9002800 > 記事閲覧


【900系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2800系】別室Part2-5

1: 板主:2019/09/01 10:25 No.1028
旧板はこちらです。
http://freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=9002800

引き続きお願いします。

※前スレが終わってから、ご使用ください。

2: 板主:2019/09/07 07:22 No.1033
1010・1100系の話で盛り上がっている流れを止めてしまうのは悪いので、板主特権で先行して
このスレを使いますね。

自分は六甲駅大阪側にある踏切(2050Fが山電3064Fと衝突した踏切)は、直交する道路が坂道と
なっており、しかも山側にはバスターミナルもあり、もしブレーキが効かなくなったバスなどが
踏切に入ってしまったらどうなるんだろう・・・と良くないことを考えることがあります。

しかも六甲駅は大阪側から見ても神戸側から見ても坂の上にあり、直前まで行かないと踏切や駅
構内の様子は見通せません。更に大阪側にはカーブもあるため、尚更見通しは悪いかと思います。
2050Fの乗務員が神戸行き5201Fを停止させるために、重傷を負いながらも走ったのは分かります。

4日前の9月3日に灘区高羽町1丁目の市道の下り坂でトラックが暴走し、複数の車や歩行者に衝突
して最後は石屋川に転落し、運転者が死亡する事故がありました。このニュースを見たときも、
もしこれと同じようなことが六甲で起きたら・・・などと考えていました。

3: 板主:2019/09/07 07:22 No.1034
そして場所も原因も全然違いますが、2日後の5日に京急とトラックの衝突事故・・・・。色々と
当時の状況が判明しつつありますが、第一義的にはトラックが狭い道に入り込んでしまい、そこ
から抜け出すのに踏切内に進んだものの手間取っている内に列車が来てしまったと考えられます。

この事故は「出会い頭」の事故ではないと思います。しかし、出会い頭の事故は保安装置を設置
していても避けられないでしょうね。

山電の荒井駅では、トラック後部のスロープ部分が障検に認識されず、5030系が衝突して車体は
ホームに乗り上げて大破するという事故もありました。当該車は修理されて復帰しています。

4: 板主:2019/09/07 07:31 No.1035
※前スレが終わってから、ご使用ください。

5: 名無し:2019/09/12 17:40 No.1041
>>2
阪急の運転士は結局
亡くなったのでしたっけ。

>>3
鉄道「評論家」面々は、京急などの
「プッシュプル」方式が功を奏したと
盛んに発言しています。
でも、阪急の新1000系は、両端Tcで、
違うんですよね。

6: 板主:2019/09/13 06:13 No.1042
一昨日の夕刻の京都線は、運転が再開したもののダイヤがメチャクチャで本当に
難儀しましたね。淡路の2・3号線のLEDを見たら、どっちも北千里行きになっていたり・・・。
数年前8302Fは落雷の影響でしばらく走っていませんでしたね。

>>5
六甲事故で死者はいません。ただし山陽の車掌さんは自責の念に駆られて、
10数日後に自殺されたとのことです。これはテレビで見てハッキリ覚えています。

阪急は新1000・1300系以前の両端Tcは2200系と6350~6357Fだけかと思います。

京急が乗り入れ他社(都営浅草線、京成電鉄、北総鉄道<旧・北総開発鉄道>、
千葉ニュータウン鉄道<旧・住宅・都市整備公団>)にも両端Mcやボルスタあり
台車を課していますし、この点については強い拘りがあるのだろうと思います。

いつの写真か分かりませんが、阪急の2368と思われる先頭車が45度ほど傾いている
写真をPC上に取り込んでいます。周辺の景色からすると柴島あたりでしょうか?

7: 板主:2019/09/13 06:20 No.1043
住都公団の車両なんて沿線以外の人には馴染みがないでしょうから、
wikiにリンクしておきますね。公団⇒UR自体なら全国にありますが。

住宅・都市整備公団2000形電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/住宅・都市整備公団2000形電車
住宅・都市整備公団9100形電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/住宅・都市整備公団9100形電車

8: 板主:2019/09/13 06:38 No.1044
曽根は昔、豊島公園のプールに行きましたね。まだ2100系の非冷房車が
走っている時代だったように思うのですが。ダイエーも行きました。
ココリコ遠藤氏は曽根のダイエーの話を何度かしているのを見たことが
あります。

服部のカーブを抜けて築堤の坂を上ると4本の線路が見え、岡町側には
引き込み線がありましたかね。豊中の北にあった留置線は仁川と同じように、
両側にある本線は北に向かうに連れて下がって行く感じだったと思います。
毎日の利用者ではなかったので、間違っているかも知れません。

曽根から豊中の町並み、それと所々に存在したと思われる薄らとしたカーブや起伏
(高架になってから豊中の直前を除いてほとんど直線的、水平的に走っているかも)、
枕木を転用した柵、急カーブの豊中駅、同駅梅田側の池、今とは違い東側にあった
留置線2本、何もかもが懐かしいし愛おしいです。

9: 板主:2019/09/13 06:43 No.1045
阪急電車元祖1116@神戸線時代です

アドレスの先頭を削っておきますね
satoyama.in/auto/sharyo/auto422.html
rre.at-ninja.jp/prvrm/hkr3/hkr31.htm

10: 名無し:2019/09/14 01:33 No.1046
>>6
六甲事故の件、そうだったのですね。
ずっと阪急側の運転士が亡くなった、
と思い込んでいました。
平日ダイヤと休日ダイヤのパターンが
異なっていて、勘違いした山電側の
運転士が「原因」だったような。
冒進回避用の線路はなかったという
ことでしょうか。

11: 板主:2019/09/15 08:22 No.1047
六甲事故はwikiにリンクしておきますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の鉄道事故_(1950年から1999年)#阪急神戸線六甲駅列車衝突事故

アドレスがメチャクチャ長いですが。
山陽の運転士が当日は土曜日(平日ダイヤ)だけど、祝日であることを忘れていたのでしょうかね。

https://www.hankyu.co.jp/pdf/approach/anzen2011/4-4.pdf

12: 名無し:2019/09/15 10:00 No.1048
>>11
ありがとうございます。
>>8
豊島公園プール なつかしいですね。
広大な荒地(湿地?)だった一帯が整備され
'68(S43)年夏には泳いでいたと思います。
階段状の休憩柵が線路側にあり、すぐそばを
阪急が走っていた記憶があります。
最近なくなっていて、立派な球場になって
いてびっくりしました。もう何年み前かな。

13: 名無し:2019/09/15 19:06 No.1049
豊島公園プールは私も中学、高校時代に何回か泳ぎに行きました。階段状の柵は競技観覧席で上段まで上がると電車の屋上が観察出来ましたね。
中学時代ではダイエーはまだ無く曽根駅の東側に広大なお屋敷があって
線路との間は狭い道がありそこを通ってプールに行ってました。

六甲事故はYouTubeにも当時のニュース動画がアップされています。

14: 名無し:2019/09/16 14:45 No.1050
>>8
曽根・岡町間の留置線 これもなつかしいですね。
夜間だけでなく日中にも車両が入っていました。
伊丹と東豊中方面を結ぶ交通量の多い府道?より
曽根側にも伸びていて、平面交差の踏切形式で
車両を出し入れしていたのでしょう。
編成量数が増大して池田車庫がどんどん手狭に
なっていた時期でした。

15: 名無し:2019/09/16 15:43 No.1051
>>14
たいへん失礼しました。
曽根・岡町間ではなく、岡町・豊中間でした。
府道と平面交差して岡町側まで伸びていました。

頭の中とキーボードをうつ指とが少しずつ
ずれてきました。
いよいよか、と少々心配です。

16: 板主:2019/09/17 08:37 No.1052
豊島公園の想い出話、ありがとうございます。
今ではプール自体行かなくなってしまいました。
平成時代の30年間は海も一度も行っていません。

最近では甲子園出場球児が豊島公園で練習することもあるとかで、
自分の親戚が早実時代の清宮選手を見に行ったとか言ってました。

豊中〜岡町の東側2本の留置線は、自分が見た80年代後半頃は、道路
(踏切)以南はゴライアス(と言うのでしょうか)が設置されて、
資材置き場のようになっていたような覚えがあるのですが、これは
高架化の準備に備えたものだったのか、以前からそうだったのかは
分かりません。この道路をずっと西に行くと大阪空港の地下を通り
ますよね。一度だけ空港の下を通ったことがあります。

17: 板主:2019/09/17 08:43 No.1053
六甲事故の映像ありますよね。前からあったのに投稿日が2018年12月に
なっているので、一度削除されて再掲載されたのかも知れません。

それにしても若年層には山陽電車の当時の塗装が、阪神の青胴車に
見えてしまうのですなあ・・・。山陽は群青色とか藍色と言える
色調で、阪神は青色でかなり違っているように思いますけどね。
PCや写真では違いが分からないのかも知れません。復刻塗装車が
最近走り始めたので、気付くかと思います。

この事故と14年後の阪急・山陽の乗り入れ解消は全くの無関係ですよね。
しかも、山陽は88年以降保有していた自社車両が走る神戸高速区間の
二種免許を返上して、新開地〜阪急神戸三宮間は「阪急の二種区間」に
乗り入れている形となっている訳ですから、山陽は今も阪急に乗り入れて
いることになると思います。

上記の1988年頃から、乗り放題乗車券には「阪急全線、ただし神戸高速線を
除く」という表記が現れるようになったかと思います。

村上ファンドの一件があって、神戸市が保有していた株の一定数が阪急
阪神に移った結果、花隈は阪急仕様の駅に、大開などは阪神仕様の駅に
なりました。「阪神 神戸高速線 大開駅」などと書かれています。
個人的には面白くないのですが。。。

18: 名無し:2019/09/17 18:45 No.1054
>>13
曽根駅東側の大邸宅、というか
草ぼうぼうの謎の屋敷でしたね。
地主がどんな方で、今のような
駅前に整備できたのか、少し
関心がありますね。
バスも駅前には入れず、曽根東
という名称で。起点になっていました。

19: 板主:2019/09/19 08:08 No.1055
自分の親は1966年から20年あまり通勤で宝塚線を利用していたので
聞いてみたら、お屋敷のことも狭い道のことも知っていましたね。
1970年代初頭まで存在していたと思うと言っています。

序でですが、一昨日の夜に放送された2番組で、曽根から西に行った
千里川の川岸で着陸する飛行機が見られるという話をやっていました。
ここのところ、よく取り上げられます。

20: 名無し:2019/09/19 19:11 No.1056
13です。
Wukiで調べるとダイエー曽根店は1972年9月15開店でしたから、板主さんの親御さんの記憶通りですね。
ダイエーの隣にはボウリング場が出来て早朝ボウル(1G:150円)によく行ってました。
5100系が最新形の頃です。

21: 名無し:2019/09/20 10:25 No.1057
曽根駅南付近は、地上時代にも路盤・曲線が
更新改良された記憶があります。
'67(S42)には下り線は外側が本線に、
内側が待避用になっていました。

22: 名無し:2019/09/21 20:02 No.1058
曽根駅の下り外側線が本線になったのは岡町寄りに引上線設置からみだったように記憶しています。駅北側では変電所の敷地を削って下り本線部を確保したかと。
改良後の配線は高架後の今と変りません。
地上時代は駅南の豊島公園入口付近にある歩道橋が良い撮影ポイントでした。

23: 名無し:2019/09/22 11:44 No.1059
>>22
引上線設置は、上り曽根発列車の設定がらみ
だったのでしょうかね。
S30~40年代は、まだ豊中市南部の人口増加が
顕著でしたからね。
朝に上り曽根発が3本設定されていました。

24: 板主:2019/09/23 08:19 No.1060
みなさん、ありがとうございます。

豊中市南部の人口増加ですが、庄内駅は戦後に設置されましたし、駅が必要と
なるだけの街になっていたのかも知れませんね。

昭和30年代と思われる白黒映像では、主婦たちがバスに乗り、補助椅子も
すべて使用して、満員の状態で豊南市場に向かう様子を見たことがあります。

松下電器の工場もいつ頃に建ったのかは知りませんが、176号沿いにありますし、
電車で通うなら服部か庄内を利用することになると思います。

25: 板主:2019/09/23 08:20 No.1061
検索して調べてみたら、十三〜曽根と十三〜上新庄はともに6.3キロでした。
京都線だとまだ大阪市内の距離で、宝塚線では折り返し設備があることになりますね。

京都線も淡路、相川、正雀発着はありますが、出入庫関連ですので曽根折り返し便とは
意味が違うかと思います。

26: 板主:2019/09/25 07:49 No.1062
曽根駅は今は折り返し便はないけれども、道路事情を理由とした立体交差工事では地上時代の
設備をそのまま復元する必要があるため、折り返し線も作られたということですが、ならば、
高架の今津駅も阪急と阪神が並行する、元々の配置でなければばらないような気もしますね。

600系が暴走して線路は切られましたが、高架後も両社の駅が並行していれば、線路の接続は
簡単とは言いませんが、まだやりやすかったのではと思います。経営統合と工事が前後して
いれば、高架後の姿は違っただろうと思います。

川西能勢口駅も高架化の前と後で配線やホームが違っていますよね。阪急と能勢電の線路は
高架化直前の時代には接続されていませんでした(更に前の時代だと接続がありました)。

27: 名無し:2019/09/25 19:33 No.1063
>>24
庄内地区も私の記憶では、'60年代後半には
今の野田小学校あたりが宅地の北限で、
同小南側の段丘地形が大阪音大の北縁に
つながっていました。
田畑や荒地の真ん中に名神高速が敷設された
ことになりますね。

曽根駅南側の段丘も阪急のあたりが
一番高低差がありますね。
東の176号線付近では緩い勾配になっていて、
西の阪神高速付近ではほとんど勾配が消えています。

28: 名無し:2019/09/28 05:16 No.1064
秋晴れの25日に乗車してきました。

淡路駅付近の工事は、JRとの立体交差
あたりが本格化しているようですね。
崇禅寺駅付近の線路も、やはり微妙に
動いている感じです。

塚口では3054Fがいたので、もう最後に
なるかもと、急遽乗車することにして、
3003と3551に乗車しました。
30年ほど前までには、何度となく乗った
車両ですが、感無量のひと時でした。
伊丹線はおそらく人生初の乗車でした。

午後京都線で、能勢電の2連色とすれ違いました。
車番はわかりませんでしたが、OH後の試運転
だったのでしょうか。
これを撮影するためなのか、各駅のホーム端には
数人ずつの人たちが待ち構える姿がありました。

駅の情報装置には、他社局情報として、京阪の
藤森駅人身事故に伴う振替輸送実施中の案内が
表示されていました。

29: 板主:2019/09/30 08:24 No.1065
>>27
服部⇒曽根に掛けては高低差がありますね。以前は築堤で坂を上っていました。
北急の江坂⇒緑地公園や千里線の吹田⇒豊津に存在する坂も同じ高低差に由来するものだと思います。

昭和〜平成への改元前後には緩やかな坂となっている176号線脇にある「友栄寿司」にもよく入店しました。
もう25年以上は行ってないかも・・・

>>28
崇禅寺駅の南方寄りは微妙に動いてますね。
能勢電の青と白のツートンの5100系でしたら、この1ヶ月くらいの間に正雀に行く姿を見ていますので、
それが戻って来たのではないでしょうかね。自分が阪急線内を走る能勢電を見たのは初めてでした。

京阪藤森の情報も出ていましたね。水曜日の昼頃でしたでしょうか。この日の13:08頃、烏丸駅では
河原町行きの3323Fと梅田行きの3331Fのともに準急が同時に停車しておりました。個人的には最高でした。

30: 板主:2019/09/30 08:25 No.1067
3054Fは3100系を含めた3000系の中で最も遅く冷房改造された編成で、同時に最も遅く冷房と表示を
同時に設置された編成となりましたね。冷房無し時代には3054と2079が連発して連結されており、
改造後は2079-3004-3053と撤去車が3連発する格好をしていて、十三駅の5号線からもよく見たものです。

1994年頃は今津線にいましたかね。それで2079と2088は休車となり、2079は震災で廃車となった
2087の後任として3159Fに入りました。しかし2088は復活する兆しがなく、表示改造車として若しくは
2000系列の完全中間T車として初めての「解体」となってしまいました。

3054Fは後に3152Fから離脱していた2178を神戸側から2両目に組み込むなどして、再度本線運用に就き、
その後もT車を変えながら7年ほど前まで本線運用があったかと思います。

31: 板主:2019/09/30 09:33 No.1068
1992年4月1日から27年半、およそ10000日に渡って改札スルーで利用できた
ラガールカードも、明日からは券売機・精算機だけの利用に逆戻りです。

磁気乗車券の区間外へ乗り越した場合は、今日までなら降車駅の改札機に
ラガールと一緒に投入すれば良かったのが、これからは精算機を使うことになります。
同じように区間の手前から乗る場合も、これからは券売機できっぷを買わなければなりません。

阪急の場合は、磁気乗車券で乗り越した際、精算機で不足分の支払い手段としてICOCAを使える
ようですが、一部を除く他社局では、券売機でも精算機でも「現金払いしか出来ない」ことに
なっているようで、キャッシュレス社会に逆行するような状態になっています。

32: 板主:2019/09/30 09:34 No.1069
関西以外では磁気カードと2枚投入できる改札の両方が導入されたパターンは多くありませんでした。
口が悪いですが、他の地域の磁気カードシステムは、関西と比較すると劣るものだったと思います。

また首都圏などでは私鉄でも回数券は駅間で発売される方がメジャーなので、普通乗車券をカード化した
Suicaなどが重宝されます。これに対して関西私鉄の回数券は同じ運賃区間なら何処でも乗れ、乗り越し時も
差額分の支払いでOKで、2枚処理可能な改札機があるから、普通乗車券をカード化したICOCAはそれほど
使われないと思います。

ICOCAと同じように普通乗車券をカード化した存在であるラガールを単体で使うこともありますが、
特に土日祝などは回数券と併用することが多かったです。

また阪急や阪神の回数券は、翌月から起算して3ヶ月後まで有効であり、最大で4ヶ月も使えるので、
その点でもお得です。今は両社間で回数券の相互利用も出来ます。

大阪市営交通→現会社でも有効期限がない「回数カード」や1日券しか使いません。ただし、それで北急や
阪急に乗り越した場合に、精算する手段としてラガールを使っていたのです。

33: 板主:2019/09/30 09:36 No.1070
自分は国鉄・JRでは天王寺⇔阪和線の某駅までのものを2回ほど(22枚分)買ったことがあるだけです。
区間外へ乗り越したら、その駅からの普通運賃の支払いになるので、同じ運賃で乗れる最長のを買いました。

他の地域とは事情が異なるのだから、強制的に磁気からICへの移行を試みても、ICカードがそれらの地域ほど
高率に使われるようになる訳ではありません。ラガールのような有用なシステムが潰されて、客が面倒を被る
だけです。非鉄の人とも話をしましたが、震災以降、阪急はダメになったと言ってましたね。

だから私は基本的には昔話に浸るのが一番楽しいのです。

34: 板主:2019/09/30 09:47 No.1071
ラガールの車両柄は全部ではありませんが、結構買っています。
どこかに収納していて、今は手元にないため詳細は不明です。

1形から8300系の「車両シリーズ」も所々抜けていますが、何形式か買っています。
(結果的に)中間車だけの750形や1550形など、柄になっていない形式もありましたが、
流線型で2両しかいなかった200系も柄もあったはずです。

2800系は惜別時に購入した2ドア2816F@淡路のもの、3ドアの2814Fのを持っています。
ただし30年ほど経って裏面が真っ黒になってしまいました。

嵐山線の2319F柄は、パンタグラフが思いっきり切れており、鉄道写真としてはどうかと
思いますが、車体を強調した写真と考えるようにしております。

JRでも前に書いた「日本海」に乗った時には、記念のオレンジカードを買いましたね。
自分がJR移行後初めて乗った列車が「日本海」でした。

列車に乗った想い出とともに、このようなカードや乗車券を保存して行きました。
新幹線0系の紙コップも意味もなく持って帰りました。

35: 板主:2019/10/01 08:26 No.1072
今日は東海道新幹線 開業55周年ですね。

新幹線上を走るP6の写真もあります。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34453250S8A820C1AA2P00/

「映像タイムトラベル」で鹿島建設の映像が紹介された時にはカラー映像で
新幹線上を走るP6、710系、2300系(京都側パンタ付き)が走る姿も映っていました。

朝日放送の番組では他でも白黒で2300系が走る映像、新幹線と1600系が離合試験を
する姿が放映されていました。

36: 名無し:2019/10/01 11:11 No.1073
>>29
9月25日の日中は、
3331Fと3323Fが連続して準急をしていて
私もうれしく感じました。
他の準急担当は、
1300 8333 7320 1301 7327 8300
8331 7324 7326 8301 8302 1306
でした。
ただ8331は7325かもしれません。
当日の3300系更新車8連は、
3305F 普通(梅田・高槻市折返し)
3328F 普通(天タ)
を見ています。
なお、3329Fは不明でした。
3300系の更新車は、特急も担当して
ほしいものです。

37: 板主:2019/10/02 08:14 No.1074
現在走っている車両では3300系のリニューアル車が最高です。

冷房無しの時から3300系は好きでしたし、表示・冷房化後の姿も好きですが、
今の姿が一番格好いいかなあとも思っています。

夜に青白い光を放つ標識灯を2つ灯して、もちろんヘッドライトも点灯して、
快速急行の幕を出して高速で疾走する姿にはほれぼれとします。

地下鉄で例えば天王寺〜梅田とかを移動するときでも、敢えて堺筋線を経由する
ルートを使うことがあるのですが、その時に阪急車、特に3300系が来ると嬉しいですね。

38: 板主:2019/10/02 08:22 No.1075
5300系もそうですが、表示改造前は、手動幕を使用していれば
同じ「北千里行き」でも地下鉄系統だと分かりましたが、今では
車両を見ただけではどこから来たのか分からなくなってしまいました。

あと普通運用ばかりだった時代に梅田〜嵐山の臨時急行で走るのも
萌えました。82年の秋や83年の春は桂駅の配線工事の関係で桂行きに
なってしまい、標識板も神戸線の急行のような縦書きで「臨急」と
書かれていたかと思います。

39: 板主:2019/10/03 08:47 No.1076
1つ前のスレが、国際会館の話から始まっていますが、
京都市営車両が近鉄線内を走っている時などは、京都国際会館と
表記されているようですね。

わざわざ駅名を変更せずとも、このような対応でも充分ではなかったのかと
思います。前も書きましたが、標識板は大阪梅田、京都河原町、神戸三宮、
大阪十三などもありましたので。大阪動物園前の幕も存在したと聞いています。

万博の梅田⇔北千里の準急に書かれた英字・ローマ字は
UMEDA⇔EXPO WEST GATE
(OSAKA) (KITA-SENRI)   となっています。

千里側の英字での行き先が、すでに万国博西口となっています。
そしてその下に北千里と書かれています。

大阪側が梅田と書いた上で補足して大阪と表記してるのとは違います。

四角い標識板は
KITA-SENRI
  ⇔ ←本当は上下方向を向いています
UMEDA(OSAKA)となっています。

現在の大阪モノレールの車内放送でも駅名を音のままBAMPAKU・・・と読んだ上で
EXPO・・・と意味を添えて言っています。

40: 板主:2019/10/03 08:48 No.1077
外国人観光客が増えて・・・というのであれば全国何処でもそうだと思います。
駅名に市名を冠する傾向があるのは、阪急、阪神、近鉄だけです。
他で東京新宿駅とか福岡博多駅のような改名はしていません。

県名や市名がないと分かりにくいという意見はあろうかと思います。
でもそれらは後付けの理由だと思います。

少なくとも過去の阪急は、これまで読んだ本などからすると、自分たちこそが梅田の盟主である、
若しくは梅田には阪急しか存在しない・・・などの思想があったとされ、梅田ではJRどころか、
グループ会社となった阪神電車や、グループ会社の車両が乗り入れる御堂筋線の案内すらしていま
せんでした。もっと大昔の案内は違っていたのかも知れません。

自分はこのような姿勢を公共交通機関としては如何かと思っていました。阪神電車は急行車両系で
「阪神梅田」という幕も使っていますが、阪急がこのような幕を使うことはありません。

41: 板主:2019/10/03 08:50 No.1078
自分は大阪梅田、京都河原町などへの変更は、要は前々段落のような思想が生きているからだと思
います。そうじゃなきゃ、つまり分かり易さ云々を改名の理由とするのであれば、行き先となる駅
名ではよりマイナーな天下茶屋や新開地こそ、(駅名の変更はせず幕に)大阪や神戸を付ける方が、
理にかなっているからです。

観光客が阪急で神戸に行く場合、乗車する傾向が高いのは「普通|神戸三宮」行きではなく、
「特急|新開地」行きでしょう。車内放送では神戸新開地となっていますが。

阪神でも梅田からの優等は、新開地、須磨浦公園、姫路などへ行く特急の利用になりますね。
神戸の文字は入っていません。

新開地は先日も書いたように阪急・阪神の2種区間にあるので、いくらでも自分たちの意志で改名
出来ると思います。神戸電鉄も来ているのでその調整もありますが、グループ会社です。

42: 板主:2019/10/03 09:02 No.1079
国鉄・JRで長距離列車が多かった時代は、馴染みのない駅名を終着駅とする列車が多数走って
いました。それでも誰も困らなかったように思います。外国人客は少なかったでしょうけど。

首都圏では東京都心を経て、東海道線・横須賀線(新宿経由のみ)〜東北・高崎・常磐線(東京
経由のみ)を結ぶ列車が設定されるようになりましたが、神奈川方面の一部の利用者からは上り
列車で東北・高崎・常磐線の駅名を出されても分からないなどとクレームが出ているようですね。

1980年秋のダイヤ改正で横須賀線と総武快速線〜千葉県内各方面が乗り入れたときも同じような
意見があったと聞きます。

今の時代はネットもあるし、スマホやタブレットでその場所で分かるし、分からないのではなく
分かろうとしないだけでは、面倒くさがっているだけではとも思います。

43: 板主:2019/10/03 09:28 No.1080
今の阪急には不満が多いですが、大阪梅田になっても
きっぷや定期券などの梅田の「田」は口の中にメを入れたような表記が残ったのは
よかったです。新聞によると60年も前からやっているのだとか。

他社線も含めれば2文字で「◯田」となる駅は、多田や長田(大阪地下鉄/神鉄)、
三田、野田とかもあります。定期券の連絡だったら、もっとあるかと思います。

44: 板主:2019/10/04 08:11 No.1081
自分は車両ばかりでなく、阪急に関わる有形無形の様々な事象に興味を持って
来たので車両以外の話もしていますが、これだけ書くということは、それだけ
思い入れも深かったということです。今まであった素晴らしいものが失われて
行くことを残念に思っているとご理解くださればと思います。

45: 名無し:2019/10/04 13:56 No.1082
>>44
お気持ちよくわかります。
私も大なり小なり感じることが多いです。

>>18 19 他
宝塚線の高架化が進捗しましたが、
庄内南方から服部北方の間は地上のまま
になっていますね。
名神高速や内環状があり、その上を
跨がなければならないのが原因かと
思っていましたが、伊丹空港への
航空機着陸コース(南風時は離陸)
というのも関係があるのかもしれませんね。

46: 名無し:2019/10/05 09:03 No.1084
>>30
3054Fについてメモを見直してみました。

現在は、3054-3003(4)になっていますが、
当初は、3052-3003 3054-3005 でした。

ターニングポイントのひとつは、昇圧後の
'69(S44)年12月の宝塚線8連運転開始時期です。
8連編成を作るため、それまで7連だった
3052-3003 3054-3005 のユニットを交換して、
3052-3005(8)と3054-3003(6)にしました。
3054Fはまもなく神戸線に移ったと思われます。

3052と3053 3054と3055は新造後5年ほどで別れ、
3054と3053はその後半世紀50年間近く編成を組んだ
ことになりますね。

47: 板主:2019/10/05 09:08 No.1085
庄内〜服部などは大阪府内の宝塚線で昔ながらの風情を感じられる
少ない場所ですね。直線的で自分が宝塚線を定期券で使っていた頃は、
庄内のすぐ北側から服部駅に停まるパールクリア塗装の3150Fがハッキリ
認識できたものです。

あと蛍池〜石橋なども変わっておらず、蛍池駅南側のカーブや池が良いです。
一件のお宅のためだけにある踏切も乙なものです。

宝塚線の途中駅で一番、駅も駅前も変わってしまったのは川西能勢口だと
思っています。地べたにあったときは庄内のような風情があったのですけど、
すっかり変わってしまいました。

庄内の湯川家具で買ったタンスも40年以上使ってますね。

48: 板主:2019/10/05 09:12 No.1086
>>46
ありがとうございます。
3000、3100系は基本的に梅田側のユニット+1のユニットが神宝側に繋がっていますね。
例:3050Fは3050+3051

3054Fは3054+3053
3052Fは3052+3057
3056Fは3056+3055という構成でした。

あと
3058+3069
3068+3059もありました。この2編成も晩年ややこしい編成替えがあったかと思います。

49: 名無し:2019/10/06 08:48 No.1087
>>42
国鉄時代に京都発鳥栖行の普通列車や、
京阪神近郊区間電車に備前片上行が
ありました。
関西の人々に「鳥栖」「備前片上」というのは
あまり知られていなかったはずですね。

50: 板主:2019/10/07 07:47 No.1088
鳥栖は現在はサッカーのチームもあるので、現在は一般的にも
知られた知名になるかと思います。備前片上は221系になっても
運転されているのを見たことがありますね。

昨日は梅田〜淡路だけで7006Fに乗りました。表示幕は京都河原町に
なっていました。LEDの車両はすぐに駅名の変更に対応できるものと
思っていましたが、9300、1300系も梅田、河原町のままで走っていま
したね。車内の表示も「うめだ」などのままでした。

51: 板主:2019/10/07 07:49 No.1089
上新庄で降りたのですが、この駅はいわゆる駅ビルがあって、その北端
からようやくエスカレーターが始まって、更に傾斜のある通路があって
その先にホームがあるので、駅ビルを起点にするとかなり北に停車して
いるのですね。田村書店やコナミスポーツが入っている建物も、駅ビル
の一部と考えれば、更に北と言うことになります。そこまで行かないと
線路が水平にならないし、地上時代の改札口の場所との兼ね合いもある
ので、このような形になったものと推測します。

数えきれないくらい上新庄駅を通過していますが、改めて発見でした。

52: 板主:2019/10/07 07:59 No.1090
近隣を歩いていたら、区役所で俳優・金田賢一氏の講演があるとポスターが
貼られているのを見ました。家に帰ってテレビを見たら父親の正一氏が逝去
されたとのニュースが流れており、驚きました。
https://www.city.osaka.lg.jp/higashiyodogawa/page/0000478907.html

国鉄、阪急、近鉄、南海、西鉄、東急のプロ野球球団は遠い過去のものと
なってしまいました。

53: 名無し:2019/10/07 16:43 No.1091
>>48
3052-3005(8)は、
'72(S47).5.27には宝塚線、
しかし、'73(S48).10.1には神戸線で
3052+3057-2037-3518-3007(8)
3056-3005(7)
とメモっています。

上記2037は、'75(S50).10.1には
2060Fの3両目に入り、
3052-3007は7連になっています。

54: 名無し:2019/10/08 07:44 No.1092
>>51
上新庄駅の中央付近のホームと線路路盤に
細い斜めのすじ(溝)がありますね。
これも下の道路に関係しているのかも。

55: 板主:2019/10/08 18:01 No.1093
>>53
3052のユニットが3055のユニットと組んだり、
3057のユニットと組むようになってからも2037を入れたりと
色々と変遷しているのですね。自分は3052Fにいる2071系は
2029→2179しか見たことがないと思います。

1972年7月の2060Fの写真(下記)を見ると、2・3両目がパンタ車で
連続しているので、その間に2037を入れたのですね。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~nikijin/eisenbahnen/hankyu2/

>>54
また実際に乗った際に確かめておきます。

56: 名無し:2019/10/09 19:29 No.1094
>>55
ご指摘の写真は京都線使用時で7連ですね。
編成は、'73(48).10.のメモですが、
2060-2010-2011+2068-2018-2069-2019
で、2・3両目がパンタ車になっています。

57: 名無し:2019/10/10 03:49 No.1095
>>56
失礼しました。
板主氏の文章をしっかり理解せずに
コメントしました。

おっしゃる通り、
2010パンタ車ー2037(暫定T車)-パンタ車2011
だったと思われます。

58: 板主:2019/10/10 07:22 No.1096
いえいえ、ありがとうございます。
どんどんお書きください。

2060や2056は京都線の先頭で走る写真をいていますが、
いずれも冷房化時に運転台が撤去されてしまいました。
したがって、能勢電には行っていません。

最近になって初めて阪急の鉄道ファンクラブの誌面(最近の号)を
見せてもらったのですが、編集部宛ての今年の年賀状が紹介されており、
2019の写真を使っているのが何枚かありましたね。

現在の能勢電1756Fは2068-2018-2187-2019で構成されており、
2187の姿があるのは何かの縁なのかも知れません。

59: 板主:2019/10/10 07:41 No.1097
ノーベル化学賞に輝く吉野彰先生は新聞によると1948年吹田市生まれ、
吹田市立千里第二小学校、第一中学校、府立北野高校卒。70年京大工学部卒。
72年京大大学院修士課程修了・・・となっていますね。

高校時代(1963年4月〜66年3月頃)は十三まで阪急で通われていたのかも知れません。

マクドナルドを日本に持ち込んだ藤田田氏と小学校と高校が同じですね。

60: 板主:2019/10/11 07:51 No.1098
上新庄を歩いて、阪急の真上にある新幹線の構造物を見たら、
竣工・着手が昭和51年になっていましたね。阪急の高架化に
あわせてあの部分だけ取り替えたのでしょうか。もしくは
側壁などを新しくしたのかも知れません。

61: 名無し:2019/10/11 16:20 No.1099
>>48
3058F 3068Fについてもメモを見直しました。

当初は、3058-3009 3068-3019 でしたが、
'70(S45)末~'72(S47).5までの間に
ユニットを交換して3058-3019 3068-3009に
なったものと思われます。
理由はやはりはっきりしませんが、
両数調整かもしれません。

交換直前の編成は、
3058-3504-3554-3008+3059-2072-3531-3009
3068-3511-3018+3069-2075-3512-3019
ただし3058Fは宝塚線、3068Fは神戸線(友人からの情報)
でした。
その後、3058Fの3069の次位は、2075を離脱して7連になったり、
2021を入れたり2027を入れています。
一方、3068Fの3両目には'77(S52).10になって2187が
入って8連になっています。
2075はその後、3078Fの6両目に、
2021は2062Fの3両目に入っています。

>>48ご指摘の梅田側2両を入れ変えたのは、
今津北線用の6連になってからのことでしたかね。

62: 名無し:2019/10/11 16:31 No.1100
>>59
氏のコメントに、柔軟性と執着性?と
ありますね。

当時、吹田駅から十三駅まで乗車された
列車は、700系だったでしょうかね。
211Fはすでに嵐山線に移っていた
でしょうか。
710 1300 1600 も入っていたかもしれませんが、
新製間もない2300系は、本線用だったかも。

大学時代は、2300系や3300系にも乗られたのでしょう。

63: 板主:2019/10/12 20:56 No.1105
昨夕から今朝方まで、不適切な投稿が掲載されていましたことをお詫びします。

今日のNHKは一日中、台風の情報ばかりですね。もちろん当然のことだと思っています。
今日みたいな日は出来れば外出したくないですが、電車も走っているし用事なので行ってきました。

家を出たらへんてこな組み替えをされた5321Fが走って行きました。
少し前に編成替えをされた5315Fも嫌と言うほど見ます。乗ることは滅多にないのですが。。。
見慣れた編成が、良い意味ではなく、そうでない意味で変わって行くのは、やむを得ないこと
なのでしょうが、とてもつらい気持ちです。

昼頃の神戸線特急(7619)は十三でも余裕で座れましたが、おおむね神戸市内の区間は徐行しての運転でした。
その種のアナウンスも適宜入っていました。

行きも帰りも西宮車庫に3054Fがいるのが見えました。FS345系の台車は迫力がありますね。

ポートライナーはいつもは無人ですが、今日は乗務員さんがいました。
運転台の機器の蓋を開けていましたが、そこで操作していたのか自動運転だったのかは
角度的に判断がつきませんでした。

三宮の繁華街も本来なら週末で賑わっているはずですが、閉店しているお店が多かったです。
帰りの神戸線は普通列車のみでHマークと旧社紋を付けた8100に乗りました。京都線は3408でした。
(今、NHKを見ながら書いていますが、先ほど神戸線特急の運転も再開しました)

64: 板主:2019/10/12 20:57 No.1106
>>61
ありがとうございます。元は順当な並びだったのですね。
3059ユニット内の2072は知っていますが、3069ユニット内の2021系は何度も変わっているのですね。
2177は実際に見ていますが、2075は3078Fの7両目というイメージが強いです。

2062Fに入っている2171も5010F、3154F、3072Fなど流転の後年を過ごしましたね。
1970年頃から既に5000・5200系の編成に組まれていたと言う話も聞いています。

京都線の自分からすると、2000系列の車両が3000系や5000系などの間に突然現れるのが
とても面白くて羨ましかったのです。特に運転台撤去車には萌えました。京都線では
そのような経験はなく(2800系の中間車くらい?)、神宝線車両は羨望の的でした。
しかも基本的に普通から特急まで何でもこなしますし・・。。

2000系も3+2+3や4+4など色々な編成を十三で見ています。
1980年代の「阪急電車」は自分にたくさんの夢を運んでくれました。

65: 板主:2019/10/12 20:58 No.1107
>>62
自分は「高校時代」に着目して書きましたが、それ以前の時代であれば10系、200系、210系にも
乗車されている可能性はあると思いますね。自分の親は淡路から天神橋に行くのに10系に乗った
ことがあると言っています。作家の筒井康隆氏も千里山線で10系に乗ったとされる話をしていた
ことがありますね。氏も吉野先生や藤田田氏と同じ中学校です。

1963年だと100系と700系以降の面々になるかと思いますね。210系が嵐山線に映ったのも同年です。
大学や院時代は通いだったのか下宿だったのかは分かりませんが、3300系や60系にも乗っておられる
かも知れません。

66: 名無し:2019/10/13 17:49 No.1108
>>64
1970年頃との記述を受けて'70のメモ帳を見直しました。

'70.11.28に、
2054-2004-2021-2005+2065-2015-2066-2016
高特とあります。
高速神戸行の特急が多かったようです。

当日の他のメモに、
701梅北 717梅北 1602梅北 3327特 1553座短発見
などとあります。

私にとってはこの時期が「夢」多い阪急でした。

67: 板主:2019/10/14 08:49 No.1109
大変有り難うございます。

やはり1970年の万博の頃が阪急電車的には一番華やかな時代だったと思いますね。
その前々年には山陽との直通も始まり(阪神との離合も始まり)、前年には堺筋線との
直通も始まっています。同じ1969年には宝塚線も1500Vになりました。

なので「80年代まで」と書けば良かったのですが、定期的に十三に行くようになって
神宝線の電車を頻繁に見るようになったのが1982年の8月7日土曜日からで、それから
89年度に2000系(編成単位/表示無し)、5100系(同左)、5000系表示無し車、5200系、
2800系中間車が相次いで神戸本線から姿を消すまでの間の印象がとても深いため、
80年代と書きました。神戸本線の3000系表示無し(最終は3058F)の本線運用は平成3年
くらいまでありましたかね。宝塚本線の方は3080Fが最後だったかと。

68: 板主:2019/10/14 08:51 No.1110
176号線と斜めに交わる踏切が2つあり、それに挟まれる形で176号線の高架があり、その
下の線路はトンネル状になっていますが、いつもこの「不思議の箱」からどんな電車が
飛び出して来るのか、ワクワクしていました。特に北方向から道を歩いてくると、神戸
方面からの列車は踏切まで来ないと見えないため、なおさら飛び出して来た感が強かった
です。

夕方のラッシュ時は30分ほど閉まっているときがあり、高架を挟んで北側の踏切だけ
開いて、そっちを通って渡って行く人が多かったです。高架下の下り線には信号機があり、
その脇の線路の継ぎ目を時々車輪が火花を散らしながら走る姿が思い出されます。

69: 板主:2019/10/14 08:54 No.1111
上記の82年8月7日の5日前に関西本線王寺駅で101系や113系が水没し、101系は60両が廃車と
なって中央・総武線の廃車予定車をかき集めるということがありました。101系は昭和32年
製造開始44年製造終了ですが、早くも54年には201系の登場で淘汰が開始されていたので、
113系のように修理されることはなかったのだと思います。

今回の北陸新幹線の被害でも、水没車は全車廃車の恐れもあるということです。窓の下まで
水につかっているということは、機器類は全滅かと思いますし、車内も一脚100万近くとされ
るグランクラスの座席なんかも廃棄せざるを得ないかと思います。まだ走り出して6年ほどの
車両で勿体ないですが、仕方ないかも知れません。

70: 板主:2019/10/14 09:41 No.1112
台風を受けて中央線・武蔵小金井駅にいる関西本線仕様となった101系などです。

kokuden.net/mc53/shinseinodensya-HP/sakuin-1/sub101/sub101-M52Mc0-47/sub101-M52Mc0-47.htm
kokuden.net/mc53/shinseinodensya-HP/sakuin-1/sub101/sub101-train/sub101-train1.htm

71: 名無し:2019/10/14 15:49 No.1113
>>69
長野の車両基地の映像は衝撃的ですね。
やはり床下が浸かったらダメなのでしょうか。
映像では7編成映っていますが、新聞報道では
10編成とありますね。

北陸新幹線には他にJR西の車両もあるでしょうし、
直通運転も可能と思いますが、何か
本線自体に問題があるのでしょうか。

9月11日に被雷した阪急8303Fにも思いが
よぎりますが、まだしばらくは再開できない
のでしょうかね。
数年前の8302Fもかなり長い間走りませんでした。
8300系が連続しますが、誘雷するような
原因があるのでしょうか。
たまたまとは思いますが。

72: 名無し:2019/10/16 20:15 No.1114
8302Fみたいに制御装置まで損傷したならば8303FはVVVF更新するかもですね。

73: 板主:2019/10/17 06:22 No.1115
68の中央より下
「高架を挟んで北側の踏切」は高架を挟んで西側の踏切」と読み替えて下さい。

テレビなどによると今回被害を受けたE7・W7系は合計で120両。被害額は360億円
らしいです。ただし保険に入っているとテレビでは言ってました。

復旧できるのか、廃車になるのか、何れにせよ元通りの数になるまでには時間が
掛かるので、間引き運転とかになるのでしょうね。王寺の時のように廃車が近い
車両も延命する形になると思います。阪神電車も震災で廃車が延期された車両が
いました。

水の勢いが凄かったのか、脱線している車両もいますね。しかもこの場所は単に
車両を停めておくだけでなく、メンテナンス施設も被害を受けていますから、
そっちも回復しないと車両は走れません。もちろん金沢だったり、東日本エリア
では仙台にも施設はありますけど、受け入れられる数を超えてしまうと思います。

74: 板主:2019/10/17 06:22 No.1116
8303Fが雷の被害を受けて、運用から外れているのは知りませんでした。
9月11日の帰宅時間帯は淡路駅が大混乱だったのは記憶に新しいところです。

8302F以外にも機器更新を行っている編成がありますね。抵抗制御の機械と違い
それほど寿命は長くないのかも知れません。7300系のチョッパもそうです。

75: 板主:2019/10/17 06:58 No.1117
三陸鉄道はまたしても自然災害による被害を受けてしまいました。

箱根登山鉄道もえらいことになってます。9月の最終週に小田原出身だと
おっしゃる方とこの辺の話をしたところです。出入庫に関わる区間を除いて
三線軌条はなくなり、小田急車との離合もなくなりましたが、80‰やスイッチ
バックなど興味を引かれるものが沢山あります。

両毛線も被害が出ていますね。両毛線沿線出身の人が大阪にいて、
会えばいつも沿線の話になるのですが、次に会うことがあったら
また話をするかもです。

76: 名無し:2019/10/20 09:06 No.1118
JR東が北陸新幹線の再開を発表しました。
何か無理して本数確保ありきのようです。

今回の災害から、各鉄道会社も自社のこととして
真剣に受け止めているでしょう。

阪急の場合、平井車庫は当面大丈夫?でしょうか。
大地震なら阪神の石屋川の件もありましたが。
他の正雀、桂、西北は平野のほぼ地上ですね。
桂は洛西口あたりの高架に、西北は夙川までの高架に
何編成かは避難できるのかもしれませんね。
正雀が強固な防水壁で囲むしか。
その場合、車庫外周を周遊して車両を楽しむことが
できなくなるかもしれませんね。

77: 板主:2019/10/20 12:12 No.1119
毎年のように起こるとか何十年に1度とかの水害であれば対策は必要かと思いますが、
何百年に1度とか1000年に1度の水害であれば、水害を甘んじて受け入れるしかないの
ではと思います。

良くない言い方かも知れませんが、阪神大震災の時にも話になったのですが、何百年
とか1000年単位のことを、それより短い時間しか生きられない人間が、すべて想定し
対応するには限界があると思います。安全な堤防を作るのに時間が掛かりすぎて、全
部出来る頃にはそれこそ何千年も先になってしまうかも知れません。

気候はそれよりも短いスパンで変わりますから、以前は問題なかったことでも、今後は
問題となってくる場合が増えるので、随時対応は必要かと思います。台風の上陸数も目
立って増えています。

自分はこの掲示板で旧・中津川(十三川)が廃河川となり、代わって直線的で幅の広い
新淀川が建設されたことを何度も書いていますが、こちらは先人が残して下さった素晴
らしい遺産だと思っています。

1967年には鳥飼基地も水没しているようですが、被害が発生する前に車両をすべて安全な
場所に避難させたようですね。

78: 板主:2019/10/22 07:24 No.1120
昨日はまた新大阪に行っておりました。

11時前でしたか、キヤ141系と思われる車両が大阪方面に走って行くのが
見えました。遠目に見たので違っているかも知れません。初めて見た車両
でした。昔はこのあたりでは茶色い事業用車や湘南色の郵便車も見たもの
です。

新大阪駅は相変わらず外国人客が多いですね。券売機の横にパスポートを
読み取るためのカメラが置いてあったりして、外国人専用の乗車券を売る
ためなのだろうなと思いました。

阪急の新1300系も数が増えましたね。もう100系や2300系の78両を上回る
数になっています。幌は流用している場合もあるように思えます。阪急の
以前の幌は側面に◇◇◇◇◇◇となった器具が付いていましたが、それを
取り付けていたと思われる金具のような出っ張りが見えるからです。

このような形でも良いので、かつて活躍した車両たちの面影がいつまでも
残ればいいなと思っています。

79: 名無し:2019/10/23 21:05 No.1121
幌自体は自立するタイプに変っているので、幌枠だけ流用していると思います。

80: 名無し:2019/10/24 00:47 No.1122
>>47
3150F 思い出しますね。
何かボディの色が他と違うな、と
思ったものです。
ややチョコレイトポイというか・・・。
何年か?して元の塗装にもどったのですね。

81: 名無し:2019/10/24 00:52 No.1123
>>49
他に、苗穂 松任 後藤 など鉄道ファン
にしか周知されない地名があり、
何かにつけて、ひとり満足していた
のを思い出します。

鳥栖は私の記憶では「鉄道のみ」でした。
サガン鳥栖はJリーグ開始時に、全国的に
知られるようになったのでしたっけ?

82: 板主:2019/10/24 08:29 No.1124
>>79
ありがとうございます。枠だけ流用されたと考えられますね。

北急ももしかしたら(阪急から)流用した幌や幌枠があるかも知れません。
何となくそのように思えます。

能勢電の幌は一時期グレー系の色だったかと思いますが、
これは元々はマルーン系の色だったのを変えただけなのでしょうかね。

>>80
一般的なマルーン色に比べれば明るく赤みがかったような色でした。
車だとこのような塗装を施された高級車はいるかと思います。
3150、5006、7303の各8連と2815Fがそうでした。2815Fは嵐山線に
行ってからでしたかね。7303は10連を組むと隣接車と色の違いが
際立っていました。

83: 板主:2019/10/24 08:37 No.1125
>>81
九州在住や出身の人、或いは鉄道マニアなどを除くと、鳥栖は全国的に
知られた地名ではなかったように思います。やはりサッカーが出来て、
全国的な認知度が高まったように思います。

JR東日本会長の冨田哲郎氏は初任地が高松で次が鳥栖だったと思います。
昨年放送された番組では、鳥栖は長崎本線と鹿児島本線の分岐点の駅で、
秋になると九州各方面からみかんを載せた貨物列車がやって来て、それ
らを連結して本州に送るのだけれども、スト権ストで貨物列車が走らず、
どうなるものかと思って見ていたらトラックが運んで行った、これでは
国鉄はダメになる・・・というお話をされていました。

冨田哲郎
https://ja.wikipedia.org/wiki/冨田哲郎
鳥栖駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/鳥栖駅

84: 板主:2019/10/26 20:15 No.1126
阪急〜堺筋線直通50周年、関連イベント、乗車券、グッズの発売など
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/7217_f80b3a0888395a398b07f561934641de1f7343a5.pdf

85: 名無し:2019/10/26 21:12 No.1127
3327Fがついに廃車とか。
3324の故障機器代替になる?とか。
なぜ3324ではなく3327を廃車に
するのでしょうかね。

86: 板主:2019/10/27 22:05 No.1128
事実関係は分かりませんが、3324Fと3327FならばMT比率や3950形が
編入されているかどうかの違いがあると思いますね。3327F中の3310は
万国博西口駅に停まる写真があり、このことをこの掲示板でも何度か
書いたかと思います。

まあ、最近の阪急さんにはあまり着いて行けませんわ。

と、言いつつも、この週末に仕事とはいえ「京とれ」の7006Fに3度も
乗車しております。乗る目的は車両を楽しむこと以上に、桂〜淡路
ノンストップだからです。22年前までの特急は大宮〜十三無停車でしたけど。

途中の駅で人の出入りがないのは、非常に楽チンです。先行の特急の
停車駅の近くになると減速しますけど、それはやむを得ないことです。

87: 板主:2019/10/27 22:27 No.1129
新快速も停車駅は増えたけど、スピードが上がったので、所要時間が
変わらないし・・・と言う方もいますが、自分はスピードが遅くても
停車駅が少ない方が良いと思いますねえ。。。尼崎も新大阪も高槻も
みんな停まってます。茨木停車案もあるとか。新幹線も東京を出たら
名古屋まで停まらなかった時代が懐かしいです。今やすぐに品川に停
車し、しばらくしたら新横浜にも停まります。

首都圏JRの複々線は関西で言う新長田以西のような形で線路が並んでいるので、
快速系の停車駅を増やそうにも増やせないですけど、関西の配置だと、いくら
でも停車駅を増やせるでしょう。最近になって新設された東海道線の普通のみの
停車駅では構造上、快速系の列車の停車は、そのままの状態では不可能でしょう。

88: 板主:2019/10/27 22:38 No.1130
「京とれ」は6両なので、車両の人気も相まって、すぐに満席になってしまい
ます。梅田・十三〜淡路、桂〜烏丸・河原町と言った利用もありますが、
7006Fでは淡路〜桂ではデッキ部分でも結構な数のお客さんを見掛けますね。

座席が並んでいる一帯の通路に立つのもどうかと思うので、あの位置しかない
のかも知れません。

河原町の2号線に8連や10連を停めるためには、1号線と3号線の東端を60M
ほど掘って移動させ、更に2号線の東端を東に60Mほど移動させないと無理
と思われます。今後も2号線は短い編成しか停まれないでしょう。

89: 板主:2019/10/27 23:57 No.1131
嵐山線も8両対応化は難しいのでしょうかね。
踏切やスプリングポイントもあるし。

66系が嵐山線に入ったことがありますが、わざわざ中間車2両を
抜き取ってまで嵐山線に行くこともないのでしょう。今度の
イベントも桂までですし。リニューアル車は側面に号車の表示も
ありますし、中間車を抜き取ると、たとえその時だけとは言え、
並びがおかしくなります。

記念乗車券は1400円だとちょっとと思います。京都線系全線と地下鉄・
シティバス全線を1日乗り放題にされても、行く所ないし・・・

こういう時にこそ、ラガールカードがあってほしかったです。

HMを付ける京都線の5編成は3300系のリニューアル車ばかりか、
3300、5300、7300、8300、1300の8連1編成ずつになるかと思っています。

90: 板主:2019/10/28 07:52 No.1132
愚痴ってばっかりですが、京都線は昔で言うところの「特急」と「急行」の利用者が
特に高槻市〜河原町間では「特急」に集中してしまいます。梅田方面〜高槻市ならば
準急も通過駅があるので、集中は避けられているのかも知れません。

自分は帰りはゆったりと帰りたいですから、早く家に着くけれども混んでいたり
座れない特急や上位の種別は避けますね。

1990年前後の最も乗客数が多かった時代を知っていますが、特急は上記のような
偏在があり、また外国人観光客の増加、彼らの持ち込む大型の荷物などもあるし、
9300系があのようなレイアウトだから、立っている場合はもちろん座れても窮屈な
感じがします。

91: 板主:2019/10/28 07:53 No.1133
京都の市バスは外国人客の多さもあってか、岡崎から河原町まで来るのに30分も
掛かることもありました。時速6キロくらいです。京都は本当に混雑しています。

やはり京都線の特急は増結した10両があると有り難いかと思いますね。
仕事上の知り合いもそう言ってました。
京都観光の行き帰りの電車がこれだけ混雑してたらよくないやろと。

神戸線の特急も時々乗りますが、ラッシュ時は別にすると
10両にしてほしいとは思わないです。

92: 名無し:2019/10/29 10:16 No.1134
>>86
3950形は少しでも残したいのでしょうかね。
3330Fの6M1TMというMT比が廃車選定要因に
なったとは皮肉なものですね。

93: 名無し:2019/10/29 10:21 No.1135
>>91
京都市バスについて、スピードの遅さ、定時性のなさ、
加えて乗務員の対応など、何十年も前から「定評」
のあるところ、私もずっと体験しておりました。
いろいろな問題が複層していて深刻ですね。

94: 名無し:2019/10/29 10:30 No.1136
昨日28日、阪急に乗ってきました。
およそ20日ぶりに見た雑感です。

京都線では、5321Fの7連化、1309Fの新造など。
1409号に乗車しましたが、さっそくカタカタと
ブレーキシューがかむ大きな音がしていました。

神戸線では、8032F(+7017F)の編成変化、
1010Fの移籍など。
5000Fも元気に走っていました。
運転士の2ハンドル訓練用に残している
要因もあるのかもしれませんね。
3054Fも午後の入庫回送で走っていました。

95: 板主:2019/10/30 05:48 No.1137
3324Fと3327Fの処遇に関しては自分は何も分かりませんが、
両編成の違いとしてはMT比や3950形の有無があると言うことだけです。

3950形はリニューアル3両、非リニューアル3両ですが、3300系の中では
後まで残る部類に入るかも知れません。ただし、阪急は新しい車両から
廃車が始まることも多々あり、2880形の2891〜2897も容赦なく潰されて
しまいましたので、どうなるか分かりません。

年代や車体の寸法などは5300系に準じていても、ブレーキが違いますし、
今さら5300系の編成に編入することもないだろうと思います。もう少し
若い時代ならば有り得たかも知れません。

96: 板主:2019/10/30 05:58 No.1138
7300系のアルミ車7851は12年間も動かない状態が続いています。阪急でこれほど長い
休車は他にあったでしょうか?現状では入れる場所がなく、7306Fがそうだったように
1300系を7両で製造してそこに入れようとしても様々な支障があって、放置するしか
ないのでしょう。

2881〜2887が余すことなく他の編成に転用されて行ったのが懐かしいです。2886は
六甲事故がなければ、放置されていた可能性はあります。今は既存編成を長編成化
することもないですからね。

97: 板主:2019/10/30 06:05 No.1139
京都の市バスは四条通の車線を半減させたのも、かなり悪影響が出ている
でしょうね。そのため、そこへ至る道路も混んでいます。

外国人が日本でお金を使ってくれるのは良いことですが、やはりその数に
応じたバスが走っていませんし、外国人も地理や交通に満足な知識がない
まま来日する人が少なくないため、混雑に拍車をかけているように思えます。

昨日、各局のテレビでオーバーツーリズムとか観光公害という話題が放送
されていました。

98: 名無し:2019/11/01 08:50 No.1140
3327F廃車の報を受け、メモを見直しました。

3310 3810 3360 はS43-9製造、
3410 3334 はS44-9製造
3327 はS44-3製造 です。

これより新造当初は、
3309-3809-3859-3359+3310-3810-3360
でスタートしたものと思われます。

'70(S45)3~4には、(万博開始時期)
3327(2)+3313(5)と3310(5)を見ています。
3310(5)はその後長らく変化なく、
'79(S54).2.24に新造3951を入れて6連化、
'97(H9).10.1には、3327(2)+3310(6)に
なっています。
'15(H27).9.19に、3951が3324Fに入って
いるのを見ていますので、この時点で、
3327(2)+3310(5)の7連になったものと
思われます。

3327(2)については、後にします。

99: 板主:2019/11/01 22:43 No.1141
ご解説有り難うございます。続きをお願いしますね。

今日は阪急〜堺筋線直通50周年のチラシをもらってきました。

60系が「試」の看板を車掌台側に設置して、工事中の天六北側の
坂を上る写真が出ていました。この写真は見たことがありませんでした。
阪急3429の写真は何度か見たことがあります。

夜に三宮から帰ってきましたが、20時31分発の特急|梅田は5000Fでした。
駅に着く前の段階で乗れるかどうか微妙だったので、10分後の列車に乗る
ことにしたため、ゆっくりエスカレーターを上りました。上り切った
あたりでドアが閉まり、同時に列車が5000Fであることに気付きました。

駆け込み乗車はいけませんが、乗れなかったのは残念でした。ラガールを
改札に通せる状態が続いていたら行けたかも。。。
仕方がないので直後の普通で十三まで乗り通しました。

100: 名無し:2019/11/02 20:58 No.1142
3327はS44-3製造です。
>>98のように'70(S45)には、
3327(2)+3313(5)となって、梅北や
本線の急行や時には特急をしていました。
第1の花形期とでもいえるのでしょう。

'73(S48).6.15には、
3327-3403+3328-3404
の4連になっています。
当時、まだ本線の普通には4連が
残っていました。

'75(S50)10.1には、
3327-3403+3328-3404+3331-3407
の6連になっています。

'80(S55)10.1には、
3327-3403+3328-3424+3348-3430
となっていて、謎の3404 3424の入替えが
行われています。

'93.2.26金に
3327(2)+3310(6)の8連になっています。
したがって、>>98に記した'97(H9).10.1より
4年半ほど遡ることになりますね。
すみません。

この8連の時期が第2の花形期なのでしょう。
その後は>>98と同様の変化になります。

3327の急行が京都線旧梅田駅の最終列車
だったような写真の記憶があります。
歴史を刻んだ車両がまた消えていくことに
なります。

101: 板主:2019/11/03 08:29 No.1143
ありがとうございます。
以前に旧梅田駅を最後に出発したのは3327Fの急行だったと書きましたが、
急行列車としての最後が3327Fで、全体としての最後は別ではご教示いた
だいております。

3300系に限らず、旧梅田駅を経験している車両たちも減って行きますね。
他だと能勢電1700系や3170F、5100系の一部車両とかになるのでしょうか。

3407が京都・千里側の先頭に立っている姿は見た覚えがあるかもです。
自分は編成替えなどを深く注視することがなかったので、本当にいつも
有り難く思っております。

表示改造時に運転台が残ったのは、その当時先頭に立っている車両と
3330F中の3320、3331Fの3328しかなく、運転台が撤去された車両の多
くは非冷房時代の末期の時点で先頭に立っておらず、あまり印象に残
っていない車両が多いです。

3310も非冷房時代から先頭に立っている姿は覚えております。
上記でリンクした阪急〜堺筋線直通記念乗車券(復刻版)も、阪急側の
車両は3310だったかも知れません。ヤマケイのハンドブックにも出ていたかも。

102: 板主:2019/11/03 09:23 No.1144
1989年12月のダイヤ改正で3323、3330、3331が8両となり、その後、
あっという間に3314、3318、3325を除いて8両編成ばかりになったという
投稿もしています。

3314が一時的に中間車だったけど、どのような編成に入っていたのかは
記憶がないという書き込みもしています。


京都線の表示幕改造は1981年の3300系から始まり、86〜87年には2300系や
5300系でも始まりましたが、これらは朝の準急を除けば普通運用しかなく
面白味に欠けるものでした。3300系の6連は梅嵐急行にも就くことはあり
ますが。

個人的にはこのような状況を見て神戸線や宝塚線を羨ましく思っており、
常時、急行で3300系が走るようになったときはとても嬉しかったです。

その後、90年代後半に5300系の表示幕改造が始まるまで、京都線系で
表示幕改造車による急行は3300系だけが担っていましたね。

103: 板主:2019/11/03 09:31 No.1145
表示幕やLEDの表記は、文字が認識できないくらい離れた場所でも
文字数で行き先を把握できましたが、大阪梅田は天下茶屋と同じ
4文字なので、近くまで行かないとハッキリ認識できないように
なりました。

しかも「大」と「天」は似たような字体の文字なので、一瞬迷って
しまいます。

宝塚線でも雲雀丘花屋敷とそれ以外は文字数で分かりますが、下り方面は
同駅と最近見るようになった川西能勢口以外は2文字ばかりなので、特に
問題ないです。しかも箕面を除いて一直線上にある駅ばかりです。

大阪梅田と天下茶屋は分岐するので、間違えに注意が必要ですね。

神戸線も西宮北口、神戸三宮、高速神戸と4文字が増えましたが、
こちらも一直線上に駅があるので、文字が認識でなくても別方向に
行ってしまうことはありません。ただし紛らわしく思います。

1300系の「快速急行|京都河原町」はかなり窮屈に見えますね。

104: 板主:2019/11/03 10:02 No.1146
阪急の電車は車体デザイン的には2000系で完成されているし、
今のような顔は2200系で完成されていると思います。

鉄道車両で一番お金が掛かるのは、最近の新幹線の水没を見ても分かるように
主に床下にある機器類ですから、メカだけ取り替えて、車体はそのままで使い
続けても良いように思いますけどね。

アルミやステンレス車両ではそのような手法は多いように思いますが、やはり
鋼鉄製の車体だと適宜外板の張り替えが必要だからでしょうか。

鋼鉄は重量がありますが、一方で加工がし易いと言う利点もありますよね。
南海が高野線で、京王が井の頭線でステンレス車体を古くから採用しても、
本線で鋼鉄車を続けたのは、踏切事故からの復旧のし易さを考慮したと聞いています。

105: 板主:2019/11/03 10:30 No.1147
600系や900形は610系や1200系建造時以外にも何度もメカや台車は
入れ替わっており、最初から最後まで本来の性能で走っていたわけでは
ありませんね。

昔のテレビからブラウン管を取り出して、最新のディスプレイを
はめ込んでいるような・・・

106: 名無し:2019/11/04 15:57 No.1148
>>101
3327F 旧梅田駅最終急行について
おっしゃる通りですね。

'78.5の鉄道ピク臨時増刊号内の
「梅田駅今昔」中、P.34に写真があります。
日付は'71-11-27で、
左側に「急」の丸い看板を付けていて、
急の左に「大阪」、右に「京都」と表示されています。
左窓上には、簡易の表示幕(白帯)があります。

107: 板主:2019/11/05 08:28 No.1149
自分もその本は人に借りて見ています。ただしもう20何年も前の話です。

P6には新・梅田駅に入線したことがある車両と、そうでない車両がいますね。1号線は未完成ですが。

神宝線では600系および600V時代に終わっている車両は新・梅田駅への入線経験はなさそうな気がします。
(神戸線の新・梅田駅への移設1967年8月27日、昇圧は1967年10月8日)

550形は他の600V車両よりも2年遅れて引退し、正雀で解体されていますが、当然十三経由で回送されて
いるでしょうね。

108: 板主:2019/11/05 09:59 No.1150
京阪の「車体流用、機器類(台車を含む場合も)交換」の例を以前に書きましたが、
2600系には現在も昭和34年生まれの車両が2両在籍しています。つまり今年になって
還暦を迎えた車両が走り続けています。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/Keihan_2600_Series_EMU_011.JPG

車体部分が3300系と同年代の1000系も全車健在です。ただし何度も言うように700系
として44両製造されたうちの42両が1000系への改造対象となったので、残る2両は
わずか13年で廃車されています。

ちなみにやはり3300系と同年代で完全新製車の2400系も全車健在です。

石山坂本線で走る車両も「車体部分」が60年に達する車両がいます。車体の正面は近代的な
デザインに改修されているので、古さはないですね。石山坂本線の車両には、部品や車体は
完全に入れ替わる形になりますが、明治時代の創業時の車両までたどって行くことが出来る
車両もいます。

109: 板主:2019/11/05 10:13 No.1151
阪急では1形32の52年や600系の49年とかの長寿は驚異的だと思って
いましたが、3300系(3950形は除く)や5000系オリジナル車のように、
大多数が50年を超えて活躍しているのを見ると、そんなに長生きし
なかったようにすら思えてしまいます。2300系でも50年を超えて活
躍したのは一部でしかありません。

110: 名無し:2019/11/06 19:48 No.1152
>>101
3327 は一生涯先頭に立っていたことになりますね。
3403 は同じく一度も顔を出すことなく終わったようですね。
3410 3334 も同様に一度も顔を出さないままでした。

3327の他、3309 3311 3314 3315 3318 3325 3329も
ずっと先頭の生涯ですね。

一方、3302 3304 3306 3332以降3348までの車両は
営業運転で一度も顔を出すことなく終わりそうですね。

さらに、3351 3355 3357も新造直後は不詳ですが、
生涯顔を出さないまま終わりそうですね。

111: 名無し:2019/11/07 08:43 No.1153
>>110
訂正です。
3314は一時中間に入っていました。

112: 名無し:2019/11/07 19:16 No.1154
山電明石駅付近での架線事故
当該編成は山電車でしたが、
阪神車ならまたいろいろと
大変だったところですね。

113: 板主:2019/11/07 21:58 No.1155
取り敢えず一部分だけ。

今日は十三などに行っていましたが、3323と3328編成に堺筋線50周年の
HMが設置されているのを見ました。その頃、山陽電車は霞ヶ丘〜東二見の
運転が出来なくなっていたようですが、改札付近の画面を見ていなかった
ので事故に気付きませんでした。それからしばらくして、12時15分のNHK
ニュースでトラブルを知りました。

山陽5000系のパンタグラフは廃車発生品の流用ですね。阪神淡路大震災を経て
取り替えられている可能性もありますが。山陽はモーターなども含め、昔からの
機器を大切に使い回ししていますね。2800系の解体を正雀で見た際は、パンタ
グラフも無惨に重機に引きちぎられていました。
(予備品が充分にあり、他社へ譲渡しようにも受け入れ先がなかったのかも)

工学院大学の曽根悟先生によると、ポイントがあると、架線も交わったり
分離したりするので、そこに擦り板が引っかかったのでは・・・と言って
おられました。

駅や踏切で落下すれば死亡事故に繋がっていた可能性は充分にあり、原因の
究明が待たれます。

114: 板主:2019/11/07 22:25 No.1156
阪神乗務員が乗務していた時代の阪神車両が山電線内で脱線したことがあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/阪神3801・3901形電車

>3901Fの1編成4両は、1986年3月13日付で廃車された。同編成は製造以来故障が多く、原因不明の脱線事故も
>続発していた。1985年4月22日に須磨浦公園発阪神梅田行き特急として運用中、山陽電気鉄道本線須磨寺駅 -
>月見山駅間で発生した原因不明の脱線事故を機に運行停止となり、1年後の1986年に廃車となっている。

他社車両に起因する事故の場合は、車両保有会社から線路保有会社に対してお金の支払いが発生するでしょうね。
自社の地上設備が他社車両に被害を与えてしまった場合は、線路保有会社から車両保有会社にお金が行くと思います。

乗り入れ開始前に細かい取り決めがなされていると思いますね。

昔々の話ですが、数学の先生は、他社線連絡の切符を買っても一々相手方にお金は渡っていない。
だから交通調査をやって、どのくらいのお金をやり取りすれば妥当か決めている・・・などと言ってました。
この話が事実かどうかは分かりません。

115: 板主:2019/11/07 22:31 No.1157
山電も50年近く車両を使っていますが、流用車300形の最短命車332は
17年半で消えていますね。3000系の第一陣よりも3年後に誕生して、
30年以上前に廃車になっています。始めから早く終わることを前提と
していた流用車なので仕方ありません。332は民家となっているとテレビ
でも紹介されていました。

116: 板主:2019/11/08 07:48 No.1158
3300系でも一度も先頭に立ったことのない運転台車はあるのですね。
運転台が撤去されてしまっている場合は、もう先頭に立つことはありません。

能勢電のように復活することもあるかも知れませんが、あの車両は乗務員室ドアも
残存するなど復活しようと思えば復活できる仕様になっていたのではと思います。

昔の時代のように運転台車の比率が高かった時代に作られ、その後の時代に
長編成化に伴って中間車化されるのは分かりますが、昨今の7454、7310なんかは
2+6に分離出来るし、運転台が残っている方が都合が良かったんじゃないかとすら
思います。

117: 板主:2019/11/08 07:49 No.1159
外観上、運転台撤去車と分かる形で撤去車が存在しているのは、5000、5100系の
1編成ずつを除くと、すべて京都線系に集中していることになりますね。上記の
7324Fを除くとすべて3300系ばかりです。

阪急の面白さを演出してくれたそのような車両たちも、姿を消して行きますね。

このスペースは車いすスペースとしても有用だと思っています。幅などが適合しない
車いすもあるとは思います。

118: 板主:2019/11/08 08:09 No.1160
35年ほど前の一時期に天満橋に通っていた時に、谷町線の50系をよく利用
しました。この際には運転台撤去部分に乗車していました。

50系は全車運転台付きで製造されているので、どの車両に乗っても必ず
運転台か撤去部がありました。

阪急1010・1100系のようにライト部分を板で覆っただけの撤去や、車庫内
での移動を考えてライトが残存しているパターンもあったと思います。

更に外吊りの貫通路ドアが設置されていたりと様々な仲間がいました。

一世代古い1200形や、同世代ですが中央線開業時の単行用=両運転台車の
車両(6000、6100形)も挟まっていました。

119: 名無し:2019/11/08 11:19 No.1161
3400系についてもまとめてみました。

3404 3407 (3420)(3422) 3425~3430 は、
かなりしっかりと先頭に出ていました。
3420 3422 は初期4連で本線普通に
使われていたおぼろげな記憶だけによる推測です。

3401 02 03 05 06 08~18 19 21 23 24 は
まず顔を出さないままの生涯ですね。

3400系先頭の写真を早めに撮っておかないと、
思っているうちに、チャンスを逃してしまいました。

120: 名無し:2019/11/09 09:45 No.1162
>>113
曽根先生
なつかしいですね。
たしか東大工学部の電気工学科に
おられたような。
学者ながら一鉄道ファンの気質を
お持ちですね。

121: 名無し:2019/11/09 09:49 No.1163
>>118
大阪市交の5000系も
なつかしいですね。
面影がどこか阪急を思わせて
気に入っていました。
製造もナニワ工機だったのかも。

122: 名無し:2019/11/09 20:40 No.1164
山陽5000系のパンタは当初廃車発生品(PK55)でしたが今は下枠交差形のPK80に交換されています。
3000系列もPK80に交換されている車両が多くなっています。
PK80は阪急、阪神他関西私鉄で多用されている東洋電機PT48系にそっくりな
外観ですが富士電機製です。

123: 板主:2019/11/10 08:27 No.1165
有り難うございます。

3404が先頭or最後尾となる姿は写真では見たことがありますね。

3400番台のうち末期の番号の車両は、非冷房時代末期でも先頭に立ち、
表示・冷房改造後も3400番台のまま、若しくは3390番台に変更の上で
先頭に立っているのを見ています。

そのような編成は非冷房時代末期は2連を3つ繋いだ6連を構成していて、
梅田側から5両目のパンタが残っているものもあれば、台だけになっている
ものもあり、それによって表示・冷房改造後、6Mが維持されたり、4M2Tに
なったりしたのではと思っています。

6両ばかりになった非冷房の3300系は2+4、3+3、2×3の3パターンがありました。
背が高く、モニタールーフに厚みのあった3950形も目立っていました。

124: 板主:2019/11/10 09:00 No.1166
曽根悟先生のプロフィールはこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/曽根悟

曽根先生は良いのですが、川島氏は主観や思い込みが多く、事故が起こった際にテレビに
出演するのはどうかと思いますね・・・本ならば勝手に言っとけば良いと思うのですが。

大阪市営50系にはナニワ製もいますね。入札制なので様々な社が製造しています。

125: 板主:2019/11/10 09:09 No.1167
>>122
山陽ではパンタグラフの交換も進んでいるのですね。

下枠交差形のパンタは冷房機が屋根上に搭載されるようになった頃から
見られるようになり、冷房改造車は菱形のものから交換されましたが、
関東私鉄では東武で見られるくらいで、類例が少ないですね。

126: 名無し:2019/11/10 20:24 No.1168
民鉄で下枠交差形パンタを初採用したのは東武1800系ですね。その次が阪神7001系(→2000系)。
関東では他に一時の京成グループと小田急10000、20000系位ですかね。
関東ではシングルアーム化(PT71系)が進んでますね。京王や小田急は全部シングル化されています。
関東は関西より雪が降る確立が大きいのでその対策でもあるようです。

127: 名無し:2019/11/10 20:27 No.1169
訂正 確立(誤)確率(正)。
失礼しました。

128: 名無し:2019/11/11 19:11 No.1170
夕方Tvキャストで十三大橋付近の地図に
「阪急京都線」の表示。
朝日放送ではだれも三線だと知らないの
でしょうか。  

129: 板主:2019/11/12 07:18 No.1171
ありがとうございます。

関西の他社では菱形から下枠交差形への交換が、冷房改造時やその他の折に
実施されましたが(京阪、近鉄、地下鉄60系など)、阪急では変更はなく
2300系では冷房改造時に梅田側のパンタを車端部に寄せて対応しましたね。

北海道の国鉄電車は711系や「ライラック」などで活躍した781系が下枠で、
他地域の在来線電車では見られない特徴だったように思います。これらも
最後は雪対策でシングル化されましたね。

130: 板主:2019/11/12 07:18 No.1172
十三大橋のは鉄道の事故ではないし、一々、神戸線・宝塚線・京都線と
書くとスペースも取るので京都線とだけ示したのかも知れません。
でもそれなら「阪急電車」などと書く方が良いかも知れませんね。

正式には十三〜梅田の一番東側の線路とその隣の線路は宝塚線の増設線の
扱いですよね。増設線の建設をもって北野線が復活したことになっている
かと思います。一般的な案内では「京都線」になりますけどね。

131: 板主:2019/11/12 07:38 No.1173
南海高野線は難波に来ていないし、近鉄奈良線も上本町には来ていません。

中央・総武線各駅停車に関しては、運営者である国鉄・JRは車両や案内板で「中央線」を
含んだ表記をしていると思うのですが、テレビなどの媒体によっては下記のWikipediaに
あるように、中央線区間であっても「総武線」という言い方をすることがありますね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/中央・総武緩行線

一般の人でも「黄色い電車=総武線」という認識なのでしょう。

132: 名無し:2019/11/12 08:43 No.1174
>>130
そうでしたね。
ますます「京都線」と表示するのは
経緯を知らないことになりますね。

昨日はまた梅田11:11発神戸線普通に
1111先頭編成を運用したようですね。
昨年もそうだったようです。
阪急側は「偶然」と言っているようですが、
おそらく運用係は「考慮」しているはずです。

私は旧1111が脳裏に浮かびます。当時は
こんなイベントなど全くあり得ませんでした。
5,6連時代は、
1144-1194+1110-1160+1111-1161
昇圧改造後は
1111-1161-1141-1191+1034-1051-1035
などの編成を組んでいました。

133: 板主:2019/11/14 08:21 No.1175
自分は偶然を装ったような演出は好きではありません。
個人的には車庫内で例えば2301に特急の看板を2つ付けてもあまり興味が沸きません。

本当の偶然だからこそ目撃したり、写真を撮ったりする値打ちがあると思いますね。
30年前になりますが1026Fの惜別列車と8000Fの梅田での並びも計算されたものでしょう。

箕面線に8000Fが入ることで1106Fと離合するかどうかは当時は注目されていたと思いますし、
離合している写真も見ていますが、これには演出はなく3ヶ月間何度かは見られたことでしょう。

定期的にイベントが開催されることもなく、ネットもない時代だからこそ、こういうのは
余計に楽しかった想い出があります。

9300系と60系は営業期間中では1週間程だけ競演があり、ある方のHPでは写真が掲載されて
います。試運転期間なども含めれば、もう少し長い間は離合があったものと思われます。

134: 名無し:2019/11/15 11:21 No.1176
秋晴れ(暦では初冬晴れ)の13日、阪急に乗ってきました。
7005 7009 5000 7840 5870 7882 8810 に乗りました。

7005は今津北線、S56製造ですが、すでに余生の様相ですね。
8連固定をバラされて、増結2連時代が「花形」だったのでしょうか。
支線の7000系も力の持ち腐れ感満載ですね。
もう大規模更新もされずに生涯を送るのでしょうか。

7009 こちらは大規模更新されて活躍中ですね。
5000 ねらっていたわけではなく、偶然でした。
マスコンやブレーキ側機器が下部まであって、
運転士がやや狭そうに座っていました。

7840 元7990でしたっけ。なぜこの車番になったのか、
7820でも7830でもよかったような。

5870 このところ7連化が進む5300系ですが、日中の
準急14編成に5300系はゼロでした。
同じ編成の中でもクーラーの種類が違っています。
5300Fでは、この5870だけが新型だったような。

8810 更新された制御装置でうなり音もなく、
スムーズな乗り心地でした。

135: 板主:2019/11/16 15:39 No.1177
7005に関しては「2両編成の増結車を組成」し、かつ「旧2250、2251の
運転台機能を活用」するという二点を両立するためには、こうするしか
なかったのではないでしょうかね?

そうじゃなければ、旧2250、2251は震災前から6010、6011Fの中間車に
なっていた車両たちと同じように、どこか中間にでも放り込んでおけば
良かったと思われるからです。

5300Fは昭和57年5月に臨時急行で十三から嵐山まで乗りました。この時は
6両編成でした。後に後期形で冷房の室外機が3台の5870が差し込まれました。

5301F、5311Fなどは全車室外機は4台です。5313Fは全車3台でしたかね。
それ以外の編成は大抵、まぜこぜかと思います。5233Fと5324Fは中間の
2両が4台の前期形ですね。

5411+5312が5419+5320と一時的に入れ替わっていた時期は非常に違和感が
ありました。5312が先頭車となって臨時急行で走ったこともあります。
現在、5411+5312は半永久密着連結器でしっかり結ばれています。

136: 板主:2019/11/16 17:49 No.1178
河原町のマルイが早くも来年5月末で閉店するようですね。
阪急百貨店として復活してくれたら良いのですが・・・

137: 板主:2019/11/20 18:29 No.1179
まとめてみました
【能勢電以外への譲渡例】

北大阪電鉄1形(全車):信貴生駒電鉄、愛宕山。愛宕山亡き後は出資比率に応じて京阪(大津線)と京福(福井)が引き取り
箕面有馬電気軌道1形(8両):京阪(大津線)同一会社時代に転属した車両と、分離後に移籍した車両がいる
34形(全車):南海軌道線→阪急→京阪(大津線)
47形(48、49):成田電気軌道→阪急→門司築港電軌→東邦電力→西鉄福岡市内線
151形(全車):南海軌道線(2両のみ)→大阪市電→阪急→長崎電気軌道
500形(8両):広島電鉄
210系(2両):広島電鉄

車体のみ
1形:野上電気軌道、和歌山電気軌道(貴志川線)
51系:和歌山電気軌道(貴志川線)、水間鉄道、栗原電鉄

138: 板主:2019/11/20 18:30 No.1180
そもそも北大阪電鉄1形は「阪急電車」だったことは一度もありません。大津線で活躍していたころは
阪急と京阪が合併していた「京阪神急行」であり、箕面有馬電気軌道の1形とも共演してます。

能勢電以外への移籍は大昔の話ばかりですね。2800系が富山に行く話も一時は浮上していましたが実現しませんでした。
会社が違っても同系の車体が採用されていた頃は、他社へも行きやすかったのかも知れません。

客車や気動車の海外譲渡は以前からありましたが、近年はJR東、東京メトロなどが「電車」を海外譲渡することも多く
なっています(現地では客車として使う場合も含め)。

能勢電1形は中国ハルビンに渡っていますが、下記のWikipediaには反映されていません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/日本から国外に譲渡された中古鉄道車両

139: 板主:2019/11/20 18:51 No.1181
47形の2両は東邦には行っていますが、西鉄では走っていませんでした。
申し訳ないです。

昔は電力会社が鉄道をやったり、鉄道会社が電力をやったりしていましたね。

山陽の旧車体が近江鉄道に行ったのは、ともに宇治川電気の傘下の会社
だったからですね。

淀川右岸も京阪になったのは、京阪の配電事業があったのが大きく影響
しているとも言われています。

140: 名無し:2019/11/20 19:29 No.1182
詳しい解説をありがとうございます。

愛宕山というのは写真でしか知りませんが、
幼少時に京都市の西大路通の大将軍西方の
山城高校の少し北側で線路のような跡が
残っていて感動した覚えがあります。

1形が大津線に行ったのは、四宮車庫の火災が
関係していたんですよね。

141: 板主:2019/11/20 19:44 No.1183
自分は昭和時代に親と一緒に愛宕山が走っていたとされる地域を歩いたことが
あるのですが、所々には痕跡があるようですね。ただし、今はもう消えている
かも知れません。特に山の中は自然に埋もれてしまったかも知れません。

山城高校は山城新伍氏らの出身校ですね。自分の学校の先生は氏と同級生で
「撮影で忙しくなり、高校を2回留年している」とか「白馬童子で成功したので
馬をギャンブルの対象としては見られず、競馬はやらなかった」と言っていた
ような覚えがあります。

1形や34形は火災がなければ阪急で活躍を続けた可能性がありますね。
34形は活躍の機会は狭まっていましたが、1形は火災がなければ、610系や
1200系の車両数にも影響していたかも知れません。

142: 板主:2019/11/20 19:53 No.1184
再掲ですが・・・

かつて関西にあった標準軌のネットワーク(社名は現在の社名で記載)
1)山陽~神戸市電~阪神(国道線)~阪神(本線)~阪急(能勢電含む)~大阪市電~阪堺
2)叡山~京都市電~京阪(大津線)~京阪(京阪線)~近鉄(標準軌)
3)京福~愛宕山

※1)に関しては、すべてが同時代に接続されていたかどうか不明です
※大阪市電と京阪は平面交差していたが、車両の行き来は不可能だった
※京都市電と京福も平面交差していたが、車両の行き来は不可能だった

大阪市営地下鉄は車庫や工場内も含め、市電との接続はなかったようです。

大阪市電と京阪の交差部付近では惰性で車両を道路上に出し、人力などで
京阪の軌道上に載せ替えたという話も聞いています。

143: 名無し:2019/11/23 07:13 No.1185
>>141
サッカーの釜本さんも山城高校出身でしたね。
もう40年以上近辺には行っていませんが、
校舎も建て替えられているようです。
「円町以西に新丸太町通りができてようなった」
と普通に会話が聞こえていた時代です。

144: 名無し:2019/11/24 18:00 No.1186
きょうは所用があって阪急に乗ってきました。
京都線の特急と嵐山線はなぜあんなに混みあう
のでしょうか。
乗車車番は、
5006 7021 1003 1003 9804 1403 7873
でした。
宝塚線は、ほかの車両にも乗りたかったのですが、
やむを得ず同じ車両に2度乗車することになりました。

145: 板主:2019/11/25 07:40 No.1187
自分は昨日、先だって書いておりました5312の連結部分に乗りました。
なぜか7両全ての車番が、幕板部分にも記載されているのが見えました。
ホームドアの関係なのか、ラッピングでもするのか、それとも良くない
ことの前兆なのか・・・わかりません。

京都線の特急は、特に高槻市よりも京都側では、以前で言うところの
特急と急行の乗客が乗っている格好になり、混み合うのではと思っています。

何度も書いているように、自分は各駅区間の河原町・烏丸〜高槻市でも
準急に乗りますね。特急と比較しても大して時間は変わりませんし、
少しでもゆったりと過ごしたいからです。

嵐山線は今後もホームの延伸とかは望めなさそうな気がします。ポイントや
踏切がありますし。複線で復活することもないと思います。増便で対応する
しかないでしょう。

146: 板主:2019/11/25 07:49 No.1188
Wikipediaで調べましたが、山城高校は芸能、スポーツでも多数の
人材を輩出しているのですね。

147: 板主:2019/11/25 08:10 No.1189
野上に行った1形は廃線となった1994年まで在籍していました。
しかし一度も乗ったことはありません。阪急で活躍していた頃の
1形にも当然乗ったことはなく、惜しいことをしたものだと思っています。

元阪神の車両は2両が阪神に返還されましたが、阪急は既に1が保存されて
いたためか、帰ってくることはありませんでした。

51系の71は七松幼稚園に設置されていた頃に見に行ったことがあります。
wikiの写真にあるような状態ではなく、もっと道路側に設置されていました。

148: 名無し:2019/11/25 19:12 No.1190
>>147
阪急も熱心なファンが多いというのに、
このあたりでしっかりと保存車両と
その活用について検討すべきでしょうね。

野上の1形は当然阪急に戻して保存すべき
だったでしょう。

>>145
快速特急を「本?特急」より先発させるなど
乗客の分散を真剣に考えなければ、と
思っています。

149: 名無し:2019/11/27 15:24 No.1191
11月24日は、日曜日というのに
仁川駅折返し線で8033(2)が
回送or試運転で停車していました。
そろそろ8000系の入線試験でしょうか。

また本線使用の8031号の車輪が
塗装されていました。

150: 板主:2019/11/28 07:55 No.1192
正雀で車体が丸々保存されている車両は、1、10、116、900、602、2301-2352、6350の
8両にもなりますね。2300系は伴走車とかで実用的に使われているので除くとしても、
その他の6両は本来は現役の車両を収容しておくスペースを使って保存されている
格好になると思いますから、何れはちゃんとした置き場所を考えないといけないで
しょうね。

「鉄道ファン」1988年8月号では116と900を分解して整備し、今のような姿にした話が
出ているのですが、記事では現有車と連結して本線を走ることも考えている・・・
などと書かれています。31年経っても実現していませんが、116は嵐山線くらいならば
走れるかも知れません。

151: 板主:2019/11/28 08:05 No.1193
他の支線がおおむね本線復帰を前提としないような車両の活躍の場所で
あることが多いのに対し、今津北線は昔から若手も走っていますからね。
(千里線は常時本線との直通があるので除きます)

8000系も既に30年を経過した車両となりましたが、2000〜7000系なども
充分若手の時代に分断前の今津線で走っていますね。8001Fも登場路線は
今津北線だと伺っています。

7001Fが920系や810系などと離合する写真も見たことがありますね。

152: 名無し:2019/11/28 19:11 No.1194
>>143
新丸太ができるまでは、なんと下立売通りを
路線バスが通っていたようです。
おそらく嵐山方面で行く京都バスだったと
思われます。

うちの母親は洛北・丹波方面への京都交通バスを
「京バス」と言っていました。
1970年代までの呼称だと思われます。

153: 名無し:2019/11/30 16:03 No.1195
能勢出身の友人も
園部方面から能勢へのバスを
京バスと呼んでいました。

154: 名無し:2019/12/02 17:48 No.1196
きょうのTv「キャスト」で、
京阪の「おとぎ電車」を紹介していました。
宇治の天ケ瀬ダム建設で水没したようです。

新京阪の嵐山線が阪急に移管されたことで、
京阪が観光地建設するため、宇治から大峰
あたりへ軽便鉄道を作ったということです。

155: 名無し:2019/12/03 20:30 No.1197
>>154
これですね。画像が一杯!

http://lakugaki.web.fc2.com/otogidensya/otogidensya.htm

156: 名無し:2019/12/05 08:42 No.1198
天ケ瀬ダムが建設されたことで、
宇治川の縦断曲線が変化したと
理科の教科でありました。

157: 板主:2019/12/05 17:34 No.1199
自分は京都市民・府民になったことがないので、京都の細かい通りの
名前は知らなかったり、思い入れが全くないですね。

亀岡に拠点のあった京都交通は現在は京阪京都交通となっていますね。
京都は京阪系のバス会社が複数あってややこしいです。最近はかなり
再編されてしまいました。

京都バスは京福系の会社ですね。間接的には京阪系ともなりますが。
自分は一昨年、八瀬比叡山口→河原町まで乗りました。往路は叡電を
利用しました。

「おとぎ電車」の存在は知っていますが、建設の経緯がお書きのような
事情だとは知りませんでした。乗ったこともありませんし、写真でしか
見たことがありません。天ケ瀬ダムは見に行ったことがありますね。

158: 名無し:2019/12/06 00:44 No.1200
京都南部の京阪宇治交通も京阪バスに
統合されたのでしょうかね。
少なくともバスの車体は赤白の京阪化
して何年にもなりますね。

枚方から穂谷越で京田辺まで細々と
走っていた路線も、今や307号線の
バイパス沿いに大車庫があります。

159: 名無し:2019/12/06 17:43 No.1201
>>157
京都バスで八瀬から河原町まで。
1時間近くかかったのではないでしょうか。
市バスに比べて、よく走ってくれるのですが、
何しろ人も車もなんと多いことか・・・。

でも、叡電など運賃も高いですしね。

160: 板主:2019/12/07 18:44 No.1202
>>158
京阪宇治交通は会社としては京阪バスに合併され、
事業を継承したのは「京都京阪バス」になるようですね。

この社名は先述の「京阪京都交通」と似ていて紛らわしいです。

>>159
時間は忘れてしまいましたが、何十分かは掛かりましたね。
叡電で同じところを帰るよりも違う景色も見てみたかったものですから。

烏丸〜河原町の四条通が2車線に減らされてからは、そこへ行くまでの
道路も混み、更に外国人観光客も多いですから、最近は散々ですね。

161: 名無し:2019/12/09 05:59 No.1203
バスの話題で恐縮ですが、
京田辺には奈良交通バスの路線が
乗り入れています。
府県境からかなり距離があるのですが、
不思議に思ったものです。

162: 板主:2019/12/11 09:36 No.1204
Wikipediaで調べても理由はよく分かりませんでしたが、歴史的な経緯が
関係しているのかも知れませんね。淀川右岸で京阪バスや近鉄バスが営業
しているのも歴史的経緯です。

大阪市バス(シティバス)の井高野営業所の民間委託先が南海バスになった
のは、この地域とは関係が薄いと言うのもあるのかも知れません。

川があって両岸の行き来がしにくいだけで、地図で見ると井高野営業所と
堺筋線の東吹田車庫は近接して存在しているのですね。

163: 名無し:2019/12/13 19:31 No.1205
きょう、阪急に乗ってきました。
3413 1402 1511 8650 1852 5881 8802 7801
に乗車しました。
1402 1852 は特急運用でした。

気になったのは、やはり7801です。
3300系の未更新車のように車内の壁面はまだらで、
色あせした部分と一部張り替えた部分が目立ちます。
ぜひ、7851共々何とか延命更新してもらいたい
ところです。

164: 板主:2019/12/13 21:40 No.1206
本格的な更新をしなくても、壁紙で対応できるのですけどね。

2300系の非表示車両(2831、2841、2885を含み、2357を除く)も
90年代中頃に壁紙で美化されました。先日書きましたように、北急の
初代ポールスターの一部編成もです。

阪急の新系列高性能電車は、冷房改造や表示改造、製造後20〜30年頃の
車体改修にあわせて内装更新を行うことが多かったように思います。

一度に様々な工事をやる方が手間が省けていいのでしょうが、それまでは
散々な状態になった木目を見ることになり、以前から問題があると思って
います。

阪急の電車は評価していますが、やはり木目が綺麗であってこそ意味を成す
ものと思います。60年経っても決して見劣りしないデザインです。

165: 名無し:2019/12/14 00:03 No.1207
淡路付近の様子もかなり変わってきましたね。
新駅そのものの大きな構造やJRを跨ぐ高架橋が
姿を現しつつありました。

崇禅寺駅は高架駅になるのでしょうか。
そうなると南方側はかなり急こう配に
なりますね。

166: 名無し:2019/12/14 19:14 No.1208
>>163
5881にも簡易情報装置がありました。
5300系の大規模更新は5300F 5302F
だけだったと思っていたのですが、
5301Fにも情報装置が設置されているのですね。

167: 板主:2019/12/16 10:17 No.1209
21世紀になってから表示幕改造されている編成にも
情報装置があるかと思います。したがって5301Fや5304Fも
該当するかと思われます。

5301Fは内装更新だけ先に行って、別途表示幕改造をしています。
阪神大震災が影響したなどと言われていますが、別に関係ないのでは
と思っています。

168: 板主:2019/12/16 10:17 No.1210
昨日は三宮から帰る際に、真ん中の線に5000Fが普通で停まっていました。
十三までこれに乗って帰ろうかと思いましたが、早く帰る必要性があったので、
その後に入線して来た8102号車で帰りました。

同編成が入線するまでの間は5590に座っていました。何回も書いていますように、
5650形のリニューアル車が、内装が痛んでいる車両達を飛び越して廃車になって
いるのは残念ですね。過去の「大改造から10数年での廃車」の場合は、それらが
最古参などになっている場合でしたから理解できたのですが。

169: 板主:2019/12/16 11:02 No.1211
少子高齢化の昨今、1000系や1300系は本線運用を続けていても、
8連を保っていられる時代は長くないと書いております。たぶん
T車2両は早く終わるのではと思っています。

1形以来、年長形式の中間車(電動車の場合も有り得る)を年少形式に編入して
調整弁のようにしてきましたが、今の阪急にはそう言う考えはなくなって来たの
でしょうかね。

他社でもそうでした。一例ですが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/運転台撤去車

新車を増備する際に制御電動車(運転台もモーターもある車両)を中心に製造し、前世代の車両は
古くなるとモーターや運転台を撤去して付随中間車となる手法も存在し、東京メトロ銀座線(当時
は帝都高速度交通営団)や京王井の頭線の旧性能車両では、比較的後世までこの手法が見られた。

170: 板主:2019/12/16 11:53 No.1212
7851は8300系の6連ユニットを何らかの事情で7連化する時くらいでないと
使い道がないのではと思います。12年も使われていないと劣化も進んでいる
かと推測します。

171: 名無し:2019/12/18 10:20 No.1213
>>167
廃車になった5306F 5315Fの一部などは、
車内更新などが施行されていない編成が
対象になったということでしょうか。

172: 板主:2019/12/19 07:48 No.1214
5306FはWikipediaによると「車体更新」をしていないと書かれていますね。
内装も本格的な改修をしていなかったのではと思います。
同編成の改造は1991年頃で、まだそれほど内装が痛んでいなかったのかも知れません。

それに対して95年以降の改造車は、内装もしっかり改修され、
妻面の木目も天井まで達し、車いすスペースも設置されるなど
本格的になっています。

もちろん、5315Fの面々もこれらの改造を施されていますが、
一部で廃車が出てしまったと言うことになりますね。

173: 板主:2019/12/19 07:57 No.1215
ちょっと前まで2000番台の動向を心配していたのに、5300系や6000系までも
廃車になる車両が出てしまう時代になってしまいましたね。

2000年1月1日現在であれば、新系列高性能電車で事故や災害以外で廃車が
発生しているのは、2000、2100、2071、2800、5200系だけでした。
2300系も全車健在でした。

5001Fに編入された2081、2183は1990年に表示幕改造や内装更新も施され、
また8000系と同様の非常通話装置も設置されていたはずですが、2183に
関しては2001年頃に編成から外され、廃車となりました。内装も充分綺麗
だったのですが。

同じ頃に2059、2073、2077も廃車となり、この4両は表示幕改造され且つ
転落防止装置を取り付けた車両としては初めての廃車となりました。
(表示幕改造という分類だけならば、6年ほど留置されていた2088が最初の廃車です)
(西宮車庫の片隅で手作業で解体されたとか・・・)

174: 板主:2019/12/22 09:58 No.1216
久しぶりに首都圏の話でもしますか・・・

以前、連続的に動画を上げたように、横浜を出発した横須賀線の電車は
新川崎までホームが設置されていないため、途中駅には停車することが
出来ません。

時刻表のピンク色のページでも紹介されていますが、たとえば鶴見から
路線図上では1駅となりでしかない新川崎まで行くには、一旦横浜まで
京浜東北線で行き、そこから横須賀線でバックし、合計7駅も移動する
形になっています。

更に先日開業した羽沢横浜国大から1駅となりの鶴見に行くには、鶴見
を2回も通過しないと辿り着けないという格好になっています。

https://www.youtube.com/watch?v=NY54kwMWqw4

羽沢横浜国大のある貨物線は、1979年頃に建設された貨物線です。
元々の貨物線を横須賀線走行路に転用するために作られました。

従って、鶴見には元貨物線と現貨物線の2本が通っていますが、
各々にホームが設置されていないため、2回通過して「電車線」の
京浜東北線を使わないと鶴見に行けない状態になっています。

相鉄〜JR直通電車は、新川崎に停車することが出来ないため、
横須賀線に乗り換えるには武蔵小杉を使います。

175: 名無し:2019/12/23 19:11 No.1217
>>173
2019年も終わろうとしていますが、
5300系や6000系の廃車が始まるとは
本当に隔世の感ですね。

176: 名無し:2019/12/25 19:51 No.1218
今日は今年最後になるであろう阪急乗車に
行ってきました。

7870 9310 1117 1057 6676 5503
9584 3304 3332 8901 9855 5404

の12両に乗車しました。

3332はとてもきれいですが、運転台車掌室は
見事に何もなくなっていて、寂しいですね。
8901はまだ未更新で、初期のうなり音がしていました。
5404は簡易案内装置がついていました。
車内壁面も一応更新されたもので統一されて
いました。

伊丹線では3054Fが走っていました。
どうも越年する感じですね。
3003 3551はS39('64)製造ですから
12月で55年選手になりました。

177: 板主:2019/12/25 20:14 No.1219
阪急の車両は能勢電移籍後や車体載せ替え(たらい回しは除く)後の
時代も含むと40数年から50数年走るのが標準だと思っています。

1形は1910年〜1962年の52年
600系は1926年〜1975年の49年
900形は1930年〜1978年の48年
920系は1934年〜1982年の48年
100系は1927年〜1973年の46年

しかもこれらは第一陣の登場から最後の車両の廃車までですから、
実際にはもっと短い年数で終わっている車両の方が多数派になるかと
思います。

ただ彼らは2000/2300系登場後はデザイン的にも接客設備的にも
急速に古びてしまいました。

しかし、2000/2300系以降はデザイン的に古びて来ないので、廃車されると
とても惜しく感じますね。金属バネ台車の2300(一部例外あり)、3000、
3100系はやむを得ないとしても、空気バネ台車の形式の廃車はなおさら
惜しまれます。

2300系も50年を超えて活躍した車両は22両しかいません。つまり3割以下です。

178: 板主:2019/12/25 20:18 No.1220
それに比べれば、3300系は大半の車両が50年を超えて活躍しており、5000系
オリジナル車も1両を除いて全車が50年を超え、5100系も来年で最年長車は49才、
5300系も48才となっても多数派なのですから、有り難く思わなければならない
のかも知れません。

1010・1100系の阪急での活躍はわずか33年、810系は35年、
1300系は30年丁度で、2000番台でも前期廃車で能勢に行かなかった面々は
30才前後で終わっています。2089と2189のペアは25年程ではなかったのかと。

個人的には何度も言いますように、1000系や1300系は短い編成で製造して、
そこへ従来車のT車を入れても良いように思うのですがね・・・

先日の投稿でも営団や京王の例を出しました。在来車が後輩形式の中間車
として活用される例は、過去の時代においては色々な社で見られたことだと
思います。中間に挟まれるだけでなく、ごちゃ混ぜもありました。特に
「系」の概念のない時代はそうでしたよね。旧型客車もそうでした。

山手線E235系も10両で作って1両はE233系から捻出された車両を使っていると
書いておりますが、雨樋部分の形状が違いますので、1両だけ目立っています。

179: 板主:2019/12/25 20:49 No.1221
自分は昨日、下記アドレスにありますように、堺筋線乗り入れ50周年の
スタンプラリーに行ってきました。
https://www.hankyu.co.jp/ticket/otoku/50/

乗り放題乗車券=1400円は高いので買いませんでした。阪急側の有効区間が
京都線系統に限定されているように、地下鉄側も堺筋線だけに限定してくれ
れば、もっと安かったんじゃないのと思っているのですが。

午前中は他の用で、大阪市内某所から市バスに乗って淀屋橋へ。その後は
堺筋本町(改札外)まで歩いて初めてのスタンプを。船場センタービルの
飲食街が実質エキナカのような役割を果たしていて賑やかでした。

続いて日本橋(改札外)まで歩きました。ここも地下街と駅が一体化しており
華やかです。長堀橋も一応、駅の改札や市が出資する地下街を見ておきました。

大阪地下鉄の駅で、改札とホームが同じフロアで、改札の外から列車を眺められる
駅は他にもありますが、比較的大きめの改札口が車両の真横に来るタイプの駅は
堺筋本町と日本橋くらいではないかと思います。南森町は両駅に比べれば、改札
からホームまでが遠いと思います。

両駅ではスタンプを乾かす必要性から、しばらく列車を眺めていたのですが、
来る列車の大半は阪急車ですね。3305や3331の編成も何度も見ました。

180: 板主:2019/12/25 20:50 No.1222
日本橋からは66606Fの中間車で北浜(改札内)へ。反対側には3305Fが来たと思います。
押してから南森町(改札内)までは3331Fの3950形に、そこから天六(改札内)までは
66914に乗車しました。

天神橋筋六丁目は地下鉄管理駅なので過去に開催されたスタンプラリーでも除外されて
いたのですが、今回は共催なのでスタンプを押すことが出来、よかったです。

ここまでは回数カードで乗り、先述のバスからの乗り継ぎのため130円で移動できました。
回数カードのまま阪急線内に入ると面倒になりそうなので、一旦改札を出て、ICOCAで
入り直しました。阪急でICOCAを使ったのは初めてです。

ちょうどこの間に音からすると、3300系の何らかの編成が北千里へ向けて出発したはずです。
5308Fの線内折り返し便が引き込み線に入ってから66901の高槻市行きで淡路へ、そこで5401に
乗り換えて南千里に行きました。

181: 板主:2019/12/25 20:56 No.1223
5401は車内の情報装置がありましたね。記憶があやふやでしたが確認できました。
豊津か千里山辺りで3331Fの天下茶屋行きと離合しました。

南千里はスタンプ設置駅ではありませんが、特に東側の地域が急速に変わって
しまったので(かつての面影がまったくないorz)、梅田行きホームから様子を眺めて
いました。親しんだ建物がなくなっており、とても悲しくなりました。過去の
行き止まり線も観察しました。保線車両が留置されていた場所は、マンションに
なっていると思います。

南千里→北千里は5412に乗車し、改札外のスタンプを押しました。せっかく北千里まで
来たので、しばらく近辺を歩きました。1年前は北千里から千里中央まで歩いています。

182: 板主:2019/12/25 20:58 No.1224
帰りは8300系で淡路(改札内)まで乗車し、スタンプを押して景品を頂きました。
天下茶屋と高槻市(ともに改札外)はお金や時間の関係で割愛しました。

どの駅でも、駅名板のスタンプだけでなく44.12.6と書かれた駅の印も押しておきました。

夏のスタンプラリーは1988年と1991年に行っていますが、期間が1週間しかなく、参加者が多くて
スタンプを押すにも時間がかかりましたが、今回は待つことはありませんでした。ただし台紙の
材質の関係でインクが乾くのに時間がかかり、また台紙が「本」ではないのでページの間に紙を
挟んでインクを吸い取ることが出来ないなど、再考されては如何かと思う点はありました。

183: 板主:2019/12/25 21:12 No.1225
3331Fを降りて北千里へ向かう姿を見送る際に、1番違いの3332が
同編成に入っているのに気付きました。運転台撤去車なので、車掌台側は
なくなっていますね。

運転台撤去車には完全撤去車と簡易運転台を装備した車両の2パターンが
ありますが、一旦、簡易運転台車になったあとで完全撤去車になった車両も
いるのでしょうか。恐らくないように思うのですが、最近3300系を利用する
たびに、そう思うことがあります。

184: 名無し:2019/12/26 17:53 No.1226
>>178 183

3331までと3332以降は、連続車番でも
その運命は大きく異なりますね。
既出ですが、3332以降はおそらく顔を
出すことなく一生を終えるのでしょう。

3314Fも引退なんでしょうか。
編成中の3954はこの形式初の廃車に
なるのでしょうか。

3300系は、8連が5編成、7連が5編成で
75両になっているようですね。
126両が製造されたということなので、
ほぼ半減に近い状況ですね。

185: 名無し:2019/12/27 08:29 No.1227
3300系の衰退を心配していると、
5300系も何か斜陽の状況ですね。

8連は、5304 5308 5313 5317
の4編成に減り、
7連が、5300 5301 5302 5311
5315 5319 5321 5323 5324
の9編成になりました。

計95両になりますが、105両が製造
されたということなので、すでに
10両が廃車になっているのですね。

186: 板主:2019/12/27 08:37 No.1228
現状のことに関しては阪急(各鉄道事業者)から公式な情報が出てから
お書きいただけると有り難いです。先日の会報をまた見せてもらいましたが、
3327×7と5903の引退は確定したようです。

3300系が大量にいる中で「京とれいん」の部品取り名目で5300系の後期車すら
引退していますから、3950形があえて温存される可能性は低いかもです。

既に引退している6300系からは再利用可能なモーターや部品などは取り外されて
いると思いますが、足りなくなって来たのでしょうか。6330形は別仕様なので
除くとしても、相当数の電動車が廃車になっていますが、すべての部品を残して
おかなかったのかも知れません。

35年程前は5301、5233、5324の各パンタ車は6300系の破損したパンタを補うために
1台ずつパンタを供出したので5100系前期車のような格好で走っている時期があり
ました。これは現物も見ていますが、理由を知ったのはネットが出来てからです。

187: 板主:2019/12/27 08:39 No.1229
5300系は現状98両です。会報では99両となっていましたが間違っています。
編成から外れている3両は廃車にはなっていません。

188: 名無し:2019/12/28 08:53 No.1230
>>186
先走った表現になってしまいました。
申し訳ありません。
184 185は、板主氏にお伺いするニュアンスで
書き込みしたつもりでした。

189: 板主:2019/12/28 20:37 No.1231
いえいえ、全然良いですよ。

旧型車両スレと言ってもおおむね1000系列以前の話だけならば話が長続きしませんし、
長年走っている車両の昔の話や今の話題でも良いですよ。

8300系だってもう30年前の車両ですから、それなりに歴史を重ねているわけでして。

ただ廃車予想(期待)スレッドのようになっている某所のようにならないように・・・
と思っているだけです。確定してしまったらし仕方がありません。

190: 板主:2019/12/28 20:48 No.1232
地下鉄66系ももう来年には第一陣が30年を迎えます。

60系では30年=1999年を迎えられたのは半数以下の40両でした。

60系は5連18本製造され、10年後に6連15本に組み替えられ、
更に一部編成の冷房化や8連化など様々な変遷を経たのに対し、
60系は顔の更新、側面のラインのリニューアル、一部編成に対しては
ヒョウ柄の内装への更新等、変化が少ないですね。

やはり最初から冷房車・表示幕車として作られ、初期編成は6両でも、
後期編成から8両で、初期編成もすぐに8連化された66系だと変化が乏しく
なるのはやむを得ないかも知れません。室内のグレードも高いです。

191: 板主:2019/12/28 20:55 No.1233
平成 4年 3月26日・・・6005×6廃車(編成としては唯一天下茶屋に乗り入れず)
平成 5年 5月25日・・・6610,6710,6613,6713廃車
平成 5年 5月27日・・・6609,6709廃車
平成 5年 6月 7日・・・6615,6715廃車
平成 5年 7月22日・・・6608,6708,6408,6508廃車
平成 6年 7月 4日・・・6004×8廃車
      6月28日・・・6007×8廃車
     10月18日・・・6014×8廃車
平成 7年 3月31日・・・6006×8廃車

平成14年〜15年に掛けて冷房車5編成が廃車され、全廃となりました。

天下茶屋開業は平成5年3月4日ですが、それ以降にバラで廃車された車両たちも
(営業列車としては)一度も天下茶屋に来ていない車両がいるかも知れません。

192: 板主:2019/12/28 21:06 No.1234
190の5行目の先頭は66系と読み替えて下さい。

60系は川重、日本車輌、汽車会社、日立で作られていますが、
日本車輌製の車両はすべて非冷房車のままで終わっているのに対し、
川重製の車両はすべて冷房改造、内装更新、表示幕改造されています。

メーカーの裁量に任されている部分で差が生じたのかも知れません。

国鉄寝台車の20系は日本車輌と日立の2社で473両製造されましたが、
JRに継承されたのは日本車輌で昭和39年以降に製造された97両のみでした。

193: 板主:2019/12/28 23:49 No.1235
6004編成の廃車日はWikipediaでは1994年6月7日となっているので、
おそらくそちらの方が正しいような気がします。

60系は国鉄線から阪急正雀工場に搬入して、深夜に1両ずつか数両ずつ、
阪急車両に牽引されて東吹田まで運ばれて行ったと聞いております。

当初は簡易運転台のある場所しか貫通路ドアがありませんでしたが、
(車庫内で分割留置する際は、この部分で区切っていた)
後年の編成替えによって外吊りの貫通路ドアが設置される場合もあり興味深かったです。

外吊りの貫通路ドアを開けると完全に車体の外側に出ているため、
初めて見たときは異様に思ったものです。

これに該当するのは6401〜6403、6410〜6415の動物園前・天下茶屋側の妻面かと思います。

194: 名無し:2019/12/29 16:34 No.1236
12月25日(水)の雑感です。

7006Fが桂車庫の一番本線(嵐山線)側に停まっていました。
たいてい9300系がいることが多いのですが。
未だ京都線配属に違和感があります。

堺筋線直通サボは、メトロ車にも掲出されていますね。
車体と同系色でややインパクトが弱い感じです。
メトロ車があの丸いマークを付けているのにも
違和感がああります。

崇禅寺駅は行くたびに線路や上りホームなどが
移動しているような印象です。
まさに、停車場という感じですね。

淡路駅は、高架化後は現在の駅付近が大きく
空いてしまうようですが、この際、
新大阪に向かう新線を建設しては、
と思ってしまいます。

今さらなんですが、7306F建造時に
7881だけでなく、7856を作らず
7851も組み込むようにすれば・・・、
と思います。

195: 板主:2019/12/29 20:58 No.1237
家にいる時、すぐそばの京都線に神宝線車両が走ると「音」で違いが分かりますね。
神宝線車両に乗っている時には、特段音に付いて何か思うことはないのですが。

神戸や宝塚にも行けるように、7000系が起用されたのでしょう。
改築や高架化で京都線車両が入線できる区間も増えているとは思いますが。

66系はステッカーを貼っているのでしょうね。今里筋線が開業した際も似たような
場所に掲出されていたと思います。1979年までの60系と違い、HMを差し込むことを
前提としていない作りなのでしょう。

北急では50周年のPRで、8000系はステッカーが貼られていますが、9000系はHMが
設置されているようです。

崇禅寺の梅田側はやたらと長い枕木が敷かれています。少しずつレールの場所を
変えているのかも知れません。

自分も新大阪線が実現すればと思いますが、おおさか東線が新大阪に向かうように
なった今では重複するだけかも知れません。

196: 板主:2019/12/29 20:59 No.1238
阪急はあと1駅ないしは2駅で新幹線駅や空港駅に接続できるのに出来ていないので。
(新大阪=南方から地下鉄で1駅、大阪空港=蛍池からモノレールで1駅など)、
とても惜しい気はします。だからといって曽根から分岐して大阪空港に行く路線は
要らないと思います。

7301Fは最初は6両で登場し、後に8連化され、更に先頭車が7321に代わりましたが、
その後、7両編成となって普通で活躍していました。平成元年12月のダイヤ改正まで
普通列車で乗ることが出来る7300系は同編成だけで、たまに乗車することがあると
得した気分になりました。

その後、今のような2+6の編成になった際に7851が弾かれてしまったわけですね。
これほど長期の休車は記憶がないですが、様々に比較検討しているけれども
現状は使い道がないのでしょう。

もちろん私が考える程度のことは既に検討されているでしょうが、そうするだけの
合理性がないから放置されているのでしょうね。勿体ない気はしますが、どうしよ
うもないのでしょうかね。

2000系列や2800系のT車が過不足なく、各形式に編入されて走っていた頃が懐かしいです。
もっとも2886は六甲事故の関係で神戸線で再起の場所を得ただけではありますが。

197: 名無し:2019/12/31 07:52 No.1239
>>195
私も沿線在住時期は走行音で楽しみました。

当時は、レールのジョイント音も響いていましたし、
吊り掛け車のモーター音、車長の違いによるリズム
等々、今よりも多様なものでした。

今は、高架の上をロングレールで走る「静かな」音
になりましたね。

198: 名無し:2020/01/01 17:28 No.1240
>>178
3100系で早期に引退した3161(3)は、
1966(S41)年12月に新造、2000(H12)年1月に廃車
とのことですから、33年の一生だったようです。

199: 板主:2020/01/03 18:43 No.1241
レールを溶接してロングレールにしても、溶接部分に凹みが出来てしまうのか、
自分の家の前では以前は何も音がしなかった箇所でジョイント音がするように
なっています。先日南千里に行ったときも、大阪方面行きの線路で同様の音が
するのに気付きました。溶接が外れてしまわないかと思っております。

これとは別ですが、レールの側面に記されたペンキがレールの上部まで回って
いると、段差が生じてしまうからかジョイント音に似たような音が聞こえます。

200: 板主:2020/01/03 18:44 No.1242
3161×3が車番を切り取られて正雀のJR側にいるのは知人と見に行きました。内装
更新も施されており、やはり惜しい気がしました。同時期に5230×6や5201×4も
廃車され、2052なども佇んでいるのが見えました。なぜか2052と2091の台車が
振り替わっていたように思われます。

7851は1983年12月生まれで2007年から休車になっているため、24才から動かない
状態になっていることになります。形式全体として阪急の車両としては短命だった
形式を除いても、20代後半や30代前半で廃車となる車両(他社移籍は除く)は以前
からあった訳で、現在は戦線から離脱しても後生大事に取っているから休車期間が
長くなってしまうのかも知れません。

2089・2189のペアは25年ほどで廃車・解体されたと書きました。つまり7851が休車に
なった年齢に近いです。平成になってから編成を離脱した2000・2071系の表示幕なし
車は、復帰することなくすべて廃車(解体or移籍)になっています。

201: 板主:2020/01/03 18:44 No.1243
ただし2000系は1992年に阪急において編成単位での活動が終了しており、810系や
1010系などとともに短命車の部類に入るかも知れません。その後の時代のあくまで
能勢電や他形式の中間車としての活躍に限定されるからです(能勢電は「他社」の
範疇に入らないかもしれませんが)。

同じ頃に休車になった2357は、今後も使用を継続する2300系の一員だったからこそ、
同系の廃車が始まった2001年まで10年間も正雀で休車となっていたものと思われます。

202: 板主:2020/01/03 19:41 No.1244
平成時代初頭に解体された2000・2071系
【Mo】2001 2009 2043(神戸側に運転台撤去がある)
【To】2056 2060 2065 2071 2074 2089 2094(大阪側に運転台撤去がある)
【To】2173 2189(神戸側に運転台撤去がある)
【Mc】2007 2016(神戸側に運転台がある)
【M】2015(中間電動車)

彼らが1両でも生き残っていたとしても、阪神大震災関連を除けば、あるいは
相当な需要増がない限りは、再起する可能性は低かったものと思われます。
383を除く380形も長期間の留置や610系の導入予定がなければ、再起はあった
かも知れません。

※2357は京都側に運転台撤去がある【To】です。

203: 板主:2020/01/03 20:16 No.1245
2300系でも2328などは1967年製→2001年頃廃車なので34年で終了しています。
初期に製造され、表示幕改造からも漏れた編成の中に組まれてしまったので、
このような結果になったと思われます。

年齢が若いからと言っても、編成替えを施して存置されることはありませんでした。

一方で、2355は初期車ですが、表示幕改造対象外の2885の代わりに2315Fに
滑り込んだことが54年もの長命をもたらしたと考えられます。

204: 板主:2020/01/03 22:30 No.1246
今日は小林一三氏の誕生日でしたね。
今日中に書けてよかったです。

205: 板主:2020/01/03 23:12 No.1247
201の2行目は

× その後の時代の
◯ その後の時代は

その他、て・に・を・は など変なところがあるかと思いますが、
適当に読み替えて下さい。

206: 板主:2020/01/03 23:58 No.1248
2065はTcでした。悪いです。
甲陽線時代の姿がラガールカードの柄にもなっています。

3161×3、5201×4、5230×6、2088の14両は20年前の1月18日で廃車になっていますが、
この前後の時代に代替で新造された車両はいないはずです。主として山電直通廃止に
伴って余剰が発生し、最終的に押し出されたのが上記の車両になるのではないでしょうか。

5200系は既に廃車が進行している形式だったので廃車は妥当だったと考えますが
(この時をもって全廃)、3161×に関しては「完全なる余剰」だったのではないかと
推察します。3100系の本格的な廃車は2012年からです。

207: 名無し:2020/01/04 09:47 No.1249
多くの示唆をありがとうございます。
平成初期時代は、すでに沿線から離れて
いましたので、貴重な資料になります。

初代3109も短命でしたね。
1995.1.17の阪神大震災時、伊丹駅に
滞泊していて、いちばん北側の損傷が
激しく廃車になったんですね。
30年未満の一生でした。

208: 板主:2020/01/04 13:48 No.1250
昨夜は無駄に沢山書いてしまいまして本当に申し訳ございません。

3109に関しては正雀に搬入されてから様子を見に行っています。
やはり運転台側の側面が傷だらけになっており、修理は物理的に
難しかったのか、可能でも費用対効果で断念したのでしょう。

テレビの映像では2087を落下したホーム側から捉えた映像も
見ていますが、これも山側の損傷は激しかったと推測されます。
波打ったホームの床面の上に2087の幕板がかろうじて見えていました。

これらは災害ですからある意味仕方のないことでした。

同年6月4日ごろに2812F中の4両とともに解体されたはずです。
2884もこの時に解体されたような気がします。

5201Fは廃車が進んでいる形式ではあったものの、全車復旧しました。
5251は六甲事故の際に下り列車として現場に接近していましたが
2050Fの乗務員の行動により二次被害を逃れ、現在は顔だけが保存されて
いるなど、色々と強運を持っているのかも知れません。

209: 板主:2020/01/04 14:05 No.1251
神戸線・宝塚線では、昭和63年中に2883が廃車になりました。
上記の初代2050を除くと新系列高性能電車では初めての廃車・解体でした。

他に昭和時代に廃車・解体になった新系列高性能電車は、2883と同時期に
廃車になった京都線2817×7があるだけです。

2883は神戸線に来て最初は5012Fの6両目に連結されましたが、2800系は
表示幕改造対象外だったので2174に差し替えられました。2883は2058Fに
移動して、元2100系の2044の梅田側に連結されました。この編成になって
からは1年も経たずに廃車になっていると思います。

昨今、5100系や5300系が一部で廃車されていますが、2897は昭和47年生まれ
であり、今から32年前には既に5100系や5300系と同年代の車両が解体されて
いたことになります。88年だと、5100系や5300系はまだ表示改造が始まって
間もない頃です(5100系は86年の5146Fが、5300系は87年の5302Fが初かと)。

これを言い始めたら、2000系初期車よりも1年遅く作られたのに、35年も前に
消えている1000系列があることになります。

210: 板主:2020/01/04 14:15 No.1252
今朝の朝刊にフジ住宅株式会社という会社の住宅のチラシが入っていました。

Osaka metro今里筋線だいどう豊里駅徒歩5分、阪急京都線上新庄駅徒歩14分と
書かれており、新聞の一面と同じ大きさの紙面に航空写真が掲載されています。

裏面を見ると今里筋線の80系とともに阪急2315Fの写真が掲載されています。
撮影されたのは南方の東側かと思います。5年前に廃車になっていて、かつ
自分が昨夜話題にした車両をこのような形で見られるとは思いませんでした。

ネット上のチラシだと写真があまり大きくなりませんが、一応リンクしておきます。
https://www.fuji-ie.com/web_ad/index.php?code=4672

211: 板主:2020/01/04 14:31 No.1253
平成時代初頭の神宝線では昨夜書いたように2000系列15両が解体されました。
また36両は能勢電に移って、610系を淘汰しました。これで阪急に残る神宝線2000系列は
38両になりました。2052、2091、2087以外はすべて表示幕改造車でした。

平成2年2月8日頃に2882が廃車されています。花博のステッカーも貼付していましたが、
博覧会前に消えています。EXPO'70のステッカーを貼りながら開幕前に消えた550形や
200系と事情が似ています。

平成3年から4年に掛けては5200系が過半数の13両廃車されています。特に5202Fの
廃止は「Linea」平成4年8月号でも触れられていました。代替として8020Fを製造
したことも書かれています。この号では5200系に関する話題が3ヶ所もあります。
(他は阪急初の冷房車の話題、部品セールで出品予定の5200の車番)

212: 板主:2020/01/04 14:34 No.1254
この編成の廃車に伴って、2816×8を構成していた面々はすべて消えました。
他の6編成は何かしら車両が残っており、8両全てが消えたというのはありませんでした。

5200系の台車は知る限り21両に転用されて今も走り続けていますし、他の部品類も
3000・5000系の長命化に役立っていると思います。

この後は、阪神大震災関連を除くと平成9年3月の5203×6の廃車まで何もなく、
その次は3161×3などの廃車になります。21世紀に入ると、5000系のリニューアルや
3000系の短編成化で2000系列が順次姿を消して行く時代に入ります。

阪神大震災で2087と3109が廃車になった代替で8000系の中間車が2両製造され、
8020Fは8両になった次第です。

213: 板主:2020/01/04 15:04 No.1255
平成に入るまで89両いた2000・2071系は上記のように、15両を除いて活躍が続きました。
つまり解体になった方が少数派です。

他方、1010・1100系の能勢電移籍は8両(客数の増加で想定外に譲渡されたとも聞きます)、
編成単位の活動が終わってからも残った2800系は5両、
通常の特急運用を終えた後も残っている6300系は18両で、
活躍が続いている方が少数派です。

大阪市営地下鉄でも新30系は83両いましたが、6連×13編成に組み替えられると5両が余剰となり、
最短9年で廃車になった車両がいます。旧6100形の6111も昭和39年生まれで47年には廃車されて
おり、それどころか万博の頃には休車になっていたので実働は5年程度とみられ、また旧1100形の
1115もやはり昭和47年で引退しています。10系も9連×26編成を10連×23編成に組み替えた際は、
1801、1101、1102、1103の4両が20年前後で消えています。

同じ時代に同じように作られ、大多数が活躍を続ける中で廃車される車両は可哀想な気もします。
南千里の図書館で見た本では、1115の部品類は予備部品なとして活用されたと書かれていました。
車体は倉庫に。

214: 板主:2020/01/04 15:28 No.1256
昔ならともかく昨今の地下鉄だと一旦編成が組まれてしまうと、
編成両数が短い路線への移動でもない限りは編成替えもないので、
余剰車は活用のしようがないですね。

都営新宿線でも10年程で廃車になった車両がいますし、
北急の8000系で既に廃車になっている編成のうち、10連化時に
作られた車両は20年未満でした。

国鉄だったら、全国のどこかで使われるかもしれないので、
余った若い車両がすぐに廃車になるということはなかったでしょう。

京阪神の快速電車で不要になった若い113系のサロも総武快速線に移って
活躍が続きました。自分は総武緩行線の車内から湘南色のまま活躍を続ける
サロを目撃しています。
http://kokuden.net/mc53/shinseinodensya-HP/sub111/Ts113/sub111-Ts113.html

215: 板主:2020/01/04 16:59 No.1257
ただし食堂車やグリーン車は、当該形式が本線運用から支線運用に
なってしまうと、他の車両よりも早くに引退してしまう傾向はありますね。

電車や気動車の食堂車(ビュッフェも含む)は、
短命に終わった車両が少なくありません。

特急電車や急行電車のグリーンが113系に、
特急電車のサシやサロがブルトレに入れられたこともありますが・・・
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b5/JR_PC_oha24-302.jpg

そもそも「国鉄」在来線の電車や気動車の食堂車は、昭和30年代から
40年代に掛けての10数年しか製造されていませんでした。華やかな
時代でした。

どうでも良いですが、2020年1月は1986年1月と日にちと曜日が同じです。
34年前の今日、川西能勢口から多田まで初めて1500系に乗り、多田神社へ
初詣に行ってきました。多田駅はおばちゃんが改札番をやっていました。

2014年も同じです。元日が水曜日に来ると、4、5日が土日になるし、年末も
休みが取り易い配置になるので良いですね。

216: 板主:2020/01/04 17:35 No.1258
能勢電への1010・1100系の譲渡は、2100系を中心とした24両だけでは
320・380・500形のすべてを置き換えられなかったので実施されたようですね。

217: 名無し:2020/01/08 18:52 No.1259
>>208
2代目3109(旧3022)は、120kWのモーターを
1代目から譲り受けたのでしょうか、それとも
新製なんでしょうか。

2087も悲運でした。
新造当初から宝塚線に投入され、
2087-2037-2088-2038+2089-2039
で、急行をよく担当していました。
2081F 2084Fと違って、宝塚線昇圧前後は
神戸線で活躍し、須磨浦公園まで乗り入れて
いました。

218: 板主:2020/01/09 21:41 No.1260
予想ですが、初代3109の機械を3022に移設して2代目3109を竣工させ、
初代3022の機械を最初は2842に、半年後に2171に移設して2代目3022を竣工させたのではないでしょうか?

自分は95年の秋に正雀駅の京都行き側線に2171を外した3154×7が回送の幕で停車し、自分の乗って来た
電車(7303F)が到着してしばらくすると梅田方面に走って行ったのを覚えています。

初代3109の正面ドアは兵庫県立「人と防災未来センター」で展示されているようです。
正雀で見た時は、このドアにまで傷が入っていることには気付きませんでした。
運転台側の側面に透明のビニールが施されているのは見ました。

上で書いた2087は浜側が破損していると書くべきでしたが、間違って山側と書いてしまいました。
お書きの2087Fは番号も揃っていて綺麗ですね。やはり神戸線の特急で活躍し、須磨浦公園まで
行っていた時代が花形です。宝塚線でのサイボーグ号の写真も知られているかと思います。

219: 名無し:2020/01/10 17:40 No.1261
>>218
ありがとうございます。

2087の件、山側とのコメントに「あれ?」
とは思っていたのですが、浜側でしたか。
「山側」「浜側」というのも神宝線独特の
表現ですね。
スイッチバックで入線する能勢電では逆に
なるような感じですが、この呼称を使って
いるのでしょうか。

2087のサイボーグ号はすでにこま切れ8連
になっていた時期でしょうか。
2087-2038+2071-2023+2074-2026+2089-2039
ある意味、見事な編成でしたね。

220: 名無し:2020/01/12 16:38 No.1262
>>207
阪神大震災発生時刻は、午前5時46分でした。
よくよく考えますと、3159Fは
伊丹駅に滞泊していたとは限らないですね。
読み返していて気づきました。

221: 板主:2020/01/13 08:22 No.1263
2087は東側の線路に止まっていましたので、ホームに接するのは西側面
=神戸本線でいうところの浜側=海側になりますね。

山側の側面はテレビ等でも何度も映っていると思いますが、見える範囲
では傷が入っていなかったように思います。ただし幌は伸び切っていま
した。

>2087-2038+2071-2023+2074-2026+2089-2039

中間車から優先的に他形式のT車となり、運転台車ばかりが残っていた
時代になるのでしょうかね。

次第に運転台車も運転台が残ったままの姿で3000系の最中に入ったり
したように思います。3054と2079の「重連」が一番思い起こされます。

222: 板主:2020/01/13 08:23 No.1264
十三に来ると、パンタが1台になった2100系やパンタ台だけになった
2021系の元電動車を見て、趣味的には面白いけれども少々不格好な姿に
興味を持ったものです。

それらが能勢電1500系や阪急の車両として冷房改造された際は屋根上が
とってもスッキリして、美しい阪急電車の姿になったと思いました。

ついでにMとMcに分散して乗っていた3000・3100系のパンタもMに集約されて
こちらもスッキリした感じがしました。

2000や2100系→能勢電1500系はパンタが運転台のない側に移動してからは、
2300系も含めた2000番台三兄弟のイメージからは外れ、自分の目には3000・
3100系に近い存在に映るように見えました。やはり2000系列は、2800系も
含め、パンタが2機、もしくは1機になっても運転台の上に載せているのが
2000番台らしいなという気がします。

223: 板主:2020/01/13 08:27 No.1265
1968年〜1995年まで存在していた方の伊丹駅はたぶん数回しか行っていません。
1988年と91年のスタンプラリーの時には行っています。88年の時は2050や1026が
いて、自分が阪急の電車として走る旧1000系列に乗った最後となりました。
3年後に行った時にはもう編成単位の2000系列すらいなくなっていました。
この頃だと2000系は甲陽線や今津南線だけの運用となっていたかと思います。

5時46分だと始発から1時間くらい経っていたのでしょうか。5201の方は夜間
留置なのかも知れません。その当時の伊丹線ではどのような運用がなされて
いたのかは知りません。

224: 板主:2020/01/13 11:40 No.1266
能勢電1500系に初めて乗ったのは先日書きましたように1986年1月4日(土)でしたが、
写真などではそれ以前から存在を知っていました。

全ての車両がそうだったのではないのでしょうが、運行標識板を立てる台が
取り外されていたり、幌を取り付ける部分の銀色の縁取りまでもがマルーンと
クリーム色で塗装されている車両もあったりと、同種の顔を持つ表示改造前の
3300・5300系とは違う印象を持ちました。

後年は看板を立てる台や銀色の縁取りも復活したように思います。色々と顔の
パターンがテストされていたのかも知れません。台に付いてはイベント告知用の
HMを取り付ける必要性があったので復活したと思われます。

225: 板主:2020/01/13 11:42 No.1267
あと鋳鉄のブレーキが掛かる音は、昔の電車や路面電車のような印象がしました。
ツートンカラーも良い意味で田舎っぽく(パストラルカードの「パストラル」も
そのような意味です)、やはり阪急時代とは違った趣きを感じたものでした。

更にこの時代は、昭和40年代前半以降に随分改良されていたとはいえ、線路や線路
脇の柵、駅設備などを見るとまだまだ田舎の電車の電車の感じがしました。2000系
以降の電車に統一され、駅設備等もどんどん進化した今では、阪急との格差もなく
なったように思います。

226: 名無し:2020/01/16 16:42 No.1268
>>219
2087F8連は、梅田側6連となって
宝塚にも乗り入れました。
当時は、山本以西は8連が入れず
2081 2084 2087 2150 2161の
各編成は、6連化して乗り入れしたり、
エキスポ直通を担当しました。

227: 板主:2020/01/18 13:35 No.1269
2000・3000系列や5000系の「エキスポ直通」の写真はよく見ますが、
1010・1100系は梅田〜北千里の「エキスポ準急」の写真でばかり見るような気がします。

3150や3001を先頭とする「エキスポ準急」も見たことはありますけどね。
後者は以前にリンクしております。

228: 板主:2020/01/18 13:50 No.1270
3316、2324、60系の「エキスポ準急」や東急が運営していたモノレールです。
https://www.youtube.com/watch?v=Nlp9QCS-8IY

準急は急行系の種別なので、車掌台側に準急看板を差し込んでいるのでしょうね。
標識灯も車掌台側のが点灯していました。映像は昼間だからか点灯していませんが。

229: 名無し:2020/01/21 19:26 No.1271
>>227
そうですね。エキ直については
神戸線系統は6連がメインでしたね。
宝塚線系統は、前半6連と7連の2本でしたが、
後半は6連1本のみになりました。

230: 名無し:2020/01/21 19:34 No.1272
昨日、今年初めて阪急に乗ってきました。

8980 7324 7014 1602 5554 5521
1667 5861 1354 1955 9405 1858
に乗車しました。
7324は特急でした。
5861は車内壁面がやはり濃淡のモザイク
状態でしたが、全体に黄色の印象でした。
土嚢袋が目立った北陽高付近も、
すっかり落ち着いていますね。

日中、駅の「他社局情報」で、JR神戸線の
摂津本山ー住吉間で橋脚と車の接触による
振替情報が流れていました。
摂津本山駅は、たしか神戸市東灘区だったと
思いますが、「摂津国」領域なんですね。

231: 板主:2020/01/23 19:31 No.1273
エキスポ列車に関してのご解説有り難うございます。

5301Fは1995年に後期形の内装更新(妻面のデコラが天井まで達している)の第一陣となった編成です。
おっしゃるように黄土色のような応急処置を施したような見た目になっていますね。

これに対して5323Fは近年になってデコラが本格的に更新されていると思います。

須磨は摂津国の「すみ」にあるから訛って「すま」になったとの説も。
兵庫県では「すみ」のことを「すまんこ」とも言うようです。
http://www.j-pca.net/map/npn/jhgn/hyogo.html

摂津と和泉の境が「堺」で、摂津、河内、和泉(摂河泉)の三国が接していた場所が
阪和線と高野線の交点の「三国ヶ丘」のあたりだそうです。

摂津富田は大阪にありますが、摂津市ではないですね。

須磨浦公園の近くにかつては「敦盛塚駅」がありました。
ここは平敦盛を祀ったのではなく、多くの平氏の遺体を集めて弔った
「集め塚」が訛ったとも言われています。

232: 名無し:2020/01/24 19:35 No.1274
>>231
いろいろな知見をありがとうございます。

摂津はかなり広い領域だったと
今さらながら認識しました。
「北摂」という言い方もよく
使われますが、微妙ですよね。

5300F 5301F 5303Fなど初期の編成が
急行や特急を担当していたのも、はるか
過去のことになってしまいました。

233: 板主:2020/01/25 13:33 No.1275
最近、兵庫県の資料を見たら、川西なども北摂として紹介されていて
「大阪だけじゃなかったんだ」と改めて気付きました。

「ノーブルジョーカー」さんのHPでは昭和50年代末以降〜現在までとは違う
5300Fの画像も掲載されています。
noble-joker.com/nj_home/@5top_private/hankyu5300.htm

近頃5315、5319、5321Fを見ると「格下げされた感」がいっぱいでとても空しい気持ちになります。
35年近く見慣れた編成だったのに・・・。5315Fは旧5306Fからの編入車を含め、冷房のキセも
更新されて、車番が幕板部分にも掲示されるようになったようです。

234: 板主:2020/01/25 15:12 No.1276
隅田川〜千葉貨物駅に行く貨物列車のルートを調べていたところ、
なかなか素晴らしいHPがヒットし(下記)、
eurofima.way-nifty.com/aux_amis_des_trains/2019/03/post-2cc5.html
辿って行けば、かつてこのスレでも話題になった東吹田の架線作業車や
広島に行った能勢電の写真も出ていますので、アドレスを書いておきます。
eurofima.way-nifty.com/aux_amis_des_trains/cat23487956/index.html

500形は能勢電に行ったものと広電に行ったものがいましたが、
写真の1500系2両は能勢電も「広島」も両方経験することになりました。

隅田川〜千葉貨物駅の話題はこちらにも出ています。
ameblo.jp/beeito/entry-12447435980.html

235: 名無し:2020/01/26 08:57 No.1277
>>233
当初の5303Fは、チョッパか何かの試験車で
5303-5863-5853-5403+5302-5852-5862-5402
とユニットを逆にして5863号に搭載していたと
記憶しています。

国鉄時代は旧国名を列車の愛称に多用されました。
「せっつ」も東京ー大阪間の臨時(補完)急行として
走っていた記憶がありますね。
メインは「なにわ」(特急は「こだま」)でした。
他に「いこま」という急行もあったような。

236: 板主:2020/01/31 07:58 No.1280
5863が試験車として使われていたのは知っていますが、
前後が逆転していた編成は知らないですね。

国鉄列車の愛称は地理や歴史の勉強にも役に立ったはずです。
そのような愛称を持つ列車の大半が姿を消してしまいました。

153系などのせっつ、なにわ、六甲、いこまなどが走っていました。
東海道・山陽線系の直流急行は、山陽新幹線開業にあわせて、
先頭車に愛称のHMを取り付けるのは終了しました。

457系など交直流電車は「くずりゅう」などの小さめのHMをその後の
時代でも設置していました。

151系から続くボンネット特急の横長の列車愛称表記や、1970年代以降の
絵入りのマーク(電車も客車も気動車も)も好きでした。機関車に付ける
HMも良かったです。

237: 板主:2020/01/31 19:59 No.1281
28日(火)に堺筋線堺筋本町駅を利用しましたが、ホームドアが設置されていました。
ただし運用開始前でした。15日(水)に行った時には何もなかったので、この間に設置
されたことになります。

同駅の乗降客数は、2018年だと111,573人/日で、ホームドアの設置基準である10万人を
超えていますが、中央線の乗降数も足たした上での数字ですので、基準がいい加減な気もします。

もっとも、乗降客数とは改札通過人員なので、改札を出ずに同一会社の別路線を乗り継ぐ客数は
数字に反映されていません。その数を含めたら10万人に届いているのかも知れませんが・・・

首都圏では線路が4本&ホームが3面しかないJR東日本渋谷駅が、線路やホームがいくつあるか
分からない程あるJR東日本東京駅を「乗降客数」では上回っていました。

渋谷駅には東急・東京メトロ・京王井の頭線の各路線も乗り入れています、

これに対して東京駅はJR東海東海道新幹線の扱いはどうなるのか分かりませんが、
他社の駅としては東京メトロ丸ノ内線の東京駅や東西線などの大手町があるだけです。
それ以外は「自社路線同士の乗り換えばかり」で、利用者数は相当多いものの、
乗降客数には反映されていません。

238: 名無し:2020/02/01 19:31 No.1282
>>236
5303Fについてメモを見てみますと、
'73(S48).10.には、5303が先頭、
'74(S49).10.には、5302が先頭
と変化しています。

239: 名無し:2020/02/02 17:24 No.1283
小学2年から3年の変わり目の春に
東京方面へ家族旅行しました。
行きは特急「こだま」に、
帰りは夜行急行「なにわ」でした。
帰路の「なにわ」には、先を争って
自由席を確保した情景が脳裏に
浮かびます。
153系の初期車は正面窓が大きくで
阪急2000系列を連想させました。

240: 板主:2020/02/06 15:25 No.1284
どうもありがとうございます。

153、401、421系の初期先頭車と、155、159系の全先頭車、クロ157は
窓が低い位置にありサイズも大きいタイプでしたね。

低運転台車と高運転台が顔を突き合わせている写真も見たことがあります。

さらにヘッドライトも大きいものや小さいシールドビームのも
いましたが、やはりデカい目の方が迫力があってよかったです。

なおかつ先頭運用時でも幌もある方が顔に凹凸があって格好よかったです。

しかし自分の親は先頭車が幌を設置したまま走る姿を見て
「幌が痛むから良くない」とよく批判していました。頻繁な
連解がある場合は仕方ないのですが。

近郊・急行電車に対して、通勤電車103系の高運転台化は昭和48年以降
だったはずですから、かなり後の時代ということになりますね。80系で
先頭車化改造した車両もこの顔に似ていました。ただし前照灯は一灯の
ものでした。

241: 名無し:2020/02/08 14:33 No.1285
ようやく冬らしい寒さの昨日、
阪急を見てきました。

乗車車両は、
8885 9302 7121 1157 5508 5560
9594 3355 7861 1859 9807 5909
でした。

8885の中央付近座席に緑色のシートが
かぶせてありました。破損でしょうか。

3355の運転台跡は完全に空間に。
おそらく一度も先頭に出ないままだったかと。

阪急の乗務員(社員)は、すべてマスク着用でした。

メトロ車の更新編成は、車体に号車番号を大きく
表示していますね。
編成替えなどは、ありえないのでしょう。

242: 名無し:2020/02/09 08:37 No.1286
8885の梅田側は8984号ですが、
この8315Fも変則的ですね。

8304Fから2両を入れて8連化、
逆に8304Fが6連になっています。
どんな理由なのか、気になります。

一桁の数字が合わない最後の編成に
なるのでしょうか。

243: 板主:2020/02/09 08:53 No.1287
66系は他の線に移籍することも出来ませんし、最後まで8両で走るのでしょう。
臨時で一時的に6両にする場合は、何かで覆えば良いだけかも知れません。

シートに汚損等が発生した場合は、緑色のカバーがなされている時があります。

自分も8304Fの2両を8315Fに入れたのはよくわかりません。

8300系と言えば、8311Fが6両で作られて、その後の編成が
8331+8312、8332+8313、8333+8314という編成になったのも何だかなあと思っています。

仮に並べ直しても、顔の形状が異なったもの同士の編成になりそうです。

244: 板主:2020/02/09 09:05 No.1288
5863で試験が行われていたことと、5302ユニットと5303ユニットを
逆転させていたことはやはり関係があるのでしょうか?

5000系に編入の2071系の編入も、下一桁が極力揃うように考えられていると
思いますし、また3000系なども含め、梅田側半分のユニットには梅田向きに
撤去部分がある車両を、神宝側半分のユニットには神宝側向きに撤去部分が
ある車両を入れる傾向があったのではないかと思います。

床下機器の関係もあるかも知れませんが、この方が編成が美しく映るような
気もします。

梅田側半分に神宝向きに撤去部分が入っていたのは3064F中の2190あたり、
神宝側半分に梅田向きに撤去部分が入っていたのは3082F中の2077や5000F
中の2083、5230F中の2052などが思い当たります。3064Fも後年は7両目に
2090が入っておりました。

245: 名無し:2020/02/10 18:23 No.1289
板主氏の思いに同感すること多々です。

座席のシートについて、
元々端に座る乗客が多いことが
指摘されていますが、3+2+3に仕切り
された新しい座席についても、
仕切り際のクッションがへこんで
弱っていますね。
あえて、少しずらして座って乗り心地を
楽しんでいます。
日中の閑散時だけできるのですが・・。

246: 板主:2020/02/11 08:28 No.1290
仕切り(手すりを含む)があると閑散時に自由な座り方が出来ずに
窮屈な思いをしますね。

自分は帰りはゆったりしたいので、空いている普通や準急を好んで使います。
座席も車端部を好んで使います。窓がちょうど肘掛けにもなりますし。

247: 板主:2020/02/11 08:44 No.1291
シートの仕切りはいわゆる「バカ基準」の産物だと思いますね。
手すりに関してはお年寄りや身体の不自由な人が立ち上がり易いようにという
狙いもあるので、そちらは分からなくもないですが。

ドアの上などに設置されている画面もスマホがある時代に誰が見ているのかと。
停車駅の案内とかなら必要かも知れませんが、それ以外は誰が見ているのかと
思います。阪急の車内に設置されているものでは、自社系列の宣伝が流れているのが
多いのではないかと思います。

落ち着いていた阪急の車内も時代とともに「騒々しく」なってきたように思います。
同じリニューアル車でも3300系は良いですけど、7300系はゴテゴテしている気がします。

ただし、北大阪急行などを含め、他社では当たり前にあるドアの端部のポールが
ないのは前からどうかと思っています。決して阪急が伝統的に採用してこなかった
のではなく3桁の車両には設置されている形式もありましたね。Wikipediaに掲載
されている602の写真を見ると設置されていたようです。

248: 板主:2020/02/11 09:24 No.1292
ドアの端部ではなくロングシートの端部ですね。すみませんでした。

ついでに600系の写真を
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Hankyu602c.jpg

249: 板主:2020/02/11 19:34 No.1293
阪急の公式ページの右側に表示されるTwitterに
「3000系列クイズ」というのがあり、
https://kuizy.net/quiz/10397
やってみましたが10問目以外は全部正解しました。

京都の鉄道博物館でFS45・FS345が保存されているのですね。

弁天町の旧博物館は環状線の開業を記念して建設されましたが、
館内では阪急など関西私鉄に付いて解説するコーナーや模型も
ありましたし、その絡みなのでしょうか。

250: 名無し:2020/02/12 22:44 No.1295
弁天町に展示してあったのはFS345 1台車だけで住金からの寄贈品だったように記憶しています。
京阪のKS50台車(我が国初の空気バネ台車)も1台車展示されていました。
もう1台は寝屋川車庫に保存されています。

251: 名無し:2020/02/14 09:32 No.1296
>>244
5863は電機子チョッパ関係の
試験だったようです。
床下に大きな装置を積んでいた
記憶があります。
おそらく制御車との連動が必要で
5303号の次位に編成していたと
思われます。
なぜ5853で試験しなかったのか、
疑問ですが、5853と5863とでは
もともと床下器配置に違いがある
のでしょうかね。
もちろん、5302を試験制御車に
してもよかったのでしょうが。

252: 名無し:2020/02/14 23:19 No.1297
5863号車がチョッパ試験車になったのは5850形では50,70,90番台には蓄電池が搭載されており
搭載の無い60,80番台が選定されたものと考えられます。編成内蓄電池容量は一定以上必要ですから。
5303は本来の機器は搭載されたままで主電動機のみ試験用に交換。改造の手間を省いたのでしょう。

253: 名無し:2020/02/16 03:44 No.1298
>>252
ありがとうございます。

試験期間中、5403号は電動車のままだったのか、
など次々に疑問がわいてきます。

254: 名無し:2020/02/16 22:46 No.1299
5853号車のチョッパ装置は後年2200系に実装されので1C8M制御であったでしょう。5303-5853でユニット組んだならば5403号車は暫定Tc車だったと考えらます。

255: 名無し:2020/02/20 17:51 No.1300
板主様 ご体調等大丈夫でしょうか?
50年前の1970メモから少しずつカキます。
1970.2.20(金)
1113大豊 2150ヒ(3) 3058急 3066急

256: 板主:2020/02/21 21:30 No.1301
全然大丈夫ですよ。
ただ仕事が詰まっているので満足に書けていないだけです。

それにしても面倒なことになりましたね。
日本人でも亡くなった人がいるし、軽んじてはいけないのでしょうが、
何でもかんでも中止や延期になって自分の生活にも影響が出つつあります。

今日18時過ぎ、京都駅前から205系統のバスで河原町に向かって出発
しましたが、いつもならあのロータリーを出るのに10分前後掛かるのに
今日はスムーズに出られました。外国人観光客もかなり減ってますね。

1970年2月20日は万博開幕の1ヶ月弱前になります。
これから華やかな時代が幕開けようとしていた頃になります。
3066はこの前年に2163を編入してその後40数年8両編成で活躍が続くことになりますね。

自分にとって魅力的な「阪急電車」の時代でした。

257: 板主:2020/02/21 21:46 No.1302
ここのところ近鉄や京阪を2往復ほど使いました。

東大阪から尼崎行きで難波に到着したら、アーバンライナー名古屋行きが
隣の線に到着、自分の乗って来た尼崎行きが去って行ったら、その後は
12200系のスナックカーが従来通りの色彩で到着(同系は変更対象外なので)。

それにしても鼻血が出るほどかっこいいですなあ。やっぱり近鉄特急は
今まで通りの色の方が格好いいし、時代が前の車両の方が格好いいです。
特急の表示は交換されましたが、それでも充分いいです。

10400系や11400系は見たことはありましたが、一度も乗ったことはありませんでした。
特急の逆三角のエンブレムが大好きでした。後に顔は変わってしまいます。20100系の
「あおぞら号」は一度だけ乗ったことがあります。エンブレムはどこに収納されるのか
運転台同士の部分を見に行きたかったのですが、他の学校が使用しており、見に行く
ことは出来ませんでした。

京阪は2809の準急に乗車しました。車体は1962年生です。中間に入っていますが運転台も
残っており、スピードメーターを眺めていました。2600系0番台は先頭に幌も残っており
顔つきが大好きです。東洋電機の運転台機器も美しいです。

258: 板主:2020/02/21 22:17 No.1303
レスはまた後ほどしますね。

車両など鉄道にまつわるものに限らず、良いものがどんどん失わて行くだけで、
今の時代は何一つ面白いと思うことがありません。今の子たちは今が面白いと
感じているのだろうか?と思います。でも自分たちも、年長の人々から見れば
面白くないと感じた時代を、面白いと思って生きて来たのかも知れません。

259: 名無し:2020/02/22 10:36 No.1304
>>256
ともかく安心しました。

このところの報道から、いつどこで「感染」して
体調を崩すのかわからない、気がかりな世の中です。
2003年や2009年の流行では、あまり切迫していな
かった気がするのですが、やはり自分の年齢が若か
ったからかもしれないです。

京都市バスもこの前までは観光客で常時満員状態で
したが、きっと「定時運行」に近づいているのでしょう。
205系統は京都駅から河原町通り~北大路通~西大路通
の循環でしたっけ。
かつての市電5番の路線を踏襲しているのですね。

>>258
私も同感です。おっしゃる通り1970年前後は
多様な車両がそれなりに活躍していて、本当に
楽しい時期でした。

260: 名無し:2020/02/24 19:49 No.1305
1970.2.21(土)
928-958+903-913+929-959
となり営開(昼普)
15:56頃、庄名駅上り場内信号が
停止のまま動かず、ダイヤ混乱。
944-969-902-912-939-974
となり営開(普)

1970.2.23(月)
夜、922-952+943-968-938-973
となり営開

1970.2.24(火)
801-951+906-916+921-851
となり営開(昼普)

261: 板主:2020/02/28 08:45 No.1306
一昨日に3956に乗ったらプレートが「ナニワ工機 昭和42年」になっていました。
いたずらされたのかも知れません。盗まれたので、廃車になった車両のを貼付けた
のかも知れません。8301Fは内装が綺麗になったような・・・

>>260
944-969-902-912-939-974は本来のユニットが引き離されて、中に他ユニットが
向かい合うように入れられて、更に902-912が入れられていますし、
801-951+906-916+921-851も似たようなことになっていますね。

922Fの後ろ側4両も943ユニット内に、938ユニットを反転させて入れています。

900・920・800系が纏まった形で運用されるのはスマートな感じがしますが、
デザイン的には類似なのに大きさが違う810系が一緒に連結されると違和感が
あったのかも知れません。

個人的には様々な形式がごちゃ混ぜになって走るのが、阪急のみならず昔の
鉄道の醍醐味だと思っております。京都線ではなかなかそのような光景は今
も昔も見られないので、神宝線に対する興味の一つとなっていました。

262: 板主:2020/02/28 09:07 No.1307
>>259
前なんかは平安神宮から46系統に乗って河原町に帰ろうと思ったら
2台が連続で来たりしましたし、途中の停留所でも中国人客の利用が
非常に多かったです。この近辺は各種の文化施設も多く、大変混み
合っています。市電も1両保存され、案内所として活用されています。

定時運行に戻るのは良いですが、経済への打撃はかなり大きいと思います。

京都市電は強力に存続運動が展開されたと聞いています。最終日の1978年
9月30日にも最終列車が走り出す近辺でビラが撒かれている映像を見ています。

人間はそんなに遠い将来のことなど見通せません。一般の鉄道でも線路を残して、
それに覆いを被せるようにして駐車場にでも転用するくらいならば鉄道として再開
出来るかも知れません。でも本格的な家屋が建ってしまうともう再開はできません。

263: 板主:2020/02/28 09:36 No.1308
車両以外でも昔あってよかったものは食堂車やビュッフェでしょうか。

買収された私鉄を含め「国鉄在来線」で客車の食堂車は明治時代からあり
ましたけど、電車は1958年に初登場して1974年には製造終了、気動車は
1960年に登場して1972年には製造終了しており、歴史的には短い存在でした。
客車も24系の食堂車が1974年に製造されたのが最後となりました。

ただしJRに移行してからも一部ではありますが「シ」が付く車両や食事を
提供する車両も登場しており、完全になくなった訳ではありませんね。

車内販売も続々となくなって来ています。これだけスーパー、コンビニ、
弁当店が台頭するようになると割高感のある車内販売は敬遠されるのかも
知れません。自分は北海道の特急車内で赤い網に包まれたみかんを買った
記憶があります。駅弁を昔ながらの格好で売る人も殆どいないかも知れま
せん。窓が開かない列車で停車時間も短ければ、売れないし買えません。

新神戸駅等で販売されている「ひっぱりだこ飯」の器は3つほど家にあります。
「峠の釜飯」も新幹線移行後もあるとは聞いております。

264: 板主:2020/02/28 09:44 No.1309
3月14日のダイヤ改正でE261系が東京〜伊豆を結びますが、
ヌードルバーが設置されるようです。1990年製の251系は廃車となるようです。

2847、620、706あたりも試験が実施された車両だったと聞いております。

265: 名無し:2020/02/28 19:38 No.1310
>>262
京都市バス46系統などあまり本数がない系統でも
「ダンゴ運転」しきりなんですね。
5系統や市中の201系統などは、日常茶飯事です。

京都市電は存続運動がありましたが、結局市議会
などで廃止認定となりました。
せめて外枠の東山、北大路、西大路、九条の各
通り系統を残す案もあったのですが・・・。

最近でも、今出川通にLRTを走らせる案が
出ていたようですが、結局頓挫したようですね。

266: 名無し:2020/02/29 17:34 No.1311
>>256
この時点では3066Fはまだ7連です。
3559は新造前だったのでしょうか。

直前の'70.2.13金に
2163のみOH終えて営開しています。
2日前の'70.2.11水には
3066(3)+3057(3)の6連で
走っており、2163を入れていた
3067(4)だけが正雀に行っていた
のでしょう。
この時期3057(3)は、しばらく
箕面線で走っています。

267: 名無し:2020/03/03 18:07 No.1312
>>265
京都市バス201系統は、ほぼ市電1系統を
そのまま踏襲していると思います。
壬生に車庫があり、出入りしていました。
今も市バスの駐車場(休憩所?)がありますが、
営業所は統合されて、五条営業所の管轄に
なっているかと思います。

268: 板主:2020/03/04 19:48 No.1313
取り敢えず少しだけ。
3000・3100系で昇圧後に建造されたのは3561(1969年製)の1両だけですね。

一昨日の毎日新聞の朝刊に、淀川橋梁上(宝塚線の上り線)に戦災で炎上した
105-509と思われる車両が残されている写真が掲載されていました。

昔は戦争や火災で炎上した車両でも修復されて復旧されたり、機器や台車だけ
でも再利用される例を目にしますね。

前者では大阪市電1600が、後者では山陽電車2700系1次車が当てはまると思います。

1509は後年に台枠中央部がかなり下垂している写真を正雀で見せてもらったことがあります。

269: 板主:2020/03/04 19:49 No.1314
1699と書くはずでした。申し訳ないです。

270: 名無し:2020/03/05 08:53 No.1315
>>268
'73(S48).10.時点では、
3559は3080Fの3両目、
3560は3082Fの3両目、
3561は3074Fの3両目、
に編成されています。

271: 名無し:2020/03/06 13:23 No.1316
>>261
3956号は'79(S54)製ですね。
'79.3.31に見ています。

ちなみに3954号は、同年3.14に
3314Fの5両目で見ています。
41年ほどの生涯だったことになります。

272: 板主:2020/03/07 09:42 No.1317
ありがとうございます。
京都の市バスは自分がよく使う系統以外は詳しく存じ上げません。
5、201、203、32なども使っていると思います。河原町から北東方向や
京都駅から北方向の系統を使うことが多いかと思います。

>>270
3000・3100系のT車やM車は先頭車の番号とは関係なく入っている場合が
ありますね。非冷房時代に編成替えがあり、その後固定的なメンバーに
なったように伺っております。3558は本線時代の最後は3078Fあたりに
連結されていましたかね。

>>271
新生当時の3950形は背が高く、モニタールーフにも厚みがあったように
思われ、新しいためか汚れもなく白かったように思います。

273: 板主:2020/03/07 09:53 No.1318
2000、2100、3000、3100系で7両編成を作るために、
2000、2100系の完全中間車付随車が3000、3100系に移動して行ったのですかね???

2071系とは違い、2000系が他系列に入っている所以はよく知りません。

2000系の完全中間付随車ではない車両が、他形式に連結されたことがあるのは
5230Fに入った2052くらいではないでしょうか。2056や2060はずっと2000系の
中にいましたので。

274: 板主:2020/03/07 10:04 No.1319
京都市電は1978年9月30日で廃止になりましたが、
先週金曜日のテレビでは1966年9月30日に廃止になった
淡路交通(淡路鉄道)が特集されていました。

鉄道があった名残で、駅前のガソリンスタンドは
「洲本駅前店」を名乗っているようです。
https://gogo.gs/shop/2803000081
https://eneos-ss.com/search/ss/pc/detail.php?SCODE=610112

あと紀州鉄道の番組も見ました。現在は信楽高原から移籍した車両が
使われているようです。硬券も発売されており、大阪〜新宮までの
JR連絡券もあるようです。同じくBKでは数年前も紀鉄を特集しており、
その際は東京までの連絡券も紹介されていました。今はありません。

1983年の「きんき紀行」でも特集され、2012年2月に再放送されていたの
ですが、83年当時あった西御坊〜日高川までの区間は後に廃止され、
車両も全部入れ替わってしまいました。

同社のホテルは中津の済生会病院の隣にあり、今はどうか知りませんが、
やはり硬券やタブレットも展示されていたように思います。

275: 板主:2020/03/07 10:12 No.1320
先週日曜日の18時前に、済生会のあたりから十三まで市バスに乗りましたが、
並走する阪急車内を見るとお客さんの数が少ないのがバスの車内からも分かります。
更に窓の向こうの景色も透けて見えますし。

276: 板主:2020/03/07 10:31 No.1321
以前に2882の廃車日は90年2月と書きましたが、wikiでは
1989年7月17日となっていますので、こっちの方が正しいと思います。
何かと見間違えた可能性があります。

自分はこの頃、武庫之荘に住む人を十三駅の1号線で見送り、彼が乗車したのが
2882が含まれた5230Fの急行だったので、これが2882が走る=5230Fが8両編成で
走る最末期の頃だったのかも知れません。急行のランプは右隅に寄っていました。

1990年4月初旬に武庫之荘駅で銀行員が飛び込み自殺した事件があり、
その人が今津北線〜神戸線大阪方面まで通勤しており、ニュースの最中に
今津線運用となっている5230Fが映っておりました。これで5230Fが6両に
なったことを知りました。

277: 板主:2020/03/07 10:32 No.1322
ところで、宝塚線で初めての8両編成は5200Fなのでしょうか?
万博の年の夏ということになりますが。

278: 名無し:2020/03/07 16:49 No.1323
私のメモでは、'69.8.24昇圧の3か月後、
'69.11.30日から8連が登場しています。
当日には、
3050-3500-3550-3000+3065-2155-3508-3015
2077-2027-2078-2028+2079-2029-2080-2030
この後数日のうちに、
3052-3005 2084 2161 2150 2081 2156
の各編成が8連化しています。

5200Fは翌'70.8.11火に7連で転入、
同8.25火に8連化しています。
おそらく5750号を入れたはずですが、
はっきりとメモっていません。

279: 板主:2020/03/09 07:46 No.1324
有り難うございます。1969年の内から走り出しているのですね。
2155→2代目2059もこのあと30年近く3065ユニット内にいることになります。
2077Fは4+4の編成で、番号も揃っており、2丁パンタも健在で
さぞ美しい編成だったと推察されます。

5200Fは最初は7両編成だったのですね。

280: 名無し:2020/03/09 17:54 No.1325
>>272
3000,3100系中間車は車番がそろっていなかったものの、
製造順、編成組成順でしっかりと意味合いがありました。
当初6連で新造後、7連化、8連化などで編成時期が異なり、
3100系については以前書き込みしたと思います。

3000系については、当初4M2Tの6連で
3050 3052 3054 3056 の4編成が走り始めましたが、
3M3T化により、3054から3552、3056から3553が
それぞれ3158 3160に移り、代わりに3517,3518が
入りました。
3058 3060 3062 も4M2Tの6連で、「すっきり」した
編成でしたが、3064から3M3Tとなったため、
3064-3507-3014+3065-3508-3015 となり、同様に
3066 3068 3070 3072 まで続いています。
3074Fは上記の3517 3518が飛んだ格好で
3074-3519-・・・ となって、最終3082Fまで
続きました。
その後、3529からは3M3T編成の7連化用に
3050F 3052F 3058F 3060F 3062F に
入り最終3533号となりました。

281: 名無し:2020/03/09 17:56 No.1326
>>280
3M3Tと4M2Tを逆に記入してしまいました。
読み替えていただきますようお願いします。

282: 名無し:2020/03/09 22:39 No.1327
3000系は昇圧準備でオシドリ編成が組めるように組成変更されたことから
3M3Tの編成は後で3500形が組込まれたため編成で番号が揃ってませんね。
Mc-Tc+Mc-T-M-Tc→Mc-M-Tc+Mc-M-Tc
後の7連化で
Mc-Tc+Mc-T-M-Tc→Mc-M-Tc+Mc-T-M-Tc

283: 名無し:2020/03/09 22:46 No.1328
訂正
Mc-Tc+Mc-T-M-Tc→Mc-M-Tc+Mc-T-M-Tc ✖
Mc-M-Tc+Mc-M-Tc→Mc-M-Tc+Mc-T-M-Tc 〇
後の8連化で2000系からのT車組込みではオシドリ用の引通線を持たないため
Mc-M-T(元2000系)-Tc+Mc-T(3550形)-M-Tc

284: 板主:2020/03/11 17:31 No.1329
旧掲示板は>>1で書いたアドレスをクリックしても「安全ではない接続」と表示される傾向にあるようです。
https://www.freebbs.biz/yy2ch/yy2ch.cgi?id=9002800ならば行けると思います。

3000系のM車の番号の件有り難うございます。お書きの内容や「鉄道ファン」
昭和63年8月号122ページにある製造年月の表、ならびにWikipediaを照らし合わせて見て、分かってきました。

仮に番号を綺麗に並べ替えるとしても、検査年月日の違う車両が混在することに
なってしまいます。改番をすると履歴がややこしくなってしまいます。

非冷房時代の2077や2079は梅田向きTcの次位に入っていたのはよく覚えていますね。
冷房改造後にMとMcの間に移動したかと思います。

285: 板主:2020/03/12 08:35 No.1330
2300系の話ですが、
2305Fの後ろ半分は、昭和63年頃までは
2328-2355-2306-2356でした。
2306は2308とともに冷改時にパンタはなくなり、
2330形のような役割になっていたかと思います。
2355とは半永久密着連結器で固定されてしまいました。

その後、2355と2885が差し替えられましたが、
2328-2306-2885-2356
という順番になりました。

1992年夏以降の2305Fの後ろ半分は
2307-2841-2885-2378 (2307は後に2327に差し替え)と
なりました。

286: 名無し:2020/03/12 09:40 No.1331
>>284
このサイトも数か月ほど前の一時期
同様の表示が出て閉じられる状態
でした。
板主氏にお尋ねしようと思いながら
復元されました。

287: 板主:2020/03/12 15:35 No.1332
この掲示板(運営会社)に問題があるのか、
各人が所有している機器や電波状況によるのか、原因がよく分からないです。

この掲示板は三代目です。
初代の掲示板は2015年の5月頃で廃止になったため、二代目に移行しました。
そして二代目も調子が悪いので、前から予備にしていたこの掲示板を三代目としました。

初代に付いては2015年3月中旬の記事までアーカイブに残っていますし(下記アドレスをご参照)、
個人的には全ての記事をUSBに入れています。ただ、探さないと何処にあるのか分かりません。
いずれ公開すると思います。と言いつつ5年が経過・・・
http://web.archive.org/web/20150315235546/http://www5.atchs.jp/test/read.cgi/9002800/1420191216/
元々のアドレス
http://www5.atchs.jp/test/read.cgi/9002800/1420191216/l50

様々なアーカイブのページがあるので、他では全部の記事が表示されるかも知れません。

288: 名無し:2020/03/16 18:33 No.1333
>>280 281
4M2Tの編成は、3連+3連
3M3Tの編成は、4連+2連
で、頭の理解とキーボードを押す指とが
統合失調状態になりました。

289: 板主:2020/03/16 19:27 No.1334
4M2Tの編成は、3連+3連は梅田方面より
・3050-3500-3000+3050-3500-3000
3M3Tの編成は、4連+2連は梅田方面より
・3050-3500-3550-3000+3050-3000
ということになりますかね。

この関連で各ユニット内のTcやMcとMの製造順の番号があわず、
更に後年になってから製造されたMが初期編成に差し込まれたために、
非常にややこしくなったのですね。

3000・3100系のMのパンタは元々1基でしたが、冷房改造時にMcのを
移設して2基にされた姿の方が貫禄があって好きです。金属バネ台車も
あいまって重量感があります。

290: 板主:2020/03/16 19:49 No.1335
今日は新大阪駅に行っていましたが、みどりの窓口も改札口も非常にお客さんの
数が少なかったです。いつもなら昼間に行くと ビジネスマンや外国人旅行客で
ごった返しているのですが・・・。宮原の方に行くと、転車台のところで重機が
作業していました。そこへ繋がるレールが外されており、転車台ごと撤去されて
しまうのでしょうか・・・。列車単位の方向転換なら宮操の両脇にあるデルタ線
でも出来ますし。

集中電源方式のブルトレは、編成の西端または南端に電源車が来ることになって
いますが、「トワイライトエクスプレス」は札幌行きで最後尾の眺望を確保する
ためか、東端または北端に電源車が来ていました。この転車台で方向転換をした
のかも知れません。東日本でも上野駅での騒音対策で連結位置を変えたようです。

291: 名無し:2020/03/18 17:11 No.1336
今日、ひと月半ぶりで阪急に乗りました。
9304F 9309F ではなんと自動放送が
流れていました。

292: 名無し:2020/03/19 08:57 No.1337
大阪メトロを利用される方には、
日常当たり前だったですね。

ところで、質問ですが、メトロ堺筋線内
上り列車の阪急直通準急なども、自動
放送なんでしょうか?

293: 板主:2020/03/19 09:54 No.1338
阪急線内でも自動放送が流れていましたか・・・
それ以前は「京とれいん」だけですよね?

30年くらい前までの阪急は何でも先進的な取り組みをしていましたが、
今では他社の後塵を拝することが大半になって来たように思います。

堺筋線に乗り入れる阪急車両は8302F以降は製造時から自動放送が設置され、
後に3300〜7300系にも設置されていますが、8300Fと8301Fにはないのですね。

堺筋線に直通する阪急車両の8連化完了(臨時などは除く)は90年代中頃なので、
6両のまま残っていた3314、3318、3325の各編成は対象外かも知れません。また
1990年代前半まで直通していた5301や5311の各6両編成も対象外かと思われます。
5324Fが平成初頭の一時期に6両で臨時急行で走る姿も見ていますが、堺筋線では
見た覚えがありません。5300、5302、5306、5323Fも見た覚えはありません。

294: 板主:2020/03/19 09:57 No.1339
堺筋線の阪急乗り入れ列車は、種別や行き先に応じた録音媒体があると思います。
扇町→天六を含む優等列車には何度かしか乗ったことがないので、今度乗ってみます。

扇町出発後は、天六が地下鉄としての終点駅であり、谷町線との乗り換え案内も
あるので、放送がメチャクチャ早口ですね。

あと以前は動物園前or天下茶屋行きの堺筋急行などは、柴島通過後に側面のランプを
消すなりして地下鉄区間は「普通」になっていましたが、最近はそのまんまで走って
いますね。堺筋本町の南行きホームで見たところ駅の表示も「準急」が出ていました。

序でですが、以前は三宮以西に向かう阪急車両に付いても、駅の表示では「普通」に
されていました(車両の表示はそのまま)。何か格下げされたような感じがしました。

295: 板主:2020/03/19 16:26 No.1340
嵐山行きの臨時特急は肉声で放送していると言うことです。
便数が少ないですし、そのためだけに録音媒体を作るのもどうか
ということになったのでしょう。

93年2月に撮影された、堺筋線内を走る60系の映像+音声です。
https://www.youtube.com/watch?v=pXxFU92wQuU
https://www.youtube.com/watch?v=yOtHRCaVAPg

この編成は3ヶ月後には3、4号車が廃車され、1、2号車、5、6号車は
他編成の増結用に回ります。車内が映されている6310や6010は内装
更新・冷房改造も施され、21世紀まで走りました。

堺筋線の自動放送は92年8月からだそうですが、既に廃車になっていた
6005Fを除くと、この直後に廃車になったり他編成の中間車になる車両も
含めて、編成の両端の車両には自動放送の機械が搭載されたと考えられます。

296: 名無し:2020/03/19 17:45 No.1341
自動放送についての情報、ありがとうございます。
自分は阪急の自動放送はこれまで経験なしでした。

インバウンド観光客であふれかえっていたJR嵯峨野線
などでは、英語、中国語、韓国語を含めた自動放送が
かなり以前から流れていました。

297: 名無し:2020/03/20 19:12 No.1342
>>290
電源車の向きが逆のような気がしましたが、
よく考えると新潟か青森か函館で逆になる
のですよね。
その昔、急行「日本海」で青森まで乗車した
時には、新潟以北で逆行した記憶があります。

298: 板主:2020/03/21 07:21 No.1343
>>296
準急河原町行きの天六での停車案内も含まれる壮大な旅です。
https://www.youtube.com/watch?v=JzrBxBKvH70
柴島を通過することもあって、やはり「普通」とは内容が違っています。

>>297
青函トンネルを含む区間では列車の向きが逆方向になりますね。
急行「日本海」は新潟駅や白新線を経由していたのでしょうかね?

299: 名無し:2020/03/22 14:37 No.1344
そうですね。
前夜に大阪を出発した「日本海」は
朝方遅めに新潟駅に到着して逆向きに
なったようです。
眠気に襲われていて、気が付いたら
逆向きに進んでいました。

当時、大阪ー青森間には昼行の「白鳥」
というディーゼル特急があり、こちらは
新潟は経由していなかったと思われます。

300: 板主:2020/03/23 07:06 No.1345
大阪〜青森編成と大阪〜上野編成が直江津で分割・併合する「白鳥」ですね。
大阪〜直江津では12両編成で食堂車が2両も連結されている豪華な編成でした。

アプト時代に碓氷峠を機関車に押し上げてもらう映像が「映像タイムトラベル」で
放映されていたので大事に残しています。一等車の「1」の字も輝いています。

大阪〜青森は以前にも書きましたが24系になってからの「日本海」に乗車して
います。上野〜金沢は489系ボンネットの「白山」で移動したことがあります。

301: 板主:2020/03/23 07:34 No.1346
あと昭和時代はユースホステルを利用しましたね。
会員証を近くの自転車屋さんだったかで作ってもらって。
お寺とかにも泊まったことがあります。
外国人の一行が靴のまま上がろうとしていたのを覚えています。

302: 板主:2020/03/23 23:17 No.1347
今日また宮原に見に行ってきましたが、転車台はすでに車両が載って
回転する部分はなく、円周のコンクリートを破砕しているようでした。

転車台はまだまだ存置されているところも多いのですね。吹田のはなくなりました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/転車台
蒸気機関車はなくとも車両の方向転換で使えますし。(特にデルタ線が近隣にないところでは)

日本車輌が京浜東北線の蕨付近にあり、出来たばかりの寝台車20系が
片側の台車を転車台に乗せた写真が家にあります。同じ場所で撮られた
別形式の写真もネット上で見たような気がします。

303: 名無し:2020/03/24 08:10 No.1348
>>301
ユースホステル、なつかしいですね。
能登半島方面に宿泊する計画を立てましたが、
「話し合い」などをすることに躊躇して止めた
ものです。

>>302
転車台も遺産的な施設になってきましたね。
梅小路は象徴的で残るのでしょうが。
Tvアニメ「きかんしゃトーマス」でも
頻繁に登場しますね。

304: 板主:2020/03/26 08:11 No.1349
ユースホステルでは使った茶碗や皿を洗ったりしました。
そういうのが義務ではないところもありましたが。
夜にはイベントのようなのが開催されたような覚えもあります。

夏に宿泊した東京・市ヶ谷のユースは当時、冷暖房も無しで
エレベーターのドアも手動での開け閉めでした。あまりに
暑くて国電(101系がいた中央快速、中央・総武緩行線)が
終電になった後も寝られませんでした。

今では宿泊の形態も変わって来ており、どのような人たちが
使っているのかと思います。

「トーマス」も何度か見たことがありますが、汽車を主人公にした
物語ですから、転車台も登場せざるを得ないのかも知れませんね。

305: 板主:2020/03/26 08:34 No.1350
2000年代に入ってから歴史に興味を持つ女性を「歴女」と言ったりしていますが、
かつての「アンノン族」や国鉄の「ディスカバー・ジャパン」のCMで描かれた女性の
姿が、回り回って今の時代に再現されているようにも感られます。

アンノン族
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンノン族
ディスカバー・ジャパン
https://ja.wikipedia.org/wiki/ディスカバー・ジャパン

306: 板主:2020/03/26 08:42 No.1351
1978年頃でしたか、やはり「アンノン族」の女性が京都旅行をするのに
6300系が「貸切」で走っています。「メモリアル映像館」でもこの模様が
紹介されていたと思います。

307: 名無し:2020/03/28 08:58 No.1352
このところ関西エリアでも
京急のテレビCMが流れています。
なんで?と思ったのですが、
関西から航空機で羽田に行く
客を意識しているのですね。
1000系の第49編成をモデルに
しています。
ところで、昨年の事故編成は、
どうなったのでしょうかね。

308: 板主:2020/03/28 09:52 No.1353
以前から放送はありましたし、京阪の京橋だったかでは大きな宣伝の
看板があったり、モノレールの京急ラッピングもありましたが、ここ
まで大々的ではありませんでしたね。

京急は東急や小田急、西武ほど全国的な知名度があるとは思えませんし、
おっしゃるように羽田から都心へのアクセスとして選んでもらうために
CMを流していると思います。ただし、今は不要不急の外出はできませんが。

JR東日本や東京メトロ、西武(土屋太鳳さん)、東武(日光やスカイツリー)、
JR九州も特定の番組のスポンサーになっている関係で関西でも見ることが出来
ますor見ることが出来ました。スポットCMでは流れにくいかもです。

309: 板主:2020/03/28 09:53 No.1354
京急1137は今のところ動きがないようですね。警察に押収されている
からという話もあります。仮に復旧しても修理扱いの代替新製になる
可能性もあります。新幹線の放火事件でも先頭車はそのような扱いに
なっています(使える部品は流用したかも知れませんが)。

阪急2050も廃車は事故から7ヶ月も経った12月でしたし、三鷹事件の
事故車両は14年間も放置されていたようです。阪神3011形の2両も証
拠物件となったため他の車両よりも廃車が遅かったですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/阪神3011形電車

310: 板主:2020/03/28 18:09 No.1355
羽田方面はJRが東海道貨物線や東京臨海高速鉄道を活用した3方面からの
乗り入れを考えていますし、今後は競争が激しくなるでしょう。既に東京
モノレールはJR東日本グループとなっております。
https://ja.wikipedia.org/wiki/羽田空港アクセス線

先日の70年代の話の続きですが、「カニ族」は聞いたことがなかったです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カニ族

311: 板主:2020/03/28 19:43 No.1356
外に出られないし、何も出来ないし、昔の想い出に浸るしかないかと・・・

三重県の御在所岳のユースはなくなってしまいました。
閉館となったことは前から聞いていたのですが、とりあえず比較的最近の写真を見てみました。
http://melody513.web.fc2.com/2012/20120118gozaisho/gozaisho.html

広い畳の部屋があり(宴会場のような感じ)、そこで食事をしました。夏だったので窓を開けようとしたら
猛烈な風で、窓の脇にあった大型テレビが台の上から落ちそうになったことを、いまだに覚えています。
昔の大型テレビですから相当な重さがあったのですけど・・・

小さいながら露天風呂もありました。1人がやっと入れるような大きさだったような。
後年、日テレ系「ズームイン!!朝!」で東海地方担当のキャスターきくち教児氏が
この露天風呂に入って中継されていました。
https://www.cool-site.net/kikuchi/index.html

312: 板主:2020/03/28 19:45 No.1357
現在は湯の山線に近鉄特急は走っていません。この時は、名古屋行きの最後尾に繋がれたA号車とB号車が
湯の山温泉行きでした(合計8両)。四日市までは同じ経路を走りますが、切り離しは白子で行われました。

湯の山温泉からはロープウエイに乗りました。いくつもの小さめのゴンドラが運行されているタイプです。
たまたま外国人のご一行と一緒のゴンドラに乗りました。中には荷物を運ぶ滑車(というのでしょうか)も
あったようです。

こんな感じ↓
https://www.flickr.com/photos/131585839@N07/18602282301/

それを見た外国人さんは、人が乗るゴンドラ部分が落ちてしまったんじゃないかと心配されていました。

ユースの部屋ではもちろん、見ず知らずの人とも一緒です。どこからか来られたおじさんが
「四日市の夜景は綺麗だね」と言っておられました。産業活動が盛んだし、上から見るとオレンジや白の
光が多数見られ美しかったのを覚えています。

313: 名無し:2020/03/29 07:53 No.1358
>>309
昨年の京急事故は当初大々的に取り上げられ
ましたが、その後、詳しい原因などについては、
ほとんど触れられていませんね。

当初は、警報信号?システムが完全であって、
運転士に責任があるかのような会社側の見解が
報じられていましたが、どうもそうではなく、
最初の信号で非常ブレーキをかけても停止
できなかった旨の記事があったように思います。

新任1年半ほど(だったような)の当該運転士さんは、
自信をもって復帰されているのでしょうか。

314: 板主:2020/03/29 09:23 No.1359
「京急 信号 600M」で検索して一番上に来た記事にリンクを貼っておきますね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52059150S9A111C1000000/

カーブが多くて見通しが悪い場所の場合は、更に手前から信号なり
障検を設置しておくしかないように思いますね。

山陽の荒井の事故は、トラックの後ろのスロープが障検には認識されず、
あのような大事故になりました。どこでも起きうる事故だと思いますね。

京急の運転士さんが今はどうなっているのかは分かりません。

315: 名無し:2020/03/29 18:41 No.1360
>>314
早速ありがとうございます。
記事の検索もできるのですね。
年齢を重ねてからのPC登場で
なかなか使いこなせません。

316: 板主:2020/03/29 22:07 No.1361
>>315
いえいえ、全然構いませんよ。
お気になさらないように。

317: 板主:2020/03/29 22:08 No.1362
連投になりますが・・・

庄内事件は、神戸線と違って宝塚線には新車が導入されないから暴動が
起きたという話がありますが、それは事実ではないと思います。

Wikipediaはコチラ
庄内事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/庄内事件

昭和31年2月時点での神戸本線・宝塚本線の車両の内訳

神戸本線の車両(支線運用もあったと思われる)
900・920・800系(90両) 昭和5~24年
810・818形(18両) 昭和25~29年
1000形(4両) 昭和29年

宝塚本線の車両(支線運用もあったと思われる)
1形(10両) 明治43~44年
300形(12両) 大正13~14年 (元神戸線車両だが、神戸線時代は一部を除き短期間)
600系(18両) 大正15年・昭和3年 (元神戸線車両)
320・380・500形(49両) 昭和10~18年
550形(16両) 昭和23・26年
814系(8両) 昭和27年
610系(32両) 昭和28~31年

318: 板主:2020/03/29 22:11 No.1363
1形を除けば神戸線の車両と比較して際立って年数を経ている車両はいません。
しかしながら、この当時は他社でも1形と同じ頃(明治末期~大正初期)に製造された
電車や客車の運用は続いており、阪急だけが変わったことをしていた訳ではありません。

開業が最も古い路線に、他の本線では使用することが出来ない車両が残るのは当たり前
です。東北・上越新幹線が開業した頃、両新幹線は昭和55~57年に掛けて製造された
新車ばかりです。それに対して同時代の東海道・山陽新幹線はおおむね昭和42~57年
頃に製造された、新旧入り乱れた布陣になっていたのと同じです。

しかも1形は半鋼製化されるなど時代に合わせたアップデートが何度も行われていて、
製造時の面影は少なくなっており、接客設備のグレードは神戸線車両や宝塚線の他形式と
比較して、大きな格差があった訳ではなかったと推測します。

319: 板主:2020/03/29 22:12 No.1364
ただし1形のみならず宝塚線車両は寸法が小さいことは欠点だったと思われます。
(既に規格向上工事を経た後ではありましたが、ご覧のように小型車も残っていた)

もちろん車両の混雑率が悪化するのは、列車の本数や連結両数も関わってくるので、
車両そのものの収容力ばかりに原因がある訳ではありません。

列車のスピードが神戸線に比べると格段に遅かったことが不満が募る原因だったと
いうのは充分に考えられます。

610系は流用車であって完全な新車ではないじゃないか、という意見もあるかと思いますが、
車体は完全に新品ですし、この時代は完全新製車でも吊り掛け駆動だったことを考えると、
モーターが音量を発してもそれが普通なので誰も何も思わなかったのではないでしょうか?

320: 板主:2020/03/29 22:13 No.1365
1960年代以降の各社の流用車=近代的な車体を持ちながら、吊り掛け音がする車両は、古い
イメージを持たれたかも知れません。

昭和31年は「もはや戦後ではない」と言われた時代です。しかし、少し前までは客車の屋根や
無蓋車に乗って、食料の買い出しに出掛けたり、生きることに必死になっていた時代であり、
決してこの時代もまだ豊かな時代だったとは言えないと思います。

そんな時代に車両の新旧云々を言う人なんていなかったか、いても僅かだったのではないかと
見ています。

321: 板主:2020/03/29 22:17 No.1366
車両の新旧を起因として、見た目や接客面での格差が際立っていたのは、国鉄や大手私鉄の場合は
旧世代と新世代が入り乱れていた昭和30年代半ば~50年代末頃(若しくは昭和の終わり頃)であり、
事件のあった昭和31年であれば、どの車両も明治以来の流れを汲む車両ばかりで、寸法を除けば大
きな違いが感じられたようには思えません。モハ63系など、敗戦後に最低限の装備で登場した車両
はこの限りではないかも知れません。

京都本線は元京阪の路線であり、阪急の路線になってからはまだ6年ほどしか経っていないので
(京阪との合併からは10年あまり)、上記の比較には書いていません。

322: 板主:2020/03/29 22:18 No.1367
一応書くと、P6は昭和2〜4年に一挙に73両が製造され、その後、昭和25年になるまで本線用
次形式=710系(14両)は登場しません。ただ、昭和18年に資材不足でTcとして竣工した300形
(5両)と、昭和24年に増結用Tとして竣工した550形(5両)が、P6の仲間に加わっています。

名古屋急行計画もあってか、実際の需要よりも過大な数の車両が一挙に投入されたため、
京都本線こそ長期間、新車や新型車が入っていませんでした。

という考えに至りました。

323: 板主:2020/03/29 22:27 No.1368
補足ですが、920系は5次車が作られてから6次車が作られるまで7年ほど空いて
います(昭和16年〜23年)。戦争の激化が原因と思われますが、宝塚線も同じ
頃に新車は導入されていません。6次車は事故や戦争で被災した車両の籍を使った
「改造車」の扱いですね。

324: 名無し:2020/03/31 09:15 No.1369
昨日、夕方の「キャスト」、
「なんでやねん」のコーナーで、
箕面駅周辺の「段差」を取り上げていました。
かつて、駅は終点の折返しではなく、
ループ線になっていて、その跡らしいです。
動物園も設営されていたとのこと、動物の臭いが
影響して閉園されたとのことでした。
ループ線だった話は知っていましたが、
動物園があったのは初耳でした。

325: 名無し:2020/03/31 20:28 No.1370
箕面駅が駅近くの踏切からSカーブになっているのはループ線のなごりですね。

326: 名無し:2020/04/01 01:41 No.1371
>>317
神宝線の比較資料をたいへん興味深く
拝見しました。

やはり、神戸線にいる大量の900 920 800系や
装いを新たにして登場した1000系のインパクトが
強かったのは、推測の域を出ませんが、宝塚線側で
ひけ目を感じたとしても、おかしくない話です。

それに十三・梅田間では並走しますしね。
梅田た十三を同時発車した場合でも、大抵
神戸線の列車が勢いよくて、宝塚線列車が遅れて
いた記憶があります。

この資料の1年ほど後に、神戸線に1010系
宝塚線には1100系が投入されるのですね。

327: 板主:2020/04/01 07:28 No.1372
阪急には「箕面有馬電車唱歌」というのがありまして、箕面を歌った部分
では「ラケット形の終点」というフレーズが入っていますね。
https://ja.wikisource.org/wiki/電車唱歌/箕面有馬電車唱歌

昭和50年代の「阪急沿線」には楽譜付きでこの歌が掲載されたことがあり、
学校に持って行って先生にピアノで弾いてもらったことがあります。

自分はこのラケット形の終点は写真を含めて見たことはありませんが、
路面電車ではこのような形態のところはあったようですし、また新交通
システムでも15年で廃止になった愛知県小牧市の「ピーチライナー」では
運転台が片方だけで済むとかで採用されていました(旅客ドアも右側のみ)。

大阪市電天神橋西筋線
https://ja.wikipedia.org/wiki/大阪市電天神橋西筋線
桃花台新交通桃花台線
https://ja.wikipedia.org/wiki/桃花台新交通桃花台線

埼玉県のニューシャトルも大宮ではループ状の折り返しになっていますが、
運転台は両方についています。ポートライナーの「北埠頭行き」も結果的には
ループにして三宮に戻ってくる形になりますね。

連続企画展パート1「むかしの線路はラケット形」の報告
https://www.city.minoh.lg.jp/soumu/shishi/tenji2008.html
萩の寺(曽根〜岡町付近)
https://www.haginotera.or.jp/outline/history_ep05.php

車両が箕面に到着するたびに、前後の向きが変わっていたことになりそうです。

328: 板主:2020/04/01 07:39 No.1373
あとNHK教育テレビの「高校講座」は録画してでも見るようにしているのですが、
昨日の昼に再放送されていた「日本史」(第35回)では、小林一三の話や箕面の
動物園に付いても触れられていました。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/chapter035.html
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/resume035.html

329: 板主:2020/04/01 08:35 No.1374
旧1000系列の車体デザインに関してはWikipediaの「阪急1010系電車」の項目では
>900形以来の車体デザインに大きな変化がなく、利用客には新車であると認識されず、
>車内には『この車両は今年の新造車両です』という車内広告が掲出されていた
と書かれており、また「阪急1000形電車(初代)」の項目には
>710系・810系と比較して大幅な内外装の一新がなく、後年の2000系登場時ほどの強烈な
>印象を与える車両にはならなかった。
と書かれいます。
メカ的、構造的には進化しても、見た目や接客面では大幅な進化はなかったかも知れませんね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/阪急1010系電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/阪急1000形電車_(初代)

1200系や1010、1100系はすべて昭和31年生まれですが、決して庄内での騒動を機に突如
企画された訳ではなく、以前から計画があったはずです。何かがあったからと言って、
そんなにすぐに新型車を導入出来る訳がありません(在来車の追加生産ならまだしも)。
たまたま竣工の数ヶ月前に騒動が起こったというだけだと思います。ただし、宝塚線には
多めの配分になったというのは騒動が関係していると思います。

神戸線向け1010系35両、宝塚線向け1100系51両+1200系20両(ほぼ倍の数、投入されています)

330: 名無し:2020/04/02 18:55 No.1375
>>329
私は、以前にもカキコしましたが、
920 810以前 1100 1200系 2021 2100系以降
の3つに大きく区分けして認識していました。
したがって、1100系は所謂高性能車であるのに加えて
ヘッドライトやベンチレーターが埋め込み式になったり、
半流線形の顔などやわらかな女性的イメージで920
810系以前とは全く違う感じでした。

331: 板主:2020/04/02 23:15 No.1376
1000系列はデザイン的にも3桁車と2000系以降の中間にいるような感じもします。
幼少期の自分にとっては1000系列以前が古い電車で2000系列以降が新しい電車と
いう認識でした。

そしておっしゃるように3桁車は直角的に角張ったの顔で、それに対して1000系列は
全体的に丸みを帯び、額のあたりがつるんとしており(雨が降っている時は余計に輝く)、
自分には前頭部が薄くなったおじいさんのようにも映りました。

332: 名無し:2020/04/02 23:56 No.1377
>>327 328 329
貴重なリンク先をありがとうございます。

>>331
私にとっては、600系が「おじいさん」の
イメージでした。
幼少時、600 603 606の6連3編成がいて、
606Fは、昭和42年頃まで宝塚線を走って
いました。

610系もいましたが、やや小型で「軽い」
印象でした。
警笛音も今の新幹線のような、やや
「高い」響きだった記憶があります。

もちろん、今の「電子笛?」などは
ありませんでした。

333: 名無し:2020/04/03 17:06 No.1378
1200系は1010/1100系に比べて悲運な
形式だったようなイメージですね。

モーター駆動が吊り掛け式という
決定的な差異があるものの、
結局冷房改造もされないまま
廃車になってしまいました。

334: 板主:2020/04/04 11:09 No.1379
600系は雨樋(なのでしょうか)のカーブが何とも言えない顔つきで、
昔の古い電車・客車にありがちなこわい顔つきをしているように見えました。
正雀に保存されている登場時の姿は、後年の姿はかなり違っています。
他形式もそうですが。

610系は流用した台車の関係で車体が短いですね。幅は810系〜現在の車両と
同じです。デザインは昭和になってからの阪急スタイルの車両で、誕生年も
神宝線の3桁車としては最も遅い昭和28年生まれですね。

明治大正のデザインの1、51、300(ドア3枚)が昭和スタイルの320、380、500形
(ドア2枚)に挟まれてもあまり違和感はないかも知れません。ところが600系が
610系に挟まれるのは、車体のサイズが随分違うので違和感があったかも知れません。
晩年の600系は相当な古さを醸し出していたようですね。

1200系は流用車なのでその他の1000系列よりは早くに消えましたが、
1000系列全体も阪急の標準からすれば短命に終わっていますね。

吊り掛けの廃車→高性能非冷房の廃車→高性能冷房車の廃車が
矢継ぎ早に行われて行きましたね。1200系は更新車810系よりも早くに
消える形になりました。一部の高性能の1000系列も810系の全廃を待たず
して廃車されていますね。

335: 板主:2020/04/04 11:12 No.1380
流用車の場合は、同時代に登場した完全新製車と同じ車体を与えられても
後年に部品を入れ替えるか付随車化することで完全新製車の一員になることは
比較的稀ですね。短命で終わることを考慮して、簡素な作りの車体が採用される
ことも少なくないです。


山陽300形。後期車両は3000系初期車よも3年新しいのに、3000系初期車よりも
30年以上も先に廃車になっています。

一方山陽2700系のうち6両は部品を入れ替えられて高性能車2300系となり、
更に後年は付随車化の上で3000系列に編入され2003年頃まで走りました。
2000系列では最も長生きした車両となりました。2700系のままの車両は
1986年で廃車となり、その他の2000系列も1990年前後に消えています。

336: 板主:2020/04/04 11:12 No.1381
流用車と言っても、1600系のようにモーターくらいしか流用していない場合もあれば、
1200系のように台車や主要機器の多くを流用したケースもあれば、
台車や主要機器に加えて台枠も流用しているケースもあるなど、様々なパターンがありますね。

台車を流用している車両でなおかつ付随車の場合は、あまり流用車とは言われないかも知れません。

103系ATC車のように見えますが、台枠、台車、機器を流用した72系のアコモ改善車です。
kokuden.net/mc53/sub.htm/sub72.htm/sub72-accommo.top/sub72-accommo-79/sub72-accommo-79.htm
この車両は後年に台車や機器を入れ替えて103系の一員となります。車両の入れ替わりが激しい首都圏の
JR東日本ですが、21世紀になってからの川越線で「昭和32年 近畿車両」の楕円のプレートが見られた
時は感動しました。

337: 板主:2020/04/04 11:15 No.1382
京阪1000系は何度もお話ししているかと思います。44両作られて、現在も700系として竣工した
昭和42年〜45年のプレートが車体の外側に付いています。車内には昭和52年〜53年頃のプレートがあります。
残念ながら2両は13年程度で消えていますが、残りの42両は今も活躍中です。

台車のみ流用のサロ124-1〜8
noble-joker.com/nj_home/@5top_ecdc/saro124.htm
首都圏で鋼鉄製の113系にステンレス&ダブルデッカーの彼らが挟まっている姿を何度も見たことがありますが、
グリーン料金を払うのが勿体なくて、結局乗ることがありませんでした。ケチらずに乗れば良かった・・・・
113系撤退後は同じ車体の211系に編入されて活躍を続けましたが、211系も東日本では本線運用(東海道、伊東、
東北、高崎および関連各線)から撤退し、211系オリジナルのサロとともに現在は廃車となっているはずです。

京阪10000系は廃車になる2600系からパンタグラフなどを流用していますし、地下鉄新20系シリーズも
廃車になる30系などから額の上についていたアンテナを流用しています。現在このアンテナは妻面に
取り付けられていますが、転落防止幌を設置したために見えにくくなっています。

338: 板主:2020/04/04 11:47 No.1383
京阪700系→1000系への改造から漏れて吊り掛けのまま先輩600系の一員となり、
昭和58年に廃車になった690と691です。
grammatics59.rssing.com/chan-36845600/all_p2.html

ネットが出来てから、寝屋川で倉庫として活用されていると聞いたことがあったので、
2002年に寝屋川に行った際に職員さんに聞きましたが、ご存じないとのことでした。
でもこの写真の頃は、保管されていたのでしょう。車体強度に問題のない車両を
13年で解体するのは忍びなかったからかも知れません。

1700系に連結されて現役中の690
js3vxw-02.cocolog-nifty.com/photos/keihan_1700/keihan_680.html

京阪の石山坂本線の面々も、
台車・機器流用→車体新製→顔面改造&部品入れ替えの車両で占められています。
辿って行けば、京阪創業期の車両に行き着きます。

339: 板主:2020/04/04 18:46 No.1384
短命の流用車

近鉄18000系(17年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/近鉄18000系電車

南海21201系(16年)
https://ja.wikipedia.org/wiki/南海21000系電車

>モハ1251形などの在来車のように廃車とならなかったのは、
>その新しい車体の廃棄を惜しんだためと考えられるが、結局
>電装品の交換による21001系編入は実施されず、本系列淘汰に
>伴う車両数の減少は22000系の増備で補われた。

南海の方はTc1両のみが600Vのまま残る貴志川線用として復帰しています。
そして最後は、

>廃車に際しては車体が新しいことを利用して、この車体を実際に衝突転覆
>障害の際に生じる車体破損の実証実験に用い、社内で使用する技術データの
>収集を行ったのち、解体となった。

となりました。

同等の車体(ただし20m)を持つ本線版の11001系(完全新製車)も1000系に再編される
際に11両が最年長17年で廃車されています。うち6両は福井の京福に行きました。

京福電気鉄道モハ3001形電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/京福電気鉄道モハ3001形電車

関西以外では名鉄6750系などが車体は新しいのに短命で廃車となってしまいました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/名鉄6750系電車

340: 板主:2020/04/05 08:55 No.1385
今朝の毎日新聞になぜか900号が急行で走るイラストが・・・・
記事の内容とも全く関係ないのけど。。。

作者のお名前を検索してみたら81年東京生まれということで、900形とは
接点がなさそうですが、神戸芸術工科大学非常勤講師をされているような
ので、何かしら神戸方面とは関わりのある方と見られます。
https://store.cinra.net/artist/308334

341: 名無し:2020/04/05 16:51 No.1386
>>334
「600系登場時」といえば、昭和2年頃だと思いますが、
そんな昔から正雀に搬入されていたんですね。
当然、西宮かと思っていました。

昭和40年代前半、600系は製造後まだ40年ほどしか
経っていなかったのに、かなり「古い」印象でした。

そういえば、600系は晩年610系に挟まれていましたね。
また、メモを調べてみます。

606F(6連)については、S43.7.29のメモで
まだ宝塚線で走っていました。
332の表現に追記します。

342: 板主:2020/04/05 19:09 No.1387
その頃の正雀は新京阪鉄道の施設ですから、別の場所から搬入されているでしょう。
現在の保管場所が正雀ということです。

搬入場所は梅田付近の地上線からでしょうか。
710系などは梅田から搬入している写真を見たことがあります。

阪急北野線
https://ja.wikipedia.org/wiki/阪急北野線

宝塚線の車両は川西国鉄前〜台車履き替え〜能勢電〜池田という経路もあるかと。

その後の時代は西灘の上筒井支線の名残の場所や国鉄→連絡線→正雀になりますね。

343: 板主:2020/04/05 19:22 No.1388
610系も1992年に能勢電で最後を迎えた頃、最年長車は39才でした。
今で言うと7000系の最年長車と似たような年代です。
最年長の610や660が含まれる編成が、28年前の4月に引退しました。

3桁車は2000系以降とはデザイン的に大きな格差があったので、
2000系が登場した時点で古いイメージを持たれる格好になったかも知れません。

ただし、3桁車も形式ごとに差異はありますので、必ずしも一様に
古いイメージを持たれたかどうかは分かりません。このスレでご教示下さった
ような600系と610系のような差は感じられたのかも知れません。

ただし主観が入りますから、人それぞれ持つイメージが違って来るのは当然です。

何かの本で710系と登場から間もない頃の2325が(嵐山線で)離合する
写真が出ていました。写真の脇には710系は「古さを隠せない」と書かれて
いたように思います。その頃の710系は登場から13年しか経っていません。

344: 名無し:2020/04/06 23:54 No.1389
710 810系はある意味「若年寄」的な
存在ですね。
718-768になる計画だった822-872は
昭和28年製だったと思います。
872は、FS305?をはいていて、1台だけ
軽快なジョイント音を響かせていました。

345: 板主:2020/04/07 08:54 No.1390
幼少期の自分にとっては阪急の3桁車と国鉄の旧型客車は同じようなものでした。

国鉄の旧型客車のうち20M級のスハ32、オハ35、60、スハ43などは(外観上の)
識別が付きませんでした。妻面が切妻のものと三面折のものがいることくらいは
分かりましたが、それによって製造年代が違うことは後になってから知りました。
今も詳しいことは知りません。各形式の数字と各個体の数字が大幅に違うものも
いますし、どれがどのグループに所属していつに製造されたかの詳細は知りません。
(スハ32の最初の車両〜スハ43の最後に作られた車両まで30年ほど違いがあります)

流石に17M級のダブルルーフ車は更に古い面々だとは分かりましたし(宮原でこの
ような屋根は「桃山式」というと教えてもらいました)、10系軽量客車も旧型の
面々とは違うグループだとは分かりました。

872の台車は
>FS-103K台車は京都線1600系の増備用として捻出され、
>予備台車であったアルストムリンク式FS-305に振り替えられた
と書かれていますね。
3桁車でアルストム台車を装備したのはこの872だけではないでしょうか。

1000形→860形、860形→1650形、1650形→1000形の3形式間で行われた台車の
振替とは全く別で行われているのですね。

346: 名無し:2020/04/07 19:17 No.1391
私にとって「阪急の3桁車」は、もう少し
分類して認識していました。
前述の600系、610系、800/920系(中間化
された900系を含む)、810系などは差異の
あるグループでした。
これらは、国鉄のゲタ電(73系)とよく似ている
印象でしたが、福知山線で走っていた旧型客車
オハ33 オハ60 などは固定クロスシートで
阪急の電車とは別物でした。

なお、前述の822-872は昭和29年製が正しいようです。
その年の後半には、新性能車1000系が誕生しています。
822-872は独特の一生を送りました。
6連時代は、820-870-821-871+822-872 の編成で
安定していましたが、8連化に伴って、810系からあぶれて
822-872+929-959 などとなって箕面線で走っていました。

347: 名無し:2020/04/10 13:55 No.1392
9日のNHKーBS こころ旅では、
愛知県のJR本長篠駅に
旧豊橋鉄道田口線廃止50周年の
ポスターが掲出されていて、
阪急600系と同じ顔つきの車両が
映っていました。
曲線の「雨どい」も見えました。

348: 名無し:2020/04/10 19:09 No.1393
明日明後日と大阪メトロは
2割削減ダイヤらしいですね。
阪急京都線系統は影響が
あるのでしょうか。

349: 板主:2020/04/10 20:17 No.1394
>>346
幼少期の自分が阪急と国鉄の旧型車に類似性を見いだしたのは、その当時はもう茶色い塗装のまま
現役を続けている車両が阪急と国鉄くらいになっていたこともあるかと思います。ご承知のように
他の鉄道も発足時〜戦前または戦後しばらくまでは茶色や渋い色の塗装でしたが、次第にカラー化
されていきました。国鉄のゲタ電は都市部よりもローカル線の方がカラー化が進みましたが、都市
部こそ路線の識別でカラー化が必要だったように思います。ただし、横須賀色以外はあまり似合わ
なかった感じがします。片町線とかのオレンジ色のゲタ電は不釣り合いでした。

350: 板主:2020/04/10 20:17 No.1395
>>347
600系と同じタイプの車両は西武にもいて現在は津軽鉄道で客車としては知ってますが、
田口鉄道→豊橋鉄道田口線にもいましたか。Wikipediaで調べたところ、モハ30形がこれに
該当しそうです。

豊川鉄道・鳳来寺鉄道・田口鉄道の電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/豊川鉄道・鳳来寺鉄道・田口鉄道の電車

田口線廃止50年 豊橋鉄道の取り組みについて
https://www.toyotetsu.com/news/000158.html

西武モハ550形電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/西武モハ550形電車

伊勢湾台風以前、近鉄名古屋線が1067mmだった時代に近鉄車両が名鉄や飯田線にも乗り入れた話は
聞いていたのですが、田口鉄道にまで乗り入れていたとは驚きです。昔の時代の方が色々と融通が利きましたね。

豊橋鉄道田口線
https://ja.wikipedia.org/wiki/豊橋鉄道田口線

飯田線を始め、現在のJR東海エリアを中心とした中部地方の直流路線こそがゲタ電が遅くまで活躍した
路線となりましたね。中国地方は小野田・宇部・可部・福塩線は電化された私鉄を買収しているため、
古くからゲタ電も走っていますが、宇野・呉・赤穂線は電化が遅かったしゲタ電のイメージは薄いです。

351: 板主:2020/04/10 20:21 No.1396
宇野線にはJR発足後に改造されたクモハ84が走り続けておりました。
台枠は流用しているものの車体は載せ替えられていますね。

>>348
テレビによると堺筋線と中央線は対象外らしいです。御堂筋線は大運転と小運転がありますが、
北急車両は大運転のスジにしか入りませんから、北急と調整する必要がないからではないでしょうか?

堺筋線は線内折り返し便でも阪急車両が走りますし、独断でダイヤを変えることは出来ないと思われます。
中央線は東行きだと1日18本ある森ノ宮行きを除くとすべて近鉄との直通便ですから、これも近鉄との調整が
必要となるために通常通りにしているのではと思います。

352: 名無し:2020/04/12 01:25 No.1397
>>350
いろいろなリンク先をありがとうございます。

豊富な知見をお持ちの板主氏に新たな情報を
お知らせできて、少しうれしい気持ちです。

番組で、本長篠駅掲出ポスター中の車番は
「37」だったと思います。
50周年云々は、1年半ほど前のイベントだった
ようですね。

>>51
宇野線は、まだ四国連絡を担っていたころ、
大ミハの113系が12連で活躍していた姿を
思い出します。
車内の広告等も関西地区のものでした。

353: 板主:2020/04/12 22:01 No.1398
過去にもリンクしたかも知れませんが、大阪〜宇野に行く113系サロの画像です
http://kokuden.net/mc53/shinseinodensya-HP/sub111/Ts113/sub111-Ts113.html
http://kokuden.net/mc53/shinseinodensya-HP/sub111/Ts112/sub111-Ts112.htm

1980年秋のダイヤ改正で京阪神の113系グリーン車はなくなり、
一方で同時期に元からグリーン車があった横須賀線と、そうではない総武線快速が直通する
ようになったため、若いサロは京阪神から総武快速線に活躍の場を移していきましたね。

先日の103系もどきにももう一回リンクを貼っておきます。
http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub72.htm/sub72-accommo.top/sub72-accommo-79/sub72-accommo-79.htm
http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub72.htm/sub72-accommo.top/sub72-accommo-72/sub72-accommo-72.htm
113系もどき
http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub62.htm/sub62-66/sub62-66.htm

ブレーキの関係か車体が茶色く汚れている写真が目立ちます(このページに掲載されたもの以外でも)。
103系もどきの20両は実際に103系になりましたが、113系に似た12両と103系に似た1両の13両は10年かそれ
以下の年数で消えました。

354: 名無し:2020/04/13 01:31 No.1399
ありがとうございます。

352で書いた思い出は、
新幹線が岡山(もっと以西へも?)延伸後で
四国連絡の113系快速は、岡山ー宇野間でした。
もちろんサロはなく、単純な編成でした。
多分6連ユニット✕2の12連だった思います。
すでに2000番台が登場していて、やや新しい
113系だった記憶があります。

その当時、宇野線の普通列車は、353でお書きの
「もどき」が走っていたのかもしれませんね。

この「もどき」写真を見て、阪急の1200系を
思い出しました。

355: 板主:2020/04/13 22:05 No.1400
山陽新幹線の岡山開業は1972年3月で、博多開業は75年3月です。

昨日リンクした113系のうちサロ112の方は1975年前後の写真ばかりなので、
岡山開業の頃に撮影されたものですね。下降窓で雨水が浸入して腰板の腐食が
激しく、早くも1979年には引退したそうです。

サロ113で宇野線関連の方は77年や79年の撮影なので、山陽新幹線全通後
ということになります。

103系もどきの72系は活躍場所が鶴見線と仙石線だけなので、残念ながら
その他の場所では見られませんでしたね。72系でも後期車両はかなり101系に
風貌が近づき近代的にはなっていました。113系もどきも身延線で活躍しました。

おっしゃるとおり、阪急1200系と同じような車両ですね。103系の車体に
古い台車が装備されているのは違和感もあります。

モハ72970と113系もどきのクハ66、モハ62は短命での廃車となりました。
仙石線の20両は国鉄末期に部品を入れ替えて103系になり。民営化後は冷房改造も
され、2005年まで活躍した次第です。

クハ66、モハ62は直方体の車体を載せていた台枠に、裾絞りの車体を載せたものだから
外板が谷折りになっているのが分かります。再度リンクしておきます。
http://kokuden.net/mc53/sub.htm/sub62.htm/sub62-66/sub62-66.htm

356: 名無し:2020/04/14 00:06 No.1401
新幹線岡山開業まで大阪ー宇野間は、
153系165系の「鷲羽」という急行が
多数走っていました。
岡山に在住していた知人は、これ列車に
乗って、万博見学に来たとのことです。
その当時、大阪ー宇野間に113系の快速が
走っていたことになるのでしょうか。

私は1967(S42)年夏に、大阪から153系の
夜行快速に乗って宇野から四国へ渡り
ました。
おそらく「鷲羽」と共通(間合い?)
運用だったのでしょう。
先頭の列車名表示は左右方向中央の
縦軸で折り返して「鷲羽」表示から
青白の横線だけになっていました。

かつての阪急の運行標識と同じ方式です。
阪急は丸形・長方形とも上下方向中央の
横軸折返しでしたが。

357: 板主:2020/04/14 07:32 No.1402
山陽新幹線が開通して捻出された153・165系が2代目の新快速車両になりましたね。
初代は113系でした。万博で応援に入った横須賀線の車両がそのまま関西に残って
新快速として使われる車両もありました。万博の頃も113系は京阪神〜岡山県での
快速運用があったのではないでしょうかね?

東海道・山陽系直流急行の正面に列車名が書かれた看板の取付は、山陽新幹線岡山
開業の頃までのようですね。それ以外の直流急行や交直流急行は、小さめの看板を
ドアのところに付けていましたから。「くずりゅう」とか。

153系時代の新快速も同じような板を取り付けていました。山と渓谷社の本に
新快速塗装の153系が青白の横線が描かれた板を付けている姿が載っています。
新快速以外の列車で走ったのでそうなっていたのかも知れません。

358: 名無し:2020/04/14 18:12 No.1403
>>351
宇野線のクモハ84は衝撃的でした。
それまで四国連絡の大幹線から
吊り掛けモーター車単行になった
わけですからね。
おまけに、元荷物車の改造でしたっけ。

京都市交烏丸線でも近鉄車が
線内運用に頻繁に走っていますね。

359: 板主:2020/04/14 22:00 No.1404
>>355の前半ですが
× サロ112の方は1975年前後の写真ばかりなので、岡山開業の頃に撮影されたもの
◯ サロ112の方は1975年前後の写真ばかりなので、博多開業の頃に撮影されたもの
です。

72系を改造したクモニ、クモユニが多数存在しましたね。
クモニの内の3両のみがJRに継承されてクモハ84になりました。

同じような車体で
国鉄クモユ141形電車(完全新製車)
https://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄クモユ141形電車
国鉄143系電車(完全新製車)
https://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄143系電車
国鉄145系電車(101系の台車やモーターを流用)
https://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄145系電車
が存在し、
その中のクモニ143やクモヤ145/クモユニ147が旅客車クモハ123に改造されました。
国鉄時代末期だからこそこのような改造もあったのかも知れません。

一方でクモユ143に関しては「1986年に郵政省が鉄道郵便輸送を廃止したことにともない用途を
失い、国鉄に譲渡されることなく、登場からわずか4年足らずで他の郵便車とともに全車が廃車
(10月27日)解体された」とのことです。完全新製車だったのに・・・・。

360: 板主:2020/04/14 22:12 No.1405
忘れてました。

国鉄123系電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄123系電車

西日本所属車は全車健在です。

最近は京都市営地下鉄を全然利用出来ていませんが、
急行奈良行きを見るとなんか得した気分になります。

361: 板主:2020/04/14 22:15 No.1406
岡山には下津井電鉄がありました。今もバスは走っています。
阪急も同社に出資していますね。2064F(?)の準急が表紙のヤマケイの
本でも触れられていたかも。

362: 名無し:2020/04/16 19:25 No.1407
夕方のTvニュースでは、
今週の土日には、堺筋線でも
2割減量ダイヤ実施とのこと。
メトロ線内の運用を削減する
のでしょうか。

だいたい大阪市長が運行について、
なぜ要請できるのか疑問です。
メトロは大阪市も絡んだ第三セクター
でしたっけ。

363: 名無し:2020/04/16 20:31 No.1408
大阪メトロは株式会社ですが、全株大阪市が保有しています。モノ言う株主ですな。

364: 板主:2020/04/17 08:28 No.1410
「民営化」と言われていますけど、地方公営企業から外郭団体になっただけですよね。
神戸で言えば神戸市交通局(地方公営企業)と神戸新交通(外郭団体)のようなものです。

営団地下鉄も国と東京都が出資する特殊法人から、同じく国と都が出資する株式会社に
改組されたに過ぎず、JR各社も北海道、四国、貨物はすべて国の組織が株を持ったままです。

東日本、東海、西日本、九州は完全民営化しましたが、これら4社の方が自分としては
民営化という言葉がしっくりきます。国鉄→JRと同じ頃に半官半民のJALが完全民営化され
ました。こちらの方はテレビで大きくは扱われませんでしたが、先述の通り、自分としては
JALの方こそが「民営化」されたという意識が強いです。

365: 板主:2020/04/17 08:28 No.1411
先述の神戸ではこのほか「神戸すまいまちづくり公社」(摩耶ロープウエイは交通局から移管)や
神戸高速鉄道(ただし阪急阪神の出資比率が上がっている)、神戸交通振興などが市の関連団体です。

大阪市営交通には以前から関連団体が存在していて、特に大阪シティバスは2018年3月以前は市バスの
業務を受託したりしていましたし、一部は自分たち独自の路線も展開していました(IKEAやUSJ行き)。

OTSは交通局の傘下ではない物流系の第三セクターで、一時期は自社車両も保有し、運賃も徴収して
いましたが、現在は上下分離方式の二種の鉄道事業者となって高速電気軌道から線路使用料を受け
取っているかと思います。高速電気軌道で「軌道」ではない鉄道の区間はOTSの区間だと思います

OTSの大阪府版が大阪府都市開発になるかと思います。泉北高速鉄道を運営する団体として知られて
いますが、本業は物流や倉庫でした。泉北高速鉄道のみならず物流施設なども現在は南海グループに
移管されています。

366: 板主:2020/04/17 08:59 No.1412
大阪市交通局は以前は電気局でした。その他の交通局も戦前から存在しているところは
電気局だったのが多いと思います(東京市電気局など)。配電統制令により電力事業は
各地域の電力会社に移管され、電気設備を現物出資をした代わりに、電力会社の株式を
受け取る形になったかと思います。

四つ橋にあった電気科学館は電気局の電力事業と軌道事業を紹介する施設として発足し、
現在は科学館として中之島に移転しています。

一方で電力会社が鉄軌道をやっていたのが京都電燈ですよね。京福の前身会社です。
福井は昼間に電力需要があり、京都は夜間に電力需要があるため、両地域の電気を融通する
ために建設された「京福送電線」が、現在の社名の由来になっているそうです。

367: 板主:2020/04/17 09:01 No.1413
八瀬比叡山口に住んでおられる高齢の方に「京都電燈の時代から住んでいらっしゃるの
ですか?」と聞いたら「そうや」と答えられ、歴史を知る人に立ち会えた気がしました。

淀川右岸の私鉄に関しては様々な事業者が申請をしましたが、左岸と同じく京阪になった
のは、京阪の配電事業が三島郡にも及んでいたことが決め手になったようです。

電力は地域ごとの10社となっていましたが、最近は自由化で新規参入会社も増えた次第です。

368: 板主:2020/04/17 09:16 No.1414
大阪市が関西電力の筆頭株主、
東京都が東京電力の筆頭株主というのは2つ前に書いた事情が関係しています。

福島の原発事故以降は、株主総会で市長や知事が出て来て発言する姿が注目される
ようになりました。以前はそんなにニュースになったような覚えはないですが。

ただし、すべての株式が電気局時代の施設を現物出資した代替として手にした
ものではないと思います。他に由来するものもあるだろうと思っています。

大阪市高速電気軌道になってからも、車体の隅や制帽には電気局時代からの局章が
取り付けられています。外すのを忘れているのではなく、意図して続けられているものです。

369: 板主:2020/04/17 09:22 No.1415
今回のコロナに関しては、その影響力を考えると、株式の関係などがなくとも、
国や自治体が色々と要請、指示する形になるだろうとは思います。

370: 板主:2020/04/17 13:46 No.1416
昨日の毎日新聞朝刊に、昭和36年4月21日に阪急電車がストライキをして、
庄内のバス停が混み合っている写真が出ていました。

しかも写っているバスは大阪市バスです。バス停の柱やバスの側面表示を
見ると豊中〜あべの橋となっています。

私鉄系のバスが郊外(京阪バスだと枚方など)から本町などの中心部まで
結んでいたのは知っていましたが、市バスが郊外から乗客を乗せて走って
いたのは知りませんでした。わずかに市外に出るのはあっても「豊中」で
あれば豊中駅前の当たりを指す訳ですから、かなり市外に出ていたことに
なりますね。

371: 板主:2020/04/17 14:02 No.1417
365の中ほどですが、OTSは「二種」ではなく「三種」です。

二種は列車を走らせる会社=この場合は高速電気軌道で、
三種は設備を保有する会社=この場合はOTSです。

372: 名無し:2020/04/18 08:52 No.1418
メトロ堺筋線は、休日ダイヤで
直通準急が走る時間帯には
基本的に線内折返し列車は
ないのですよね。

>>370
ストで思い出すのは、昭和30年代から
40年代には、毎年春に1日か2日必ず
ストがありました。
人々は自由に線路を歩いていて、自分も
とてもうれしかったものです。

373: 板主:2020/04/18 22:03 No.1419
準急が走っている時間帯は天六折り返し便はないですね。
https://kensaku.osakametro.co.jp/timetable/subway/dia/station/26059/1024/2

国鉄のストでも人々が線路の中を歩いている映像や写真を見たことがあります。

さっきテレビ大阪で戦前の道頓堀と思われる映像が出ていたのですが、
「大阪市電気局 電燈」と書かれたネオンサインのようなのが映っていました。

あと昔は淀屋橋の日銀付近や恵美須町の通天閣の北西あたりに阪急電鉄の宣伝の看板がありましたし、
道頓堀には阪神電車の宣伝があったと思います。ネオンサインか看板かまでは分かりかねます。
難波には京阪電車の宣伝もあったかと。今の丸井のあたりに。

恵美須町は写真で見ただけですが、阪急が乗り入れるずっと前の時代の白黒写真です。

374: 名無し:2020/04/19 16:38 No.1420
当時のストで思い出したことに、
関西の大手5私鉄は同調しましたが、
いつも近鉄だけは戦術ダウンして
ストを決行したとしても名阪特急だけ
とかになっていたと思います。
子供ながらになぜなのか疑問でした。

375: 名無し:2020/04/20 01:52 No.1421
>>366
「京福」という名称の由来は、京都と福井を結ぶ
計画があったからと、長い間思っていました。
今は嵐電、叡電などととなって、京都側では
人々から忘れられていく名称になりましたね。

376: 名無し:2020/04/20 16:37 No.1422
知人によると、近鉄京都口で
2階建て4連特急が2連で走っていたとか。
いやはや異常事態なんですね。

377: 名無し:2020/04/20 19:10 No.1423
祇園祭の山鉾巡行も中止に。
昭和37年の阪急延伸工事以来
58年ぶりとのことですね。

378: 板主:2020/04/20 19:25 No.1424
>>374
近鉄のストに関しては自分は詳細は知りませんでした。
国鉄は修学旅行列車に関しては例外的に運行していたのは知っています。

知人が春のセンバツ開幕日に阪神電車がストをして、東海道線の甲子園口
から甲子園球場まで歩いて行ったことがありました。

>>375
計画があった訳でも、過去に存在した訳でもないですね。
確かに現在も京福のままの区間も「嵐電」と言われることが
多くなっていると思います。

八瀬比叡山口の近くから出ているケーブルやロープウエイは、
どういう訳か叡山ではなく京福の運営となっています。

379: 板主:2020/04/20 19:27 No.1425
>>376
30000系のビスタカーはMc-T-T-Mcの4連固定ですから、これ以下の両数で
走ることは出来ませんから、12200系などの2両と見間違えられたのかも
知れません。12200系は従来色を維持しております。

10400系はTc-Tc-Mc-Mcと大阪方面に運転台が3連発して凄いことになって
いましたが、生で見たことはあったものの、乗ることはありませんでした。
乗客数の多少によりTcの数を調節していたようですが、自分が見た時には
もう4連固定化されておりました。

>>377
さっきニュースでもやってましたね。1962年の時は、阪急は山鉾巡行の
開催を望んだそうですが、主催者(八坂神社)側が工事に影響が出るのを
考慮して、巡行はしなかったと聞いています。祇園祭は疫病を退散する
ことを願っての行事なのですが、仕方ありません。

380: 板主:2020/04/20 19:31 No.1426
今日は御堂筋線、四つ橋線、大阪駅、阪急/阪神大阪梅田駅それぞれを見てきましたが、
無惨なくらい閑散としていました。TOKKとかも休刊です。

381: 名無し:2020/04/21 13:28 No.1427
阪急の河原町延伸により、
四条通より南側の地域で
地下水流に影響が出て
井戸水が異変したという
話を聞いたことがあります。

382: 板主:2020/04/21 20:46 No.1428
>>381
地下を掘ると井戸が枯れたり、問題が起こるケースがありますよね。

昨日、大阪梅田駅に行って来たと書きましたが、自動改札機が新型機に
置き換わっていました。そして今日、阪急の自動改札機の導入や普及に
大きく貢献されたとされる、オムロン元社長&元会長の立石義雄さんが
コロナによる感染症のためご逝去されたとのことです。

立石義雄 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/立石義雄

383: 板主:2020/04/21 21:07 No.1429
以前に愛宕山鉄道に付いて書きましたが、この会社は京都電燈と京阪が
出資していました。

運行休止後、同社で活躍していた元北大阪電鉄→新京阪鉄道の1形(P-1)は、
出資比率に応じて京都電燈→京福(福井地区)に2両、京阪→京阪神急行
(大津線)に3両が引き取られて行きました。

384: 板主:2020/04/21 21:08 No.1430
北大阪電鉄→新京阪鉄道の1形(P-1)はいわゆる“阪急電車”になったことは
ありませんが、上記のように京阪神急行電鉄の一員だったことはあります。

385: 名無し:2020/04/21 23:34 No.1431
>>379
ビスタカーの件について

そうですよね(ありえませんよね)・・・。
新幹線の車中から見たということなんですが、
鉄道に関して全くの「素人」ではない知人
なので、「ひょっとして」と思ったわけです。

386: 板主:2020/04/23 20:20 No.1432
以前にこのスレで書いた大阪市電の番組の再放送がありますので、
興味のある方はご覧ください。25日(土)早朝4時36分〜関西テレビ=8chです。

「市電が走った昭和の大阪」
懐かしい映像が満載!「大阪市電」をキーワードに、昭和の関西の庶民の暮らし
・街並み・出来事を振り返る蔵出しアーカイブ番組です【語り】 桂千朝
https://www.ktv.jp/timetable/index.html

>>385 承知しました

387: 名無し:2020/04/25 17:22 No.1433
>>386
番組案内をありがとうございました。
録画して後刻に視聴しました。

さすがに市電の各電停などの具体的な記憶は
ありませんが、大阪市バスの横じま模様の車体など
とても懐かしく見ました。

人々の様子も活動的でにぎわいが伝わってきますね。
市電の歌というのがあって、鉄道省歌の大和田建樹が
作詞していたのを知りました。

388: 板主:2020/04/28 08:05 No.1434
どうもありがとうございます。
最近でも大阪市バス→シティバスでは、復刻塗装の車両が走っていますね。

新大阪駅そのものは1964年に出来ていますが、梅田方面から来る車が入って
来る3Fの高架は御堂筋線寄りが存在せず、また駅から梅田方面への新御堂に
乗るための坂道も存在せず、後に建設されたものであることが分かりました。

番組は2009年に放送されたものの再放送ですが、映っていた中曽根元首相や
ノムさんは近頃相次いでご逝去されました。テニスの石黒修選手は2016年に
亡くなられました。

以前にここで書きました「きっぷ売りのおばさん」と交通局とのやりとりも
激しく、本当に生活がかかっていたんだと思いました。バイトや小遣い稼ぎ
ではなく、ガチだったのですね。

389: 名無し:2020/04/28 19:16 No.1435
>>388
番組自体、2009年の再放送だったんですね。
すでに11年の歳月が経っているわけですね。

各鉄道会社では乗客数の激減が報道されていますが、
阪急では、平日朝の増結運用はまだ行われているの
でしょうか。

7031F 7034Fなど増結運用主体で奏功距離が短い
車両が支線運用に転じている姿は、まさに
宝の持ち腐れですよね。
もったいない限りです。

390: 板主:2020/04/29 06:26 No.1436
2009年の再放送なので市電が廃止になったのが「40年前」という
表現が使われています。関テレでは他にも市電の番組がありますので、
また放送がある際にはここに書きます。

ちなみに今夜はABC=6chで「タモリ倶楽部」のJR東日本〜相鉄直通を
話題にした回の「後編」が放送されます。首都圏(テレビ朝日の放送圏)
より5ヶ月も遅れての放送です。

391: 板主:2020/04/29 06:28 No.1437
東京駅発車時、自由席の乗車率が0%の新幹線(東海、東日本ともに)も
あるようです。飛行機も前年同月比、90%以上の減少です。高速も渋滞が
発生していないようです。JR東海もリニアなんか作っている場合なのかと
思います。テレワークも進むでしょうね。オリンピックは来年も開催でき
ないと思います。1940年以来2度目の「幻の東京五輪」になるのかも・・・

阪急は平日ダイヤにおいては通常と変わらぬ対応をしているのではないでしょうか?

392: 板主:2020/04/29 06:29 No.1438
増結運用や支線運用が主だった車両としては以前に5242を挙げたことが
あります。1992年8月末で22年ほどの活躍で廃車となりました。

5200系の台車のうち21両分は8030番台や8330番台の一部の車両、および
7012Fに流用されていますし、機器類も3000系や5000系の長命化に役立って
いると聞いています。

増結主体の車両は満足に使われている感じがせず、無駄な感じもしますが、
やむを得ないのかも知れません。自分には長期間の休車や昔だったら別の
編成で再活用したであろう車両の廃車とかの方が目に付きます。

393: 板主:2020/04/29 06:47 No.1439
使用年数的には200系、規格型の550形および700系、1550形、800系、810・710系、
能勢電時代を含む610系、広電時代を含む210系、旧1000系列、平成時代に廃車解体
された2000系列などよりも格段に長く、長命だった100形、600系、900・920系をも
凌いでいるのですが、長さではなく「扱い方」に疑問を持つことが多くなりました。

6300系は嵐山線用と京とれいん用を除くと年数的には短命ですが、2800系のように
3ドア改造をしてもお金が掛かるばかりで、2800系と違いずっと特急運用が続き走行
距離も長かったので、大半の車両が引退となっても納得できています。6300系が特急
運用を終えた2010年は35才。2800系で35年を超えて活躍したのは2831の1両だけかと
思いますし、710系や1300系では35年に達した車両はいませんでした。

394: 板主:2020/04/29 06:56 No.1440
2800系は編成単位では1964〜1966年に作られ(中間増結車は1973年まで)、
1971〜1973年には先陣を切って冷房改造され、
1976〜1978年に3ドア改造されて「急行」に格下げされ、
1980年代中頃に7連化の上で「普通」に格下げされ、
1988年には廃車が始まり、
1991〜1992年頃に嵐山専用の2編成が登場し、
1995年には本線・千里線運用並びに嵐山線運用が終了しています。

第一陣の登場から嵐山線で活躍を終えるまで31年しかありませんでした。
2ドア特急としての活躍は14年ほどですから(短い車両だと5年ほど)、
9300系初期編成よりも短い年数しか特急では走っていなかったことになります。

今は他の車両たちの活躍年数が伸びているので、6300系は随分短かった
ように思えてしまいますね。

395: 板主:2020/04/29 07:01 No.1441
7320〜7325の各2連は登場から10両運転開始前まで、暫定的に2連×3で6両
編成で走っていました。

その後、7324の2連が常時7310Fと組むようになりましたが、平成3年の夏頃
だったと思いますが、一時的に増結運用に回ることもあり、同じ頃には
7327+7310の8連や7307の6連が走っています。7307の6連は天六から淡路で
乗ったので覚えています。

今では10両の需要も減り、7300〜7302までの3編成だけになったかと思います。

396: 板主:2020/04/29 07:41 No.1442
何度も書いていることですが・・・

かつて関西にあった標準軌のネットワーク(社名は現在の社名で記載)
1)山陽~神戸市電~阪神(国道線)~阪神(本線)~阪急(能勢電含む)~大阪市電~阪堺
2)叡山~京都市電~京阪(大津線)~京阪(京阪線)~近鉄(標準軌)
3)京福~愛宕山

※1)に関しては、すべてが同時代に接続されていたかどうか不明です
※大阪市電と京阪は平面交差していたが、車両の行き来は不可能だった
※京都市電と京福も平面交差していたが、車両の行き来は不可能だった

大阪市営地下鉄は車庫や工場内も含め、市電との接続はなかったようです。

1形や34形が京阪に行った際には、大阪市電と京阪の直交部付近で惰性を用いて車両を
道路上に出し、人力などで京阪の軌道上に載せ替えたという話も聞いています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

阪急と南海(阪堺電車)以外の大手私鉄は、大阪市電と直接的な線路の繋がりは
なかったようです。阪神は上記のように間接的には繋がっていましたが、京阪、
近鉄との接続は確認出来ていません。天満橋や上本町などでも接続されていたと
される記述や写真は見当たりません。

阪神は野田と杭瀬で軌道線と接続されていましたが、野田で市電と接続された
ことはなかったそうです。

397: 板主:2020/04/29 08:05 No.1443
現在は、
山陽〜神戸高速から
→阪急(能勢電含む)〜堺筋線
→阪神〜近鉄(標準軌全線)〜大阪地下鉄1〜5号線および京都市営地下鉄烏丸線

長堀鶴見緑地線〜今里筋線

神戸市営地下鉄西神・山手線〜北神急行(もうすぐ北神は市営化)

京都市営地下鉄東西線〜京阪大津線

といった繋がりがありますね。
神戸市営地下鉄海岸線はどこども接続がありません。

大阪市営地下鉄は以前は「御堂筋線・四つ橋線」と「谷町線・中央線・千日前線」グループに
分かれていて、車両のやり取りをする際はトレーラーを使うしかありませんでしたが、本町に
四つ橋線〜中央線を結ぶ線が作られて第三軌条全線が接続されました。上記のようにかなりの
遠回りで堺筋線とも線路が繋がっています。

398: 名無し:2020/05/01 04:24 No.1444
>>391
やはりオリンピックは、来年も無理
なのでしょうかね。
常々冷静な板主氏のコメントには
重みを感じます。

1964年(S39年)のオリンピックは
先日放送された「大阪市電の走った」
情景のようだったのですね。
アベベが雨の中を走る姿がテレビに
映し出されていたのをうっすらと
覚えています。

阪急も多様な車両がいて、宝塚線は
6連が主体だったと思います。
550系は箕面線でしたが、600 610
920 1100 1200 2100 などでした。
3150Fと3152Fの各6連は五輪直後の
同年末に新製投入されました。

399: 名無し:2020/05/01 09:44 No.1445
>>398
すみません。宝塚線メンバーに
2021系(2081 2084 2087)を
ぬかしておりました。
新造時から宝塚線で活躍した
思い出の車両です。

400: 板主:2020/05/01 09:55 No.1446
昨日は久しぶりに新大阪に行きましたが、JR東海の一番西側にある横長の
きっぷ売り場は駅員さんが2人くらいしかいませんでした。券売機横のだと
1人だけでした。券売機も大半で電気が落とされています。

去年の今頃は10連休のまっただ中でした。そんな中、名古屋からN700Aに
乗って新大阪に帰ってきました。名古屋駅できっぷを買うのも一苦労でした。
(色々とテクニックを駆使した乗車券類を買うので窓口しか使えないため)

五輪については今のところ全く出口が見えないですし、なおかつ世界全体で
収束し、選手や関係者たちが躊躇することなく来日できる状態が、1年3ヶ月
後にあるのかと言われれば「ない」と思います。専門家でも2022年頃までは
続くと言っている人もいます。

そうなるとパリ五輪の前年となる2023年になります。しかし2年連続で五輪を
開催するとは思えません。2022年であればあるかも知れませんが、代表者の
選び直しも行われると思います。今は2021年に五輪がある前提で話が進んで
いるに過ぎません。

たけし氏は「マスク1つ用意出来ない国が五輪や万博なんてやるな」などと
言っておられましたね。

401: 板主:2020/05/01 10:01 No.1447
アベベはよく「東京で裸足で走った」と言われていますが、彼が裸足で走った
のは1960年のローマでした。東京ではガラス片などが落ちているかもしれない
と言われて靴を履いて走っていますね。円谷幸吉選手が銅メダルを獲得しまし
たが、周囲の過剰な期待が彼を苦しめたのか、メキシコ五輪を前にして不幸な
形となりました。

3000系も3050Fは昭和39年の11月か12月ですね。車体の長さも、ドアの枚数も、
ドアの位置も一定ではない車両たちが同一の路線で運用されていても、乗客は
いちいち指示されずとも、臨機応変に行動し乗車していたのでしょう。

自分は宝塚線の梅田→十三を初めて利用したのは、1991年夏のスタンプラリーの
時でした。これで阪急全線をすべて乗車する形になりました。待避線とかまでは
覚えていませんが。ですので、新・梅田駅にあった(今もある?)920/800系用の
乗車位置を示したランプは知りませんでした。

朝日放送「メモリアル映像館」で2084と思われる急行が旧梅田駅に停車している
映像が出ていたように思います。車番が小さくしか映っていませんが。2081や
2084とかは、自分の認識では“5000系の中間車”としてのイメージが強くなって
しまいます。

402: 板主:2020/05/01 12:38 No.1448
換気のために窓を開けて走っている列車が見られますが、
阪急では何れも地下線の大宮〜河原町、神戸高速、堺筋線が
開業した頃に、窓が開く量は減らされたのでしたかね?
(P6<1550形は除く>や550、700系は別にしますが。)

親がその頃を境に変わったと言っていたように思います。
従来車も開く両が減らされた(上部の少ししか開かないようになった)と
言っていたような気がします。

国鉄101系は2段上昇窓で全開にすることが出来ました。115系など他形式でも
そのような窓を持つ車両がいました。115系は70年代になってからの車両でも
2段上昇窓を持つ車両がいたので、必ずしも製造年代とは関係しないのですね。
初期の車両=2段上昇窓だと思っていました。

403: 板主:2020/05/01 13:04 No.1449
1つ上の中頃

× 従来車も開く両が減らされた
◯ 従来車も開く量が減らされた

404: 名無し:2020/05/01 19:09 No.1451
東洋経済に3054Fの記事が出ていました。
toyokeizai.net/articles/-/344141
2月上旬に離脱したとの記事でした。今はまだ西宮車庫にいるようです。
このような時節ですから、さよなら運転もないのかも知れません。子どもの頃から散々お世話になった車両ですから、寂しさもひとしおです。

405: 名無し:2020/05/01 20:31 No.1452
窓の開閉寸法は地下線のA-A基準適用で製作された車(3300,5000以降)は開口範囲が狭いです。
現在はA-A基準相当でないと認可されないので、A-A基準は廃止されました。
従来車は準拠という形で開口寸法が狭められました。
A-A基準制定前、上昇式窓は保護棒を付けることにより全開もOKでした。
京阪などがそうですね。

406: 板主:2020/05/01 21:47 No.1453
>>404
東洋経済の記事はいつも如何なものかと思う記事が多いのですが、
筆者が伊原氏ということもあり、ちゃんと書かれていると思います。

>>405
ありがとうございます。確かに京阪でも、wikiの700系(2代)の項目を見ると

>側窓構造が600系(2代)の2段上昇式から上段下降・下段上昇式に変更され、
>下段の開口面積を縮小して保護棒を省略した

>淀屋橋付近の地下トンネル区間における危険防止の観点から、側窓下段の
>開口部が大きな車両については保護棒の設置が実施されていた。

と書かれています。

4年前に能勢電1500系に乗った時には、
窓が固定されてしまっていたような気がします。

407: 板主:2020/05/01 23:04 No.1454
昨日、新大阪に行った際に、御堂筋線の西にある陸橋から12系が6両連結されて
「サロンカーなにわ」と並んでいるのが見えました。

JR西日本に在籍する12系は8両で、原形を保っているのはこの6両と言うことで
家に帰ってから貴重な存在であることに気付かされました。

残る2両は「奥出雲おろち号」用だそうです。

408: 名無し:2020/05/03 10:10 No.1455
>>401
3052FもS39年11月末か12月初頭に
宝塚線に配属された記憶があります。
新製3編成が一挙に宝塚線を走った
ことになります。

乗車位置については、当時、600 610
920 1100(2扉) 1100(3扉)以降 と
ざっと見ても異なる5種類もあり、
編成量数自体も6連、7連、後に8連も
登場しました。
今なら非難轟々だったでしょう。

409: 板主:2020/05/03 18:59 No.1456
ありがとうございます。

個人的な分類ですが
・明治・大正期の3ドア小型車(これも各々車体の長さやドアの位置が違う)
・320・380・500、550、610系といった昭和の小型車

・3ドア17M級の600系
・2ドア17M級の900・920・800系

・19M2ドア車
・19M3ドア車(810、旧1000系列と2000系以降では左右のドアの位置が異なる)

がありますよね。

1950年代末期〜60年代の箕面線であれば、これら6種類がすべて走っていたかも知れません。

国鉄でも同一目的の列車なのに、車体の長さやドアの位置、枚数が一定ではない列車が走っていましたね。
編成単位で異なっているだけでなく、1つの編成内に仕様が異なる車両も混在していました。
客車も走っていましたし。

410: 板主:2020/05/03 19:01 No.1457
かつて、山手線の貨物線は東海道線、東北線からの近郊電車211系=3ドア車、埼京線の通勤電車
205系=4ドア車と6ドア車、全車2階建ての215系=2ドア車等が混在して走っていました。しかし
これがホームドア設置の障壁になるとNHKで槍玉に挙がっていました。様々な理由があって車体の
形状やドアの位置が変わってくるのは当然なのに・・。現在はグリーン車を除いて4ドア車に統一
されました。ただしこれら以外にも特急電車が走っています。

411: 名無し:2020/05/05 09:07 No.1458
>>401 408
宝塚線では920系も8連化されたため、
編成の長短、乗車位置のずれが顕著
になりました。
920系8連では、19m車1両分ほど短く
なっていたと思います。

>>405 406
そういえば、昔は窓をいっぱいに開けて
外の風を入れていた感じですね。
2扉車の座席短縮部も窓はそのままで
(もちろん保護棒が取り付けられましたが)
大人も簡単に顔を出して外をのぞいていました。

412: 板主:2020/05/06 21:11 No.1459
全長17.6mなので8両編成だと19m車と比べ11.2mも短くなってしまいますね。

京都線の新・梅田駅には700系も乗り入れていて、Mcは900系などと同様に
ドア間の窓は8枚で、Tの750形は6枚と言う編成でしたが、少数派なので
あまり問題にはならなかったのかも知れません。

10・200系は旧・梅田駅を含め梅田駅には来たことがありません。
(特に200系は車幅の問題があって梅田まで走ることが出来なかったらしいです)
1976年廃車の210系はどうなのでしょう。

この801の写真↓は座席が短縮されたものでしょうか。
端末によっては表示されないかも知れません。
https://web.archive.org/web/20080306041145/http://www.k3.dion.ne.jp:80/~mser/newpage01.html

413: 板主:2020/05/06 21:15 No.1460
200系や210系も登場しているページです。
9680himeichi.dreamlog.jp/archives/cat_50044883.html

414: 名無し:2020/05/07 16:47 No.1461
>>412
なつかしい801F他のサイトをありがとうございます。
以前にもコメントしましたが、
801-951+905-919-906+921-851 の7連で、
'77.5.18(水)まで宝塚線で走っています。
昇圧直後の'69,12,22から6連で入線し、
その時にシールドビーム化を確認しています。
その時の編成は、801-951+906-916+921-851
でした。比較的長く宝塚線で活躍しました。
当然、座席短縮されています。
特に、801号の梅田側出入り口付近は、
窓枠2つ分短縮されていました。

415: 板主:2020/05/09 10:30 No.1462
昨日の読売テレビ18時台では1975年の交通ゼネストの様子が映っていました。

地下鉄梅田駅や同駅と阪神駅との間にある柱が立っているところ(今はタイルの色が違う)や
鳥飼基地(と思われる)で休む新幹線のほか、梅田駅に出入りする2813Fの急行も映っていました。
両脇の京都、大阪と書かれた部分が黄色い丸看板が車掌台側に差し込まれ、「8」のシールも貼られて
いました。2813Fの映像は45年前の今頃に撮影されたとは限らないかも知れません。

丁度この頃に、大阪市営地下鉄のラインカラーが制定されたというのも番組内で紹介されて
いました。ただし、車体への塗装やラインカラーの帯はこの頃からかも知れませんが、路線図は
以前から御堂筋線=赤というような色分けはなされていたと思います。

416: 板主:2020/05/09 10:32 No.1463
月曜日22台のNHK総合では、各地の廃線を紹介した番組があったのですが、千葉を中心とした
地震で放送後7分ほどで中断し、翌々日に改めて放送されました。

https://www2.nhk.or.jp/archives/jidai/

自分が持っている保育社の「軽便鉄道」(松本典久 著)でも紹介されている軽便鉄道も紹介
されており、録画した番組を一時停止しながら本で確かめていきました。

新聞のテレビ欄にもしっかり書かれていたので、こちらには書きませんでしたが、興味深い内容
でした。今はゴールデンタイムの番組も新作の放送が難しく、再放送が多くなっていますが
(テレビ欄に「再」の文字がなくても傑作選、総集編などとして実質再放送が行われている)、
この内容がまた再放送されることがあれば告知しておきます。

417: 板主:2020/05/09 11:02 No.1464
今朝の「チコちゃん〜」で十三の商店街が映っていました。
ツバメが軒先に巣を作ると言う話で。。。

十三東の喫茶店「もみの木」も映っていたのですが、カウンターの板
だったかに、万国博の「ブリティッシュ・コロンビア州館」の建材を
流用していることでも知られています。
https://www.expo70-park.jp/cause/expo/british-columbia/

ただし、3月15日に同店の前を通ったら(昨年の?)秋で閉店したとの
貼り紙がなされていました。

>>414
本来なら背中合わせの920系のMc-Tcが反転させられ、その間に900形が
3両割り込んでいるパターンですね。

貫通型の800系は、上に突き出したヘッドライトから2000系以降のような
シールドビームに、非貫通型は上に突き出したヘッドライトのままシールド
ビームになっているのですね。

418: 板主:2020/05/09 11:33 No.1465
9300系は実質「急行」なのに、あの座席配置なので混むのですよね。
しかも京都線は優等と普通のアンバランスな混み方をよく見掛けます。

2800系が3ドア化された後も、クロスシートだったらおかしかったでしょう。
車端部は最初からロングでしたが。京阪9000系もロングシート化されました。

首都圏では昭和60年頃から、近郊電車でもロングシート車が登場しています。
自分は東北本線でロング化されたクハ115(トイレ横のみボックス席のまま)や
東海道本線でもロング化されてた113系のサハかモハに乗りました。
www.trainspace.net/jr/113/113-0.htm

今年から登場する横須賀〜総武線用のE235系は、グリーン車を除いて、全ての
座席がロングシートになるようです。

419: 名無し:2020/05/09 20:16 No.1466
>>416
アーカイブスの番組は予約していて
後で見てみると、緊急地震速報で
途中中断でしたね。
すぐ翌々日に放送されるとは・・・。
ビデオにとりたかったのですが・・・。

You Tube によれば、5000Fが廃車、
3054Fも正雀留置のようですね。
何ともいたたまれない気持ちです。

420: 板主:2020/05/09 22:00 No.1467
元々、この番組の再放送が放送されるはずだった時間帯に、
本放送がなされる形になりましたね。

NHKはその使命上仕方ないことなのですが、強めの地震が起きると
そこで番組を完全に打ち切りますね。特に近年はその傾向が大きいと
思います。民放は字幕に出すだけで続行する場合が殆どです。

421: 板主:2020/05/09 22:02 No.1468
5000Fの話は自分が唯一接する現在進行形情報のWikipediaで3月下旬には
出ていましたが、これよりも後のファンクラブ会報では4月1日時点でも
在籍していたはずです。

同じことを繰り返しますが、出力がデカく、いわゆるリニューアル車の中では
最高のレベルの改造を施したのに、10何年かで廃車にするくらいならば、
8両の姿のまんま宝塚線に移籍させて、内装の痛んだ5100系や6000系などを
支線送りにした方が旅客サービス上も良かったんじゃないのと思っています。

それと5130を完全中間T車に改造しないとT車17両を揃えることは出来なかった
のかなあとも思います。これで行き場を失った5100系のMc3両が野ざらしのまま
廃車となりました。

422: 板主:2020/05/09 22:03 No.1469
1010・1100系も冷房改造や運転台撤去部分は乗務員室の扉を埋め立てるなど、
高度な改造を施しても最大13年で廃車になっており(能勢に行った8両を除く)、
2000系も編成単位では1978〜81年の冷房改造ですが、89〜92年の廃車で能勢に
行かなかった15両は、改造後平均10年くらいで解体されています。歴史を遡れば、
大改造後比較的短くして終わっているグループもあることが分かりますね。
改造後が短いだけでなく、誕生から廃車までも30年そこそこでした。
(2800系は度重なる改造がかえって寿命を縮めたかも知れません)

年齢が上がって、同じ年数でも短く感じてしまうので、短くして消えたように
感じてしまうだけなのかも知れません。小学校の6年なんて果てしなく長かったけど、
今は6年なんてすぐに過ぎてしまいます。

423: 板主:2020/05/09 23:38 No.1470
阪急と阪神は経営統合前の95年頃から梅田〜三宮を含む定期券の相互利用が
可能となっていますが(相手方の途中駅では下車不可)、かつては京阪線と
新京阪線も定期券の相互利用は出来ていたようです。

三条や四条〜天満橋の定期券を持っていれば、大宮〜天神橋あたりで使えた
のかも知れません。

現在の情報はこちら
https://www.hankyu.co.jp/ticket/teiki/pass_tsukin/sogo.html

新京阪は最初の計画では天満橋を起点とし、野江で分岐して淀川を渡り、
大山崎で再度淀川を渡って京阪線に合流する計画でした。

それが京阪線と合同の梅田駅を目指す形となり、新京阪線は上新庄から南は
そのまま直進して桜ノ宮に向かい、桜ノ宮から城東線の高架化で不要となる
地上線を再利用して梅田に向かうはずでした。

しかし関東大震災で国は首都圏の官営鉄道の復旧を優先したため城東線の
高架化が遅延し、十三〜豊津で営業し、淡路〜天神橋の免許を持っていた
北大阪電鉄を買収して、天神橋をとりあえずの起点としました。北大阪電
鉄も官営鉄道の廃線を利用した鉄道です。

これによって本来予定になかった、上新庄の新幹線南側のカーブが出現
しました。その後も上新庄〜桜ノ宮〜梅田への計画はあったそうですが、
時代とともに天神橋〜梅田に変更され、実現されることなく今に至って
いるようです。

予定通りに上新庄〜桜ノ宮が出来ていれば、十三駅の5号線〜淡路間は
千里に行く電車しか走らない淋しい路線になっていたかも知れません。

424: 名無し:2020/05/10 15:14 No.1471
>>415
1975年の交通ゼネストというのは、
11/26~12/4 の国鉄スト権ストの
ことだったのでしょうかね。
11月26日(水)の乗車メモがありました。

阪急宝塚線 3062 2156 に乗車して
京都線普通 2326 で十三→南方
大阪市交あびこ行 3013 で西中島南方→淀屋橋
京阪本線特急 3102 で淀屋橋→三条
京阪京津線準急 304 で三条→浜大津
同石坂線普通 357 で浜大津→坂本

ここからはケーブルかバスか不詳ですが、
比叡山に上ったようです。

帰路は阪急京都線特急 6810 で河原町→梅田
同宝塚線普通 1158 959 に乗っています。
何ともなつかしく「贅沢な」車両たちです。

425: 板主:2020/05/10 18:44 No.1472
テレビでは5月に行われたストが紹介されていていました。
暮れのスト権ストではありませんでした。

>何ともなつかしく「贅沢な」車両たちです。

まったくおっしゃるとおりです。

京阪304は今は604に事実上改造され、357は廃車になっています。
350形でも700形になった面々がいますが、同車は対象から漏れています。

3102も中間車のため富山や大井川には行っていません。
30年前に廃車第一号となりました。

阪急の車両は959以外は21世紀まで、1158以外だとすべて比較的最近まで
(2010年代まで)生きていたことになります。

426: 名無し:2020/05/11 08:45 No.1473
>>425
ありがとうございます。
京阪の古車両についても詳しいコメント、
をいただきました。さすがですね。

1975年のダイアリーを見直してみますと、
5月7日(水)、同9日(金)に「交通スト」の
記述があり、乗車車両なしという記録でした。
同13日(火)は、早朝でスト中止になったのか、
9時台に運番不詳の乗車記録が残っています。

427: 板主:2020/05/13 09:13 No.1474
スト権スト、順法闘争などはもう死語かも知れません。
アジ電というのは関西では走っていたのでしょうか?
写真で関東の様子ばかり見ますが。

11年前のテレビでは、1973年に高崎線上尾駅で起きた「上尾事件」が取り上げられて
いました。その中では様々なアジ電が紹介されていました。石灰石を水て溶いたもの
(ペンキではない)で車体に文字が書かれたりやビラを貼付けた車両が多数登場して
いました。

マル生粉砕、動力車は斗うぞ!田端、'72春斗勝利、インフレ手当よこせ、大企業による買い占め反対

順法闘争でわざとノロノロ運転をしたりして大混雑が発生し、上尾駅で乗客が次々に車両を
襲いました。運転台や前照灯が破壊された165系列や列車名の電光掲示板が壊された181系も
映っていました。このあと首都圏国電暴動と言って、山手線内各所や赤羽、松戸でも暴動が
起きました。これらの事件に加担したのは、特定の思想に傾倒した人ではなく一般人だった
ということです。

428: 板主:2020/05/13 09:15 No.1475
JR東日本冨田会長の話を上で書いていますが、氏は昭和49年入社ですので
2年目に鳥栖駅で勤務していた際にスト権ストがあり、みかんを大量に載せた
貨車が停まったままになり、心配していたらトラックが運んで行ったという
経験をされ、このままじゃ国鉄はダメになると思われたそうです。

こちらの番組でも0系の側面に「ウンチン値上げ反対!」と書かれた様子が
映っていました。

朝日放送「メモリアル映像館」では国鉄のストで普段は国鉄を使っていると思われる
利用者が、阪急高槻市駅を利用する様子が映っていました。駅前に看板があり、そこ
に運賃が書かれていたみたいです。乗客を満載した通勤特急の2811Fが入線する場面や
出発する場面が映っていました。

スト権スト
https://ja.wikipedia.org/wiki/スト権スト
上尾事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/上尾事件
首都圏国電暴動
https://ja.wikipedia.org/wiki/首都圏国電暴動

429: 名無し:2020/05/13 09:20 No.1476
1975.5.7 と 5.9は24時間スト
その間の5.8(木)の宝塚線は、
801 928 944 945 810 1203 1206
1100 1108 1110 1113 1114 1115
2077 2081 2084 2087 2150 2156
2161 3062 3070 3076 3150 3152
3154 3156 5108 5128 5100 5102
5106 5136 5146
でした。
3158 3160は長期不使用、冷房改造中
だったかもしれません。

430: 板主:2020/05/13 09:34 No.1478
早速有り難うございます。
3行目以降は現存もしくは比較的最近まで走っていた面々ですね。
3158や3160は前期冷房改造車ですので、この頃に改造されたのかも知れません。

431: 名無し:2020/05/13 14:33 No.1479
>>427
古いアルバムを引っ張り出しました。
大阪駅で撮影した「ビラ貼り」車両の
写真が何枚かありました。
日にちは不詳ですが、1968(S43)年
だと思われます。

京都ー西明石の運行標識を付けたクハ79
環状線のクモハ101、には多数のビラが
前面と側面に無造作に貼られています。
先頭に「団結号」と貼られたクハ111も
ありました。

今では考えられない状態ですね。
これで多数の乗客の共感を得られたとは、
とても考えられません。

432: 名無し:2020/05/14 16:26 No.1480
>>429
この時期、2021系は中間車の一部を除いて
全車宝塚線で、ある意味整然とした編成ですね。
この後、全車離散中間化の憂き目となります。

928 944 945の3編成は、朝池田発の区間急行
を担当後、昼前から普通運用に回るという日々
でした。

433: 名無し:2020/05/15 15:07 No.1481
大阪メトロ、この週末は減便しないようですね。
堺筋線・阪急については、メトロ堺筋線内よりも
阪急千里線や京都線で、普通列車の間隔が20分に
なったり、と影響が大きくなる皮肉な現象でしたね。

434: 板主:2020/05/16 08:27 No.1482
>>431
ありがとうございます。
関西でも走っていたのですね。

色々と検索してみたのですが、総武・中央線には成田空港の
建設を巡ってか「三里塚」と書かれた車両もいたようです。

自分も車体への殴り書きは乗客の共感を得ることは出来なかったと
思います。

>>432
2021系は手を付け易い中間車から他形式のT車に転用されて行きましたからね。
運転台ばかりの8両編成も存在しましたかね。宝塚側2030の編成あたり。

>>433
一応、大阪モデルが達成されたからかも知れません。でも緊急事態宣言が
解除された訳ではありませんし、やはり不要不急の外出は控えた方が良いのでは
と思っています。

435: 板主:2020/05/17 08:20 No.1483
朝日放送「キャスト」で「おとぎ電車」に関する放送が再度ありましたので
視聴しました。阪急との分離に伴って嵐山線を失い、それに変わる観光路線
としてこの地域にあった資材運搬用の鉄道を活用することになったのですね。

おとぎ電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/おとぎ電車

JR奈良線の迂回ルートや北急会場線、兵庫県に新幹線の駅が多い話など、
鉄ネタが多いですね・・・

兵庫県内の新幹線駅の話は他の番組でも、夜行新幹線の行き違いのためや、
四国新幹線、山陰新幹線を岡山から分岐させるためという話を聞いています。

436: 名無し:2020/05/17 12:21 No.1484
>>432
「朝の池田発区間急行」とコメントしましたが、
ある時期以降「雲花発」になっています。
1975.5時点でどうなっていたかは不詳です。

>>434
このサイトは無理なのかもしれませんが、
昔の写真を写メしてお知らせできる方法が
あれば、できないこともありません。
ただ、スマホ時代には乗り遅れています。

437: 板主:2020/05/17 21:01 No.1485
画像をこの掲示板に掲載される場合は、この投稿欄の下の
「選択」を押し、PC上にある画像の名称を選んで頂ければ
可能かと思います。難しいようでありましたら、全然構い
ませんよ。


438: 板主:2020/05/17 21:02 No.1486
上記はただのテストパターンですので、特に意味はありません。
よろしくお願いします。

439: 名無し:2020/05/18 23:22 No.1487
ご親切に助言いただき、
ありがとうございます。

投稿欄の下に「選択」というコマンド?が
ないのですが、こちらの端末の条件なの
でしょうかね。

440: 名無し:2020/05/19 19:13 No.1488
50年前の1975年の今の時期に、
交通ストが繰り返されていたのですね。

ちなみに1975.5.19は月曜日、
宝塚線普通 1250
京都線通勤急行 2050
京都市電 1643 1626
京都線通勤急行 2843
宝塚線 5115
に乗車しています。
通勤急行というのは、長岡天神にも停車する
朝夕ラッシュ時の急行です。

441: 板主:2020/05/20 07:49 No.1489
>>439
ご利用の端末やブラウザによっては表示がなされないのかも知れません。
申し訳ないです。
>>440
「急」の板が通常の急行とは違いましたね。
2050は最後まで京都線に残り、同編成が神戸線に復帰したのにあわせて
2000系の編成単位での冷房改造が始まったかと思います。2800系はまだ
全車2ドア・クロスシート時代ですね。

京都市電は京阪神の市電では唯一昭和50年代まで生き残りました。
保存車が東山の平安神宮の近くや本能寺の道路を挟んで東側、水族館の
近くなどあちこちに見られますが、東海道線を跨ぐ道路にも架線柱など
痕跡が見られます。そこら中に残っていると思われます。

442: 名無し:2020/05/20 20:14 No.1490
>>441
書き込み枠の下に「参照」という表示が3つあります。
ここをクリックして入れられるのかも。
またやってみます。

>>440
1975年は45年前ですね。失礼しました。

1975年5月の京都線の陣容は、
急行用7連が 2050 2054 2060 2162 3325 5300 5301
急行用8連が 5302 5304 5306 5308 5311 2325
特急用8連が 2811 2812 2813 2814 2815 2816 2817
2800系はおっしゃるように全車2ドア・クロスシートでしたが、
日中特急をして振替入庫した場合や運用のなかった場合に、
夕方通勤急行をすることがありました。日中15分ヘッドの急行は
夕方は10分ヘッドの運転となり、桂で特急を待避する梅田(河原町)
に先着しないスジに2800系が入っていたものです。

5.20は、2814が不使用で、5304が特急運用に入っています。
5300系8連は頻繁に特急運用入りしていましたが、2325Fも
月に1~2度特急運用入りして、大活躍していました。

443: 板主:2020/05/22 18:02 No.1491
どうもありがとうございます。

2800系と2060、2162→2092を除けば現在も見られるor比較的最近まで見られた
面々が多いですね。2300系の8両編成は短期間だけの存在でした。しかも
初めて2300系の8両編成が組まれたのは神戸線というのも特筆すべきことかと
思います。

444: 名無し:2020/05/23 16:05 No.1492
>>442
数か月後の'75(S50)年8月から6350Fが営業開始します。
この後しばらく2800系は7編成とも特急運用を続け、
翌'76(S51)年2/25をもって2816Fが入場、
翌2/26より6351Fが営業開始します。

>>443
2300系の8連が神戸線からというのは知りませんでした。
私の神戸線8連確認は、'70(S45)3.~4.の時期に、
2050-2000-2053-2002-2051-2001+2070-2020
5000-5040+5030-5500-5050+5001-5501-5051
5002-5041+5031-5502-5052+5003-5503-5053
を見ています。
この時期、2300系は京都・神戸両線にいて、エキスポ
直通やエキスポ準急を担当して、非常に判別困難でした。

445: 名無し:2020/05/24 15:46 No.1493
>>440
2050号 この何年か後に六甲事故で
廃車になるのですね。

京都市電 1643 1626
1800 1900 2000型に比べて
やや小型の車両で、市電末期には
担当系統も限定されていたようです。

446: 板主:2020/05/24 20:32 No.1494
6350Fは増車目的で建造され、6351〜6357Fをもって2800系7編成が
特急を降板して行く形になりましたね。

レイルロード「阪急2300」の29ページに、昭和46年10月16日に十三駅
2号線で撮影された2325×8連(特急|梅田〜高速神戸)の写真があり、
それとともに「神戸線は昭和43年12月16日から特急・急行の8連運転が
始まったので、2300系は京都線よりも先に神戸線で8連が誕生した」と
書かれています。

隣のページには同じく2325Fが中津の淀川南岸にあるカーブを特急|高速
神戸行きとして走る写真や、4両で今津線を走る写真が掲載されています。

また、エキスポ直通の2371を先頭とする編成が、古巣の京都線・千里線を
走った後、十三駅9号線で折り返し、神戸方面に向かって走り始めた写真が
出ています。

この後のページには京都線で8両を組む2325Fの特急の写真が出ています。
4+4の編成で桂川を渡っています。撮影は昭和50年3月2日です。

447: 板主:2020/05/24 20:43 No.1495
初代2050は1984年(昭和59年)5月5日の六甲事故で大破し12月に廃車となり
ました。新系列高性能電車が廃車・解体されるのはこれが初めてでした。
冷房改造からは3年も経っていないと思います。このスレで紹介したと思い
ますが、非冷房ながら昭和56年以降の看板を付けた同編成の動画があった
からです。

同車の神戸側妻面から側面の窓1つ分の車体は切断され、予定外に能勢電に
行くことになった2030の顔面を切断した跡に接合され、完全中間車1585となり
ました。従って同車は、フレームありとなしの窓が混在していたことに
なります。

元2111だったかも完全なる中間車に改造されましたが、捻出する車両が
ないので、車端部は新たに作ったのでしょう。能勢電1000、1001編成の
中間に入った車両の完全中間化の際も、別の編成から切断したのか、
新たに作ったものを接合したのか、気になってはいます。

神戸線のトップナンバーは事故に遭うというジンクスがあるとかで、
1000形も1000が先頭に出ない組成をされていたことがあったようです
(1002-1003+1000-1001)。2050は登場直後にも西宮車庫内で900形と
接触していたそうです。

448: 名無し:2020/05/25 18:15 No.1496
>>439
さて御覧いただけるでしょうか。


449: 板主:2020/05/26 08:45 No.1497
>>448
ありがとうございます。
63系からの編入ではなく、72系のオリジナル車ですね。
短冊状の紙が貼られている車体はよく見ますね。

上下を修正しました↓


450: 名無し:2020/05/26 19:42 No.1498
>>449
ありがとうございます。
投稿後、天地が逆になってると
わかりましたが、修正方法も
わからずで・・・。

ゲタ電も奥深いようですね。
切妻顔のクハ79だけがわかるぐらいの
素人でした。

451: 名無し:2020/05/27 18:09 No.1499
>>446
'73(S48).5.31時点で2300系は
全車京都線に戻っています。
'75(S50).3.2は日曜日で、
メモはありませんでした。

この時期、2325(2373)と2321(2372)の
8連2編成が走っています。
特に2325Fは、この後も断続的に'78.2.25
8連(一時期7連化かも)で確認しています。

452: 名無し:2020/05/28 16:36 No.1500
'73(S48).5.31時点では
2325F 2323F は4連となっています。

しかし、'75.3.~'78.2.25あたりまで
ほぼ3年間、8連で急行や特急を担当して
いたことになります。

2324F 2301F も短期間ですが、
それぞれ7連となって急行担当となっていた
メモがあります。

453: 板主:2020/05/28 18:03 No.1501
>>450
クハ79は色々な出自を持つ車両がいますね。
63系として作られた車両でも最初から「79」を名乗っています。
国鉄クハ79形電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄クハ79形電車
最も新しいシリーズのクハ79@南武線
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/73_Nambu_Line_Musashi-Mizonokuchi_19750119.jpg
この頃になるともう101系の原型が出来上がりつつあります。
※構内踏切の右側にダルマが置かれていますね

>>451-452
2300系の神戸線での運用は昭和46年11月までですね。
2301、2302、2303Fの3本に関しては、万博開幕直前に京都線に戻り、
閉幕後の11月にまた神戸線に移っていますね。

2300系は30両が神戸線に移っていましたが、万博の頃はこれら6両を除く
24両(2304→後の2303、2319、2323、2325F)の6連4本が活躍していたことに
なります。

1978年1月当時の2325の8連も本で触れられています。
所々数字が誤植になっているのですが2325Fで間違いないと思います。

1972年10月の編成表では2325+2323の8連なので、しばらくして分割され
再度連結されたのかも知れません。神戸線時代末期は各々4連だったようです。

2324の7連は2315と組んだ編成ですかね?

454: 名無し:2020/05/28 20:32 No.1502
>>447
>2050は登場直後にも西宮車庫内で900形と接触していたそうです。

西宮車庫へ搬入後構内試運転でブレーキ配管の接続間違いが原因でブレーキが利かなかったそうです。
山口益生氏が何かの書籍で書かれていました。ご自身が運転されていたとか。

455: 名無し:2020/05/29 09:45 No.1503
>>452
2324F(7?)は、'75.12.9~'76.5.22
の期間で見ています。
編成は不詳ですが、メモを探してみます。

'73(S48).5.31の2300系車番メモです。
2301-2351+2302-2352
2304-2354+2303-2353
2305-2355+2311-2331-2361
2320-2340-2370+2306-2356
2307-2357+2310-2360
2319-2339-2369+2308-2358
2309-2359+2317-2337-2367+2318-2338-2368
2326-2396-2346-2376+2312-2332-2362
2313-2333-2363+2328-2378+2314-2334-2364
2327-2377+2315-2335-2365+2316-2336-2366
2321-2391-2341-2371
2322-2392-2342-2372
2323-2393-2343-2373
2324-2394-2344-2374
2325-2395-2345-2375

456: 板主:2020/05/31 00:46 No.1504
>>454
最初から最後まで事故に見舞われたようですね。
>>455
昭和48年の編成表は本には載っていませんので助かります。
金属バネと空気バネの混在はないようですね。

457: 名無し:2020/05/31 15:37 No.1505
'78.2.25(土) 2325F 8連最終確認日
その時点での急行用編成は、他に
2811 2815 2816 2817 5302 5304
5306 5308 5311 5313 5315 5317
全編成8連ですね。
7連は前年5月に3325Fが外れて消えています。

'78(S53).3.3(金)には、2813Fが
3扉ロングシート化して再開しています。
2812Fは改造入場中、2814Fだけが特急用で
残っています。
6300系は6350F~6356Fの7編成でした。

458: 板主:2020/06/02 18:11 No.1506
2814Fは2894-2844の2両を除き空気バネ台車で乗り心地がよく、
最後まで特急運用で用いられましたね。あのシンドラ形台車は
独特のフォルムをしていました。2884は後年オールエアサスの
2311Fに編入されましたが、晩年は一般的なミンデンドイツに
変更されてしまいました。

459: 板主:2020/06/02 18:22 No.1507
今はそんなことはないのですが、南方の新御堂筋北行きの踏切では、
(日清食品があるところです)、レールに沿って設けられている
アスファルト状の部分に起伏でもあったのか、1990年代前半頃、梅田
行きの2300系や2800系の普通or準急がこの上を通過すると、速度が速く
なっている後部車両などは、金属バネ台車が振動し大きな音を響かせ
ながら通過していました。普通のつなぎ目やポイントの切れ目の部分を
通るとき以上の、迫力のある音がしていました。2814Fは上記の2両だけ
大きな音を立てて通過していました。

460: 板主:2020/06/02 20:32 No.1508
aikoさんの「三国駅」(2005年)
https://www.youtube.com/watch?v=ukWaMSqshyw
一瞬6000系が映ります。

三国駅 (aikoの曲)
https://ja.wikipedia.org/wiki/三国駅_(aikoの曲)
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B08735

藤田まことさんの「十三の夜」でも歌詞の中に三国駅は登場します。
「もすりん橋(毛斯綸橋)」は初代の橋が毛斯倫紡績株式会社が掛けた私橋
だったとWikipediaでは解説されています。織物のモスリンはイラクのモスルで
作られたから、その名が付いたなどの説があります。イスラム国が占領して
よくニュースになっていたモスルと神崎川に架かる橋が関係しているのですね。

461: 名無し:2020/06/03 19:11 No.1509
>>459
南方の踏切は、開かずの遮断機横断がよくあるところ
ですね。
何件か事故もあったような。
下りの準急や普通の拘束時間が長いのでしょう。

>>460
三国駅は以前にも多数のコメントがありましたが、
神崎川の堤防レベルに合わせるためか
変に地上から上に上がっていて、北側の
急カーブも懐かしい思い出です。

今日のABCキャスト「なんでやねん」で
坂本ケーブルの謎の駅について、昨秋の
再放送をしていました。
途中の2駅とも、歴史的な由来があるの
ですね。

462: 名無し:2020/06/05 11:19 No.1510
旧三国駅の宝塚側は急カーブで
特に上りホームは後部2,3両の乗降は
かなり危険で、3扉車の中間扉付近は
特に開いていました。
今では石橋駅の上りホームが、やや
似ていますね。

463: 板主:2020/06/07 07:21 No.1511
>>461
南方は日清食品のある踏切よりも、駅のすぐ十三寄りにある人道踏切で
ときどき人身事故が起きるようです。地下道もあるのですけど、あまり
誰も使いたがらないようです。飲み物や花が供えてあるのを見るたびに
「またか」と思います。

前々スレの終わりでも三国の話が出ましたが、1980年代後半以降は十三側から
見ると一旦着地して踏切を通り、すぐにまた築堤の上に上って三国駅があると
いう格好でしたね。

地上時代の三国は何回か利用したことがあると思います。柵で仕切られた、
「改札内」と「改札外」扱いの地下通路があったと思います。

宝塚方面から帰ってくる時に最後尾に乗っていると、「待って〜!!」と
大声を出し、切符も買わずに改札を突破し、車掌さんから発券してもらう
おばちゃんを何度か見た話を書いたかと思います。

「なんでやねん」も見ましたね。比叡山では信長が3000人も焼き討ちして
いますからね。紀貫之に関しては知りませんでした。

464: 板主:2020/06/07 07:21 No.1512
>>462
カーブの外側にホームがあると、中間扉はかなりすき間が出来ますね。
十三の5号線や新大阪駅の在来線ホームでもそういうのを見掛けます。

国鉄の頃は車種によって床面の高さが異なり(今も差異はあると思いますが)、
すき間と段差の両方がある駅もあったように思います。

465: 名無し:2020/06/07 19:10 No.1513
>>459 461
すみません。
459 を駅西側の踏切だと勘違いしていました。

そういえば、神戸線の神崎川駅も地上レベルから
若干上昇していますね。

466: 名無し:2020/06/07 19:14 No.1514
半月ほど前の新聞記事コラムでは、
阪神武庫川線の赤胴車のお別れ運転が、
ファンの密集が想定されて先延ばし、
延命しているとのことです。

阪急の3054Fが正雀に留置の
ままだとすれば、同じような
理由なのでしょうかね。

467: 名無し:2020/06/07 21:42 No.1515
466様
正雀の3054Fはすでに貫通路などの部品が取られています。残念です。
コロナじゃければ、さよなら運転があったのかも知れませんね。

468: 名無し:2020/06/08 16:27 No.1516
>>467
情報をありがとうございました。
いよいよですね。

数少ない写真などと薄れいく記憶により
思い出しては懐かしみたいと思います。

469: 板主:2020/06/08 17:31 No.1517
この土日はNHKで鉄道関連の番組が散々再放送されており、それぞれ視聴しました。

>>465
踏切の場所に関しては2300・2800系が音を立てていたのが、
日清食品の南東角にある新御堂筋の北行きと交わる踏切、
お供え物がしてあるのを見掛けるのが、駅のすぐ十三よりの
人道踏切ですね。

この人道踏切では無理な横断が見られます。ラッシュ時など遮断時間が
長ければ、地下道を使えば良いと思いますが、使わない人が多いようです。

あの地下道への入口は、土地に不案内な人の中には地下鉄の入口だと
思われる人がいて、自分も何度か尋ねられて「御堂筋線は横断歩道を
中ほどまで渡ってすぐ右です」などと言ったことがあります。

470: 板主:2020/06/08 17:33 No.1518
>>466
「ホッと!HANSHIN」5月号の表紙には、武庫川線を走る7890Fの
大きな写真が使われていて「さよなら赤胴車」の文字も添えられています。

自分は一昨年の夏に何度か武庫川団地まで行く用事があり、片扉の7861・
7961形も含めて乗車しています。7861・7961形は昭和43年生まれと車内に
プレートがあったので、神戸高速開通の頃から走っているのだなと思いました。
(第一陣は昭和41年生まれです)

7890・7990のうちどちらかは武庫川団地で保存されるようです。
https://www.hanshin.co.jp/company/press/detail/2816

7890・7990形は西大阪線の延伸と近鉄乗り入れを目論んで作られた3801・3901形が
種車ですが、一度も延伸区間や近鉄に行くことはありませんでした。特に8701・8801
・8901形に改造された6両1編成は、延伸1ヶ月前の2009年2月の廃車されており、何とも
皮肉な結果となりました。

近鉄のシリーズ21以外が阪神まで来ていると「近鉄電車が乗り入れているな」と思いますが、
阪神の1000系が近鉄線内で走っているのを見ても、今までの阪神とは随分イメージが異なる
ので「阪神電車が近鉄線内を走っている」という気がしません。9000系はまだ阪神のイメージを
継承していると思います。震災の後で代替車の製造が急がれた時代なので仕方ありません。
赤胴車が近鉄まで乗り入れていれば、間違いなく「阪神電車が近鉄線内を走っている」」と
思ったと思います。

なお「ホッと!HANSHIN」の6月号と7月号は休刊だそうです。
https://rail.hanshin.co.jp/uploads/info/84805a3f8458188a23db06878d0517b9c8bb9b0c.pdf

471: 板主:2020/06/08 18:03 No.1519
阪急3000系に関しては大往生といったところでしょうか。

残念ですが、廃車されても納得は行きます。3054Fは最後まで冷房無し編成で、
3054の次には2079が連結されているなど、京都線沿線の自分にも非常に想い出
深い編成です。ちなみに当時の編成に連結されていた2088は、阪急の表示幕改
造車として初めて廃車となった車両です。また神宝線の2000系列の完全中間T車で
初の廃車でもありました(2000年1月18日付けだったかと)。

コロナがいつに収束するか、若しくはいつになれば健康に被害が及ばない
形でに共生出来る社会が来るか分からず、いつまでも待っていることは難
しいために惜別列車も無しになった可能性はありますね。

1010・1100系以前の惜別列車は友の会の会員を対象としたものが多く、
一般公募は2000系と2800系しか知りません。200系の惜別の時には長く
休車となっていて車検切れしており、わざわざ再度検査をしたと正雀の方
から話を伺っています。京都線では710系や1300系などは惜別はなかったように
思います。姉妹車の神戸線形式(810系や1010・1100系)の方が長くまで生き
残っていたからかも知れません。

2008年に3072Fが廃車になり、2011年の9月に3058Fが廃車となって、
以降廃車が進み、あっという間に消えてしまった感じがしますね。

56年ということは、阪急だけで、なおかつ現役の旅客車両として走った
年数としては最長かと思います(2301-2352の廃車が2016年であるため)。

1形の32や600形なども長かったですが、これらは廃車当時の最新車や若手の
車両とはあまりに格差がありましたが、3000系は最新車や若手と比較しても
デザインや接客設備などの面で大きな差がある訳ではありません。もしかし
たら3000系の方が優れているかも知れません。

472: 名無し:2020/06/08 20:44 No.1520
板主さま
467です。
810系のさよなら運転のとき、阪急沿線に参加者を募集する記事が掲載されていました。
当時、小学生だったのですが、ハガキで応募したものの、残念ながら落選した記憶があります。

473: 板主:2020/06/08 21:21 No.1521
そうでしたね。810系の時は公募でした。嵐山まで行ったのでしたかね?
後の「阪急沿線」には「ファンの集い」などとして当日の写真が掲載
されていたような?気がします。

自分は8000系の登場時の試乗会には葉書を出しましたが落選し、
とても残念でした。年が明けて、最後の共通一次が行われた土曜日か
日曜日に川西能勢口まで行き、乗ろうと思いましたが来ませんでした。
(能勢電の国鉄行きの廃線跡を見て回りました)

同じ1988年に大阪市営鶴見緑地線の70系の試乗会には敗者復活戦で行くことが
出来ました。南港に試験線があり2往復しました。第三軌条とリニアの
トンネルの径を表した構造物の中を通り抜けたような覚えがあります。

この頃は昭和天皇のご容態が芳しくなく、様々なイベントが自粛になって
いた時代でした。南港の後、南海で羽衣に行ったのですが、目的のイベントは
中止になっていました。今のようにネットはありませんでしたからね。

474: 名無し:2020/06/10 08:20 No.1522
>>469
私も一部断片的に視聴しました。
四国の「下灘駅72時間」が印象的でした。
「何とか選手権」は、「お笑い」と無理に
結び付ける内容で、見ませんでした。

475: 名無し:2020/06/10 17:40 No.1523
>>457
2325F8連の最終確認日'78.2.25の直後、
京都線の2300系は大変動期を迎えたようです。
直後の同年3.3には、
2325-2345-2375+2302-2352
また、3.15には、
2304-2354+2323-2343-2372
を発見しています。
この後、2322 2324 2326 2321も3連ユニット化
されています。

476: 名無し:2020/06/10 17:42 No.1524
>>475
2304F中の2372は、2373に訂正します。

477: 板主:2020/06/11 18:10 No.1525
>>474
NHKの72時間はついつい見てしまいますね。鉄ネタ以外でも。
下灘駅は青春18きっぷのポスターやチラシでも登場しましたし、
映画のロケが行われた場所で、風光明媚な場所として非鉄の人にも
有名かと思います。青海川とか姨捨なども景色が素晴らしいと思って
います。

>>475
1978年から冷房改造が始まり、以降の2300系は梅嵐急行と82年から始まった
茨木市→梅田への準急を除くと普通専業となってしまい、地味な活躍の時代を迎えますね。
3300系も然りでした。ゆえに臨時急行で走る時は沿線にカメラマンが沢山いました。
表示幕車の登板が増えるに連れて、さくらやもみじの看板を付けて走る列車を狙う
ファンの姿も多くなって行きました。「嵯峨野」の看板が登場した時もそこら中で見ました。

お書きの編成はTを外した暫定5両などと呼ばれていますね。
Mc-M-Mc-M-Tcといった運転台が完全中間部分と接する5両編成もあったようですね。

478: 板主:2020/06/11 18:13 No.1526
1970年代後半頃の2305の複数の写真を見ると、本来は銀色をしているはずの
標識灯の円周部分がマルーンに塗られているような姿を見ますね。塗装パターンを
テストしていたのかも知れません。

479: 名無し:2020/06/12 11:05 No.1527
475の後の2300系編成替えですが、
'78.5.1 2309-2359+2322-2342-2372
'78.6.5 2307-2357+2324-2344-2374
'78.8.16 2326-2346-2376+2306-2356
'78.9.9 2321-2341+2318-2338-2368
などとメモしています。

2307F 2326Fなどは、空気バネ車とコイルバネ車の
混結になっていますね。
2321Fは両端の車番のみのメモから推定したものですが、
板主氏が 477で記された編成だったかもしれません。

480: 板主:2020/06/13 07:25 No.1528
>>479
どうもありがとうございます。

一昨日のテレビ東京系「カンブリア宮殿」は銚子電鉄を取り上げていました。
鉄道存続に対する執念を感じる社長や社員たちの奮闘ぶりが描かれていました。

下記で動画がUPされるかと思いますが、今のところは未だのようです。
https://tver.jp/search/catchup?keyword=カンブリア

481: 名無し:2020/06/16 07:20 No.1529
先日、京成青砥駅付近で脱線事故がありました。
けが人などがなかったためか
あまり大きく報道されなかったようですが、
台車に亀裂があったとか。京成車?は、
かなりのハードな運用なのでしょうかね。
始発駅は不詳ですが、行先はたしか、
京急羽田空港行だったような。

482: 板主:2020/06/16 18:13 No.1530
事故を起こしたのは、京成の車両で現在は北総鉄道にリースされている7818編成ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/京成3700形電車

京急〜都営浅草線〜京成〜北総〜(第三種だけど車両も有する)千葉ニュータウン鉄道との
5社間で相互乗り入れをしており、走る範囲は長いですが、車両の日々の走行距離が長いか
どうかは分からないですね。

亀裂の理由が構造上の問題なのか、金属疲労なのか、メンテの不備なのか・・・いずれ解明
されると思います。

台車の亀裂と言えば東海道新幹線でもありました。

のぞみ34号重大インシデント
https://ja.wikipedia.org/wiki/のぞみ34号重大インシデント

483: 名無し:2020/06/17 07:42 No.1531
>>482
ありがとうございます。
首都圏の鉄道にもお詳しいようで、助かります。
のぞみの台車亀裂は本当にヒヤリものでした。
現場の検査員や乗務員と運転指令との「温度差」も
問題になりましたね。
南海のラピートにも発生しましたが、その後の
状況はどうなっているのでしょうかね。

484: 板主:2020/06/18 12:47 No.1533
ラピートでも亀裂が発生していましたね。すっかり忘れていました。
台車も昔のような重装備ではなく、軽快な構造になっていますが、
それが関係していないのかなと思うこともあります。

羽田空港への鉄路としては京急と東京モノレール(JR東日本系)がありますが、
JR東日本は現在は休止されている浜松町からの東海道貨物線を活用して東京駅
方面から乗り入れられる路線を検討しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/東海道貨物線

新幹線の線路と休止中の線路がやたらと接近していますが、都営地下鉄
大江戸線の建設工事の際に一旦、新幹線の線路を海側に移設しました。
しかしその後、完全に元の位置には戻らなかったのでしょう。

手前が新幹線の仮線です
https://www.kajima.co.jp/tech/c_projects/ex/2007jrhmmt/index.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13117968143

新宿や新木場から乗り入れられるルートも検討されています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/羽田空港アクセス線

485: 板主:2020/06/19 09:04 No.1534
ようやく「カンブリア宮殿」の銚子電鉄の回がUPされました。
https://tver.jp/corner/f0052910
6月25日(木) 22:53 終了予定です。

486: 名無し:2020/06/20 17:00 No.1535
>>484
大江戸線の建設は、新幹線品川駅建設の前なんですね。

NHKの一連の「鉄番組」にもありましたが、
東京の地下はたいへんな状態のようですね。
新たに掘削する場合の技術力は、たいへんな
ものなんですね。
あの大きなシールド掘削機が、工事完成後
そのまま地下に埋められているのも初めて
知りました。

487: 板主:2020/06/20 19:32 No.1536
大江戸線の全通=環状部の開通は平成12年12月12日だったかと思います。
新幹線品川駅の開業は、平成15年の秋ですね。この直前に東海道から100系が引退しました。

新幹線の仮線に付いては「新幹線 浜松町 仮線」で一発目にヒットすると思われる
ページにも写真が多数UPされています。リンクフリーじゃないのでアドレスは書けません。

シールドマシンは工事後もそのまま放置されますね。ですから東京だけでも相当数の
マシンが埋まったまんまになっているのでしょう。

488: 板主:2020/06/21 16:39 No.1537
明日の朝、4時55分から、先日放送された大阪市電の番組が再放送されます。
前回見逃した方や録画しなかった方はご覧になっては如何でしょうか。

04:55市電が走った昭和の大阪
懐かしい映像が満載!「大阪市電」をキーワードに、昭和の関西の庶民の暮らし・街並み・出来事を振り返る蔵出しアーカイブ番組です【語り】 桂千朝
https://www.ktv.jp/timetable/index.html

489: 板主:2020/06/21 19:29 No.1538
上記の番組は関西テレビで放送されます。

関西テレビでは京都、大阪、神戸の各市電や三木鉄道のなつかし映像が
流されることもありますが、最近はないようですね。短縮版の時は三木
鉄道の部分がカットされるようです。新幹線500系開発の番組もありました。

NHKでは夜中に外国の路面電車をテーマにした紀行番組が放送されている
時もあり、1時間がフルに放送される時は録画しています。

サンテレビでは鉄道チャンネルが制作している「鉄道ひとり旅」など、
鉄道にまつわる番組が放送される時は寝ていない限り見ていますね。

490: 名無し:2020/06/23 04:55 No.1539
>>453 455
このころまでの2300系の編成を見ていると、
2304が先頭に出ていて2303が次位(中間)になっています。
後に改番して交換するようですが、2354か2303の運転台に
支障でもあったのでしょうかね。
また、偶数車が梅田側先頭でも構わないとも思いますが。

491: 板主:2020/06/23 19:21 No.1540
2300系は大阪側が奇数番、京都・千里側が偶数番の先頭車が編成の
両端を担当することになりましたね。3000・3100系は大阪側が偶数番、
神戸・宝塚側が奇数番となりました。ただし支線転用後に3連や4連が
出現するとこの限りではなくなりました。

敢えて法則性を持たせているのでしょう。ただ2304ユニットと2303ユニットは
前後さえ入れ替えれば改番する必要性はなさそうですけどね。

3300系Mcの場合は、敢えてラスト3両の番号である3346〜3348や3428〜3430を
抽出した上で改番するのは手間ですので、下記で書いたような手法が採られた
のでしょう。
https://rara.jp/9002800/search=3428_area=1_user=_sub=

492: 名無し:2020/06/24 16:25 No.1542
>>491
ありがとうございます。
2300系は、2301からスタートしていたことも
あって、奇数車が先頭になるのでしょうかね。
3300系も3301からスタートで、前半初期の
3301 3305 3307あたりには奇数車先頭が見られ
ましたが、その後はご承知の通りです。
5300系はやや中途半端になりましたね。
5300からの付番になりましたが、前半の
5304 5306 5308は偶数車先頭でしたが、
その後、5311 5315 5317 5319 5321
が先頭になっていて、伝統を重んじたい
という「保守的な?」意向(側面)を感じる
のは私だけでしょうかね。

このサイトは、サーチ(検索)機能があるんですね。
便利なもののようですが、板主氏以外でも(誰でも)
使えるものなんでしょうか?

493: 板主:2020/06/24 20:41 No.1543
検索はどなたでも利用できます。
5300系に関しては5410と5310が5300Fの中で顔を突き合わせており、
その後の番号は奇数主体になったように思われますね。5324Fだけは偶数です。

2300系でもうひとつ引っ掛かるのが2327です。

平成7年夏まで
2309×4+2328-2306-2356
2303×4+2327-2308-2358だったのが、
嵐山線で活躍していた2800系の廃車に伴い、
2309F、2303Fはそれぞれ嵐山線に帰って行きました。

そうなると、残った京都側の3両ずつを組み合わせて
6両編成を作れば良さそうですが、なぜか2327は当時
2305Fの4両目に連結されていた2307とチェンジされ、
2307-2308-2358+2328-2306-2356の編成となりました。

2327を先頭に立たせたくない理由でもあったのでしょうかね。

494: 名無し:2020/06/25 20:09 No.1544
一見先頭車に見えるが実質中間車扱いの車がありました。
ATSや無線を撤去しているとか、その他諸々で復帰工事が必要なので
先頭車が充足している場合はそのまま。。。

495: 板主:2020/06/25 20:42 No.1545
2800系の中間に入った先頭車などは事実上、中間車扱いでしたね。
定速ノッチ付きのマスコンもそのままで、車掌台側に仕切りのガラスは
入っていませんでした。

嵐山線に移ってからの2319Fが故障した際は、2321×7の後ろ3両にいた
2316×3が桂から正雀まで2319×4を牽引しました。2316にはすでに転落防止
幌も設置されていたので、回送の看板が幌の台座に干渉するような窮屈な形で
設置されました。連結器も半永久のまま先頭に立つとか異様な風体だったようです。

496: 名無し:2020/06/26 15:04 No.1546
>>493
2327号の変遷についてメモを整理してみました。
493の説明より以前の変化になります。

最古のものは、'704.2で
2328-2378+2311-2331-2361+2327-2377
で、京都線急行をしています。

'73.5.31 同10.1 には
2327-2377+2315-2335-2365+2316-2336-2366
8連となっています。'73.5.31は前述の月日です。

'74.10.1から'78.6.28までは
2327-2377+2315-2335-2365
で、先頭として4年以上走っています。

'79.5.13には、冷房改造(2377は中間化も)されて
2327-2377×+2316-2336-2366
となっています。

'80.10.1には、
2327-2377×+2309-2359-2310-2360

'81.2.16には、
2307-2377×+2327-2357-2308-2358
となって中間に入っています。
この編成の2307 2357 2308 2358は
冷房改造およびOH、2308 2358はKS台車と
メモっていますので、改番がらみかもしれません。
空気バネ車とコイルバネ車の振動回避連結だったの
かもしれません。
'83.3.25まで確認しています。

497: 名無し:2020/06/26 20:28 No.1547
空気バネ車とコイルバネ車を混結する場合は混雑時コイルバネ車が沈んで
自連連結の場合開放の恐れがあったため、上記の編成のように空気バネ車とコイルバネ車は半永久連結器で繋ぐようにしていました。
2021系や2100系でも6連→8連化の時同様な編成がありました。

498: 板主:2020/06/28 06:27 No.1548
2327はお知らせの1981年に編成の最中に入ってから、再度先頭に立つ
ことはなかったと思います。2305の編成もまったく同じで
2305-2378+2328-2355-2356-2356という組み合わせとなりました。
おっしゃるように、空気バネと金属バネが自動連結器により接続されない
連結順となっていますね。

京都線は神宝線の3000系などと違って、編成の最中の運転台(撤去)同士の
部分に自動連結器を長く使っていました。1992年頃から2300系は順次半永久
密着連結器に入れ替わって行きました。発進時に当該個所にいると、客車の
ような衝撃がありました。3300や5300でも後年まで自連の車両が多かったです。

2355-2306や2357-2308に絡む部分は、2306や2308が事実上2330形のような
役割になったからか、(冷房改造時から?)半永久で接続されていました。

2305Fや2307Fは2連を3つ重ねた6連なので、梅田側奇数車である2327と
京都側偶数車である2378が編成の最中に入る形になりました。2378は1992年
以降に先頭に立ちますね。

499: 名無し:2020/06/28 14:08 No.1549
昨日、3か月ぶりで阪急を見てきました。
乗務員、乗客とも全員がマスク着用でした。

休日ダイヤは、京都線で日中の準急に7連が
5編成も担当していて、うれしい気がします。
3311 3318 5300 5315 5323 でした。

8303に制御装置更新後初めて乗りましたが、
車内の車票はそのまま残っていますね。
車内の「大規模更新」ではなかったという
扱いになっているのでしょうか。

500: 板主:2020/06/29 09:32 No.1551
8303Fが機器更新を受けていたことは知りませんでした。

8000・8300系の内装は濃い色調で作られており、従来の色調の車両ほど、
デコラ板の更新が急務ではないのかも知れません。ただし部分的に補修
された箇所を見ると、色艶が褪せているのが分かりますね。

地下鉄の新20・66系も一部に内装を沿線の名所にちなんだデザインに
変更した車両はいるものの、それ以外の車両は登場から最年長で30年
経っていても物理的な劣化が少なく、デザイン的にも古くなっては
いないので、更新を受けていないものと思います。

60系は「比較対象が阪急になってしまう」こともあって、登場した時
からデザイン的に劣っている印象がありました。阪急が全車冷房車に
なった80年代後半以降は非冷房であることも格差を増幅させました。

昔の車両は機器の仕組みが単純で長持ちし、車体は木造などで短命で
あったりして、年数を経過すると車体を載せ替えたり、車体に鉄板を
巻き付けたりして、下回りはそのまま使っていましたが(機器が高価
だったということもある)、

最近は車体がステンレスやアルミで超寿命化する一方で、機器は電子
部品化が進んで以前ほど長く使えない格好になっており(電化製品も
同じですが)、以前とは逆転した格好になっているように思います。

501: 板主:2020/06/29 17:29 No.1552
告知です。5月に放送されたNHKの廃線を扱った番組が再放送されます。
本放送の時は千葉の地震で8分くらいで中断してしまいましたね。

アーカイブス秘蔵映像でよみがえるにっぽんの廃線100
総合 7月4日(土) 午後9時~9時50分
BSP 8月1日(土) 午後6時~7時29分(90分版)

https://www2.nhk.or.jp/archives/jidai/

500件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。
Powered by Rara掲示板