の写真でも、自分が言及している土手が右の方に見えます。
https://orange.ap.teacup.com/kuniko/1656.html

431: 板主:2021/03/29 21:29 No.1991
>>426
昔と比べると単調になり、面白くなくなってしまいました。
変化があるのは短編成化の時とかネガティブ要素が絡む時が
メインになっているような気もします。

432: 板主:2021/03/31 08:11 No.1992
「なんでやねん」リニューアルしても相変わらず鉄ネタでしたね。
構成作家あたりにヲタがいるのでしょう。

433: 名無し:2021/03/31 15:06 No.1993
>>432
以前16or17時台にやっていた頃には
よく視聴していましたが、10月頃に
18時台?に移ってから、あまり見なくなっています。

>>431
旧2251は、6150を経由して7190に改番されました。
もし6000Fが4連化されるとすれば、6100は6150に
なるかもしれなかったことを回避したのでしょうか。

434: 板主:2021/04/01 06:58 No.1994
>>433
この春からは火曜日の18時代後半の放送となりました。
一昨日は大阪市電絡みのネタでした。

2250や2251は7000系の編成に取り込まれる形になっていますし、
7000系にしたのかも知れません。1992年頃に6010や6011Fに編入された
中間車計4両も当初は2200系でしたが、阪神大震災後に2250Fが6050Fに
なったのに併せてか、6000系化されました(2200系は終了)。

自分は神宝線に対する知識は乏しいですが、先日、かなり久しぶりに
箕面線に乗り、6760に乗車しました。番号や冷房が中央寄りであること
から元2200系ではないかと思い、連結部のプレートを見たら「昭和50年」と
なっていたので、推測の通りでした。

石橋〜十三は5127のリニューアル車の車掌台の横の座席にいました。
隣りは5140ですから、表示改造された顔同士が隣接しています。
5127はかつては先頭に立つ姿をよく見たものです。

435: 名無し:2021/04/02 10:07 No.1995
>>434
板主氏は謙遜されていますが、決して乏しい知識とは
思えません。
車両の細かい動向はともかく、沿線や北摂地域の変遷
などを含め、いつもうならされています。

6760号は6024Fでしたっけ、6014Fでしたか。
記憶もおぼろです。
6760から4050を減じると旧車番になるものと思っています。
2250Fは最盛期には、
2250-2700-2701-2710-2711-2720-2721-2251
だったと思いますので、
6750 6751 6760 6761 6770 6771
が改造後誕生したということになりますが、
これでよろしいのでしょうか。

436: 名無し:2021/04/02 20:36 No.1996
2200系に変遷についてはウィキペディア(Wikipedia)に詳しく書かれているので
参考にされればよろしいかと。

437: 板主:2021/04/02 20:44 No.1997
6760は6014Fの3両目です。

2200系中間車の改番は
2700→2760→6760 (1992年頃に6010Fに編入)(6014Fに連結)
2701→2770→6770 (1992年頃に6010Fに編入)(6007Fに連結されリニューアル車) 
2710→2761→6761 (1992年頃に6011Fに編入) 
2711→2771→6771 (1992年頃に6011Fに編入)
2750→6750→廃車 
2751→6751→廃車
2720→(2762)→6762(阪神大震災で被災)(6015Fに連結されリニューアル車) 
2721→(2772)→6772(阪神大震災で被災)(6015Fに連結されリニューアル車) 
ということだそうです。

2721は「廃車」になって、改めて6772(正雀搬入時は2772)が作られたことになっていますが、
正雀の方からは、使える部品は流用しているなどと1995年当時に聞いています。
確実な情報ではありませんが、車体を輪切りにして部分的に使っているかも・・・という
お話も聞いています。

6772の製造年は「平成7年」と書かれていたのでしょうか?同車はリニューアルもされて、
プレートはなくなっているものと思われます。

438: 板主:2021/04/02 20:54 No.1998
40年前にポートピア'81が開催され、その際にはポートピアのHMも優等列車に
掲げられました。この当時、ワンハンドル車は正面ドアの車番の上当たりに
横棒状の看板を立てる装置を設置して、そこにHMを差し込んでいたように思います。

後年、ワンハンドル車や表示幕改造車の正面のドアにはHMを差し込む台が
設置されました。1984年の夏に6430が祇園祭のHMを設置して走るのを見たと思います。

5421は原型の顔ですが、なぜかドアにも差し込む台があるかと思います。
26年前の改造直後に見たので、今は変わっているかも知れません。

439: 名無し:2021/04/02 22:28 No.1999
>>436
ありがとうございます。
調べもせずに適当な想像をしていました。
>>437
詳しい解説をありがとうございます。
単純には頭に入らない変遷なのですね。

440: 板主:2021/04/02 22:58 No.2000
2200系は10両とも車番や編入先が複雑に変わっていますね。
2250が密連になった時はなんか意外な感じがしました。

1992年の春頃に十三駅の2号線=神戸本線で6025F+2250Fを見たと思います。
もしかしたら、6025Fの前に更に2両繋がっていた=10両だったかも知れません。

2750-2751は2250Fから離脱後は編入先の編成が3回(6022F、7026F、6012F)くらい変わって廃車になり、
6262-6772は7020Fに連結されてから6015Fに来たようですね。

441: 板主:2021/04/02 23:08 No.2001
最終行の左端は6762です。

先頭車の変遷はこんな感じですかね。
2250-2700-2701-2750-2751-2710-2711-2251
2250-2700-2701-2720-2721-2710-2711-2251
6025-6125+2250-2720-2721-2251
6025-6125+6050-7616-7516-6150
6050-7616-7516-7565-7575-7605-7505-6150
7005-7105+7090-7605-7505-7190

442: 名無し:2021/04/04 16:53 No.2002
>>434
'80年代には、
5140-5660-5661-5111+5144-5676-5655-5127
となっています。
その頃まで5140,5127とも先頭ばかりだったと思います。
5111+5144は、T化されて5761+5794になっていますね。
その後、5127と5140が顔を合わせる格好になって、
表示幕改造先頭車顔合わせの貴重な事例になっていますね。
上記5140Fの5~8両目のユニットも
5144-5145+5126-5676-5127の京都線使用由来なのかも
しれません。
整然としていた5100系が複雑化したのは、宝塚線区間急行の
10連化が原因だったようです。

443: 板主:2021/04/07 08:36 No.2003
有り難うございます。自分は1982年以前の5100系については詳細を知りません。
自分としては、5203F中のT車2両が5100系の編成に戻り(5132Fあたりでしたかね?)、
90両全てが宝塚線で活躍していた90年代が、もっとも纏まっていたようにも感じます。

30年ほど前だと5100、5102、5104、5106、5108、5128、5132、5136、5140、5146の
各車を先頭とする8両を見たように思います。5136Fに関しては、変則的な繫ぎ方に
なっていたのが印象的です。5132Fは5100系唯一の非表示車だった1992年頃は、
高い頻度で豊中を17時20分頃に出る普通梅田行きで走っていたかと思います。

増結2両編成の大阪側の顔は、幕改造された車両と非表示のままの車両がいましたね。
1989年に5100系の10両を初めて見ましたが、圧巻でした。

444: 名無し:2021/04/07 18:48 No.2004
5136Fの変則的な編成は、おそらく10連の予備を兼ねていたのだと聞いたことがあります。
また梅田寄り4両は箕面線の予備だったのかと思います。
一度石橋で見かけたような記憶があるのですが、
それが表示幕改造されていたのか、もう記憶が定かではありません…。

445: 名無し:2021/04/07 18:49 No.2005
5136Fの変則的な編成は、おそらく10連の予備を兼ねていたのだと聞いたことがあります。
また梅田寄り4両は箕面線の予備だったのかと思います。
一度石橋で見かけたような記憶があるのですが、
それが表示幕改造されていたのか、もう記憶が定かではありません…。

446: 名無し:2021/04/08 10:47 No.2006
>>444 445
5136-5686-5673-5137+5688-5675+5138-5139
だったと思います。

>>443
'82.4.1(木)から区間急行2本が10連化しています。
曜日が中途半端ですが、その週の月曜日からかもしれません。
5100~5101+5114-5664-5665-5145+5126-5115
5102~5103+5112-5662-5663-5143+5110-5113
5108~5109+5118-5668-5669-5141+5142-5119
の3編成から2編成が順に担当しています。
各編成の8,9両目は神戸線からの転入で、
5140-5141+5142-5143+5110-5660-5661-5111
5144-5145+5126-5676-5655-5127
から密着連結器車を突き合せたのでしょう。
残りの車両も
5140-5660-5661-5111+5144-5676-5655-5127
となって3月26日から宝塚線使用を見ています。

447: 板主:2021/04/09 17:04 No.2007
ありがとうございます。
5137は幕改造され、5138はそのままでした。
連結器は5138に関しては増結解放に対応した密連になっていました。

人づてに聞いた話なので間違っているかも知れませんが、
1993年の7月頃に5138-5139が増結用として走った・・・という話を
聞いています。

>>446
基本編成の宝塚寄りの番号がおかしなことになっていたのは
そういう経緯があったからなのですね。

448: 名無し:2021/04/10 11:23 No.2008
>>443
5132Fについても1992年の古いメモを捜してみました。
当時はすでに沿線に定住しておらず、年間19日の阪急調べでした。
5132Fを見たのは14日で、そのうち8日が同じ運用でした。
「ヒE5」と記しています。
ヒ:雲花折返し、E:夕方運用、「5」は私的な付番です。
本線で唯一の標識板編成でしたので、確認できたのでしょう。
板主氏がコメントされている豊中17:20頃の上りは、これに
あたるものと思われます。
朝はタ:梅宝普通運用をしたようですが、日中は走っていなかった
と思われます。
1992年12月20日にダイヤ改正があり、その後は別途運用になった
ようです。

449: 板主:2021/04/10 17:29 No.2009
どうもありがとうございます。
17時20分頃の5132Fはまさしく梅田〜雲雀丘花屋敷の
看板を掲げて走っていました。

5100系は5000系以前と比べると面長で、パンタが2丁乗っている
5132などはより一層「馬面感」が増したものです。

450: 名無し:2021/04/11 17:39 No.2010
1990年10月23日(火)のメモ以降
朝の区間急行が5本になって、そのうち4本が
10連運用になっています。
7014F+7031も仲間入りしています。
1992年3月3日には、
5100(8)+5118(2)のメモがあり、この10連は
非表示幕編成だったようです。
5132Fとともに最後の非表示だったようです。
5108Fの5~8両目の車番がわかりません。

451: 板主:2021/04/13 17:41 No.2011
5108-5658-5659-5109+5142-5668-5669-5141ですかね。

452: 名無し:2021/04/14 02:08 No.2012
そうなりますかね。
その後の5000系組み込みや能勢電転出などの運命を
感じさせる編成ですね。

'90.10.23に 5122(2) '91.9.11に 5124(2)を
発見していて、増結側が増備されています。
'92.8.13木には、5140F宝塚方の5127密連化を発見、
'93.8.27金には、5140(8)+5122(2)で区間急行の
5本目を担当しています。

453: 名無し:2021/04/15 20:00 No.2013
非表示幕編成が5132Fだけになった頃から
終端駅などのホーム端にあった「サボ入れ」の棚も
なくなっていたと思われます。
5132Fの両端運転室には、限定運用だった普通と
回送のサボが常時積まれていたかもしれません。
5100Fは、'92.11.12木に、5132Fは、'93.8.27金に
それぞれ方向幕改造を終えて、を発見しています。

454: 板主:2021/04/17 12:24 No.2014
宝塚本線は1990年であれば3080Fの8両が非表示で走っていました。
スタンプラリーの期間中に急行に入ると、大きさの違う2枚の丸い
看板を差し込んで走っていました。1989年だと3068Fもいましたかね。

神戸本線は3058Fが最後の本線表示車だったかと。
平成元年度=1989度は編成単位の2000系、5000、5200、5100系といったように
非表示車が相次いで神戸本線から消えて行きました。T車だけですが2800系も。

3058Fが支線運用化されたのは1991年頃でしたかね。
1989年度だと2054Fや2058Fも十三で見た気がします。2058Fは5M3T編成だったような・・・

455: 板主:2021/04/17 12:26 No.2015
>>452
5127が密連化されたのは、そんな後の時代=1992年だったのですね。

456: 板主:2021/04/17 14:55 No.2016
JR東日本・京葉線ですが・・・
自分の“愛車”クモハ103-73が6分台と19分55秒〜で登場しています。
https://www.youtube.com/watch?v=xdH0Q4scWgQ

旅先で乗った車両のことは、例え1回しか乗っていなくてもいつまででも
覚えています。同車には2000年の6月に東京〜蘇我間を「快速マリンドリーム」
東金行きで乗車しました。内装は更新されていて、緑だった壁はベージュ色に
なっていました。

東京駅を出発して地下駅の八丁堀と越中島を高速で通過して海沿いの高架線へ。
近未来的な街並を突き抜ける1990年全通の高架線の上を、1966年近車生まれの
クモハを先頭とする10両編成が力強く駆け抜けて行きました。

同車は2005年頃に引退するまでずっと首都圏で走っておりました。

457: 名無し:2021/04/18 09:35 No.2017
>>455
5127号の密連化などについて。
記述しましたように'83.3以降は
断片的な調べになりましたので、
あくまでも「私の調査の上で」と
ご理解ください。

458: 名無し:2021/04/19 10:13 No.2018
>>454
板主氏のコメントと合致する古いメモが出てきました。

3080(8)F非表示編成は、'91.9.11水の朝ヒM3B=昼池まで
宝塚本線で確認しています。
3068(8)F非表示編成は、'90.5.18金の朝タM5まで
宝塚本線で確認しています。
その後、同年9.27木に、神戸本線で普通(三)梅田11:31発を
見ています。
神戸本線の3058(8)F非表示編成は、'90.10.23火の朝
急行KM3まで見ています。
神戸本線非表示編成の最終は、上の3068Fと微妙だったと
いうことでしょうか。
その後、3058(6)で'92.5.27水に今津北線使用を見ています。
ただ、'91も私は年間11日ほどの見学でしたので、板主氏の
コメントが当然と考えられます。

'89は年間2日だけ 2.20月、2.21火のデータが残っています。
この両日に、
2054(8)F非表示編成が、2.21火の夕方に特急E1、
2058(8)F非表示編成は、2.20月の夕方に西E4、
5203(8)F非表示編成は、2.21火の夕方に西E3、
5230(8)F非表示編成は、2.20月の夕方に三E3
をメモしています。
貴重な見学、記録だったと満足している次第です。

459: 板主:2021/04/22 08:47 No.2019
自分はメモなどをしておらず、完全に記憶頼りです。
年月が経てば記憶も曖昧になってしまいます。
間違いも多々あるかも知れません。

特に3058Fと3068F、3052Fと3152F、3054Fと3154Fなどは紛らわしいですね・・・

89年の2月21、24、25日はいずれも土砂降りだったように思います。

21日は京都に行きました。24日は大喪の礼で家でテレビを見ていました。
25日は仁川に行き、この時に十三〜西北まで特急で5230F中の2057に乗りました。
仁川→西北では7000系の2+4の編成に乗ったかと思いますが、大雨で車輪が
思いっきり空転して、駅の南側の鉄橋付近で瞬間的にメーターが80キロを
指していました。

西北〜塚口は5000系改造車6両目の218Xの運転台撤去部分に乗り、
塚口で最後の活躍をする1026Fを見ました。その最中に5230Fが特急で
梅田に向けて通過して行きました。

塚口から十三もやはり5000系改造車6両目の218Xの運転台撤去部分に
乗りました。

460: 名無し:2021/04/22 14:17 No.2020
>>459
逆に「記憶頼り」というのに、いろいろと憶えておられることに
いつも感心させられています。

461: 名無し:2021/04/22 23:37 No.2021
3058Fと3068Fは、いつ頃からか
西北側(南側)2両が入れ替わって
余計に紛らわしくなりましたね。

462: 名無し:2021/04/24 03:22 No.2022
>>461
宝塚側(北側)の4両が入れ替わった
という表現のほうが適切かもしれませんね。

463: 名無し:2021/04/24 03:28 No.2023
23日は法事でやむなく「動き」ました。

一時運休していたJRの関西圏在来線特急は、
ほぼ全列車が運行されていました。
しかし、「宣言」でまた運休となるのでしょうか。

京都市内でタクシーに乗りましたが、運転手は
「観光客がさっぱりで」、と嘆いていました。

地下鉄烏丸線は、昼過ぎの時間帯というのに、
まだ複数の大学の学生で、混雑していました。
午後からの授業に向かう時間帯も、かなり「密」
になっていますね。

464: 板主:2021/04/24 11:25 No.2024
自分は今週火曜日の14時台に京都河原町→淡路で9300系の特急に乗りましたが、
やはり空いていましたね。1駅とかの短距離の利用者が目立ちました。

昨日の大阪駅も空いていたように思います。みどりの窓口やその向かいにある
飲食店もお客さんがあまりいませんでした。

「3月31日で閉店しました」などと書かれている店舗もありました。
必ずしもコロナと関係しているかは分かりません。

去年の今頃は、日曜日朝8時台の御堂筋線の南側から2両目が自分1人だけだったり、
新大阪駅の新幹線の窓口や改札も3人しかいなかったなどと書いています。

それを思えば、今年は人が外に出過ぎなのでしょうね。

去年は初めてのことだったし、志村さんや岡江さんの急逝もあって、
多くの人が警戒していたのだと思います。

465: 板主:2021/04/24 11:45 No.2025
>>460
昭和末期〜平成初頭は覚えていることが多いです。

昭和〜平成の場合は、天皇陛下の体調不良、崩御、皇太子殿下が
次期天皇として即位、改元・・・など、印象に残る時代の変化を
見て来たので、その頃の身の回りの出来事はいつまでも覚えてい
たりします。昭和が終わるとか、信じられませんでした。

2月24日(金)は夜の9時から、寝台特急「北斗星」に関する番組が
朝日放送で放映されていたはずです。

466: 名無し:2021/04/25 01:06 No.2026
>>459
5000系編成中の2171系車両や
5230F中の2057に乗車されたご様子。

かつて800,920編成中の900/910や
1010,1012と組み込まれた1000型(T)に
乗って楽しんだことを思い出します。
ちょっと意味は違いますが、1200系中の
1300系(1351,1355)にも惹かれました。
3000,3100系編成中の2000,2100系T車の
連結面貫通扉幅の違いにも感動したものです。

467: 板主:2021/04/25 08:54 No.2027
5230FはMc以外は全て2000系列と言う強者でした。
2057に乗ったのは十三で跨線橋から下りて来た場所が6両目くらいになるので
偶然乗っただけかも知れません。今から思えば2882に乗っておきたかったかも
です。2057は能勢電に行き、この8両の中では電車として最も遅い時代まで活躍
しました。

仁川駅の改札で、競馬を見に来ていた近所のおっちゃんと偶然出くわしました。

自分も異形式の編入は大好きです。京都線では例が少ないですから、神宝線に
対する興味の原因になっています。完全な中間車よりも運転台撤去車などの
方が見ていて楽しいと思います。

阪急以外でも地下鉄谷町線の50系で、わざわざ元1200形に乗ったりしました。

468: 板主:2021/04/25 09:01 No.2028
1月14日(土)は最後の共通一次試験の日でした。
8000系に乗ろうと思い十三で待ちましたが来ずに川西能勢口へ。
国鉄前行きの廃線などを歩き、平井の近くまで来ましたが様子は分からず、
結局他形式で十三に戻りました。

自分が8000系に乗ったのはいつが最初だったか覚えていません。
8300系は1989年12月のダイヤ改正後、8両編成が一部の準急や普通でも
走るようになってから乗りました。朝に3本あった準急のうち2本が8連化
されましたが、2本目の準急に入った編成が夕方の何時何分の普通で来る
という規則性を知ったので、分かった上で乗りに行きました。

9000系は登場当日に乗りました。三宮で用事があり、新開地方面に向けて
神戸高速の勾配区間を走るのを確認してから改札に入りました。

469: 板主:2021/04/25 09:15 No.2029
8300系は89年の6月の第2日曜日ごろから走っていたように思います。
正雀では3月末の時点で車庫の線内にいるのを見ています。

2003が半永久密着連結器を晒して、一番道路側にいたのも覚えています。
翌年には能勢電の1700となりました。

上記の日曜日の2日後に8300Fが10両で走っているのを見て驚きました。
異形式連結、マルーン一色と屋根が白い編成との混合は、当時の自分には
衝撃が大きかったです。

470: 板主:2021/04/25 09:27 No.2030
8000Fと箕面線の1106Fとの並び、或いは惜別列車の1026+1106Fとの並びは
当時注目されました。

1026や1106Fの竣工日は知りませんが、1010・1100系や既に過去形となって
いた1200系の登場年は1956年で、1989年当時は33才でした。

そして今、8000Fは33才となっていますね。

471: 名無し:2021/04/26 23:27 No.2031
>>467
かつての競馬開催日の混雑は
たいへんのものでした。
今津北線の上り列車は、仁川駅の
北方にあった「降車専用ホーム」で
あらかじめ降りる客を下ろしていたと思います。
仁川駅でドバーッと先を争って乗り込んでくる
集団に、恐怖感さえ覚えたものです。

472: 名無し:2021/04/26 23:42 No.2032
>>468
8000Fの初確認は、'89.2.20月に宝塚線急E4をしています。
'88のメモが見当たりません。見ていたのかどうか。
6000,7000系と違って、両端2両目のM車車番が逆転となり、
さらに、中間T車の「贅沢な」付番に驚いたものです。
特に、8550 8650 8750 8780 などなど。

8001Fは、はじめ6連で今津北線で走っていたようですが、
8連化後、'90.3.11日に宝塚線ヒ②をしています。
②は休日運用の私的な付番です。

8300Fは、同じ'90.3.11日に京都線急行①をしています。
これまた、車番の並びがなかなかスッと頭に入りませんでした。
8300-8900-8850-8950-8980-8870-8800-8400
さらに、8310番台編成が登場してきます。

473: 板主:2021/04/28 22:18 No.2033
仁川駅は本屋の方も、競馬開催時に使う改札口がありましたよね。

さっきWikipediaの「仁川駅」の項目を見ましたが、降車ホームは
改札の機械がないので、ICOCAなどの利用時は本屋で降りた方が良さそうです。

余談ですが、自分が学校に行っている時は、学生/生徒専用の出口をスルーしていて、
時々駅員さんが抜き打ちで定期券をチェックしていました。昨今のICカードだと定期
券で降車する際でも改札機を使うのが必須なので、この手の出口は今はどうなっている
のかと思います。

あと、西宮球場に阪急VS南海を見に行ったことがありますが、この帰りの時も
お客さんが多かったですね。35年ほど前ですが、22時台に5000系の臨時急行に
乗りました。人の手による切符売り場とかもあったような???

初詣の時の河原町とかでも長机を出して切符を売っているのを見たことがあります。
やはり35年ほど前に、実際にそこで切符を買いました。

474: 板主:2021/04/28 22:24 No.2034
8000系の営業運転開始は89年1月1日ですね。88年中は試運転や試乗会、回送
ばかりになるかと思います。試乗会は葉書を3枚出したけど行けませんでした。

確かに車番の百の位が「7」になるのは2200系や5200系といった試作要素の
強い200番台の形式の中間車に見られる数字なので、最初は違和感がありました。

8001Fが今津線から走り出したというのは、デビューから10年ほどだってから
知りました。

475: 板主:2021/04/28 22:30 No.2035
今日の19時半からNHK総合で
「たけしのその時カメラは回っていた」という番組が放映されていました。
https://www.nhk.jp/p/ts/MZX2KJY8VV/

155系の「きぼう号」の映像や、たけし氏が実際に乗車した話など多数の
映像やエピソードが紹介されていました。また再放送があるようでしたら
(忘れない限り)ここに書きますね。

476: 名無し:2021/05/01 02:13 No.2036
>>473
宝塚線の服部(天神)駅、曽根(地上)駅にも
西側に「学生専用」出口がありました。
制服着用が条件だったような。
朝の登校時に集中する出場学生のため、構内に
入場しようとする一般乗客が妨げられていた
のを回避していたのでしょう。

477: 板主:2021/05/01 10:08 No.2037
京都線だと相川の北側に、学生用の改札口がありますよね。
車内からしか見たことがないですが。

かつては学生以外でもラッシュ時のみの改札がありましたよね。
南方や烏丸はそうでした。南方は今は正式な改札口になっています。
烏丸は有人改札の囲いが今も残っていますね。

478: 板主:2021/05/01 10:14 No.2038
昨日も阪急に乗っていますが、自分は混雑が嫌で乗っていなかった
特急にも余裕で乗れる状態でしたね。

駅のイベント系のチラシは大半が撤収されていました。京阪の祇園四条だと
「緊急事態宣言が出たので」という貼り紙もされていました。

西京極も近くに競技場がありますし、臨時の窓口がありますね。
ラガールやICカードの普及で、以前ほど使う人はいないかも知れません。

479: 板主:2021/05/02 07:53 No.2039
Wikipediaを参考に60・66系のエリア外での活動を書くと、

60系→8300系の額縁顔がJRとの交差付近で起こす騒音を調査する目的で、少なくとも大山崎〜長岡天神間までは入線
   開業30周年時に桂まで入線
66系→新造時に河原町まで入線、2009年、2011年に嵐山まで入線(一般の乗客が乗れた機械はこのときのみ)
   開業50周年時に桂まで入線、その他試運転で桂までの入線あり

3300系は全車が堺筋線に乗り入れていますが、一部車両は動物園前までしか来ていないと
いうことですので、おそらく8両13本、6両3本に再編されたとき、休車になった4両は天下
茶屋開通後の堺筋線には乗り入れていないのだと思われます。

5300系は現在もor最近まで8両だった編成と、5301、5311の各6連は堺筋線に乗り入れているけど、
他の編成は一度も堺筋線に乗り入れておらず、また5301、5311も動物園前までと書かれています。

堺筋線系統で6両編成の運用がいつ週虜になったのかハッキリした時期は覚えていませんが、
5301、5311Fは天下茶屋にも来ていると思いますけどね。幕も天下茶屋が入ったものに交換
されていましたし。5301Fは車番不明ですが中間車を、5311Fは5872を外したり連結したりして、
6両と7両を繰り返していました。

480: 板主:2021/05/02 07:54 No.2040
5324Fは平成になってからも6両で走ったことがあります。1990年頃の春の臨時急行でも
走っています。その後、1990年代初頭のうちに、順番は忘れましたが5306、5323、5324Fが
相次いで表示幕改造されました。

平成初頭は5317Fも運転台同士部分を外したり、5877を外すなどして6、7、8両を繰り返して
いました。その頃に運転台同士部分が5421-5322に変わりました。5311Fの運転台同士部分も
一時的に5419-5320に入れ替わっていました。5311Fは本来冷房の室外機が4台なのに、
この部分だけ3台でかなり目立っていました。5319Fのうち5312以降の6両が臨時急行でも
走っています。

481: 板主:2021/05/02 07:58 No.2041
×:(一般の乗客が乗れた機械はこのときのみ)
◯:(一般の乗客が乗れた機会はこのときのみ)

前述のようなことから5324Fも動物園前までは来ているのではと
思いますけど、どうでしょうか??5300系の6両編成が臨時急行に
入ると、側面の急行ランプは中央にあったので、右隅にあった
8両編成のものとは異なっており、目立っていました。

482: 板主:2021/05/02 08:56 No.2042
書き損じばかりで申し訳ないです

×:堺筋線系統で6両編成の運用がいつ週虜になったのか
◯:堺筋線系統で6両編成の運用がいつ終了になったのか

483: 名無し:2021/05/02 18:42 No.2043
>>473
昔は大イベントの際は、大混雑でしたね。
皆さん我慢強く窓口(もしくは券売機)に並んで
乗車券を求めていました。
密密密でした。
板主氏はもしかして貴景勝関の先輩なのでしょうか。

484: 名無し:2021/05/03 17:51 No.2044
>>479 480
'80 '81のメモを見直しました。
'80.10頃,3300系は全車6連で21編成全て動物園前まで
乗り入れていたものと思われます。
梅北運用は、5301 5308 5311 1303 1307 1602 の
7連が専用で使用され、一部6連(主に3300系)が入って
いました。
嵐山線は、714 716 1604 の3編成が担当しています。
5300 5302 5306 5323 5324 は、6連で本線普通を
担当しています。
'81.8.5から5324Fが7連化して梅北運用専用になっています。
'81.6.27から2817Fが6連化して本線普通運用入りしています。

485: 板主:2021/05/05 18:08 No.2045
2050の事故から37年ですね。

>>483
昔は親から目的地に着いたら、すぐに帰りのきっぷを買うように
言われたものです。今は自動券売機の台数もかなり減っていますよね。

自分の学校は仁川ではないですね。今津線もなかなか乗らない路線です。
甲陽線は1991年のスタンプラリーを最後に乗っていないと思うので、
30年乗っていませんが、かつては甲陽園から甲山に行き、甲東園から
今津線に乗って帰るということを何度かしたと思います。

あと2050の事故の少し前にダイヤモンドクロスがなくなりましたが、
同年3月末に十三から臨時急行仁川行きに乗って9号線からダイヤモンドクロスの
あった場所を見たら、南北に分断された今津線の終点部分に車止めが
設置されており、もう行き来することは出来なくなったのだなと思い
悲しくなりました。映像で信越本線の横川を見てもそう思います。
しなの鉄道の軽井沢も同じようになっていると思います。

486: 板主:2021/05/05 18:16 No.2046
>>484
自分はその頃は淡路以北の千里線によく乗っていたので
お書きになった面々には乗っていると思われます。
3300系は看板を差し込んで梅千系統でも走っていました。

5323や5324は本来は5両で製造されて、後から冷房の室外機が4台の
車両を編入して今のような格好になりましたね。

5300Fの6連は嵐山行きの臨時急行で乗りました。
冷房の室外機が3台の5870が後から編入されたことになります。

2817Fの6両は知っています。2887-2837を一時的に外したもので、
また8両に戻りました。嵐山行きの臨時急行にも入ったかも知れません。
2800系の3ドア化後の6両編成はこれだけかも知れません。

487: 板主:2021/05/05 18:21 No.2047
1604の編成は1604-1654-1606-1656ですよね。
1656の写真が家にあります。

488: 板主:2021/05/05 19:01 No.2048
嵐山線も2800系引退の頃から26年も乗ってませんね。
光陰矢の如しです。

489: 名無し:2021/05/06 18:03 No.2049
'82.8.29(月)あたりから、本線普通に7連編成が
運用され始めています。
2300系もこのあたりで大編成替えが記録されています。
その時点まで7連だった、2814 2815 5301 5302
5311 5324 に加えて、5306 5323が7連化されています。
1303 1307は7連のままで、梅北(千)専用で引き続いて
走っています。
1602Fは4連化されて'82.8.6(金)から嵐山線で見ています。
それに伴って、714Fが見られなくなりました。

490: 名無し:2021/05/07 16:18 No.2050
きょう7日の「キャスト」で、阪急電車にまつわる
内容が放送されるのでしょうか。

491: 名無し:2021/05/07 16:48 No.2051
16時台の特集でした。
岐阜のアルナ工機にあった550の顔が、
能勢の神社へ引き取られる様子でした。
すでに1552号もいて、その隣に「鎮座」
することになったようです。
一度訪ずれたいものです。

492: 板主:2021/05/07 20:05 No.2052
自分もテレビ見ました。
現役時代はおよそ8年間、顔を合わせていたであろう両車が神社内で
再会することになりましたね。

550は尼崎での保存当初からなぜか台車はなく、更に顔だけになってしまい、
保存場所も変わるなどしています。台車は最初は600系の流用品で、後に
1200系の製造でも変わっているので、保存対象から外されたのかも知れません。

東梅田にある交趣ギャラリーでは550形の検査表が売られている、
若しくは展示されているのを見たことがあります。
http://www.tokyo-collection.co.jp/
昭和40年代になってからのものでしたが、重さの「トン」が「屯」で
表記されていました。

今、色々と調べたのですが、流用車である610系ですら1200系製造時の
たらい回しに巻き込まれているのですね。しかもまだ製造後3年という
段階でです。

493: 板主:2021/05/07 21:15 No.2053
>>489
1600系はかろうじて、1981年からの新しい梅田〜北千里の看板を付けて
走ることが出来ました。あの梅田〜北千里の看板は、後の時代の看板よりも、
明るい色調だったように思います。日の当たり方でそう感じただけかも知れません。

1300系は4+3の編成でよく乗りました。

81年までの看板は、神戸線のものは梅田を「大阪梅田」、三宮を「神戸三宮」
京都線や千里線の普通は大阪を「大阪梅田」と表記するものの、

宝塚線の各種別や京都線の優等は梅田を「大阪」(万博準急は「梅田」)
京都線の優等は河原町を「京都」と表記していたように思いますが、
法則性はあったのでしょうかね。

十三も「大阪十三」でした。

494: 名無し:2021/05/08 12:40 No.2054
>>485
六甲事故、本スレでも何度か話題になっていますね。
2050号のあの映像は衝撃的でした。

衝撃的といえば、信楽高原鉄道の事故も脳裏に浮かびます。
1991年5月でしたので、30年になるのでしょうか。
重厚なキハ58系と衝突した軽量SKR車がなんとも無残でした。
赤信号を無視した高原鉄道側が第一原因でしたが、遠く離れた
亀山にJRが設置した「優先テコ」が複雑な絡みをもたらして
いたのでしたね。

結局、私にはよく理解できないままになったと思い返しています。

495: 板主:2021/05/11 07:54 No.2055
今もあの事故の激しさを覚えていますね。
詳細はWikipediaをお読みいただくのが宜しいかと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/信楽高原鐵道列車衝突事故


550形のテレビ番組に付いても朝日放送が直々に動画をUPしています。
https://www.youtube.com/watch?v=fH6eSE6KEnU

496: 名無し:2021/05/11 17:46 No.2056
550には昭和36年度か37年度に宝塚ファミリーランドへ
遠足に行く際、乗車した記憶があります。
宝塚本線に残っていた最後の6連で、
550-551+552-553+554-555
だったと思います。
しかし、551 552は中間化されていたのかも。

アルナ工機は住宅建材部門を切り離して、社名も
変わっていたのですね。
かつて、同級生が同社に入社して鉄道部門を希望したのに、
住宅部門に配属されて、残念がっていたものです。

497: 板主:2021/05/15 08:42 No.2057
自分の親なんかはそのような番号の綺麗な並びを当然だと思って
いましたから、2000系列の中間車が入っている編成を見ては小言を
言っておりました。

もっとも、阪急では1形ですら他形式の中間車としての活用があり、
特に後半生は中間車としてのみ活用されているのですけどね。

550形は第一陣の竣工から全廃までわずか21年で、能勢電や広電にも
行っていませんから、活躍は非常に短かったことになりますね。
最終増備で下降窓の565も早いうちに消えています。

会社に入っても自分の思い通りの分野に配属されるとは
限らないですね。

498: 名無し:2021/05/17 17:52 No.2058
>>497
うちの親は逆に、神戸線から転入してきた
1024-1025+1026-1027+1028-1029
編成について話すと、
そんなはずないやろ、と信じてもらえませんでした。

499: 板主:2021/05/19 21:30 No.2059
1000形、1010系であれば連番は普通に有り得ましたけどねぇ。

先日書いたNHKの番組が再放送されますので、書いておきます。

たけしのその時カメラは回っていた「ニッポンの旅行」
[総合] 2021年05月21日 午前2:18 ~ 午前3:03 (45分)
https://www.nhk.jp/p/ts/MZX2KJY8VV/

たけし氏が乗車したのは品川発京都行きの「ひので号」でした。
この前は間違って書いてしまいました。

500: 名無し:2021/05/21 19:38 No.2060
>>499
ありがとうございます。録画しました。
このところNHKでは、深夜帯に不定期で、
ヨーロッパトラムの旅やイギリス保存鉄道の旅、
走れ!新幹線、など鉄道関連ものや海外紀行ものを
繰り返し放送しています。
これもコロナ禍で海外に行けないご時世だからなの
かもしれませんね。

501: 板主:2021/05/24 08:17 No.2062
かつて放送された廃線の番組も、日曜日の朝に10分でまとめて
また放送されていますよね。

下記の動画は誰でも見ることが出来ます。
https://www2.nhk.or.jp/archives/jidai/

上記によるとBSでまた近々放送があるみたいですが、
自分は見ることが出来ません。

500件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。
Powered by Rara掲示板