×
投稿に動画を挿入する場合、URLを入力してください
■ 対応形式
http://www.youtube.com/watch?v=●●●●
http://youtu.be/●●●●
http://www.youtube.com/shorts/●●●●
http://www.nicovideo.jp/watch/●●●●
投稿内容を送信しています。
画面を閉じずにそのまま、お待ちください...
%
【900系】阪急電鉄旧型車両スレ6【2800系】別室Part2-3
1: 板主:2015/07/25 13:20 No.1
2: 板主:2015/07/25 13:21 No.2
テスト投稿
3: 板主:2015/07/26 17:06 No.3
TOKKの8月1日号を見ると116と900が更新工事を受けたようですね。
27年前の「鉄道ファン」88年8月号では、現有車両と連結して本線走行もと
書かれているのですが、今のところ実現していません。スピードを出さない
千里線あたりで走ってもらいたいものです。
それにしても裏表紙の広告は・・・
4: 板主:2016/06/25 17:18 No.4
いつもの掲示板が朝からずっと不調なようなので
この掲示板も併せてご利用ください。
5: 板主:2017/10/29 17:22 No.6
日頃みなさんにご利用頂いている>>1の掲示板ですが、
先週火曜日ごろから不調を来たし、かれこれ5日経っても
まだ復旧しません。もう復旧させる気がないのかも知れません。
今後はこちらをご利用下さい。>>1が復旧すれば、
そちらにお戻り下さい。
6: sage:2017/10/30 12:05 No.8
1012Fが走り出したとか。
先代の1012Fを振り返ってみますと、
1982年9月まで宝塚線で
1012-1003-1002-1013+1016-1017-1024-1025
の8連で活躍しました。
7: 板主:2017/10/30 19:52 No.9
書き込み有り難うございます。
今も>>1のBBSの復旧を願っているところですが、
それが叶わない場合は、このBBSが3代目になります。
初代のスレは2chが荒れ放題だったので作りました。5200系などの話題で
非常に盛り上がりましたが、突然に終了が発表されました。投稿はすべて
自分のPC内に残しています。いずれ見られるようにすると言っておりますが、まだ何も行動を起こしておりません。申し訳ないです。
8: 板主:2017/10/30 20:20 No.10
この板は作ってから2年3ヶ月も経っていますが、今になって削除は出来るけど
修正は出来ないことに気付きました。よって>>7の最終行は右に伸びたままと
なっております。悪しからずご容赦下さい。
9: 10系に付いておさらい:2017/10/31 12:31 No.11
火災により廃車【2両】:25、55 (昭和11年に全焼し、翌年200系として復旧。昭和45年3月に廃車)
阪急のみで活躍【10両】:9 (29)、10 (30)、12、13、15、16、17、20、26、56 (すべて昭和37度に廃車)
能勢電鉄に貸与【6両】:18、19、24、51、52、53 (すべて昭和36年5月に貸与。昭和41年9月に阪急で廃車)
能勢電鉄に譲渡【8両】:11、14、21、22、23、27、28、54 (すべて昭和32年8月に譲渡。昭和42年までに廃車)
10: sage:2017/11/01 12:06 No.12
>>5 >>7
お手数をおかけします。
ひとつ前のスレあたりから、どれぐらいの方が
見ておられるのか、少し気になっておりました。
もう少し多くの方々に来てもらえるよう、何か
方策があればいいのでしょうが・・・。
11: 板主:2017/11/01 18:23 No.13
掲示板は新たに作れば良いですが、せっかく書いていただいた投稿が
復旧できないことに関しては、本当に申し訳なく思っております。
今も復活を願っていますが、もう1週間ほどこの調子ですので、望み薄かと思われます。
何らかの形で記録を取っておられた方がいらっしゃれば、お知らせ下さい。
自分も可能な範囲でキャッシュなどに残っている情報を拾っておきます。
>>10
2chの旧型車スレにリンクを貼るのが良いかもしれません。
私は今はもうまったく2chは見ていないのでどうなっているか分かりませんが。
現在車スレにリンクすると、招かざる方々まで来てしまうかも・・・です。
12: sage:2017/11/02 16:53 No.14
>>6
1012の4連はたいてい宝塚側に連結されていましたので、
末期に梅田側に顔を出したのは違和感がありました。
おまけに2両目、3両目は中間T化された1000形で
扇風機、ほんわかした座席などが思い出されます。
13: 名無し:2017/11/07 01:02 No.15
やはりあまりリアクションがありませんね。
また閉鎖されてしまったらたいへんですので、
カキコみます。
>>12の宝塚側4連ユニットも思い出深いです。
1016-1017は1010系として初めて宝塚線に
入線し、やはり初めて3扉化され走りました。
たしか同時だったかもしれません。
1024-1025は、その後
1024-1025+1026-1027+1028-1029
の6連で転入し、
梅田側に1146号をつけて7連化しました。
14: 板主:2017/11/11 11:40 No.16
1000シリーズの運転台撤去の顔は、ライト部分を丸い板で塞いだだけでした。
種別灯も台座が残されていて、その上に板がネジ止めされていたのではないかと思います。
900形や能勢電の500あたりは、台座もなくなっていたように思いますが、
これは昔の外に突き出した種別灯を撤去しただけだからでしょうかね?
京都線と神宝線で上下が違っていたのはご承知の通りです。
15: 名無し:2017/11/11 17:10 No.17
900形は、先頭に出ている記憶はほとんどなく、
920形や800形の中間に入ってからでさえ、
おぼろげになっています。
中間化されて、ライト跡、方向標識受け跡、
910形のパンタ撤去跡、乗務員室外側は
どうなっていたのか、等々
今さらながら興味が残りますね。
16: 板主:2017/11/12 21:59 No.18
能勢電610系の場合は、1000シリーズと同じように種別灯はネジ止め
されていただけだったように思いますね。810系もそうだったかも。
運転台跡と客室の仕切りも撤去して客室延長する場合を除いては、
側面の乗務員ドアも当たり前のように残っていました。
1010系の冷房車(ただし第1編成は除く)あたりからは埋め立てられたのですね。
17: 名無し:2017/11/14 15:20 No.19
当時は中間化されても「客室延長」はあまりなかった
ような記憶です。
その中で、920形の934~942(964~972)は
中間化に際してかなり更新されました。
座席が設置され乗務員室跡など元先頭車の面影はありませんでした。
18: 名無し:2017/11/16 19:31 No.20
さらに古い頃、669号の更新・中間化にも驚かされました。
宝塚側先頭車だった同車がなんと付随車化されて、
梅田側2両目に。
座席延長されていたかは、能勢電をご存じの方に
お願いします。
19: 緊急:2017/11/18 08:36 No.21
20: 名無し:2017/11/18 16:31 No.22
以前の掲示板にこの掲示板のアドレス?リンク?を
紹介してはどうでしょうか。
21: 板主:2017/11/19 11:47 No.23
ということで今リンクして参りました。
乗務員室であった痕跡すらなくなる撤去は、明治・大正時代の1〜600系の3ドア車では
普通にあったのですね。京都線系でもP4,5,6や750形などが当てはまります。
Wikipediaによると、気動車よりも電車、国鉄よりも私鉄、関東よりも関西に多く存在し、
その中でも阪急は撤去車が多い(多かった)社になります。今の時代は車いすスペースなど
として活用できると思います。
22: 板主:2017/11/19 13:51 No.24
23: 名無し:2017/11/19 20:09 No.25
>>21 >>22
ありがとうございます。
伊丹市は兵庫県というものの、かっての住居の豊中市から
地理的にも近く、何か親近感があります。
神戸線に乗っていても、藻川あたりからいっとき豊中市を
走るのですね。
神社の森にもどこか豊中の神津島あたりの雰囲気が
感じられて郷愁に包まれます。
24: 板主:2017/11/20 20:03 No.26
この夏には阪神尼崎駅前のアルカイックホールでも鉄道関連の展示があったので、
ここへ書いておくべきでした。自分は都合が合わず行けませんでした。
自分は昔、神戸線は神崎川を渡ったらすぐに兵庫県かと思っていました
京都線も吹田を走っているとは思いませんでした。
東北新幹線も少しだけ茨城県を走ってます。
園田〜曽根あたりはチャリで問題なく行けるような距離ですね。
25: 名無し:2017/11/22 16:53 No.27
>23
豊中市の「神」津島は「上」津島ですね。
失礼しました。
幼少時は、今の阪神高速空港線と
その下の道路を建設中で、
たいへんな工事でした。
上津島や今在家などは、陸の孤島という
イメージでしたが、
どんどん都市化されていきました。
26: 板主:2017/11/22 21:09 No.28
どうもです。本日、伊丹の博物館に行ってきました。
十三駅13:36発の神戸側先頭車1111では運転士が訓練中でした。
神崎川駅出発直後のアナウンスは「十三、十三」と間違っておりましたが、
その後に訂正もなく、園田到着時には「園田」とアナウンスしておりました。
伊丹線では最近正雀から戻って来た3062編成に乗りました。
27: 板主:2017/11/22 21:09 No.29
展示物は福知山線(川辺→摂津→阪鶴→国有→西)や阪急の歴史の紹介、
写真、乗車券、Nゲージなど満足できる内容でしたね。1、90、96、500、
550形などの写真もあり魅了されました。上記リンクの右上にある写真のうち
一番左側のものは昭和42年に撮影された300形を編入する500形の写真です。
47形にまでしっかり解説されていたのは恐れ入りました。元は成田から
5両来る予定が4両になり、3両が旅客車に、1両が貨車になったようです。
(Wikipediaでは貨車に機器を提供したとなっています)
28: 板主:2017/11/22 21:21 No.30
3連発ですみません。
豊中の11号池田線の下の道を走っていると、豊中南インターの北くらいから航空や運輸関連の
会社が多くなり、次第に「空港が近づいて来ているな」という感じがしてきます。園田付近を
走る神戸線の列車からも上津島付近が見えますよね。
阪鶴の客車は国有化後に仙台に行ったものや、機関車には最終的に西武に行ったものがいて、
伊予鉄道に転用された橋もあるようです。気動車特急「やくも」が山陽新幹線岡山開業前は
新大阪から福知山線経由で走っていたのは知りませんでした。懐かしさと驚きがありました。
29: 名無し:2017/11/23 15:52 No.31
>>26
1111というと先代の1111号を思い出します。
昇圧改造後は梅田側先頭に出て、最後まで
冷改されず引退しました。
新人運転士の訓練時期ですね。
昔は踏切合図確認時、各踏切の名称を声に
出していましたが、今はそれはしないようですね。
30: 板主:2017/11/23 19:34 No.32
昨日の夜は興奮して3連発で書いてしまいましたw
自分も1111と言えば1100系の方を思い出します。
(新1000、1300系全般に対して言えることですが)
新しい方の1111に乗るのは初めてだけど1111を名乗る
車両に乗るのは30数年ぶりではないかと・・・
今日は山電3000号車の引退日でした。サンテレビでもやってました。
3000系列はまだまだ沢山いますし、後期の車両は
これからも活躍してくれるのではないかと期待してます。
31: 名無し:2017/11/25 11:00 No.33
>>26
3062Fも宝塚線使用が長く、とてもなじみ深い編成です。
4連になってしまって残念ではありますが、
中間の3506-3556が揃っていてうれしいですね。
さらに、定期検査を終えてなんとも美しい姿です。
32: 板主:2017/11/26 08:09 No.34
自分は10月の上旬頃に十三〜南方を走る同編成を見て、「また正雀行きの片道切符か・・・」と
思いましたが、復帰してくれて何よりです。3062Fは他の3000系列よりも写真で見かけることが
多かったような気がします(非冷房、古い方の梅田駅の時代から)。
33: 板主:2017/11/26 08:21 No.35
昨日お昼のサンテレビの番組に鉄ヲタでもある六角氏が出演されていて、山電3000系について
言及されておりました。阪急電車は戦後製の山陽電車=20M車700系以降の全形式はすべて擦れ
違っているでしょう。ただツリカケ900・920・800系は三宮までなので、高速線内で折り返す
ツリカケ形式(2700系だけは六甲・大石まで運転)とは接点がなかったかもしれません。
高速開通後も山電200形は網干線や本線の西端部でわずかに生きていたようです。阪急・阪神の
習熟運転時には擦れ違っている写真を見た気がします。兵庫駅を最後に出発したのは231だった
ように思います。
34: 名無し:2017/11/27 20:32 No.36
>>28
国鉄時代の京都ー博多間山陰線周りの特急「まつかぜ」も
京都からわざわざ大阪経由で福知山線を通っていました。
子供心に、なぜ山陰線の京都ー福知山間を走らないのか、
不思議でしたが、大阪という大都市を経由する必要が
あるのかと考えていました。
35: 板主:2017/11/28 23:20 No.37
自分にとってはティーゼル特急と言えば「まつかぜ」ですね。
今じゃ京都から博多まであの経路で走る在来線特急なんか考えられないでしょう。
自分は残念ながらティーゼル特急は北海道でわずかに乗ったことがあるだけです。
25年くらい前には、十三駅朝7時44分の下り普通に乗ったら、北方貨物線との
交差部分でキハ58系の「たかやま」の回送と頻繁に出会ってました。
昨日、宮原に立ち寄ったら、阪和線や環状線から引き上げて来たと思われる
103系が4本ほどいました。順次「吹田への片道切符」になるかも知れませんorz
36: 板主:2017/11/28 23:22 No.38
朝7時44分の下り普通というのは宝塚線ですね。
この列車は庄内待避がなかったはずです。
4分後の普通は庄内で急行と回送の2本を待っていたように思います。
37: 名無し:2017/11/30 19:19 No.39
>>36
朝ラッシュ時の下り回送は、上り区間急行の入庫運用
でしょうか。
たしか、5100系の10連が2本ありましたね。
私は、もっと以前のダイヤで、上り曽根発になる
下り回送が思い出されます。
朝8時台に3本設定されていました。
38: 板主:2017/12/01 21:27 No.40
詳しくは覚えていないですが、10両編成の回送だったかも・・・
平成時代初頭の宝塚線には、5100系の表示幕で揃えられた10両、
非表示で揃えられた10両、そして7014+7031がいたように思います。
8030や8040などが出て来て、ワンハンドルの10両編成が増えて行くのは、
90年代中頃からすね。
39: 板主:2017/12/02 20:07 No.41
× 90年代中頃からすね。
◯ 90年代中頃からですね。 と訂正しておいて下さい。
地元の京都線は、今もそうですが過去の時代はもっと形式や編成(両数)によって入る種別や
走る区間が決まっておりましたので、基本的に何でもありの宝塚線は羨ましくもありました。
(だからこそ日頃は普通でしか走らない編成が梅嵐急行に入るとヲタが殺到したものです)
今の宝塚線は増結運転に対応しているか否か(梅田or宝塚寄りに増結)、能勢電鉄に対応して
いるか否かを除けば、基本的には同じなのでしょうかね。
40: 板主:2017/12/02 20:18 No.42
自分は阪神大震災以降に新たに設定された種別やその停車駅(短期間に終わった種別を含む)、
および過去からある種別だけど停車駅が以前とは違っているものに付いては、実態をしっかり
把握できておりません。だから駅の案内表示や放送、車内の路線図などを見ながら乗ってますwww
宝塚線の臨時特急は、最も停車駅が少なかった時は十三と石橋しか停まりませんでした。自分は
昭和60年ごろに3154Fあたりで乗った気がします。年によって池田にも停まったり、中山や川西
能勢口にも停まるパターンがあり、停車駅は一定ではありませんでした。
41: 名無し:2017/12/04 10:59 No.43
>>38
1982年当時のメモによれば、朝の区急10連運用は、
1982年3月29日(月)から開始されたようです。
当初、5100F 5102F 5108Fが10連化されて
それまで比較的単純だった5100系編成が複雑化
していきます。
そのうち2編成が10連運用につき、残りの
1本は日中まで雲花普通、夕方箕面準急運用で
1週ごとに交代していました。
42: 板主:2017/12/06 21:20 No.44
どうも有り難うございます。
自分は1985年頃に京都線と神戸線で相次いで10両が始まった頃に「阪急沿線」を読み、
その時になって初めて「宝塚線では以前から10連をやっている」というのを知りました。
ですので、その前後の5100系の動きは詳しく知らないですね。
記事では、お書きのように「区間急行」と書かれていたので「京阪や南海みたいだな」と思いました。
(そのような種別名で案内されませんが、丸い看板の中に赤い縁取りのような線がありましたね)
43: 板主:2017/12/06 21:24 No.45
京都線が地元の自分にとっては、堺筋急行開始前の5300系は5100系などと同様に4+4の8両も
存在したのに、次第に3+5の8両編成に置き換わり、昭和59年頃からは2+6に組成が変更された
のは覚えていますね。5300系の8両は33年ほど一時的な脱車などを除くと変わっていません。
5411+5312が一時的に5419+5320と場所が入れ替わっていました。平成元年くらいです。
室外機の台数もその部分だけ違っており目立ってました。今日は5420の準急で帰宅しましたww
44: 名無し:2017/12/07 19:40 No.46
>>42
当時、朝の区急は4本設定されていて、
1、4番目が8連、2、3番目が10連でした。
>>36の「十三7:44普通の次の普通」が待避した
回送はおそらく1つ目の区急だったと思われます。
45: 名無し:2017/12/10 15:32 No.47
'82.4.2金の朝、全34編成を見ています。
使用編成は、
1012 1108 1111 1113 1114 1115 1116 2156 2161
3060 3068 3070 3150 3152 3154 3158 3160 5100
5102 5106 5108 5128 5136 5140 5146 6000 6001
6002 6003 6004 6006 6007 6008 7002 でした。
当日朝不使用は、2150 6005 7005 の3編成で、
3156 が正雀工場?だったようです。
46: 板主:2017/12/10 23:05 No.48
昭和50年代後半でも、1000系列の非冷房車が8連で宝塚本線運用に
就いておりましたね。同じ頃、神戸本線では既に1000系列の運用は
なく、京都本線でも梅千系統の車両が梅田〜淡路で、若しくは正雀
からの出庫を兼ねた運用に就いているに過ぎず、宝塚本線がとても
羨ましく思えました。
既に1200系は支線運用になっていたかと思いますが(一部で廃車も)、
カルダン駆動の一団は大半が本線運用でしたね。京都線ではそもそも
28両しか1000系列は存在せず、82年頃だと7連3本、嵐山線に4連1本が
運用に就いていたかと覚えております。
47: 板主:2017/12/10 23:19 No.49
宝塚線は梅田や宝塚に着くごとに種別が変わったり(急行で到着して普通で
出発とか)、或いは準急も雲花発が梅田に到着してから箕面行きになるとか
聞いたことがありますが、運用に付いて詳しいことは何にも知りません。
宝塚線は夕方も準急があって、これも羨ましく思いました。今の京都線では
一日中走ってますけどね。万博の時代のように、堺筋線にも直通しているし。
※今週は5316、5309、5870、5405を初め5300系に当たる確率が高かったです。
3338や3310などにも乗車しました。
48: 名無し:2017/12/11 19:13 No.50
>>47
基本的に宝塚線では、同じ種別はそのまま折り返すという
ダイヤでした。
'82当時もかろうじてそのパターンだったと思います。
しかし、その後、1990年前後でしょうか、日中ダイヤが
10分ヘッドになった改正あたりから、朝夕の種別も
梅田発着でころころ変わるパターンになってしまいました。
方向幕が自動化されて、随意に可能になったからでしょうね。
49: 名無し:2017/12/13 14:23 No.51
>>47
宝塚線では早朝、深夜に普通⇔急行はありました。
また、朝の入庫、夕方の出庫で、雲花発着の
準急が、梅田で箕面準急になっていました。
方向幕(丸型の看板)をバッタンと半折して変更していました。
乗車車両車番を拝見しますと、京都線の
準急か普通列車でお通いでは、と推察されます。
私も長年、乗車車番を記録しておりますが、
車両調査などのため、先頭車など同じ車両に
乗車が偏り気味で、苦労した記憶があります。
50: 板主:2017/12/14 08:23 No.52
みなさん、どうも有り難うございます。
種別が変わる件、了解しました。
自分は「行き」は急いで行かなければならないために、特急などにも乗車しますが、
「帰り」は座れるので時間が掛かっても普通や準急を使いますね。
河原町で走り出す前から乗客の多い特急はどうかと思っておりまして。。。
烏丸では地下鉄からの乗客も乗ってきます。最近は外国人客も本当に多いです。
先日の帰りに乗車した5316と5405は各々快速急行でした。
5316は車掌台部分に乗りましたが、なぜか幕の対照表が外されていました(盗難?)
自分も1990年に関しては阪急でも他社でも乗った車番を一々記録していましたが、
それ以後はやっていません。記録した紙もどこに置いたか分かりませんですorz
51: 名無し:2017/12/16 16:29 No.53
>>45 46
'82当時箕面線には、
1010 1203 1204
がいたようです。
7月末には
非冷房の1111Fが分割されて
1111 1034 が箕面線入り、
1203 1204 が確認できなくなりました。
52: 板主:2017/12/16 16:30 No.54
53: 板主:2017/12/16 16:34 No.55
>>51
偶然にも1分違いでの投稿w
このスレは50を超えても書けるのですね。
1200系の箕面線での活躍は1982年が最後でしょうか。
その2年くらい前だとまだ宝塚本線でも活躍しておりました。
1204は被写体としてもよく見た番号のような気がします。
54: 名無し:2017/12/18 13:12 No.56
1200系についてはこれまでにも話題になりましたが、
運転台のある車両が比較的先頭に出たグループでした。
梅田側1200~1207についていえば、
1200 1201 1202 1203 1204 1206
はかなり長期間先頭にでていましたし、
宝塚側1250~1257についても、
1250 1251 1251 1253 1255 1257
もおなじみの面でした。
1205 1207 1254 1256については
さすがに知りませんが、
小学生時代に池田車庫で、2連で予備になっていた
1207の顔を見た記憶があります。
55: 名無し:2017/12/18 13:13 No.57
>>54
ミスがありました。
1250番台のところで、
1251が重複していますが、1252でした。
56: 板主:2017/12/18 18:48 No.58
1000、1010、1100系は90両いたのに、中間車は1050番台の数両(6両ですかね)しかなく、
1200系は20両しかないけど、1000シリーズで唯一となる中間電動車も存在していたからでしょうか。
(能勢電移籍後は同社1030と1031が存在)
57: 板主:2017/12/18 19:01 No.59
更に後年には1350番台の2両も加わって、梅田向き運転台8両、宝塚向き運転台8両、中間車6両の
陣営になりましたので、運転台車が先頭に立つ確率が高まったのかも知れません。
58: 名無し:2017/12/20 10:39 No.60
そうでしたね。
1351 1355 (でしたっけ?)が入ってきて驚きでした。
箕面線最後の1203 1204についても
1204Fは、1204-1254-1205-1255
だったとすぐ思い出されますが、
1203Fのほうは、1203-1355-1230-1253
だったでしょうか、はっきり覚えていません。
59: 板主:2017/12/21 20:31 No.61
1351と1355だったようですね。
自分は廃車になってしばらくしてからこの事を知りました。
ですので詳しい編成も知りません。
810系が連結された編成に1300系が混じっていたこともあったというので、
その編成は3形式混合だったことになりますね。
1200系は先頭車の連結器が他の1000シリーズとは異なっていて、810系や610系と
同じか似たものでした。流用品なのか新品だけど敢えて違うものを採用したのか分かりません。
60: 板主:2017/12/23 17:37 No.62
久しぶりに能勢電のHPを見たところ(能勢電でも新春のカードの案内が出ているか確かめるため)、
「のせでんブログ」のトップページに、快走する1000号(旧1030号)の姿が!!
http://noseden.hankyu.co.jp/blog/nosedenblog/
この塗装で走っているということは、86年〜90年代初頭の撮影になるのでしょうか。
自分は能勢電に1000系列が譲渡されていることも数年間は気付きませんでした。
ネットもないし、能勢電にも乗らないし、沿線誌も阪急の駅では配布されていませんでした。
たまたま住宅のチラシが入って、そこにマルーンとクリームに塗装され、
顔まで改造された1000系の写真が掲載されているを見てビックリしました。
(阪急系列の不動産チラシではなかったように思います)
61: 名無し:2017/12/24 09:30 No.63
>>59
1200系もそうですが、1010/1100系も製造後
30年足らずで寿命を迎えたようですね。
今の車両では7000系に相当するのでしょうか。
>>60
能勢電に行った1010系もすぐ廃車になって
しまって残念ですね。
いまの5100系2連もそうですが、車体の色を
変えた姿は痛々しい思いがします。
62: 名無し:2017/12/24 19:21 No.64
>>58
私のメモを見てみましたが、どうも'82の箕面線1200系は
1203-1253+1202-1252
のようです。
1351 1355はすでに休車もしくは廃車になっていた
かもしれません。
63: 板主:2017/12/25 08:15 No.65
みなさん、どうもです。
1010・1100系は1956年に第一陣が登場して1989年で全車廃車となっていますので、
33年で終了しています。1954年生まれの1000形を含めても35年しかありません。
製造最終年は1961年で廃車開始年は1984年ですから、平均的には28年位で去った
ことになると思います。1200系や1600系に至ってはもっと短くなります。
64: 板主:2017/12/25 08:17 No.66
能勢電に行った面々もおおむね1958年頃に生まれて1998年or2001年頃に廃車されて
いますから、それでも40~43年程度だったことになります。
1000系列だけでなく、810/710系、800系、920系の後期車などは30代前半で全廃
されていますね。それを補うべく7000系が大量生産されました。
65: 板主:2017/12/25 08:21 No.67
連続で悪いです。
昨日はまた伊丹に行って参りました。伊丹線では3001に乗車しましたが、ナニワ
工機のプレートが明らかに歪(いびつ)になっています。元々のが盗まれたのかも
知れません。昭和39年製車の「ナニワ工機」の文字は紫色で太い字体でした。
前回の検査が2014年1月ですが(4両に再編されて正雀から十三に向かう姿を見て
います)、最近検査を受けた3062や3054のように復帰することを願ってます。
66: 名無し:2017/12/25 18:37 No.68
>>64
能勢電は、1000系といい
平野に留置されていた328号といい
ちょっと廃車が早すぎるのでは?
67: 板主:2017/12/26 17:59 No.69
能勢電に行った車両の中でも、
10系は10年ほど(320一族に登場による総入れ替えのため)、
1000や1050(各々能勢での番号)は12年ほどで、
610系も能勢電での竣工から全廃までは15年くらい、
残りの1000形は13~15年くらい、
320・380・500形一族は19年くらいですね。
37や40も能勢電に活躍の場を移してからそれほど経たないうちに
車体載せ替えになり、更に320一族の登場で国鉄前行きで存続した
2両を除いて消えてしまいました。
68: 板主:2017/12/26 18:02 No.70
能勢電の平野で保存されていた328は、
なぜか610系解体の頃に一緒に解体されてしまいました。
場所がなかったからでしょうか。非常に残念です。
今から30年ほど前までは貨車や廃車体などが見られたと思いますが、
それらも320一族とともに撤去されたのでしょうかね。
青白のツートンカラーは50形や60形には似合っても、新系列高性能電車には
似合わないと思いますね・・・
69: 名無し:2017/12/27 15:35 No.71
'80.10.1の時点で、すでに神戸本線は
2000系以降の車両で占められています。
この時期1200系は以下の編成で全車西北
所属となっています。
1200-1230-1250+1201-1231-1251
1206-1256-1207-1257+1202-1252
1203-1253+1204-1254-1205-1255
1232 1233 1351 1355 のT車4両は
すでに休車状態だったようです。
70: 板主:2017/12/28 18:12 No.72
神戸本線では
1970年代前半までに810系が、
1977年頃に900・920・800系一族が、
1978年頃に1010・1100系が退陣してしまいましたね。
その結果、まだ18才くらいの2000系が最年長になったと。
たった1~2年ほどで最年長が昭和5年生まれから35年生まれになったことになりますね。
同じ時代の京都本線でも旧型車は千里線専用化していたので、2300系も若いうちから
淡路以西や正雀出入りなどを除く本線運用では最年長になってますね。
1010・1100系に関しては神戸本線で4M4Tの8両で走るには難しかったからでしょう。
それまでは7両編成だったですよね。
71: 名無し:2017/12/29 07:46 No.73
>>70
1010/1100系は、神戸線での8連はなかったと思います。
昨日、私としておそらく今年最後の阪急乗車車両になるであろう、
3303号に乗りました。3300系の最若番です。
車内は内装がかなり色がうすくなっていて、やや痛々しい
感じでした。
製造は1968年頃でしょうか、新年には50歳なんですね。
72: 名無し:2017/12/29 17:24 No.74
>>70
1600系も末期に変則7連でしたね。
十三から淀川橋梁に向かって上る
吊り掛け音がなんとも苦しそうに
聞こえたものです。
73: 板主:2017/12/29 19:26 No.75
どうもです。
神戸本線、京都本線の旧デザイン車両は7両が最長ですね。8両が存在したのは宝塚本線だけです。
3300系はリニューアルされた40両を除いて、本格的な内装更新はしたのでしょうかね。
冷房・表示改造の時に更新されたようには思わないのですが・・・
姉妹車の5000系は全車、表示改造とリニューアルの時に更新されています。
1600系は全車運転台車なので7連の時はMcが2連続して連結されていました。
(たぶん撤去車だったと思います)
新しい北千里行きの看板を付けているのを見ていますが、後年よりも明るい色でした。
74: 板主:2017/12/30 17:14 No.76
今年は初めて京阪石山坂本線に乗車した他、京津線も浜大津〜御陵の全区間を乗車しました。
(御陵以西の併用軌道は一度も乗ることがありませんでした)
石山坂本線は阪急の1形や34形も活躍した路線であり、また乗車した石場駅は私鉄の駅としては
最古級らしく、かつては国鉄の汽車や江若の気動車も3線軌条で乗り入れていたことに思いを馳せ
ながら、浜大津までのわずかな距離を移動しました。京津線の方もあれだけの山岳鉄道だとは思
いませんでした。
75: 名無し:2017/12/30 18:17 No.77
>>74
追分から府県境あたりはまだ急こう配のまま
なんでしょうか?
もう35年以上乗っていません。
併用軌道用の70,80系でしたっけ?
地下化と同時にあっさりと廃車になって
しまいましたね。
76: 名無し:2017/12/30 20:30 No.79
線形は変わらず今も急勾配のままです。
77: 名無し:2017/12/31 10:55 No.80
どうも。
追分はすでに大津市ですから、
正確には府県境ではありませんね。
手前の四ノ宮の車庫で火災が発生して
阪急1形が貸し出されたとか、らしいですね。
78: 板主:2018/01/02 17:33 No.82
京阪ネタですが、京津線は急勾配や急曲線があれほどある路線だとは想像していませんでした。
廃線になった区間(南禅寺のあたり?)に碓氷峠と同じ66.7‰の勾配があったのは知っているのですが・・・
1形や34形は阪急〜梅田〜市電〜野田橋〜京阪の経路で回送されたそうですが、野田橋では両者の
線路は交差していても行き来は出来なかったので(西宮北口でいう9号線的な線路がなかったため)、
車両を一旦路上に移してから京阪の線路に載せたみたいなことを聞いています。
79: 板主:2018/01/02 17:51 No.83
80形は併用軌道を走れる構造だったので、地下鉄への移行と同時に全車が廃車になりましたね。
かつて走っていた260形などの車体は流用されて、600形や700形として今も走り続けています。
そもそも260形などは部品流用車ですから、籍の上では別物とは言え、600形や700形は創業期の
車両にまで遡ることが出来ます。
80: 名無し:2018/01/03 10:38 No.84
>>73
'80.10.1の編成メモでは、
1602-1652-1603-1653+1605+1601-1651
とあります。
1601は中間化されていたかもしれません。
1655は正雀留置、
1604-1654-1606-1656は、嵐山線で走っています。
81: 板主:2018/01/03 16:53 No.85
どうもありがとうございます。
「ノーブルジョーカーのホームページ」というHPで運転台が撤去された1601の写真が
出ています。運転台(撤去)同士ですので、連結両数が偶数だった時代の写真かと思われます。
1980年ごろになると、1000系列の吊り掛け車は全車健在ではあるものの、
徐々に脱落車が出て来ているのですね。
2800系はあれよあれよという間に4+4の8両編成だったのが3+4の7両編成にされて
しまいましたが、離脱車は余すことなく活用され「有効に利用されているな」と思いました。
82: 板主:2018/01/03 17:15 No.86
京阪の話の続きです。大津線600・700形の先祖となっている形式の車両の中には、
事故や戦争で破損してから、名義上阪急920系に改造されたのが4両います。
昭和18年〜24年までの間に現在の京阪線や大津線で活躍していた車両は
「京阪神急行電鉄」の車両だった訳ですから、阪急ヲタとしては知っておく
値打ちがあると思いますね。京阪線の138号(P6ではありません)は神宝線に
移って貨車として走っております。
83: 名無し:2018/01/04 17:33 No.87
>>81
'80.10.1の時点で2800系はさすがにまだ
すべて8連(3扉ロングシート)で急行運用に就いています。
しかし、3扉ロングシートでも、時折特急運用について
活躍していた記憶があります。
また、、一時2817Fが6連となり普通運用に
ついた時期がありました。
年月日については記録を調べてみたいと思います。
84: 板主:2018/01/04 21:38 No.88
ありがとうございます。
前回の文面が分かりづらくなってしまいました。2800系の7連化は83〜85年頃ですよね。
「2800系は7300系の登場によって急行運用を降りた」と説明されることが多いのですが、
実際には「7300系の8両編成の登場によって・・・」という方が正しいですね。
自分も3ドア化後に2枚看板で特急や通勤特急で走る姿も見ています。
7300系は1982年に登場し、7300や7301は6両で普通運用に就いており、普通停車駅に
住む自分も早速乗りました。83年頃から8両編成が登場し、それに伴って2800系の7両化が
始まりました。2817の6両は81年頃の一時期で、嵐山急行にも入ったらしいです。
85: 板主:2018/01/04 21:51 No.89
レールウェイカードやぐるっと初詣パスで、
・清荒神の「招福箸」
・門戸厄神の「破魔矢」
・中山寺の「招福吉祥飾紙」
・西宮神社の「参拝証」を入手しました。
2800系が7連化されつつある時代に、神戸本線ではダイヤモンドクロスの撤去などに起因した
編成替えがあって、2881〜2883、2886〜2887は6両のまま本線運用を続けていた5000・
5200系に入りましたね。
86: 名無し:2018/01/05 09:53 No.90
>>83
私のメモでは、'81.6.27に
2817-2867+2807-2897-2847-2857
の6連となり、本線普通1600列車をしています。
また、'82.2.17に
元の8連にもどって急行11005列車をしています。
毎日確実に見ていた時期だったどうか不詳ですが、
およそ8か月間だったようです。
87: 板主:2018/01/06 18:20 No.91
さっきサンテレビで石山坂本線に付いて放送してました。
自分が乗車した石場駅はスキップされてましたw
2817Fと2816Fは先頭に立つ運転台車の運転台も更新されないままで、
2816と2806に関してはパンタ下にモニタールーフも残っていたとのことです。
人づてに聞いた話です。
2817Fの台車は年代的に2320-2340-2355-2370あたりに転用されたのではないかと思います。
88: 名無し:2018/01/07 16:24 No.92
>>82
私の両親は大正末期、昭和初頭に生まれた年代ですが、
阪急京都線のことをずっと「新京阪」と言っていました。
こども心に今一つしっくりいかなかったんですが、
何となく日常会話の記憶に残っています。
89: 板主:2018/01/08 10:26 No.93
昭和生まれですが浜村淳さんや上岡龍太郎さんも、過去のテレビで「新京阪」という言葉を
発されていましたね。宍戸錠さんは国鉄のことを「省線」と言っておられたし。年長者は鉄
道全般のことを「汽車」という人が多かったですが、今ではそう言う世代の人も少なくなり
ました。それらの人々から随分年下の自分は現在、国鉄、電電公社、専売公社、ソ連などと
言っておりますねwww
90: 板主:2018/01/08 10:31 No.94
上岡さんは鶴瓶さんとの番組で、京都から梅田のスケートリンクに行くのに、京阪〜大阪市電を
使うか、京都市電〜阪急を使っていたと言われていたように思います。京阪は天満橋が大阪側の
ターミナル、阪急は大宮が京都側のターミナルだった時代のことだそうです。鴨川べりを走る京
阪電車はよかったとか、今はレインボーカードを使っているなどと言われておりました。
91: 名無し:2018/01/10 16:43 No.95
>>89
省線の「省」は、鉄道省が由来でしたっけ。
ほとんど聞かれなくなりましたね。
汽車は、京阪神圏以外のJR線圏ではけっこう
会話には使われています。
ただし、おおむね30歳未満の年代は、
非電化車両でも「電車」と言っています。
92: 板主:2018/01/11 17:53 No.96
昨日、70代くらい(?)と思われる人と話をしていたら、
「僕は神戸の省線と阪神の間らへんで生まれた」という発言がありましたね。
なんかタイムリーでした。「今の人に省線って言っても分からんやろうけど」と
言われたので、宍戸さんの話を出しておきましたw
確かに都会じゃない地域の人は若年層でも鉄道を「汽車」と呼ぶ傾向はありますよね。
自分も20年ほど前に当時20才前後だった熊本出身の子たちと喋ってたら
「汽車」と言ってましたしね。決して当時の「あそBOY」のことではないと思いますが。
彼らも今では30代後半〜40くらいになっているかと思います。
93: 板主:2018/01/11 18:05 No.97
あと特に首都圏の一定年齢以上の人は「列車」と「電車」の区別もされているのかなと思います。
何年か前の新聞に「電車で間に合わないんなら列車で行ったら?」と
いう会話があった、などと書かれていました。
案内上の「東海道線」と「京浜東北線」などのことですが、
今となっては列車線を走るものの多くは首都圏内で完結する通勤・通学用の電車ですので、
現在ではこの区別は向かないかもしれません。
94: 名無し:2018/01/15 19:25 No.98
きょうは今年初めて阪急に乗りました。
京都線特急第11003列車に乗りましたが、
途中で中津駅沿線火災の無線が入り、
長岡天神で15分間停車、次の準急も待避線に到着。
11:05から30分間ほど、3本線とも運転見合わせ
とのことでした。
復旧に一番手間取るのは京都線ですね。
やはり、堺筋線運用、夕方の河原町駅7連運用が
ありますからね。
夕方には復旧していたでしょうか。
95: 板主:2018/01/16 16:30 No.99
自分は関西ローカルの放送時間が数分間のニュースはすべて録画しているのですが、
それらの中でこの話題を取り扱ったのは朝日放送の昼前のニュースだけでした。
阪急公式のHPには「お詫びがございます」などと出ていましたね。
2年前の1月下旬には堺筋本町駅南側の転轍機から煙が出る騒ぎがあり、その時は
直通区間から外れている梅田〜淡路間ももろに影響を受けていましたね。
96年の暮れにはやはり堺筋本町の大和銀行付近からガスが漏れて、淡路では
「天下茶屋行きは運転されておりません」というアナウンスが繰り返し流されて
いました。当日は阪急を使っていませんでしたが、ニュースの録画を残しています。
そこには住専問題とか懐かしいニュースも一緒に残ってますw
96: 名無し:2018/01/17 16:38 No.100
>>94
乗車列車の運番は、11013でした。
10番台から付番しているんですね。
日中ということもあり、3本線とも
特発など特筆事例はなかった模様です。
ただ、梅田13:16発普通高槻市行7322Fは、
約10分遅れに取り戻していましたが、
行先を茨木市に変更していました。
今のダイヤは、普通の高槻市折返しに
あまり余裕がないですね。、
97: 板主:2018/01/20 16:49 No.101
今度、下記のようなお芝居があるようです
兵庫県立ピッコロ劇団第60回公演/ピッコロシアタープロデュース「マルーンの長いみち~小林一三物語~」
http://hyogo-arts.or.jp/piccolo/event/detail/
>独創的なアイデアで、阪急電鉄、宝塚歌劇団、阪急百貨店、東宝など
>多様な事業を次々と成功させた希代の経営者・小林一三。
>その夢と挑戦の人生を描く―-!
興味のある方は行かれてみては如何でしょうか?
お金は少々するようですが・・・
98: 名無し:2018/01/22 16:33 No.102
久しぶりで昔の話を。
今年は2018年、1968年はなんと50年前になるのですね!
昭和43年、国鉄は「よん・さん・とお」と言われた大改正が
実施された時期ですね。
各地の蒸気が大量に淘汰された改正です。
阪急は宝塚線の昇圧の前年、私はそろそろ日々の記録を
付け始めていました。
神戸線と宝塚線の車両移動が頻繁で、充実した時期でした。
99: 板主:2018/01/22 19:04 No.103
国鉄から準急がなくなりましたし、蒸気列車も全体の15%以下になった改正だったと
聞いたことがあります。581系に続いて583系が出たのもこの頃だったかと。
(近年は常磐線〜小田急線直通でE233系が準急の表示を出すことがあります)
Wikipediaの阪急1000系(初代)の項目に、同系の昇圧前後の動きが書かれていますね。
とても興味深いです。他の系列の項目では昇圧に関する扱いが小さいかも。。。
阪急では5000系が登場し、伊丹駅が高架に。大阪市営では30系の量産車が登場し、谷町線が
部分開通、万国博に向けて大阪市内や北摂のインフラ整備が進んで行ったと思います。大阪市
電は全廃間近となっていました。メキシコ五輪があったし、ノックさんや青島さん、石原さん
らも参議院選で初当選した年でした。12月10日には3億円事件がありました。
100: 板主:2018/01/22 19:10 No.104
一応wikiで確かめたら
>蒸気機関車(SL)による運転は、旅客列車では動力分散方式を含めた全体の6 %、
>貨物列車に限っても38 % までに削減された。
となっておりました。
101: 板主:2018/01/22 21:18 No.105
102: 名無し:2018/01/24 09:46 No.107
昭和42年度のNHK朝ドラ(当時は連続テレビ小説)は、
平岩弓枝氏原作の「旅路」が放送されました。
北海道の鉄道員、室伏雄一郎(横内正)の一生を
描いたものでした。
大きなインパクトを受けましたが、私自身は
鉄道員になることはありませんでした。
現在梅小路にいるキュウロク9633号も
出演していました。
103: 板主:2018/01/25 21:16 No.108
まず、自分が12月24日に乗車した3001が1970年にエキスポ準急で走る姿です
warheads.s5.xrea.com/tetsuro/banpaku/banpaku_05.html
コチラは101-1555-120-1520+121-109-1513かと思われます
warheads.s5.xrea.com/tetsuro/banpaku/banpaku_09.html
直接リンクすると問題があるかもしれませんので、アドレスの先頭は削っておきます。
今日の13時14分頃に正雀を上り特急で通過したら、
2301-2352がやたらと前の方に(駅の方に)来ておりました。
自分は同じ頃に作られた映画の「喜劇急行」を30数年前にテレビで見た覚えがありますね。
渥美さんが主演の作品です。寅さんでも京成金町線や各地の鉄道が映っておりました。
自分は某社でアルバイトならしたことがありますねぇ。自分の親は国鉄に入りたかったみたいです。
(実際には別の道に)
104: 名無し:2018/01/26 14:04 No.109
>>103
3001のエキスポ準急ですか!
3000系のエキ準は珍しいですね。
おそらく神戸線所属だったように思います。
当時宝塚線には、
3050-3500-3550-3000+3065-2155-3508-3015
がいますので、3001の梅田側ユニットは3064だったと
思われます。
エキ準は7連が貸し出されていたはずなので、
それにも整合します。
105: 名無し:2018/01/27 17:47 No.110
>>103
宝塚線から貸し出しのエキ準は、
主に1100系だったと思います。
他にエキスポ直通という特設列車があり、
それは万博前半、宝塚線2列車設定で、
2100系2021系の8連の梅田側6連と
他形式の7連が担当しました。
一方、神戸線からは当時最新鋭の
5000系6連が乗り入れていた模様です。
106: 名無し:2018/01/28 22:47 No.111
3100系も結構エキ準に入ってましたよ。
5000系のエキ直は十三駅9号線まで入るのでわざわざ乗ったことあります。ちなみに当時は宝塚線利用者でした。
107: 名無し:2018/01/29 13:58 No.112
>>106
ご指摘ありがとうございます。
私のメモでも時折3100系も担当しています。
>>104
3001の梅田側ユニットは3064、
と書きましたが、メモを見直してみますと、
3000系は当時かなり変則的な編成になっていてようです。
S45.3.19には、
3064-3507-3014+3075-3520-3025
が神戸線普通をしています。
また、S45.4.2には、
3051-3519-3561-3024+3074-3529-3001
が神戸線高特をしています。
どのくらいの期間変則状態だったのかはわかりませんが、
>>103については、この7連が写っているのかもしれません。
108: 板主:2018/01/31 17:59 No.113
どうもありがとうございます。
寒さで指先が割れてしまい、パソコンを打つのがしんどかったので書けませんでした。
やっぱり万博ネタは盛り上がりますねえ。自分は万博が千里で開催されて良かったと思います。
高度成長期の阪急を語る上で万博は欠かせないし、万博や北大阪の発展を語る上で阪急(系列の
北急や直通先の市営も含む)は欠かせないと思います。もちろん国鉄や阪急以外の私鉄もです。
3150Fの準急が北千里に停車する写真が「鉄道ファン」の1988年8月号に出ていますね。
コチラ↓には千里線から神戸線に帰る3019を先頭としたエキスポ直通の写真@十三が出ています。
expo70.okoshi-yasu.com/chimata/ban2003_0015.html
109: 名無し:2018/02/01 11:26 No.114
私より10歳ほどお若いと推察しておりますが。
この冬は本当に冷え込みます。
くれぐれもご自愛ください。
>>103
正雀庫内の2301 2連は自走しているのでしょうかね。
たしか116は自走でき、900はできないのでしたか。
110: 名無し:2018/02/01 20:16 No.115
2301+2352は自走可能で車庫内で新車やVVVF改造車の誘導障害試験の伴車などに使用されています。
900はモータが付いてないので自走は不可能ですが116と連結の際は貫通ブレーキが使用可能で
制御線なども引通しされており連結運転可能となっています。
900が復元された当初はP6にぶらさがっているだけでしたが、安全面から改造されたと思います。
111: 板主:2018/02/02 21:31 No.116
>>109
どうもありがとうございます。
>>110
私にかわってお答えくださりありがとうございます。
今日は12時25分頃に淡路駅を出発する5302Fの普通|高槻市行き乗りましたが、
直後から十三〜南方での安全確認があるので電車が遅れるという放送が繰り返されました。
相川で待避線に入って何らかを退避し、更に正雀でも待避線に入りました。
間違っていたら悪いですが、正雀では何も退避せずに発車したような気がします。
(車庫の方に気を取られていたからかも??)
18時台はコマルマークや大阪市交通局名義の車内の案内を撮影するために
茨木市→淡路で66902に乗りましたが、正雀、相川では連発で本線を走りました。
片方は退避かと思っていたので、意外に思いました。
112: 名無し:2018/02/03 12:29 No.117
私も昨日の日中、阪急を見に行っておりました。
特に、ダイヤが乱れた様子はありませんでした。
西北の車庫には3005以下の姿が見えました。
塚口では3000系の写真を撮る方がいました。
113: 板主:2018/02/03 21:03 No.118
放送では7〜8分程度の遅れということでした。
3062は秋に検査を通過しましたけど、まだ余裕のあるうちに写真を撮っているのでしょうかね。
特別な要素もない、何気ない一枚の写真が、時間が経つと貴重になるものです。
前もリンクしたかと思いますが、1984年も京都線上り特急の前面展望です
https://www.youtube.com/watch
いいね!が351にも達しています
114: 名無し:2018/02/04 13:34 No.119
7~8分遅れだと10分ヘッドのサイクルずれには
至らなかったのでしょうね。
1月15日は、20分ほどの遅延が出て、特急などは
2サイクル(20分)遅れのまま、運行したようでした。
私が乗った梅田13:30発第13016列車9302Fは
本来13:10発になるはずでしたが、20分ずれのまま。
車掌も「この列車の遅れはありません」などと
車内放送していました。
ただ、運転士が持っている運行票は13016列車のものか
本来の13012列車のものだったのかは不明です。
115: 板主:2018/02/04 20:20 No.120
ご解説ありがとうございます。
先ほど19時頃に3391の下り準急で淡路駅に到着する直前に
66系の「わろてんか」ラッピング車両と擦れ違いました。
ドラマは録画しているだけで、まだ一度も見ていませんが、
車両にはすぐに出会えました。
他方、一昨年の四つ橋線の「あさが来た」のラッピング車両と、時々乗る市バス
88系統のラッピングバスも見たかったのですが、一度も見られませんでした。
こちらに関してはNHK大阪や大同生命、成田山の豆まきなど、
様々なイベントを見に行ってます。
116: 名無し:2018/02/06 08:51 No.121
3391号ですか・・・。
先頭車として現在唯一残る元3400形ですよね。
大規模更新を受けていて少しホッとさせられます。
117: 板主:2018/02/06 21:20 No.122
3391はいつだったかに言いましたが「万国博へは阪急電車へ」の新聞広告に
登場する3427がその正体になりますね。万博公園に今も残る「鉄鋼館」改め
「エキスポパビリオン」に茶色くなってしまった新聞が展示されています。
3400形(全30両)を起源とし、かつ冷房・表示幕化後も運転台が残ったのは、
初代3425→3393
3428→3392
初代3427→3391
3430→2代目3425
3426
3429→2代目3427 の6両ですね。
3426と3393は引退してしまいましたが、残る4両は3392を除いて
リニューアルも施されておりうれしい限りです。
おととい乗った際には、電動車時代の点検蓋が残存しているのを見ました。
2021系→2071系とかは塞がれてしまったように思いますけどね。
118: 名無し:2018/02/07 14:36 No.123
ありがとうございます。
何度も前スレで整理していただきましたが、
後年の編成変化や改番などはすぐ忘れてしまいます。
電動車のまま3400番台の先頭車両は
消滅したことになりますね。
119: 板主:2018/02/07 19:05 No.124
3300系の冷房・表示が完了した頃(1985年頃)は、6両編成が21本いて、
編成の途中の運転台車は3331編成の3328と、3330編成の3320のみで、
それ以外の運転台はすべて撤去されてしまいました。非常に運転台撤去
部分が目立つ形式となりました。
従って3425、3426、3427は改造当初はいずれも先頭車として風を
切っていましたが、後年の編成替えによって中間に入ってしまいました。
3300系は1989年12月のダイヤ改正でまず23、30、31の3編成が8連となり、
数年以内に14、18、25と4両の休車を除く全て=13編成が8両になりました。
120: 板主:2018/02/07 19:18 No.125
誤:「万国博へは阪急電車へ」
正:「万国博へは阪急電車で」
他でも所々で平仮名を打ち間違えていますが、ご容赦ください。
修正が効かない掲示板の短所です。
今秋からの朝ドラは池田や南方などが話の舞台になるかもです。
121: 名無し:2018/02/08 15:22 No.126
>>119
鉄ピク17年4月号によれば、
3427 3425は「未整備運転台」と表記されています。
何とか先頭に立つ可能性はゼロではないということでしょう。
もう一度3400番台の先頭姿を見たいものです。
122: 板主:2018/02/08 20:54 No.127
歴代の阪急の運転台車の中には、一度も若しくはほとんど
「営業列車の先頭」に立つことなく、運転台が撤去されたり
廃車になった車両もいるのでしょうね。
ワンハンドル系の車両でも7450番台の車両が先頭に立ったのは、10連開始前の
一時期に2連を3本つないだ6両で走った時くらいかもしれません。
5040なんかは表示幕改造されてから、先頭に立つことがあったのでしょうか。
今では完全な中間車になってしまいましたが。
123: 板主:2018/02/08 21:02 No.128
124: 名無し:2018/02/09 16:32 No.129
3300系の特徴は、
T、Tc化による改番だけでなく、
それによって欠番になったところを、
別途改番して穴埋めしたことですね。
個人的にはどうも2代目の番号というのは
しっくりしません。
125: 名無し:2018/02/09 20:56 No.130
>>122
増結2連車は営業では先頭に立つことはなくても回送では結構あると思います。
5300系の5408、5309(ユニット先頭構体試作車)はおそらく無いかと。
126: 板主:2018/02/09 23:22 No.131
>>124
事故などで2代目となる車両が作られたり(例:磯島曲線事故の京阪5554・・・車歴は継承せず)、
新しい車体に載せ替えれたり(例:E233系で踏切事故により車体を損傷した車両・・・車歴は継承)
するのは分かるのですが、3300系などのようなパターンは何か違和感があります。
2代目2050が竣工したとき、自分の親は「元々いた車両の番号を別の車両に名乗らせる訳がない」などと
言っており、かなり揉めましたwww
>>125
7300系の2連は桂で10連に仕立てられるものと、桂から河原町まで回送されて、河原町で増結される
2つのパターンがあったように思います。後者の場合は7450番台が回送列車の先頭に立ちますね。
127: 板主:2018/02/09 23:31 No.132
実際に電装解除された梅田向きMcは
初代3343→3893
初代3345→3891であり、
そして空いた番号を詰めるべく
3348→2代目3343
3347→2代目3345と改番されています
3346はそのまま3892となっています
同様に河原町・北千里向きMcについては
初代3425→3393
初代3427→3391が解除されており
これも空いた番号を詰めるべく、
3430→2代目3425
3429→2代目3427
3428はそのまま3392となっています
更に21世紀になってから
3322→3894
3422→3895 の2両が改番されています
3894がこの番号で活躍した年数は短かったです
128: 名無し:2018/02/10 14:25 No.133
>>127
再度のわかりやすいご説明をありがとうございます。
>>126
2154→2代目2050の改番は私も違和感を抱きました。
なぜ、2100番台だといけないのでしょうか。
神戸線検車のプライドがあったのでしょうかね。
129: 板主:2018/02/10 16:57 No.134
2000系は一時期2100系に挟まったまま能勢電に行ってしまった2055と2059が
欠番となり、一方で3000系に挟まっていた2153と2155が阪急側に残存したため、
阪急から2100系(を名乗る車両)を整理する目的で、各々に2代目の2055と2059を
名乗らせたように思います。2154→2050もそんな感じがします。
旧1350番台や2300系の初期車、90形でも番号が入れ替えられていますね。
2308-2358と2310-2360の番号が振り変わったのは、梅田向きの先頭車で言う
ところの2305から新2308までの連番の4編成を空気バネで揃えるためとか聞いた
ことがあります。それに伴い2309と新2310は連番でミンデンドイツになりました。
間違っているかも???2303-2353と2304-2354も番号が入れ替わっています。
130: 名無し:2018/02/11 15:27 No.135
>>125
ユニット運転台、なつかしいですね。
5409 5408の2両でしたっけ?
どちらかでも中間車化するのか
と思っていましたが、
何もなく解消されてしまいました。
131: 板主:2018/02/11 17:05 No.136
5408の車内で接合部分を観察したことがありますが、
他の車両との違いを見つけることは出来ませんでした。
中間車としても使えるような「車端部」は用意されていたのでしょうかね。
132: 板主:2018/02/11 18:49 No.137
さっき、昭和53年の片町駅の入場券(硬券)が紹介されていました。
案内人の女性は「子供用だから60円なんだ」と言っておられましたが、
大人用でその値段です。知らないのは仕方ありません。世代差なんでしょう。
更にこの2年前まで、国鉄の初乗り=入場券はその半額の30円でした。
一方で昭和53年中には80円に値上げになったかと思います。
その翌年、片町〜長尾は国鉄の路線としては珍しく自動改札機が設置されました。
徳庵から阪急沿線まで通って来る知り合いがいたのですが、彼は「徳庵に自動改札機
あるよ」と言ってたので、「国鉄の駅にそんなもんあるはずがない」と疑っていたら、
本当に設置されてて驚きました。
133: 名無し:2018/02/11 18:50 No.138
ユニット運転台は開発の一環として車体(構体)だけの対応だったので内装、配線や配管は分離することは考慮されてなかったようです。
JR西223-2000は実際に分離することを考慮した構造になっています。
134: 板主:2018/02/11 18:55 No.139
135: 板主:2018/02/11 18:58 No.140
>>133
どうもありがございます。
特徴的な外観も表示幕改造&車体更新の際に溶接されてなくなってしまいました。
136: 名無し:2018/02/12 10:38 No.142
>>69
1200系の昭和55年以降の変遷をまとめてみます。
昭和55年3月の時点で、宝塚線に1201Fの8連が残っていましたが、今津線920系を置き換える目的で
昭和55年4月初旬に今津線に転属し、1351・1355は休車になりました。この編成では6ヶ月程運用され、
昭和55年11月に、1351・1355の休車を解除して元の編成にした上で、1200Fが1203Fの1204×4と
入れ替わる形で6連化され、1204Fと1201Fは、920系置き換えの為伊丹線に入線しました。
1201Fと1204Fの伊丹線運用期間は短く、昭和56年2月末に、宝塚線から転入した1012Fと1016Fに
置き換えられて箕面線に転属し、920系を置き換えました。この後、1206Fは7003Fの新造に伴い、
昭和56年5月末で休車となりました。
昭和57年3月末、甲陽線の920系置き換えの為、1200F・1201Fが3連化されて転属し、1351・1355
は休車になりました。また1203-1253は、休車の1202-1252と4連を組んで、1201Fと入れ替わる
形で箕面線に転属しましたが、7月末で1204Fとともに廃車されました。9月末には、甲陽線の1200系
も置き換えになり、1200F・1201Fと昭和52年より休車中の1232・1233が廃車されました。
最後まで残った1206Fは、約2年程休車ののち昭和58年4月末に廃車となり、1200系は全廃されました。
>>80
1600系は、昭和54年3月までは6連2本が千里線で使用されていましたが、3月5日のダイヤ改正で
5300系が千里線で運用を開始した為、千里線の6連(1602-1652-1603-1653+1060-1656)と、
嵐山線の4連(1605-1655-1601-1651)、休車2両(1604-1654)の状態で暫く運用されます。
昭和55年8月、千里線7連化の為に1604-1654が復帰して編成替えが行われ、1604-1654-1606-1656
が嵐山線に、1602F(1602-1652-1603-1653+1605-1601-1651)が千里線運用(1655は休車)と
なりました。
昭和57年2月末、千里線の1600系運用が無くなり、1605-1601-1651は休車(のちVVVF試験車)に
なり、1602Fが嵐山線に転属して1604Fとともに運用され、昭和58年12月に2編成とも廃車される
まで、使用されています。
137: 板主:2018/02/12 19:31 No.143
詳しいご解説ありがとうございます。
住まいの関係から1200系の詳しい動きに関して全く知りませんでした。
神宝線は支線が多数あるので、いろんなところに入り込んで行きますよね。
1600系に関しては、12両の陣容で6連2本だったのが、いつに7連、4連
および休車1両に分かれたのか知りませんでした。同系は「最後の梅田駅
へ乗り入れるツリカケ形式」でした。
昭和54年3月4日(日)のダイヤ改正は「堺筋急行」が登場したので印象に
残っています(運行は5日(月)より)。
138: 板主:2018/02/13 19:00 No.144
台車を流用して車体を新造している場合は、古いデザインの台車と新しいデザインの車体の組み合わせが
何ともアンバランスな感じです。1200系の場合は軽量化された新車体とはいえ、デザインは旧来のものを
引き継いでいるため、それほど違和感はないかもしれません。
今日は新大阪付近に行ったついでに、いろいろ見てきました。
・駅南側の陸橋の上から東海道本線を見ると、昨年末にはKATOの固定式線路のように、枕木が付いた
転轍機が重ねて置いてありましたが、今日見るとすべて接続されていました。この陸橋も修理中です。
・駅東口から東へ歩いていくと、阪急が通るかも知れなかった斜めに設置された新幹線の橋脚、その先
には木々が茂る区画、更にはタイムズの駐車場が2カ所あって、その先は民家になっていました。
・鉄道ファンのページでも紹介されているように、阪和線や環状線から宮原に疎開してきた103系の姿が
消えておりました。一方で「瑞風」が清掃中でした。30年前なら20系や旧客の姿も結構見られました。
139: 名無し:2018/02/15 18:34 No.145
昨日夕方、京都線で人身事故だったようですね。
あの時間帯でのダイヤ混乱はたいへんだったでしょう。
140: 板主:2018/02/15 20:06 No.146
昨日は鉄道を利用していませんでしたが、NHKの五輪中継を見ていたら
「阪急京都線・千里線・地下鉄堺筋線 運転見合わせ」の字幕が出ておりましたね。
人身事故ではありませんが2013年の夏に、三宮から京都線の自宅最寄り駅まで帰ろうとしたら、
9000系が神戸市内の高架区間でパンタ事故を起こしたらしく、阪急は不通になっておりました。
三宮駅ではおばちゃんが「なんで高速神戸の段階で言ってくれなかったんや」、
「分かってたら阪神で大阪まで行ってたのに」とお怒りでした。
自分は阪神〜梅田〜京都線を所持している回数券で乗ろうとして、駅員さんに規則を見に行って
もらったのですが、どうやらこのルートでは振替乗車は無理なようで、梅田からは別に支払って
下さいと言われました。
一応、阪神の梅田駅に着いてダメ元で事情を説明したところ、特別な計らいだったのでしょうが、
乗り継ぎを認めて下さいました。阪急の梅田駅で未入鋏の回数券を通し、最寄り駅で降りました。
141: 板主:2018/02/15 20:48 No.147
こちらのページに建設中の新大阪駅の写真が多数掲載されています。
railwayinmemory.sakura.ne.jp/index.html
例のよってアドレスの先頭は削っておきます。
阪急の写真も出てきます。新大阪駅は民家や田畑くらいしかないような場所に建設されましたね。
他のページでも、新幹線の線路が新大阪駅の西端でスパッと切れている写真が紹介されていました。
新大阪をはじめ、御堂筋線の地上区間に次々とビルやマンションが建ち並んでいくのは、万博よりも
後の時代ですね。江坂も大同生命があるのを除けば、田畑が広がっていました。
142: 名無し:2018/02/16 10:39 No.148
>>140
子供の頃からの勝手な印象ですが、
国鉄の職員は官営意識で「乗せてやっている」という対応でした。
次に高圧的(不愛想)なのは残念ながら阪急でした。
こちらがまだ若年層だったからなのかもしれませんが、
それだけに真の姿が表れてしまいますね。
143: 名無し:2018/02/17 15:34 No.149
>>137
堺筋急行が登場したダイヤ改正では、
5300系8連が専用運用され、
朝のS急の後、河原町まで回送後、
日中、本線の急行運用をしてから
再び、河原町から動物園前(天六?)
まで回送されていました。
144: 板主:2018/02/17 22:49 No.150
阪急沿線から六甲ライナー沿線に行くには、阪神かJRを挟んで乗り継ぐ方法があります。
自分は2010年前後の時代に20回くらい六甲アイランドに行っているのですが、
ほとんどの場合、阪急御影で降りてJR住吉まで歩いていました。話題の弓弦羽神社は
御影駅からすぐの場所にあります。中に入ったことはまだないですね。
>>142
今でも事業者に関わらず、駅の事務所に行く時はまるで警察に行くような感じがしてしまい、
身構えてしまいます。ラガールを買うときでも売店の女性から買う方が気が楽だったです。
鉄道は運輸業であるとともに接客業なんですけど、他の接客業に比べて堅苦しい雰囲気はあると思います。
>>143
5300系の8連は当初は3+5連で1984年頃から今のような2+6に組み直されました。
それまでは4+4の8連も梅田〜河原町の急行で走っていましたけど消えましたね。
昔の(今も?)下り堺筋急行は柴島通過後にランプや幕を「普通」にしてから天六に到着していたようですね。
145: 板主:2018/02/17 22:57 No.151
あっ、今は堺筋準急ですね。
余談ですが、以前、三宮駅で高速・山陽へ向かう優等列車を降りると、
駅のパタパタは「普通」を表示していました。
今は特急なら特急と表示しています。
当時は夙川や岡本も通過で神戸線の特急=俊足のイメージでしたが、
三宮で「普通」なんて表示がされているのを見ると、なんか格下げに
なったような感じがしました。まぁ残りの駅は全部に停まるからいい
のですが。。。
146: 板主:2018/02/18 20:41 No.152
今日は梅田のグランフロントで開催された鉄道模型のイベントに行ってきました。
TOMIX、KATO、グリーンマックス(以上N)、カツミ(HO)がそれぞれレイアウトを出していました。
GMでは阪急の6000系や環状線103系など、
カツミでは9300系や新幹線100系、E5系、近鉄しまかぜなどが走っておりました。
カツミの模型は寝台車20系や113系スカ色などが1両5万円前後で発売されていました。
新幹線300系の16両セットは65万円(税別)でした。とても買えませんけどねorz
鉄コレの商品としては能勢電の50・60形、1500系、610系などが売られていました。
2両で3000円台でしたかね。これなら買おうと思えば買えます。
147: 名無し:2018/02/19 21:31 No.155
>>144 板主様
現在の堺筋準急は、天下茶屋まで準急の表示のままで運転されています。
昔は普通の表示にしていたのですね。知りませんでした。
148: 名無し:2018/02/20 08:52 No.157
スレチですが、
京都市交・近鉄の乗り入れでも、
地下鉄線内において、
南行(奈良方面行)は「急行」表示、
北行(国際会館行)は竹田到着直前に
普通表示に変えています。
149: 名無し:2018/02/20 11:25 No.158
昨日、阪急に乗ってきました。
伊丹線には6012Fが入っていて
また変な改番が目に入りました。
正雀車庫にはまた2301Fが出入り口近くにいて
美しい姿でした。
昨年秋頃にもきれいな塗装だったような
気がするのですが、また塗りなおしたのでしょうか。
上り準急は、相川ー摂津市あたりだけが快速で、
正雀車庫内の車両たちをじっくり眺められませんね。
150: 板主:2018/02/20 16:59 No.159
皆さん、どうもです
>>147
おそらく手動幕や種別灯は天六到着後に変えたり消したりするしかできなかったと思いますが、
電動幕だと柴島通過後に変えていたのだと思います。
手元に無料で配布されている天六駅の時刻表があるのですが(交通局のみ発行のようです)、
下り列車に関しては準急か普通かの区別はなされていません。右上に「準急表示の列車も
運行していますが、天神橋筋六丁目〜天下茶屋は各駅に停まります」と添えられています。
151: 板主:2018/02/20 17:12 No.160
>>148
烏丸線は時々利用しております。
普通列車でも近鉄から来るものは、竹田以北も「普通|国際会館」の表示で走る場合もあれば、
竹田で変更して「国際会館」だけの表示で走る場合もあるようです。
変更しないで走ってくれる方が正体が分かって何だかありがたいです。
近鉄絡みでは阪神線内を走る「快急」表示は背景の色が青系の色ですが、
近鉄では赤系の色なので、大阪難波の前後で変えていますね。
152: 板主:2018/02/20 17:18 No.161
>>149
現在進行形の阪急車両の話になりますが、
6012の4連は3号車にパンタが温存されているのを見ると、
一時的な対応なのかも・・・と思っています。
2301-2352は比較的最近にきれいになりましたね。
その他の保存車両たちは今は庫内に留置されているのですかね。
屋外に置いておけばすぐに痛んでしまいますし。
JRでも保存車が状態不良なのか解体されてしまうケースがあり
(EF58や旧客など)、残念に思うことがありますね。
153: 板主:2018/02/20 17:26 No.162
看板類では、先頭車と最後尾で違う看板が掲げられていたり、
(特に梅田〜淡路間でよく見た気がします)、改造前の3300系や5300系は
一方が手動幕で他方が看板だったりという編成も見ています。
ヤマケイのハンドブックでは、旧1300系の梅田行きの乗務員が、看板をめくっている
写真が出ていました。梅田到着後に上り側の行き先が変わるからでしょう。
現行の正雀行きの看板を初めて遠目から見た際には「昔の北千里行きの看板が復活」
したのかと思いました。昔の板の方が味がありましたよ。
154: 名無し:2018/02/21 19:02 No.163
京都線普通も高槻市折返しの場合は、
富田駅発車直後に「回送」表示に
なっていますね。
乗務員が自分のスケジュール意識によって
早めに変更しているのでしょう。
155: 板主:2018/02/22 19:46 No.164
どうもです。
京都線の車掌には気の早い人がいるのか、中津の手前で幕が変わって
いるのを何度か見たことがあります。ただし20年以上前の話です。
大阪市営地下鉄では、一旦引き込み線に入って折り返す列車の場合は、
幕を「回送」にしてはいけないという規則があるらしいのです。元々
の行き先のままで入線し、出発するという格好です。
また到着したホームで折り返す場合でも、到着前に行き先を変えて
入線するのもダメらしいのです。到着してから幕が回るようです。
人づてに聞いた話なので、違っているかもしれません。
156: 名無し:2018/02/22 21:20 No.165
>>152
6012Fの3両目、6692?のパンタは謎ですね。
まさか架線の霜取り用?
JR嵯峨野線京都口の221系は冬場Mcのパンタを
両方上げていて、霜取りと思われます。
157: 板主:2018/02/23 19:07 No.166
100系の1529には霜取りパンタがありました。
北関東の211系などにも霜取りパンタがありますね。
さすがに伊丹線には必要ないと思いますので謎です。
158: 名無し:2018/02/23 19:30 No.167
4連化の6012Fの編成は6012(Mc)+6512(M')+6692(T)+6162(Tc)で6162にはCPが
搭載されている(MGも?)ことから6692(元6612:M)にその電源用のパンタを1基残しています。
Mcからの1500V母線の引通しがないためで、CPは保安上1編成に2基以上設けることになっている。
159: 名無し:2018/02/23 19:48 No.168
158続き
甲陽線6000系3連は中間T車に1500V引通してMc’のCP、MGの電源としている。
6000系は当初Mc-T-M'-T-T-M-T-Mc'の編成でM-M'に挟まれる中間Tに1500V母線を引通ししていたことからこれを活用したものと思われる。
6012Fは6連で登場したので引通し線のあるT車がなかった。
新6012FではMcからの引き通した場合補機用電流が増えて配線を太くする必要があったのかも知れません。
そうなると改造工事が大規模になるためそれを避けたのかも。。。
160: 板主:2018/02/24 18:30 No.169
そうだったのですか。
給電用のパンタとはカニ22などを連想させますし、
管の有無で連結の可否や順序に影響が出るのは、
蒸気暖房を持つ客車とそうでない客車とも似ているかもです。
5000系がリニューアル時にMcとMが隣接するようになったのも、
同様の事情があるのでしょうかね。ただし5012の編成はリニューアルに先立って
2172と2174が5650形に差し替えられておりました。
161: 名無し:2018/02/24 19:25 No.170
2300系もMcとMが隣接するようになりました。
3000系は逆にTc-T-M-Mcで増結された2000系T車などが
冷改、児童方向幕化でMcとMの間に入りましたね。
162: 板主:2018/02/24 20:30 No.171
そうなんですよね。
2321〜2326の編成は元々Mc-T-M-Tcの並びで、
特に2341と2343あたりはパンタも持っていたと聞いております。
2800系はずっとこの並びでしたが、1992年夏以降の2305編成の後ろ4両は
2307or2327-2841-2885-2378という2300系式の並びでした。
3000系は3054の次が2079で二重連のようになってたのを思い出します。
冷房・表示化されると運転台撤去の上で3両目に移動しました。
163: 板主:2018/02/24 20:39 No.172
30年ほど前まで2885は2315編成の3両目にいました。
それが2305編成の2355と差し替えられました。
2355は表示幕改造のときに梅田から6両目に移動したはずです。
また、それまでの2305編成は
2305-2378+2328-2355+2306-2356だったと思うのですが、2885が来ると
2305-2378+2328+2306-2885-2356に変わりました。
2306と2308はパンタもなくなって、簡易運転台もなく、
2330形と同じような役割を果たしていたと思います。
余談ですが、30年ほど前までは
2311〜+2320〜(2884を含め全車空気バネ編成)
2315〜+2316〜
2321〜+2312〜 だったのがそれぞれ相方を交換していますね。
164: 名無し:2018/02/25 11:47 No.173
昔は旧1300系がMC-T-Mc'で登場し、5000系5013編成がMc'-T-M-Tc、や5300系の一部,6000,7000系の一部がM-M'の間にT車を挟むなどでした。5100系は今もですが。
鉄ピク阪急特集では前後衝動を抑えるためにM車を分散させる考え方によるものと書かれていました。
6330系でM車を両端に集約し特に問題ないことからM-M'を隣接させる考えに変わったようです。
2300系は元は1C4M制御だったのが制御器更新で1C8M(M-M')と1C4Mと2種類になっています。2306や2308はM'化さています。
上記2305-2378+2328-2306-2885-2356はMc(1C4M)-Tc+Mc-M'-T-Tcとなります。
2300系は制御器更新後1部を除き車番が変更されてないので車種の判別がわかり難くなりましたね。
165: 板主:2018/02/25 14:00 No.174
6330の登場は1984年ですよね。
それまで神宝方面から3両目に連結されていた6000、7000系のパンタ車が順次2両目に移動してきましたね。
7300系も短期間はこの姿だったのですかね?記憶が曖昧です。
2300系は主に初期の番号のユニットが1C4Mのまま残ったのですね。
166: 名無し:2018/02/26 15:23 No.175
>>159
「引き通し」が気になって古いメモを見直したところ、
'80-10現在の編成表では、
6020-6120+6010-6510-6650-6660-6610-6110
以下6025Fまで6本は同様の編成で、新造直後の
6026-6126+6016-6516-6676-6686-6616-6116
から中間T車の付番が70番台、80番台になったようです。
当時、連解運用はひとケタの数字が揃う車両同士だけで
限定して行っていたようです。
また、5年後の'85になって6670-6680,6671-6681が
新造されていますが、どのような経緯だったのでしょうかね。
167: 板主:2018/02/26 20:07 No.176
Wikipediaによると
輸送力増強=10連運転開始のために製造されたようですね
168: 名無し:2018/02/27 08:16 No.177
>>167
ありがとうございます。
2ユニットだけで終わったのは、
すでに7000系の量産が始まっていた
からなのかもしれませんね。
>>166の6026Fは、6516,6616はなく
6連だったのかもしれません。
169: 板主:2018/02/27 20:34 No.178
170: 名無し:2018/02/28 11:02 No.179
神戸高速50年、半世紀になるんですね!
古いメモを出してきました。
50年前の今日2月28日の宝塚線では、
1142+1115-1165+1116-1166+1117-1167が
1142を外して6連となり、朝急行。
1102~1154(6)と
1032-1033+1026-1027+1012-1054-1013が
1032-1033+1026-1027+1102-1152となり、夕方準急。
3066(6)がATS装置設置して営業開始、夕方準急。
2084(6)が定期検査、ATS装置設置して営業開始、夕方準急。
などとありました。
この時点で、宝塚線はまだ600Vでした。
171: 名無し:2018/03/01 09:41 No.180
>>153でも言及されていますが、「昔の行先板」が
消えたのが、37年前'81(S56)年の3月1日でした。
当日はおそらく南岸低気圧だったのでしょう、
近畿地方中部でも雪と寒風の天候でした。
将来のサボ(行先板)全面廃止を予想される
寂しさを感じる変化でした。
172: 板主:2018/03/01 21:15 No.181
どうもです
>>170
来年には堺筋線直通から50周年になりますね
余談ですが、先月で山陽への直通終了20年となりました
(その後も臨時では入っていますが)
高速線や山電に近鉄電車も入ってきてほしいです
(新開地→奈良行きがありますが阪神車両のみです)
PDFを見ると車両を持たない会社だけど、気合いの入った商品ばかりですね
>>171
間違っていたら悪いですが、不要になった看板類は
阪急百貨店の屋上だったかで売りに出されたのでしたかね?
小池氏&平松氏時代のMBSニュースでやっていたような気がするのですが。。。
1981年からの看板はそれまでのものに比べれば味気なくなりましたね。
豊中行きの板なんかは他にはあまりないようなデザインでした。
もみじ準急もよかったです
173: 名無し:2018/03/03 09:31 No.182
>>172
1981年変更以前の秋季準急もみじ号サボは
圧巻でしたね。
遠目からでも鮮やかな色調がひと目でわかり、
興奮したものです。
特に800/920系の古参編成が掲げて走る姿は、
その違和感がなんともたまりませんでした。
174: 名無し:2018/03/03 21:00 No.183
>>166
6026Fは、登場時は以下の様な編成でした。
6026-6676-6686-6126+6016-6116
6670・6680番台のT車は、のちに10連運転を開始する際に、大阪寄の6020F・6021F
の増結2連に挿入して10両編成の4連増結用とする為に起こされた番台で、6026Fは、
将来の10連化に備えて、一先ず6連で作られた結果、上記の様な編成になりました。
また、実際に10連運転が具体化した時点で、6020Fと6021Fを10連用増結編成とする
事を計画した結果、末尾を合わせる形で6670-6680と6671-6681として作られたのでした。
ただし、実際に10連運転を開始するにあたって、ほぼ同時期に2200系にVVVF試験車が
編入された結果、余剰となる2750-2751を増結用車にとして活用する事となったため、
6671-6681は7021Fに組み込まれて8連固定編成の中間車になりました。
6016-6116には、後に10連化された際に、残り4両の中間車を作る計画があった様です
が、結局中止されて現在に至っています。
>>172
旧標識板は、81年3月末か4月はじめのいずれか(日付失念しましたが、確か平日)に、
阪急百貨店屋上で販売会が開かれました。私が午後に行ったときには既に売り切れで、
残念だった記憶があります。
175: 名無し:2018/03/04 15:25 No.184
>>173
'81.3.1の変更以前にも
秋季臨時準急看板については、
'74(49)より変更になっていたようです。
赤色系を基調としたものになったようです。
>>173にある色彩豊かなものは'73以前に
使用されていたものでしょう。
176: 名無し:2018/03/04 19:22 No.185
>>174
的確なご説明をありがとうございます。
梅田側4連で須磨浦特急の10連化を想定したのですね。
これも阪神・淡路大震災で影響され頓挫したのですね。
ゾロ目6666号は誕生しなかったのですね。
177: 板主:2018/03/05 17:41 No.186
標識板の件など、どうもありがとうございます。
37年も前にちらっと見ただけのニュースの記憶が正しかったとは・・・
これは見間違いかもしれませんが、同じ頃に阪神の看板も売られたかもしれません。
自分はミニチュアだと阪神のも持ってましたが、例によって親が全部捨てちゃってますorz
先週金曜日は神戸高速鉄道の開業を祝った5000編成が正雀方面に向かうのを見ました。
そして昨日は神鉄三木駅下り側駅舎が全焼してしまいました。粟生線は以前から存続が
危ぶまれているので、今回のことが追い討ちをかけなければ良いのですが。。。
178: 板主:2018/03/06 19:15 No.187
ずっと昔のことまでは知りませんが、夏頃になると「阪急沿線」で部品セールを開催します
という告知が載っていました。自分は一度も行ったことはありませんでした。
94年の春頃から、今に続くような正雀の一般公開が始まって、その時は2813の7両編成が
売りに出された他、当日に社員さんに聞くと売れ残りの2800系のクロスシートも発売した
そうです。このイベントにあわせて1や10が宝塚から引き上げてきました。
179: 名無し:2018/03/06 20:27 No.188
2800系が売出された時のフェスだったと思いますが廃止されたHマークも売出されており
8005のHマークを買いました。価格は3000円(6000などの大型は6000円)
今なら数万円はするでしょうね。宅配してくれたので助かりました。
補修用のマルーン色管スプレーも出ており後に買っておくべきだったと後悔しました。
Hマークは今も自室に飾ってあります(^^)。
180: 板主:2018/03/07 21:29 No.189
今夜、梅田から帰ってくる際に隣の4号線に1013の編成が入ってきました。
自分は5855の快速で帰宅です。
あと朝に乗った3310の車掌台の上面の木目が更新されているようです。
おそらく車内で唯一上を向いている木目なので、日に焼けやすいのでしょう。
48年前の3310他です↓。この写真を思い出しながら乗車しました。
渡り板の上にも乗っておきました。
www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/4502/syasinn01031.html
181: 板主:2018/03/07 21:37 No.190
>>179
1992年の8月末でHマークや旧社紋が役目を終えましたので、それらも売られていましたね。
あと車内の車番は5100系の初期まではネジ留めでしたが、それらの車両を中心に車番もこの時代に
新調されたので、現役車の車番も売られることになりました。
車内での注意事項を書いた細長い枠が出来てから、車番はワンハンドル車も貫通路の上に移動し、
今度はその位置に広告や路線図の枠が登場して、全車ともに右斜め上になったように思います。
同時に社旗と日の丸をクロスさせることは出来なくなりましたね。
182: 名無し:2018/03/07 23:02 No.191
旧社紋は塗装が残ったのと剥がしたのを1個ずつ買って、塗装を剥がしたのは裏の取付スタッドボルトで浮かせられるのでキッチンのナベ置きに活用しています(笑)。
社旗と日の丸旗はセットで200円位だったのでこれも買いました。
当時は昨今と違いかなり安く購入出来ました。阪急さんもまだ商売気が無かったのでしょう。
183: 名無し:2018/03/08 23:10 No.192
半月ぶりに阪急を見てきました。
京都線では、3328Fが7連化されていました。
未更新の7連が廃車になるのでしょうか。
ぜひ一時的な変化だと期待したいところです。
2025年の万博誘致の看板とステッカーが
掲出される編成が走っていました。
万博までは廃車にならない編成に付けられて
いるのでしょうかね。
184: 板主:2018/03/09 22:18 No.193
ここのところ3日間、梅田に行っておりました。
昨日は朝が5401で帰りが3367、
今日は朝が5907で帰りが3814でした(3804だったかも?)。
5907が十三の踏切をわたる頃に、1013の回送が平井方面に走っていきました。
神戸線や宝塚線では本線で走り続けている限り、連結の数が減るということは
ないと思いますが(2011年の夏は除く)、京都線では一時的なものを含め、
8連だったのが6、7連に、7連だったのが6連になるケースが当たり前のよう
にあり、「はようてがら空き」を標榜するのなら、8連のままで良いのではと
いつも思っていますね。
1990年頃の時代は、8連の3300、5300、7300系が一時的に6、7連になったり
するのを見ています。
例:5301や5311、5324の6連、788Xを外した7連、5317の6、7連、
3331の7連、3330が前2両を外して3316以降の6連、5305を先頭とする6連も
見ています。7307が単体で走ったり、7324の2連が増結で走ったり、あるいは
7327と7310が連結した8連もいたように思います。
いずれも梅嵐急行関連以外で見たものです。
185: 板主:2018/03/09 22:25 No.194
自分は3328が7連になっているのは見ていません。
wikiでは7両の予備として指定されているのは3329のようですけどね。
wikiの3300系の項目では「7両編成化は1990年代にも8300系の導入と同時に
2800系の置き換えのためにも進められていた」と書かれていますが、7連の状態を
長期間維持していた訳ではないです。
今日乗った5323の編成は5324とともに5300系の編成単位では最も新しい部類の編成で、
最近になってから内装更新も施されており、5300系の7連のどれかが更新に入ったのでは
ないかと妄想しております。新編成やダイヤ改正もなく、3317、3417以外に戦線を離脱
している車両もないため、一時的な措置と思いますが、どうなんでしょう。
186: 板主:2018/03/09 22:50 No.195
たまたま回送幕の5008が梅田駅で佇んでいる姿も見ましたが、更新車は美しい車内なのに
5650形由来車は、おそらく1両を除いて順次消されてしまうのかと思うと耐えられません。
前から書いているように、大改造を施してから10年や15年で廃車になることは過去にも
あった訳ですが、元5650形の処遇に関しては引っかかることばっかりです。
>>182
旧社紋は丸い鉄板か何かでとりあえず目隠しされていましたが、物自体は次回の塗装の
頃まで残存していましたね。
>当時は昨今と違いかなり安く購入出来ました。阪急さんもまだ商売気が無かったのでしょう。
かつての営団ではこういうこともありました。
営団500形電車
https://ja.wikipedia.org/wiki/営団500形電車
>この時期はバブル期であったこともあるが、当時三越で一番大きい商品であったため、購入希望者が殺到し、
>抽選となった。実はこの時は廃車になった6両×4本の24両全車が売却候補に挙がっていたが、売れる見込みが
>ないとして売却予定を6両に留め、残りの18両は早々と解体しており、実際の購入希望者の多さに営団の担当
>者が解体してしまったことを後悔したというエピソードも残されている。
>>183 万博はもういらないですわw。550形はステッカーを貼られたけど万博前に廃車、200系は開幕11日前に
廃車、花博の時でもステッカーの貼られた2882などが1990年4月1日を見ることなく消えていますね。
187: 名無し:2018/03/10 19:43 No.196
>>184
1013Fは3月8日に宝塚線で急行をしていました。
これに伴ってか1012Fが神戸線に移っていました。
3日間は7連に乗車されたようですね。
188: 板主:2018/03/10 20:15 No.197
どうもです。今日は神戸に行きました。
午前中は時間があったし座れるので、十三からは9104の普通で行きました。
西北からは小さい子供さん連れが乗ってこられたのですが、2025年のPR看板の天辺が
その子の身長と同じくらいで、前が見えないようでしたorz
帰りは7114でしたが、元は宝塚線にいたような??
京都線部分の往復は5866と1306編成の中間車でした。
189: 板主:2018/03/10 20:28 No.198
忘れてましたが7851も長期離脱していました。
新1000、1300系は本線での運用が続いている時代に7両や6両に減車されるだろうから、
8両フルで新車を建造せずとも、このような車両を活用すれば良いのにと思っています。
T車はいわば調整弁です。編成が短くなるときには真っ先に切られてしまいます。
国鉄急行電車でもサロやサハシは他の急行系列に、サロは113系に転用されていきました。
しかしこれらは幸運な例で、電車や気動車のグリーンや食堂車は短命に終わっているものが非常に多いです。
190: 名無し:2018/03/11 17:51 No.199
>>185
5300系の大規模更新編成は、5300 5302だけだったでしょうか。
他の5301 5304 5306 5308 5311 5313 5315 5317 5319 5321
5323 5324もぜひ大規模更新してほしいところですが・・・。
>>186
私も旧5650形の廃車?には唖然とさせられます。
せめてしばらく留置して、5100系に戻すなど
活路を見出せないものでしょうか。
191: 名無し:2018/03/11 18:50 No.200
5000系に編入された旧5650形は改造時にモータの引通線を撤去していれば簡単に5100系として復帰するのは無理でしょう。
192: 名無し:2018/03/12 19:24 No.201
>>186
1970年の万博でも、箕面線の560Fや嵐山線の201Fにも
たしか万博のステッカーが貼られていましたね。
阪急の車体に初めて掲出された宣伝シールでした。
今回はまだ誘致の段階で、阪急としても利益が期待
できるのでしょうが、気持ちは「板主」氏と同じです。
193: 板主:2018/03/12 21:42 No.202
いつも書き込み、どうもです。
>>190-191
5300系は1995年以降に大型幕を設置された編成が従来のデザインで内装更新されていますね。
その工事が終わってから5302と5300がいわゆる「リニューアル」をされているかと思います。
そして近年に5323が内装更新されて今に至っているかと思います。
元5650形を見て思うことですが、人間はそんな遠い将来まで見通すことは出来ないということですかね。
何かあれば元の状態に戻せるようにしておけば、使い道はあったのかもしれません。
別の話になりますが、西大路〜丹波口の短絡線、阪和貨物線のような線路も残しておけば良かったのに
と思ってます。東日本では貨物線も次々に旅客化されていきます(予定含む)。首都圏では今後もまだ
需要が伸びるからかもしれません。
194: 板主:2018/03/12 21:43 No.203
指摘が間違っていたら悪いですが、3008は3000系では唯一、運転台残存車と向き合う撤去車でした。
京都線が地元の自分は2300系ではこのようなパターンはよく見ていたものの、3000系では珍しいと
思って昔から気にかけていました。でもこの部分がネックになって、編成替えの自由度が下がったん
じゃないの?と思うことがありましたね(3076編成が4連2本に分割された時などは)。
>>192
賛同するポスターに書かれているのって、関西系の企業ばかりですよね。
インターネットや海外旅行が当たり前となり、価値観も多様化している時代に
万博開催などとは時代錯誤ではないかと思います。
五輪も昔に比べりゃ「儲からない」とかで立候補都市が減って2024、28年もすんなり決まりました。
冬季も次回は北京で2連続でアジアです。2026年には札幌が立候補するとかです(ならばアジア3連続に)。
195: 名無し:2018/03/14 16:03 No.204
>>185
5323F 5324Fは新造以来ほぼ同じ7連で、
優等列車(かつてのノンストップ特急や急行)を
したことのない編成となるのでしょうか。
他の5300系はいろんな経緯で優等列車を担当
したことがあるはずですね。
196: 板主:2018/03/14 16:56 No.205
風邪引いて寝てましたわw
注意しているつもりだったのに・・・
>>195
両編成は1979年の登場時は5両編成で、後の時代に1973年頃製の2両を
挟んで7連になりましたね。1984年頃には5301編成とともに、電動車の
パンタが1基に減らされたりしたような・・・
臨時急行や新旧の準急とかを除けば、優等未経験なのかもしれませんね。
5300、5302、5306とかは1978年よりも前の時代に急行でも走ってますね。
197: 板主:2018/03/14 17:07 No.206
5300系や3ドアになってからの2800系も時折、特急で走っていました。
でも次第に見かけることが少なくなり、2800系も順次7連になっていったので、
稀に5300系が2枚看板で走っていると驚いたものです。その時代になると7300系もいましたし。
90年代中頃に存在したいわゆる「梅田発3時半の特急」は、当初は5300系が
入らないようにされていたように思うのですが、途中から2枚看板でも入るように
なりました。95年から5300系の8連にも表示幕車が登場したからかも知れません。
198: 名無し:2018/03/16 10:52 No.207
>>188
私も身長がまだ低かった頃、扉の窓の高さが
920系以前と1100系以降で若干の差があり、
実感していたことを思い出しました。
7000系大規模更新車や9000系以降は
先頭の中央窓が下方に大きくなって、
小さい子供にとっては見やすいのですね。
>>196
メモを調べてみますと、
'79.9.29に
5324-5808-5868-5908-5424
5868はOH 他4両は新造
とありました。
同10月6日には、
5323-5807-5857-5867-5883-5903-5423
となったのを見ています。
これは現在の編成ですよね。
'78 '79は、5300系の増備や編成替えで
5311Fあたりまで比較的単純で新造された編成が
かなり複雑になりました。
199: 板主:2018/03/16 18:05 No.208
>>198
従来式の窓の高さだと、この看板がなくても前は見えなかったことになりますね。
昔の自分も国鉄だとほとんど前を見た覚えがありません。
5323は5両編成でも走っていますかね?
竣工時から既存車を挟んでいたのでしょうか?
ヤマケイの横長の本で、崇禅寺付近の下り線を
大阪梅田〜京都河原町の旧板を掲げて走る5323か5324の
写真が出ていたと思います。
5300系は1編成中に冷房機が3台と4台のが混在していますね。
5301、5302、5306、5311編成あたりはフルに4台ですが。
堺筋急行に対応した8連の登場、更にそれらを1984年頃に3+5から
2+6への組み替えた後は、一時的なものを除くと大きな変化はないですね。
(堺筋線未経験車両もいるでしょう)
200: 板主:2018/03/17 10:50 No.209
上の方で書いた3008や3076編成のことですが、3058編成は1991年頃に今津北線に、
3076編成は1992年頃に2分割されて伊丹線に移った訳ですが、もし3008の運転台が生きていれば、
前者を2分割して伊丹線に、後者を6連化して今津北線に入れることも出来たのではと思ったからです。
3076が単純な分割ではなく、わざわざ両端に表示のある編成(3076-M-T-3027)と
ない編成(3077-M-T-3026)に組み替えるというのは、阪急らしい拘りがあってのことなのでしょう。
201: 名無し:2018/03/17 15:59 No.210
>>194 200
3008の運転台はかなり早く撤去されているようですね。
年月ははっきりしませんが、'80.4.9には中間化した記号で
3058-3504-3554-3008+3069-3512-2177-3019
冷房改造(三1523列車)、とメモをとっています。
>>199
そうなんです。私もそれが気になって
当時の記録を見ていますが見当たりません。
5323Fも新造直後は5連で登場したものと
思います。
202: 板主:2018/03/18 13:22 No.211
ありがとうございます。
3008は3010および3061とともに、3000系前期冷房改造車では3両しかない運転台撤去車なんですよね。
その他の撤去車は、後期冷房改造車(80年代前半に冷房&表示を同時に施した車両)ばかりです。
1000系列以前で乗務員扉の残っていた車両は、やろうと思えば運転台を復帰できたのかなと思ってます。
5323についてもどうもです。この時代はまだ5両もいましたし、5両で走っているように思います。
203: 名無し:2018/03/19 16:42 No.212
5323 5324F について>>198の後、
'80.9.19に
5324-5908-5874-5868-5908-5424
5874:OH とあります。
しかし、'80.10.時点の一覧には、
5323F 5324F ともに6連で、
5883は休車扱いになっています。
さらに、'82.1.5時点では、
5324Fは7連、5323Fは6連となっており、
'82.8.29から京都本線普通の一部7連化され、
'82.9.16に5323Fが7連となっています。
万博開催の'70の時点で千里線は7連対応でしたので、
その後、12年間7連編成は普通運用としては梅北専用
になっていたものと思われます。
ただ、神戸線から借り入れの2000系7連が千里線の
普通運用についたのか、また、'70当時の
P-6 7連がまだ急行運用についていたかは不詳です。
204: 板主:2018/03/20 19:22 No.213
5323と5324に付いてありがとうございます。
自分も横長の本に掲載されているのがどっちだったか見ておきます。
押し入れにあるはずです。撮影年は1979年で間違いなかったと思います。
1972年頃から77年頃まで京都線で走った2000系も千里線に行っているのでしょうかね。
気になります。100系は71年秋の改正まで少ないものの急行で走ることがあったと聞いております。
www.geocities.jp/himawari2004com/dei100-p-6.html
堺筋線乗り入れ前の時代に、天神橋から2800系が普通運用に就いたことがあるとか、
万博の頃に2800系が2ドアクロスシートで千里線に入ったとか、色々な伝説を聞いています。
205: 名無し:2018/03/20 20:23 No.214
>>203
1970年当時P6は急行運用にも入っていましたよ。急行から引退したのは1971年11月だったと思います。引退惜別急行が運転されました。
>>204
2800系が天神橋へ入ったのは知りませんが、7連化工事の際川原町寄り2連を外していたことがあるのでひょっとしたらかもです。
この時、梅田寄り4連が2800系、川原町寄りが2300系3連の特急編成は良く見ました。
206: 名無し:2018/03/22 14:27 No.215
>>204
かなり以前にカキコんでいましたが、
'70(S45).4.6に
2807-2847-2857+2817-2887-2837-2867
の編成でエキスポ直通をしています。
もちろん2扉クロスシートです。
207: 名無し:2018/03/22 20:25 No.216
2817-2887-2837-2867+2807-2847-2857では?
通常はこの編成なのでわざわざ逆に繋ぐ必要も無いと思うのですが。。。
208: 名無し:2018/03/23 18:51 No.217
>>207
この時期、一定期間ユニットが入れ替わっていたようです。
'70.3.19にも本線特急をしているのあお見ています。
209: 板主:2018/03/23 19:01 No.218
みなさん、情報どうもありがとうございます。
万博前後の時代に2800系は2300系のユニットと連結したりと、様々な逸話を聞いております。
2800系の第7編成は1966年に登場し、特に2867は最初からパンタなしで、2887も最初から
挟まれた状態で誕生したそうですね。もうこの編成が廃車になってから30年です。
2897なんて5300編成あたりと同年代なのに・・・(2887は1997年=21年前に廃車です)
2300系が現役を退いてからは3年ほど経ちました。家に居ながら、梅田に向かう編成の
最後尾のTcが軽快な音を立てて遠ざかって行くのが何とも言えませんでした。特に静かに
なった夜に聞くと「今日も頑張って走ってるな〜」と思いました。
210: 名無し:2018/03/24 07:22 No.219
2897は、実働20年以下ですね。
神戸線に転属した2881~2883・2886・2887は、当初2891~2897を予定していた
ものの、2800系が7連を組む上で外せなかった為、2881~が選ばれたという話を
聞いた事があります。
211: 名無し:2018/03/24 10:46 No.220
>>209
家から車両の活躍を見聞きできるのは何よりですね。
ずっと思うところですが、自分の幼少期に比べて、
ロングレール化で線路のジョイント音が耳に入りにくくなり、
踏切解消などのために高架化され、車両や線路を身近に見れなくなり、
車両自体に「個性」がなくなり、等々残念な状況です。
212: 名無し:2018/03/24 17:37 No.221
きのうは阪急に乗ってきました。雑感です。
京都線では3336号、7連化した3328Fの5両目
真新しい車内で7連運用の列車(準急)でした。
9304号、台車がカラカラとややかみ気味、
せっかく先頭車というのに、幼児と高齢者2,3人以外は
ほぼ皆さんスマホに夢中でした。
神戸線は6150号、S50ナニワ工機の銘板がありました。
しかし、運転室は何か殺伐としていて更新されていない
印象でした。小窓もありませんしね。
今津北線では5560号の元運転室の座席に初めて
座りました。個室感があってちょっと楽しめました。
なお3328Fの7連化で危惧していた3314FがOH終え
きれいになって営開していてホッとしました。
213: 板主:2018/03/24 19:27 No.222
みなさん、ありがとうございます。
>>210
2891〜2897を外せば、梅田寄りが4連ユニット、京都寄りが3連ユニットとなり、
「ユニットの逆転」が意味を成し続けますからね。
2891、2895~2897は20才を迎えることなく終わっているかと思います。
>>211
南方〜十三のカーブ、王子公園〜春日野道に掛けてのカーブも、以前は継ぎ目があったのですが、
2000年代に入ってからはロングレールになってしまいました。庄内→地上時代の三国でも、
神崎川手前のカーブに差し掛かるとジョイント音が始まっていたものです。高架駅は例えば茨木市も
高槻市も同じような作りで、何だか面白味に欠けますね。
>>212
新幹線に乗ったときに、旅行と思われる親子連れが通路の反対側にいたのですが、ずっとブラインドを閉めて
ゲームをしていました。もったいないと思いますね。出張の大人がPCなどに向き合うのは仕方ないですが。
5008や5010の座席が設置されたスペースにはまだ入っていないですね。昔は運転台の直後に窓がないのが
ワンハンドル車の証でもあったのですが、最近は暗く感じてしまいますね。3328はまた8連になるのでしょう。
214: 板主:2018/03/24 19:36 No.223
昔は宝塚ファミリーランド内にある1.5Mくらいの築堤の上を今津線が通っておりました。
これは幼少期だった自分にはたまらない光景でした。
しかし後に高架化されてしまい、ファミリーランドもなくなってしまい、
今の子たちにこの素晴らしい光景を分かってもらうことが難しくなりました。
(写真か映像があれば分かりますが、百聞は一見に如かずで言葉では伝わりません)
今年は3月以降の「日と曜日の関係」が1984年と同じです。
ダイヤモンドクロスがなくなったのが34年前の今日だったかと思います。
https://www.youtube.com/watch
215: 名無し:2018/03/24 20:42 No.224
2800系が8連→7連化の際2881~2887を外したのは2891~2897にHB2000コンプレッサを搭載し
4両分の空気が確保出来るため2851~2857に元々あったコンプレッサを外したためで
2891~2897を外すことは簡単に出来なかったからですね。
216: 板主:2018/03/26 18:04 No.225
>>215
ご解説どうもありがとうございます。
2890番台(便宜上)はアルナ製の若い車両だったので、木目もまだ全体的に美しいまま廃車になりました。
他の車両たちは中央のドア付近だけが綺麗な木目になっていました。
今週で地下鉄の「Oコ」のマークも見られなくなってしまうので、検索して過去の映像を見ております。
https://www.youtube.com/watch
1989年か90年に60系が柴島駅に入線する映像ですが、「何々駅からのお知らせでした」という放送も
いつしか消えてしまい、おばちゃんの声のアナウンスも消えてしまいました。車両や構造物以外にも
なくなったものが多いですね。現在の淡路駅もいつかは懐かしく思い出すのでしょう。
上記の長いバージョン
https://www.youtube.com/watch
60系のエアの音は阪急の2000系などとも似通っていました。停車する少し前にビューッという
音がするのは、60系でしか聞いたことがありません。
217: 名無し:2018/03/26 18:58 No.226
阪急沿線の桜も見頃のようですね。
年齢を重ねるにつれて、花の命の短さが身に沁みます。
2890番台もそうですが、6330Fも「花の命」でしたね。
あの編成だけでも残せなかったのでしょうか。
218: 板主:2018/03/26 19:23 No.227
自分は今日、用事で淡路〜崇禅寺のあたりを歩いていたのですが、
今年も工事現場となっている公園で「通り抜け」があるようです。
6330Fはメカ的には7300系に準じた車両だったと思います。
神宝線や堺筋線に入れるのであれば、京とれいん第2編成になれたのかも・・・。
輸送量が減っているのなら、かつての19M2ドア車のようにロング化して千里線で走れないものかと
思ったこともあります。ただドアが外寄りなので、先輩形式のようには行かないのでしょう。
219: 名無し:2018/03/26 20:18 No.228
6330系は9300系登場時期との関係で、車体外板張替えなどの補修をする時期を失ったのが早期に廃車となった理由のようです。
220: 板主:2018/03/27 20:10 No.230
6330形は1984年の登場前に1ヶ月ほど試運転をしていたという書き込みを見た覚えがあります。
「阪急沿線」の100号やサイズや誌面が変わった101号あたりは同車の写真だったように思います。
前者は正雀車庫で(青色の写真)、後者は梅田の入線シーンだったような???
阪急沿線も合本で復刻してほしいです。
221: 板主:2018/03/27 20:28 No.231
旧1000系列も阪急の車両としては短命でした。
1010・1100系は1956年〜1989年の33年間です。
6300系は6350Fの竣工から6356Fの廃車開始までが33年です。
1300系は30年、1000形も30年、1200・1600系はもっと短いです。
しかも第一陣の竣工から全廃まででこの年数なので、実際はもっと短いです。
自分は能勢電に行った車両は「移籍」の内には含めて考えないので、
320形や500形は50年くらい使われた車両だと認識していますが、
1010・1100系に関してはたった8両/86両しか移籍していないため、
上記のように短命の認識になります(1000シリーズ全体では138両)。
他社から来て他社へ行った路面電車は別とすると、
2800、5200系以外で大半が30年orそれ未満で去ったのは、
規格型の550形、700系、P6の中間車1550形、阪急の中間車
としての活用や能勢電移籍から漏れた2000系列の15両とかです。
210系は阪急の旅客車としては20年ほどですが、流用車で更に広電に行って
いますから、長く使われた車両になると思います。。
222: 名無し:2018/03/28 14:56 No.232
1010・1100系については私も、廃車が早かったと
今でも心残りです。
宝塚線住民でしたので、昇圧前の6連時代から
7連化、昇圧、8連化といろいろと変遷を見つめ
活躍ぶりが脳裏に残っています。
先行昇圧した神戸線で、2000系や3000系の
宝塚線転出により、優等列車を7連で担当した
頃が一番華々しかったのかもしれません。
しかし、その後8連で宝塚線での走行も忘れ
られません。
223: 板主:2018/03/28 18:53 No.233
自分もやはり十三や梅田に来た際に、宝塚線の8連で普通、準急、急行で走る姿が記憶に
残っていますね。
800系(1949〜1982)、710系(1950〜1983)もやはり33年ですが、
デザインが古いため、若くして消えたようには思っていませんでした。
今になって改めて考えると、短かったんだなと思えてきます。
(現在33才は7000系の中期やJRだと205系くらいの年代です)
阪急では40〜50年程度使われるのが標準と言えますね。
あと200系も1937〜1970で33年ですが、流用車のため機器類はもっと長く
使われているかと思います。2300系も55年君臨しましたが、2328-2378
あたりは34年での廃車で短かった部類になるかと思います。
224: 名無し:2018/03/30 10:06 No.234
>>214
ファミリーランド内の今津線ガードをくぐって
奥(南端)の電車館に行ったものです。
電車館のような施設を復活してほしいです。
>>?
耳に入るジョイント音の話題がありましたが、
私も編成端の1100系のTc車の軽快な音が忘れられません。
1037号などのFS324もいい音でしたが、6連時代の
1151,1154,1157号などのFS312はさらに軽快な感じでした。
225: 名無し:2018/04/01 19:07 No.235
36年前の'82.4.1時点で宝塚線には、
1012,1108,1111,1113,1114,1115,1116
の8連7本が残っています。
さすがに普通運用がメインになっていますが、
朝の区間急行にも顔を出していました。
226: 板主:2018/04/02 11:28 No.236
どうもありがとうございます。週末は遅くまで仕事だったりして書けませんでした。
阪急の連絡運賃表(崇禅寺以東)は昔から「大阪地下鉄」の表記だったので、特に変化していません。
券売機もそうです。南方での乗り換え案内も「地下鉄御堂筋線」のままです。車内の画面も変わって
いません。地下鉄駅では「料金」と呼称されていた乗車代金が「運賃」に書き換えられているようです。
227: 板主:2018/04/02 11:36 No.237
>>224
北急や能勢電も含めて、新たな施設が必要かと思います。
現状では貴重な資料類が、正雀や平井に無造作に置かれているだけです。
Tc車が去って行く音は何とも言えない寂しさのような感じもします。
特に隣接車もモーターなし車で、金属バネ台車だとなおさらです。
>>225
その時点でもまだ26才なんですね。安い通学定期券で乗る学生用に、
年長車両のしかも非冷房車を意図的に充てていたなんてカキコも見たことがあります。
(そんなことはないと思いますが)
228: 板主:2018/04/02 11:41 No.238
土曜日は21時26分に神戸三宮を出発する8108号(1992年生まれ、26才)の最も新開地に乗りました。
乗務員室直後の2人掛けの座席とドアの間にある化粧板が張り替えられていました。あの色調が登場時の
姿だったとすると、26年で随分色あせてしまったことが分かります。西北では登場したばかりの1014の
普通と連絡しました。昨日、また神戸に向かう際も8108号の同じ位置らへんに居ました。
Wikipediaによると元2200系の2両が廃車になったようですね。昔の阪急だったら活用してたと思います。
229: 板主:2018/04/02 11:44 No.239
最も新開地に乗りました→最も新開地寄りに乗りました
スマソです
230: 名無し:2018/04/03 10:36 No.240
>>228
8000系も何かと考えさせられますね。
どこかの会社のリース扱いで登場したような。
また、8000F 8001Fあたりは阪神大震災直後に
孤島になっていた線区に1両ずつトラック輸送
されて再編成したのですね。
クロスシートの6編成12両も何か中途半端な
印象です。
8005Fから大規模更新で入場?したとか。
車内情報装置などが設置されるのでしょう。
231: 板主:2018/04/03 21:40 No.241
どうもです。8108で化粧板が修理されていたのは山側です。
8300系は途中からケイマン諸島のペーパーカンパニーの所属になっていた訳ですね。
同じように日本の船なのにパナマ船籍が多いのもこれと同じかと。国鉄の民有車とか
いろいろな手段がありました。営団地下鉄の「何々銀行」とか。
阪神淡路大震災の後に西灘から搬入されていますね。モーターカーで押されながら。
あそこの転轍機は先日乗ったときに見ましたが、乗り越し分機器なので最徐行で
通ったものと思われます(フランジの高さ+αの膨らみで交差するレールを超えます)。
クロスシートもあのあと普及しませんでしたね。JRと比べ車体も狭く窮屈な感じもします。
232: 板主:2018/04/03 21:44 No.242
西灘は1984年に王子公園になりましたww
8000系も登場から30年ですね。登場する時はワクワクしたものです。
88年のスタンプラリーの記念品として8000系イラスト入りの下敷きをもらったり、
秋の試乗会には葉書を3枚出したけど結局当たらずで、実際に8000系に乗ったのは
かなり後で、89年6月に登場した8300系の方が先になったかもしれません
233: 名無し:2018/04/04 15:53 No.243
>>232
西灘の駅名から思い出すことですが、
昭和42年初夏に大雨災害があり、
神戸線も神戸市内東部で不通となり、
わざわざ国鉄に乗って三宮経由で阪急の
折返し運転を見に行きました。
運行標識板に手書きで「西灘」と記入した
紙面?をはっていました。
234: 名無し:2018/04/05 16:04 No.244
>>224
宝塚線に1010系のMMユニットが転入してきてからは
Tc車の軽快な音から、やや重々しい電動車音になりました。
ガタガタとブレーキシューをかむ音が特徴でした。
235: 板主:2018/04/05 23:17 No.245
236: 板主:2018/04/05 23:30 No.246
>>233
自分はそのような豪雨があったことを、昨年サンテレビで初めて知りました。50年経ったということで
報道されていたのです。現在配布中の「ホッと!HANSHIN 4月号」の神戸高速線建設時の出来事として
この豪雨に関する記事が出ています(昭和42年7月9日と書かれています)。機会がありましたら同紙を
お持ち帰りください。
>>234
1010系の神宝向き先頭車は電動制御車と付随制御車=1017形の2種類がありましたね。
237: 名無し:2018/04/06 19:16 No.247
>>236
7月9日だったのですね。
当時の資料を探しましたが詳細は不明です。
たしか同じ日に、宝塚線でも雲花・山本間で斜面が崩れて
折返し運転となりました。
今津線経由で宝塚駅に行きました。
1165号の前面にこちらは白いチョーク?で
「宝塚・雲雀丘花屋敷間」と手書きされて
いたのを思い出します。
北摂地区にかなりの災害があったようですね。
238: 板主:2018/04/06 22:35 No.248
情報ありがとうございます。阪急沿線でも被害が出たり、
チョークで行き先が書かれていたりなど、初耳のことばかりですね。
239: 名無し:2018/04/07 11:07 No.249
S42.7の豪雨について、うろ覚えでしたので
古い資料を引っ張り出しました。
阪急もかなり大きな被害で、しかも大阪府から
京都府にかけて影響があったようです。
発生日は7月9日で、その日は神戸線夙川以西、
宝塚線(>>237)に加えて京都線も淡路以東が不通、
千里線も南千里ー北千里間が単線運転です。
翌10日朝に京都線復旧(ただし、特急は運休)、
午後に夙川ー六甲間が復旧、
夕方から宝塚線雲花以西単線運転
神戸線全通は16日始発からと発表、とあります。
私はS42.7.12に見学したと記しているのですが、
神戸線(>>233)についてはOKなんですが、
宝塚駅(>>237)についても同日かどうか△です。
240: 板主:2018/04/07 19:05 No.250
そういう情報は全く知りませんでした。戦前の阪神大水害ならば知識として知っていたのですが。
千里線の延伸区間は出来て3ヶ月で単線運転を強いられたのですね。
「ホッと!HANSHIN」の4月号は公式HP上で見られるかと思っていましたが、掲載がないですね。
文面を一部写すと(神戸高速線の建設現場で)「排水排土の復旧費や水没した機械などで
損害は約3億円にのぼった」ということです。この当時の3億円は今とは比較にならない額でしょう。
(翌年末に3億円事件が起きて大騒ぎになりました)
241: 板主:2018/04/07 20:43 No.251
3月に北千里まで延伸したので7月だと4ヶ月ですね
昭和58年頃にも千里線が豪雨で被害を受けたと聞いておりますが、
このことも後年に知ることになりました
242: 名無し:2018/04/08 09:08 No.252
>>233
西灘駅で撮影した写真も出てきました。
3076 3027が「神戸・西灘間」
と手書きされた看板を付けています。
その後両駅とも三宮・王子公園に駅名変更したのですね。
>>237
宝塚駅での写真もありました。
チョークで書かれた駅名は
「宝塚・山本間」でした。
訂正します。
雲花以西が単線運転だった記憶から
237の駅名(雲花)、と書き込んだのですが、
宝塚・山本間は複線運行していのかも。
243: 名無し:2018/04/09 18:56 No.253
きょう半月ぶりに阪急に乗ってきました。
板主様の予言通り、3328Fが8連にもどって
いました。私は、
半信半疑だったのですが・・・、さすがですね。
244: 板主:2018/04/09 21:59 No.254
>>242
紙やチョークで急場をしのぐというのは、今の時代では見られないかもしれません。
旧型客車の腰の高さにあるサボや20系最後尾車のヘッドマークが、手書きの文字が
書かれた段ボールで代用されているのは写真で見たことがあります。
余談ですが、六甲事故の日に十三の踏切で神戸方面へ向かう2ハンドル車を見たら、
行き来の幕は真っ白になっていました。御影で折り返したのかも知れません。
>>243
3300系のリニューアル車は現在阪急を走る全ての車種で一番好きかもしれません。
いつまでも走り続けてほしいものです。
245: 名無し:2018/04/11 16:59 No.255
>>244
六甲事故、衝撃的でした。
山電運転士が平日ダイヤと休日ダイヤの違いを
勘違いしたのが原因だったのでしたかね。
'84.5.5ということは、2250Fだけでなく
6000,7000系の自動方向幕車もかなり走り出して
いたのでしょうね。
246: 板主:2018/04/11 18:42 No.256
244の中央付近は2ハンドルじゃなくて1ハンドルですww
>>245
この時代は土曜日も平日ダイヤでしたが、祝日だったので日曜ダイヤが
適用されるのを忘れていたみたいです。
この当時は2000系編成単位、3000系の表示なし車および表示車(同時改造車)、5000系(本年より
表示改造開始)、5200系、5100系、2200系、6000系、7000系といった面々が運用されており、
須磨浦公園にも乗り入れていて華やかな時代でした。この時代と比べると今は地味ですね。
247: 名無し:2018/04/11 20:59 No.257
豪雨と言えば、1989年9月のある朝に、阪神間を猛烈な豪雨が襲い、芦屋川~岡本間の線路が崩れて
運休になった事がありました。その場所は、暫く徐行運転になった記憶があります。
この日、塚口から三宮行き普通の5053に乗ったのですが、駅に向かう道路が既に冠水している状況で、
普通も徐行運転となり、武庫川鉄橋を渡る前には、運転室に同乗していた社員が一旦電車を降りて、
川の状況を確認してから最徐行で鉄橋を通過。やっと西宮北口に到着した頃には、既に神戸方面が
不通になっていて運転打ち切りに・・・
西宮北口駅周辺も冠水状態で、駅の外にも出られない状態となり、数時間待って漸く運転再開した梅田
行き普通で帰宅したのですが、集中豪雨の恐ろしさを思い知った一日でした。
248: 板主:2018/04/12 20:08 No.258
いつも神宝線から車両が回送される時間に少し長い目の金属バネ音
去って行くTc車の音
窓を開けなくても察しがつきました
今津線のあの編成が回送されていたのですね(wikiを参照)
神宝線と京都線の車両は十三や梅田では音の違いに気づきませんが、
家にいる時はめちゃめちゃ違いに気づきます
>>247
貴重なお話ありがとうございます。
自分はその日に恐らくニュースを見ていたのでしょうが、神戸線には乗っていませんね。
5053=5001編成は1990年4月頃に5000系最後の表示幕改造編成として竣工するので、
看板を付けて走る最末期の頃だったのかもしれません。
自分はそれほどの豪雨を列車内で経験していませんが、30年近く前に今津線の7000系が
雨天時に滑りまくって、速度計が一瞬80km/hくらいまで上がったりするのを見ましたね。
249: 板主:2018/04/12 20:37 No.259
自分は現在進行形のネタは見るとしても
・公式HP
・交友社「鉄道ファン」のHP
・Wikipedia
だけですね
2chはもう5年以上見ていないし、個人のBBSやブログも見ていません
そのようなページがヒットする検索もしていません
自分の価値観とは相容れないと思うからです
それに多くの人々とは生まれた年代も違うと思います
自分はひたすら過去を楽しんでおります
阪急だけでなく他鉄道も、鉄道以外もそうです
250: 板主:2018/04/13 23:24 No.260
今日は18時50分河原町発の通勤特急で帰ってきました。
駅は大へん混雑しており、最後尾車両に向かって歩いている際に
後ろから「ちょっと前をおあけください」と言われたので
よけたら、車掌さんが大慌てて9410に乗り込んで行きました。
いつもはどうなのか知りませんが、出発のすぐ前に到着して、
短時間の停車で走り出しました。
自分は9410の一番後ろの部分に立ちました。運転台側の2人掛けシートには
フランス語(と思われる言語)を話す高齢の夫婦が着席していました。
長天を過ぎたあたりでスピードメーターに気づき、100キロを超えた
あたりで驚いたような表情をされていました。
最近は車内でも町中でも本当に外国人を見ることが多くなりました。
目的地を発見できないのか、切符の買い方が分からないのか、
特に河原町や烏丸では券売機の前で固まっている人をよく見かけます。
(こういう部分には人を増やす必要があるのではないかと)
251: 名無し:2018/04/14 16:04 No.261
>>250
そうですね。
大きなキャリーバッグを持っていますね。
阪急の車両も収納スペースが必要になる
のでしょうか。
京都線では115km/hあたりまで走れる
ようですね。
たとえ遅延してもそれ以上の速度の「回復運転」は
できないのでしょうね。
252: 名無し:2018/04/14 20:32 No.262
神戸線も最高115km/hですね。ATS照査の上限以上の走行は無理です。
もう時効になるかと思いますが。1970年代に2000系の最後尾に乗っていた時118km/h位を体験しました。物凄いモータ音と相当な揺れでした。
5200系で120km/hを被付きで見たこともあります。170kwX4の6M2Tなので凄い加速でした。当時もATSの照査上限以上は無理だったはずですが、運ちゃん何か小細工したのかな?
253: 名無し:2018/04/16 09:57 No.263
宝塚線は昇圧後も最高速度は80km/h程度だったかと。
子供の頃、三国ー十三間、池田ー石橋間あたりだけで
60km/hほどの「快速」で走る吊り掛けモーター音が
耳に残ります。
254: 板主:2018/04/17 16:33 No.264
>>251
日曜日の帰りは夕方16時台の特急(8961)でしたが、かなり大型のキャリーバッグを持った
外国人が多かったですね。9300系の一部の座席が跳ね上がったまんまになっているのは
バッグ対策もあるのかもと思っています。
>>252
過去の伝説は色々と見聞きしますね。1000形やP6が試運転で140キロ出したとか。
>170kwX4の6M2T
馬力が強すぎですねww
>>253
2100系は最高速度が80キロ位までしか出ず、
速度を向上しつつあった時代には対応できず、
能勢電に送られたのですよね。
255: 名無し:2018/04/17 19:02 No.265
>>254
8961号ということは7325Fでしょうか?
7325-7455+8311-8861-8961-8881-8811-8411
平日運用でも、夕方以降ロングシート車の特急運用が
あるようですね。
256: 板主:2018/04/17 19:23 No.266
257: 名無し:2018/04/17 20:26 No.267
梅田側から5両目なので、女性客が多かったですか?
258: 板主:2018/04/19 20:00 No.268
普通だったんじゃないでしょうかね?特に気にしませんでしたが。
女性専用車は2人掛けのシートと案内されていますからね。
今日は千里線に乗りました。写真では見ていましたが、神崎川の橋が掛け替わっていますね。
これで官営鉄道時代からの路盤や構造物も多くは役目を終えそうです。
関大の学生さんが多くて、関大前まで先頭車はパンパンでした。そこから北は数人でした。
(8:40頃に淡路を出る天下茶屋からの8連です)
259: 板主:2018/04/19 20:09 No.269
株式会社化しても66系ならびに他路線の車両の大半は◯コのまんまです。
急いで写真を撮る必要はありませんでした。
山田で大阪モノレールを見たら京急のラッピング車両でした(くりぃむしちゅーの2人の写真も)。
地元ではモノレールと競合しているけど、大阪ではモノレールとコラボです。
帰りは山田駅を18時22分に出る梅田行きの3356に乗りました。
機械の箱の1つが昭和69年となっていましたが、1969年のことでしょう。
淡路駅のホームでは京阪光善寺駅での人身事故について画面で表示が出ていました。
自社や乗り入れ先ではない会社の情報も出るのですね。
北浜で接しているし、こういう情報はあった方がいいと思います。
260: 板主:2018/04/19 21:01 No.270
淡路の4・5号線では修学旅行と思われる中学生と引率の先生、カメラマンと思われる人がいました。
なんか梅田行きに乗るべきなのか、天茶行きに乗るべきなのか迷っておられるような雰囲気でした。
お教えしておいた方がよかったのでは・・・と今になって思っております。
261: 名無し:2018/04/20 19:25 No.271
きょう阪急に乗ってきました。
沿線のツツジが見ごろでした。
今季はいろいろな花の開花が早いですね。
3335号ではノッチオフ時の断流器のポキッという
大きな音が聞こえました。
緑風を入れるため窓が開いていたこともあるのでしょう。
今日も7325Fは特急運用でした。
やはり梅田側5両目(8961号)は女性客が多い
印象でした。
各ホームにも該当位置に女性専用車表示が
ありますからね。
淡路駅の西側でコンクリート柱がだんだん大きく
そびえてきましたね。
262: 板主:2018/04/20 21:00 No.272
3300系のあの音は好きですね
子供の頃はあれを口で真似しましたわ
自分は京都本線や神戸本線で長い距離を乗る場合、ほとんどは先頭か最後尾に乗り
この前のように途中に乗ることは少ないので、女性の比率とかは気づかなかったですねえ。
崇禅寺に至るまでの間も本格的にコンクリートが立っています。
阪急の単独工事であれば、自腹を切る必要があって踏切も解消されないものの、
あんなデカい構造物にはならなかったでしょう。
263: 板主:2018/04/20 21:07 No.273
264: 名無し:2018/04/22 00:19 No.274
>>259
大阪市交(メトロ)の66系も登場して
かなりの年数ですが、やはり万博当時の
6000系(60系?)を思い出します。
かたい座席でしたね。
6連化に際しては、編成をつぶして
1両ずつ別の5連に組み入れられて
無残な感じでした。
265: 名無し:2018/04/22 19:25 No.275
>>259
3356号も不遇の感じですね。
どういうわけか3391号と差し替えられて、
大規模更新もされず3318Fに挿入されています。
266: 板主:2018/04/23 18:11 No.276
今日の毎日朝刊を見ると、琴電に行った元京急の車両が京急のラッピングで走っているという
話題が出ています。文字だけですが大阪モノレールの話も出ています。
>>264
66系最年長車は登場から28年経っていますが、無塗装車両は次第に車体が黄ばんできますね。
最近更新された車両は見違えるように綺麗になっていますが。
自分も堺筋線と言えば60系の方です。今から思えば短い生涯でした。非冷房車は平均23年くらいでしょう。
1979年に6016〜6018の3本をばらして6700形として挿入。同時に白無垢の車体にラインが入ったり、
顔の色も変わったようです(自分は顔の色の変更に付いては気付きませんでした)。
日本車輌製の車両は調子が悪かったのか、全車非冷房で去っています。特に6005の編成は
天下茶屋開業を見ることなく廃車になっています。一方で川重製は全車改造されています。
267: 板主:2018/04/23 18:12 No.277
>>265
過去にネットの掲示板を見ていた頃に聞いたら、堺筋線用の放送設備がないから差し替えられた
などと教わったことがあるのですが、どうなんでしょう。もし昔の編成にとどまっていたら大改造
されていたでしょうね。
3314、3318、3325の3編成は表示幕改造後8両編成を経験していないと思いますが、
3314は転落防止装置を付けるフックがあることから、2000年代以降の一時期に中間に
入っていたことがあるようですね。
268: 名無し:2018/04/24 17:20 No.278
>>267
3356にはそんな経緯があったんですね。
当時、堺筋運用につかない編成(両数)だったのでしょうか。
>>266
万博当時に量産された大阪市交の3000系(30系)も
硬い座席でしたね。御堂筋線で、
たまに来る北急の2000系がうれしかったものです。
阪急の2000系によく似た顔立ちをしていました。
269: 板主:2018/04/25 18:08 No.279
30系は万博までに製造された280両(7000-8000形、北急7000-8000形を含む)と、
1973年から84年までに掛けて製造された83両の合計363両が在籍しておりました。
95年の夏以降は冷房改造された73年以降に製造のグループのみ78両が残っていました。
近年まで谷町線で走っていた面々は万博を知らない車両たちでした。
北急の2000系(52両)の外観は大阪市営の30系と類似です。車内の色などは
阪急に近かったかもしれませんが、ポールスターほど類似ではありませんでした。
270: 板主:2018/04/25 18:48 No.280
60系がそうだったように、万博まで製造された30系と北急2000系は全車廃車
30系後期車からも5両が廃車になってしまいました。たった9年で廃車という車両も。
30系(285両)と1つ前の世代の50系(232両)の計517両が廃車され、それと引き換えに
新20系572両が誕生した次第です。新20系の製造中には10系も4両廃車されています。
80年代後半には100形(22両)も廃車されていますが、谷町or中央線への20系後期車投入
→50系の千日前線への移動という形で淘汰されたと考えられます。
271: 名無し:2018/04/26 19:21 No.281
>>269
説明ありがとうございます。
しかし、私は北急の2000系は阪急を
彷彿させていたと思います。
車体も30系のような切妻・ずん胴ではなしに
やや丸みがあり凹凸デザインもあったような。
座席もグリーン?でクッションやわらかでした。
272: 板主:2018/04/26 23:58 No.282
たしかに節々に阪急的な要素は散らばっていたと思いますね。
自分はあのコルゲート車体に茶色いラインが引かれた車体は外国の地下鉄車両にも見えました。
側面の窓も角が直角的ではなく、丸みを帯びていて30系とは違う雰囲気があったと思います。
273: 板主:2018/04/27 00:09 No.283
地下鉄の話ばかりになりましたが、
1週間前に山田に行った際に淡路から乗った66610が自分にとって初めての
Osaka Metro車両になりました。日付が変わって昨日は御堂筋線に乗りましたので、
21817がOsaka Metro線内で乗った初の車両となりました。
274: 名無し:2018/04/27 17:09 No.284
>>272
私はS45.4~S48.3の時期、御堂筋線梅田・淀屋橋間で
ほぼ毎日利用していました。
したがって、30系にはよく乗車しました。
朝方は7時台後半でしたので、大変な混雑でした。
淀屋橋北方のカーブでは体勢を維持するのに苦労
しました。
275: 板主:2018/04/28 22:49 No.285
万博開催中にも乗っておられたのですね。今から思えば梅田駅は狭すぎました。
昭和45年9月5日には梅田駅に万博会場名義で「会場は大変混雑しています」と
いう紙が貼られていたようです。その日は閉幕8日前の土曜日で大混雑し、会場に残った
まま終電が行ってしまって帰れなかった人が数千人、さらに梅田まで来てもその後に交通
手段がなくて曽根崎警察に押し掛けた人も多数いると聞いています。
淀屋橋駅手前のカーブでは「電車が曲がります」だと車体が曲がるように思えるなどの理由で、
「列車がカーブを通過します」に言い換えるようになったとかで。
276: 名無し:2018/04/30 07:27 No.286
S45.8下旬から9月にかけて、かなり混乱した
ようですね。
阪急も千里・京都線だけでなく、神宝線でも
終電後も臨時列車を走らせていたと記憶
しています。
277: 板主:2018/05/01 16:33 No.287
去年の1月にABCで放送された番組では、万国博中央口発の深夜便もあったと紹介されていました。
(自分はその番組を録画しています)
阪急については知りませんでしたが、親は会期終了が近づくと大混雑していたなどと言っています。
あの時代は今ほどホテルや旅館もなかったからか、関西在住の親戚や知り合いの家に泊めてもらって
万博見物に来る人もいたようですね。
278: 名無し:2018/05/02 18:20 No.288
S45.9.5のメモには、
83万人の入場者で、午前1時30分(9.6)になっても
1万人が会場内に残っている混雑ぶり。
このため北急で1:30までにあびこ行1本、
阪急千里線も終電後1:30までに梅田行を
10分毎に5本運転、とあります。
大阪市交は特発について、なかなか機転が
きかなかったのでしょうか。
279: 名無し:2018/05/04 08:06 No.289
278です。
書き込みながら、どうも数字が
大きすぎると感じていました。
新聞記事をひとケタ見誤ったのかも
しれません。
あやふやなことですみません。
280: 板主:2018/05/04 17:33 No.290
9月5日の入場者数は83万5832人ですね。ただしこれらの人々が全員同時に会場にいた訳ではないですね。
この数字とは別に、同時間帯に最も多くの人がいた日時や人数を見た覚えがあります。
阪急、地下鉄、北急以外でも万博対応があり、
・国鉄は快速を茨木に停車させるようになった
・新幹線が16両編成になった
・万博を機に新幹線に初めて乗る人がいた
・新幹線は走るパビリオン、新幹線もパビリオンの1つなどと言われた
・東海道方面以外は長距離の客車で大阪入りする人も少なくなかった
・応援に入っていた横須賀線の113系を会期終了後の10月から新種別「新快速」に充当した
281: 板主:2018/05/04 17:34 No.291
・近鉄は難波線を一般公開初日の3月15日に開業させ、難波と日本橋で会場への交通と連絡した
・万博客を自社路線に誘致すべく、鳥羽線を建設し、志摩線を1435mmに改軌した。
・各社とも自社路線から万博への記念乗車券を発売した。
・各社から阪急や北急への連絡券は、路線図が描かれ赤線部分を乗るように指示されていた。
・会場内のロープウェイは近鉄、モノレールは東急が担当していた。
この頃の鉄道ピクトリアルだったかの表紙に、132を真正面から撮影し、
脇に2817がいる写真が採用されているかと思います。
282: 名無し:2018/05/05 08:50 No.292
>>280
ありがとうございます。
数値は間違いではなかったんですね。
しかし、いまさらながら閉幕を控えて
大勢の方が訪れていたのですね。
茨木市駅付近で近鉄路線バスの姿が見られる
ようになり、違和感をおぼえたものです。
283: 板主:2018/05/06 18:05 No.293
開幕から間もない3月や4月は観客が少なく(と言っても開幕から4日目で100万人を超えており)、
会期が大詰めになると増えて行きますね。同じような傾向は「愛・地球博」でもありました。
記録映画で川端康成氏が封筒を抱えて入場する映像を見たことがあります。
Wikipediaによると近鉄バスは
>1965年に近畿日本鉄道が茨木バスの路線バス事業を譲り受け、近畿日本鉄道
>自動車局の茨田自動車区茨木営業所として開設された。
と書かれています。
このような経緯は知りませんでした。
淀川右岸には京阪バスもいるし、更に言うと市バスの井高野営業所は南海バスが受託して
いるし(表札が南海バスになっている)、いろんなバス会社が関わっていると言えそうです。
284: 板主:2018/05/06 18:09 No.294
最近画像で見て知ったのですが、北急万国博中央口駅に並列する形で
阪急バスのバス停があったのですね。今だったらこの場所は料金所になっているはずです。
285: 名無し:2018/05/08 13:22 No.295
阪急バスといえば、梅田から176号線に
宝塚線に並行した路線がありました。
最長は池田行で、東豊中や箕面高校前行も
あったような記憶です。
梅田のバス停は、国鉄のガード下にありました。
阪急電車とそっくりの「急」マークを付けた
梅田・有馬間直通バスもありましたっけ。
特別料金が必要だったかもしれません。
286: 板主:2018/05/08 20:58 No.296
自分が阪急バスに初めて乗車したのは1987年で、その際は大阪空港〜蛍池を利用しました。
その次に利用したのは2005年に千里丘から鳥飼の方に行った時です。まだ20回以下しか乗っていないのですが、
いっぺん一日乗車券とかで乗り倒してみたいと思っております。やっぱり自分は北摂の景色が大好きです。
昔は各社とも郊外方面から本町などへのバスが存在したようですね
https://ja.wikipedia.org/wiki/内本町バスセンター
「急」の看板は知りませんでした。
梅田〜有馬のバスは今でも走っていますが「高速バス」の扱いではないようです。
自分の親は一昨年くらいに有馬温泉に出かけたのですが、
帰りは乗り換えを嫌ってかこのバスを利用したようです。
287: 名無し:2018/05/09 15:10 No.297
そうですね。
いつごろからか「本町バスセンター」?行
が走り出し、梅田から先に阪急の路線バスが
乗り入れてびっくりでした。
当時はまだ十三大橋も両方向通行、
十三から西方に迂回するバイパスが
できて、これまた乗り間違えたのかと
子供心に不安になったものでした。
豊中周辺の路線は、やはり千里ニュータウンの
整備や万博開催の時期に大きく変化したと思われます。
服部から吹田方面に向かう路線もあり、
かなり後年までボンネットバスだった
記憶があります。
288: 板主:2018/05/11 15:21 No.298
十三バイパスは1966年に出来ました。武田薬品の中を通って176号に接します。
昔の映像でですが、豊中などに住む主婦たちが阪急バスの貸し切り?車に乗って
豊南市場に買い物に来るというのを見たことがあります。補助席も全部出して満
員の状態です。もちろんボンネットバスですね。
289: 名無し:2018/05/11 17:40 No.299
豊南市場! なつかしいですね。
昔はたいへんな混雑で、歳末などに
父親とみかん箱などを求めたものです。
豊中市域では一番安い価格といわれて
いたような。
290: 板主:2018/05/11 21:41 No.300
自分は豊南市場の存在は知っているのですが、一度も行ったことがないかと思います。
昔みたいに年末とかに買い出しに行くというのも、今では減ってしまったかもです。
今では年末年始も特別感はないし、「紅白」も沢山ある番組の1つでしかなくなってしまいました。
先ほどNHKで「鉄オタ選手権」を見ていたら、阪神尼崎に阪急7116他が入場しているようですね。
毎日のようにWikipediaで「阪急2000系電車」の項目を見ており、今月になってから能勢電1752Fが
引退して、全先頭車両がスカート付きになったようですが、もうしばらくすると7116他が送り込まれて
しまうのでしょうか。交友社の「鉄道ファン」のページでは、1752F関連の記事が一度はアップされた
のにすぐに削除されてしまいました。何か問題でもあったのかも。。。
291: 板主:2018/05/11 22:18 No.301
初詣とかもいつの間にか行かなくなってしまったような・・・
多田神社、中山寺、清荒神、服部天神、十三の神津神社とか昔は行ってたのになあ。
知り合いに巫女さんのバイトをしている子もいました。
もっとも今のような初詣は京急が川崎大師への参詣客を運ぶために
始めたとされており歴史は浅いものと考えています。それ以前の時代は、
家の近隣の寺社(神仏習合でどちらでも良い)へ行っていたらしいのですが。
292: 板主:2018/05/11 22:43 No.303
1752Fは阪急時代の番号で言うと2067 -2006-2057-2017だそうです。
2057は5230-2882-2091-5240+5231-2057-2052-5241で活躍する姿が好きでした。
他の7両は1990年または2000年に消えてしまいましたね。2052を除く6両は(かなり)年下なのに。
293: 板主:2018/05/13 21:28 No.304
先日、5001編成が梅田駅にいるのを改札口の外から見ました。記念のHM付きです。
阪急では能勢電移籍後の時代を含め、50年以上活躍する形式は少なくないですが、
オリジナル車限定で「全車が揃った状態で50年」を迎える形式は過去にはないと思われます。
294: 名無し:2018/05/14 17:54 No.305
>>291
宝塚線は正月三が日、臨時急行(後の臨時特急)
があり、定期急行と合わせて15分に2本走って
いました。
15日の成人の日あたりまでは、平日の日中でも
急行(まだ15分ヘッドでしたが)はかなり混雑
していました。
295: 板主:2018/05/15 19:10 No.306
どうもありがとうございます。
宝塚線の年末年始や行楽期の臨時特急は1970年代の途中から登場したように思うのですが、
停車駅は十三と石橋だけ、十三と石橋と池田、十三と石橋と兵庫県内の何駅か・・・などと
複数のパターンが存在しました。変遷を把握している方がいらっしゃれば有り難いです。
自分は1986年頃に十三と石橋だけしか停まらない3154か3054の臨時特急に乗っています。
スピードは抑えられていますが、「京とれいん」の時にも言いましたが、途中駅で人の出入りが
ないのは思いのほか楽チンなのです。
296: 板主:2018/05/15 21:13 No.307
別件で色々と検索していたら、国鉄線上を輸送される3427(現3391)と6430の写真が出ておりました。
http://lifeisjourney-k-s.hatenablog.com/entry/2017/12/16/173041
6430の撮影場所は東淀川の付近かと思います。
かつて関西にあった標準軌のネットワーク(社名は現在の社名で記載)
1)山陽~神戸市電~阪神(国道線)~阪神(本線)~阪急(能勢電含む)~大阪市電~阪堺
2)叡山~京都市電~京阪(大津線)~京阪(京阪線)~近鉄(標準軌)
3)京福~愛宕山
※1)に関しては、すべてが同時代に接続されていたかどうか不明です
※大阪市電と京阪は平面交差していたが、車両の行き来は不可能だった
※京都市電と京福も平面交差していたが、車両の行き来は不可能だった
297: 名無し:2018/05/16 19:24 No.309
>>291
京急の川崎大師は
あの「鉄道唱歌」にも出てきますね。
大和田建樹でしたっけ?
298: 名無し:2018/05/17 19:47 No.310
>>90
鉄オタ選手権
・・気安い番組を目指しているのでしょうが、
いまひとつです。
世代のためでしょうか?
自己主張の強いタレントも忌避したいです。
299: 板主:2018/05/18 18:37 No.311
>>297
自分は今、検索して知りました。20年ほど前に「ズームイン!!朝!」で東海道本線だけでなく、
各路線の鉄道唱歌を紹介していたのですが、よく見ておけばその時に知れたかもしれません。
>>298
自分の親は「タモリ倶楽部」にしても「タモリとあと1人くらいなら良いけど、自分の世界観を
持っている鉄キチばっかり出してもうるさいだけや」と言って見てないようですね。NHKの
「ブラタモリ」は見ているようですが。
「鉄オタ選手権」は鉄道を舞台にした「ネタ番組」と思って見れば良いかと思います。
南海→京阪→近鉄→阪神と来たので、次は阪急かもです。
サンテレビでは番組制作会社の制作した鉄道の番組が放送されており、最近まででしたら
ダーリンハニー吉川氏の「鉄道ひとり旅」をちょくちょく見ておりました。
300: 板主:2018/05/18 18:40 No.312
今日は15時半頃に高槻市から1406の天下茶屋行きで淡路に向かいました。
正雀でおばちゃんがラーメン屋の岡持ちのような金属製の箱を車掌さんに渡していました。
箱の側面には「正雀〜淡路」の看板をデザインしたシールが貼られていました。
箱は淡路で引き取られて行きました。
301: 板主:2018/05/18 20:16 No.313
正雀で特急と準急を退避しているときに、
京都行き副本線の1つ隣の線路に3305の編成が回送幕で停まっていましたね。
>>296の写真から半世紀近く経っていますが、リニューアルもされて有り難い限りです。
302: 名無し:2018/05/19 10:45 No.314
>>292
1752Fの面々もそれぞれ感慨深いですね。
2067号は阪急では先頭になることは
なかったと思います(最晩年は不詳)。
2006号と2057号は何十年ぶりの
連結復活だったのでしょうね。
2017号はFS344という変わり種台車を
はいていました。
303: 板主:2018/05/19 17:52 No.315
阪急線内ではバラバラになってしまった2000系が能勢電でまた合流していますね。
必ずしも元のメンバーと編成を組む訳ではありませんが。
1780形が元2000系の編成は下記の1754編成までですが、1784=2051を除けば
阪急での引退時には各々3000系や5200系に入っていて、同編成の6連化で離脱した際に、
甲陽線や今津南線出身の2000系3連と合流したかと思います。
1780=2061(阪急で引退時は3000系に編入)
1781=2063( 同 上 )
1782=2057(5230編成)6連化で離脱 1990年2月8日頃だったかと
1783=2053(3060編成)2188と差し替えられました
1784=2051
1785以降は元2071系です(2177、2187、2078、2072)
神宝線では2000系まで、京都線では3300系くらいまで、1両単位で思い出が蘇りますね。
8両ワンセットで作られた編成の中間T車とかに思いを馳せることは特段ないです。
304: 名無し:2018/05/20 18:27 No.316
少しずつ能勢電の1700系も少なくなりますね。
この際、残っている編成を元の阪急時代の車番に
もどして走ってほしいものです。
すでに2000番台は存在しませんし、
残り少ない人生(車生)なのですから。
305: 板主:2018/05/21 06:50 No.317
9編成移籍して、そのうち3本は何かで代替された訳ではなく、単なる削減ですからね。
20年くらい前の一時期は6両編成でも走っていたというのに。
1000系の8両も含めると、能勢電では車両が20両も削減された計算になると思います。
(3170Fの竣工は1000系のうち98年で消えた2両の代替も兼ねているかもしれません)
(6002Fは名義上だけ能勢電の車両で、実態としては阪急車両なので含めないことにします)
306: 板主:2018/05/21 06:55 No.318
阪急神宝線で最後の2000系列は、3064Fが8両の姿のまま廃車になったことによって廃車になった
2090と2190の元ペアですね。2000年秋頃まで7両目は2100系改造の2代目2059がいました。
「2000系」は2013年頃まで2093が3066Fの中にいました。2055は2008年2月頃に引退。
「純粋な2000系」だと5008Fに入っていた2066や2069が最後になりますね。もう16年くらい前に消えています。
307: 名無し:2018/05/22 07:02 No.319
>>288
昨日ひと月ぶりで阪急に乗ってきました。
神戸線の車内から見ると、確かにバイパスが
武田薬品の構内を通っていますね。
宝塚線からは西方に遠目で見えるだけですね。
1966年からということですが、私にとっては
52年ぶりに理解した「歴史的な」?ことです。
308: 板主:2018/05/22 16:57 No.320
まず今日のリリースから↓
~訪日外国人のお客様にも快適な阪急電車を目指して~駅や車内におけるインバウンド施策を進めます
http://www.hankyu.co.jp/files/upload/pdf/180522r.pdf
自分が問題ありだと指摘していた、烏丸駅が外国人にも使いやすくなると書かれています。
本当に券売機や路線図を見て固まっている人が多いですからね。他の駅も順次対応してほしいです。
「京とれいん」は2編成目が出来るそうですが、7000系の改造ということなんで神戸や宝塚からの
便を作るのでしょう(未だに中津以外にも京都線車両が通れない場所はあるのでしょうか?)。
309: 板主:2018/05/22 17:14 No.321
>>307
十三バイパスはかつて存在した中島大水道の経路を流用していますね。
中島大水道でYahoo!検索していただければ、画像も含め多数ヒットします。
去年申し上げた、新淀川の建設と引き換えに廃川になった中津川とも一部で
並走していたようです。
aozora.or.jp/archives/6698
このへんは、木川栄橋とか中島小橋とかかつては水が流れていたことを示す
バス停や踏切名がありますね。また先日言及した十三の「神津神社」の神は
神崎川、津は中津川から来ているとのことです。
310: 名無し:2018/05/23 19:15 No.322
>>308
7000系も7025Fといい7116以下といい
すでに余剰扱いのようで悲しいですね。
伊丹線の7034F4連も、このままずっと
本線に復帰することはないのでしょうか。
>>309
神崎という地名は興味深いですね。
「神崎郡」というのは兵庫県でも
姫路北方の播但線沿いなんですね。
311: 板主:2018/05/24 19:31 No.323
利用者数がどんどん減ってきて、増結用に作られた編成たちも、今となっては別用途で
使われる姿が目立ちますね。5000、5100系はそもそも増結運用を引退した形式なので
除きますが。京都線でも早い段階から7310Fの相方となっている7324-7454をはじめ、
多数が増結運用を退いています(7324Fも1991年頃の一時期には増結車としても運用)
312: 板主:2018/05/24 19:51 No.324
神崎という地名ですが、JR尼崎駅は開業時は神崎駅でした。ここ以外にも神崎の地名は
ありますね。神崎川も先日のアドレスを見ると、今とは流れが違ったり二股に分かれて
いる箇所とかがありますが、これも後の時代に整備されて今の姿になったのでしょう。
神崎川の北に一部で大阪市が存在したり、南側なのに吹田市が存在するのは、かつての
流路に由来しているそうです。つまり昔は流路で市境となっていたものの、流路が変更
されても市境の場所は変わらなかったので、一部で凹凸の市境が出来てしまうそうです。
313: 名無し:2018/05/25 20:42 No.325
地名で思い出すのは、
宝塚線が庄内南方で176号線と交差する
陸橋あたりに、「牛立」というバス停が
あったことです。
牧歌的な響きに、かつてはそのような
環境だったのかと思いをはせていました。
314: 板主:2018/05/26 22:34 No.326
315: 板主:2018/05/26 22:35 No.327
>この付近は、平安鎌倉初期にかけては、京都との水運の要衝に当たる関係上、
>大いに賑わい、多くの遊女がおり
先日言った「神崎」もそんな場所だったようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/神崎_(尼崎市)
地下鉄中央線の九条の付近も川口と言う地名があって、色々な物が大坂に入ってくる入口であることを
示しているようですし、居留地もありました。更に大阪市電の発祥の地であり、交通局→高速電気軌道
の本社もあります。交通の盛んな所には“そのような”場所が出来るのかも知れません。
316: 板主:2018/05/26 22:47 No.328
川のネタですが、最近入手した資料によれば、中津川の改修に関しては5つほどのプランがあり、
その中には、淀川〜中津川と神崎川を1つの流れに集約して、現在で言うところの新幹線が走っている
あたりに新しい河川を建設する案もあったようです。塚本付近からはそのまま西に流れて行く感じです。
もしこれが実現していれば、京都線の十三〜淡路などは新しい河川の南側に位置することになっており、
北摂よりも今で言う都島区や旭区との繋がりが濃い地域になっていたかもしれません。もっとも、今の
位置に鉄道が敷かれたかどうかはわかりませんが。
317: 板主:2018/05/26 23:04 No.329
314が一部変になったので
× 西行と江口の君堂の実際に会ったとされるやりとりや、
◯ 西行と江口の君の間で実際にあったとされるやりとりや、
318: 名無し:2018/05/27 19:14 No.330
>>314
江口付近に親戚があり、幼少時京都線の上新庄駅
から歩いたものでした。
今では、大阪市交の駅が近くにできているとか。
川口にも祖父母が関係する宗教施設があり、
大阪市交の阿波座から迷いながら行きました。
319: 板主:2018/05/27 21:06 No.331
今里筋線の瑞光四丁目駅がありますね。
ちょうど大阪経済大学の近くです。
元々、今里筋線の北端は上新庄になる予定でしたが、
諸般の事情により井高野になり、現在では正雀や岸辺、
千里丘方面に伸ばす案もあるそうです。
井高野駅のキロポストは3.3になっています。
川口にはキリスト教の教会があるのは知っていますね。
一時期、市バスの88系統に乗って弁天町〜大阪駅前を
移動しておりました。
320: 名無し:2018/05/28 15:38 No.332
井高野もなつかしい地名です。
行先に井高野を表示した三菱ふそう型の
大阪市バスが印象的でした。
川口教会はかなり歴史のある
大阪主教の教会のようです。
現在は、高層ビルに囲まれて
ちょっと目立たないですね。
321: 板主:2018/05/28 22:12 No.333
今日は8402(?)と3334に乗りました。
井高野は市バスが何代前かの旧塗装の時代によく行っておりましたね。
井高野車庫と堺筋線の東吹田車庫は川を挟んですぐ近くなんですが、
橋がないために移動が大変です。大阪経大のラグビーかなにかのコートや
ゴルフの練習場も懐かしい風景です。もちろん今もあります。
大阪市と摂津市の境は、溝のような狭い川(?)に位置しています。
川口の教会は残念ながら市バスでちょっと見ただけなんで、
まだ本格的には見られていないですね。1997年4月は完成したばかりの
大阪ドーム付近から西九条まで歩きました。いつの日か、阪神と近鉄が
このあたりを走るのかなあと妄想していました。
322: 板主:2018/05/28 22:18 No.334
この近所ですが、境川信号所からは臨港線が分岐していましたし、
野田駅からは大阪市場に向かう線と途中から分岐して北に行き、レンゴーなどの
倉庫に向かう専用線もありました。ほぼ阪神淀川駅の近くになります。
昔は楽しい風景が沢山あったのに、今ではほとんど失われてしまいました。
神戸でも同じです。神戸港駅の構内扱いで各突堤まで線路が伸び、特に現在は
ライナーが走る第四突堤では旅客船と客車の乗り継ぎが出来ていたようです。
323: 名無し:2018/05/29 16:33 No.335
>>321
8402号 私は昨年10月14日(土)に
高槻市15:31発の上り特急で乗車しています。
3340号 私は昨年11月26日(日)に
桂13:37発の上り準急で乗車しています。
ずっと3316Fの3両目でしたが、先頭に立つこともなく
中間化され、3330Fに入ってもう何年経つのでしょうか。
324: 板主:2018/05/29 17:39 No.336
3300系の大阪向きMcのうち、3332以降3348まではすべて運転台が撤去
されてしまいましたが、自分は先頭に立っているのを見たことがないかもです。
3400形も末期の番号(3425以降)くらいしか、先頭に立つ姿の記憶がないです。
3340が3316Fの3両目になったのはいつか分かりません。
3316Fの前に3330-3406を足して8連化されたのは、平成元年12月16日(土)のダイヤ改正ですね。
このときに3323、3330、3331が8両になりました。
この日は初めて3300系の8両を見たり、表示幕改造されてから臨時ではない通常の急行で走る姿も
初めて見て驚きの一日でした。当日は5300系や7300系8連の普通も見ており、各々驚きました。
325: 名無し:2018/05/30 14:36 No.337
>>324
詳しいご説明をありがとうございます。
>>321は、3340ではなく3334でしたね。
勘違いで申し訳ありません。
加齢のせいか、ふと思い込むと確認もせず
そちらに行ってしまうことが多くなりました。
3334号には、今年3月23日(金)に
十三14:16発の上り準急で乗車しています。
3340号と同様の経緯で、3310Fの3両目でしたが、
先頭に立つことなく中間化され、3327Fに
入りました。
3327Fの8連化は、H元年12月16日ではなかった
のですね。
326: 板主:2018/05/30 21:05 No.338
3300系は最初に3編成が8連化されると、その後は次々に8連化されていき、
最盛期は6両で残った14、18、25の3編成と休車4両を除くすべてが8両編成
として走っていました(8両編成は13編成もいたことに)。90年代初め頃
までにはこの姿になったと思います。
平成元年12月の改正では、梅田〜北千里/正雀もしくは地下鉄系統の一部が
8両になったに過ぎず、今のように普通が本格的に8両で走るようになったのは、
90年代中盤頃になりますね。
327: 板主:2018/05/30 21:06 No.339
この頃には5300、7300、8300系の堺筋運用が始まったり(5300系は以前から
急行として入線)、市営60系の冷房化も始まりました。66系も登場します。
2001年に水無瀬や大山崎駅が8両対応となり、全駅が8両編成が止まれる駅に
なりました。河原町の2号線を改修するのは難しいでしょう。
328: 板主:2018/05/30 21:15 No.340
先日の自分は3334の運転台撤去部分の横に座っていたのですが、
相川から乗ってきた高校生の男の子は
「ここって何のスペースなん?」
「知らん」
という短い会話をして、その後はゲームか何かに没頭していました。
短い編成を組み合わせて長い編成を作り、その過程で運転台が編成の
最中に入り、また撤去されてしまうこともあるということは、21世紀
生まれの人たちには知る由もないでしょうね。
329: 名無し:2018/06/01 17:27 No.341
>>322
野田駅といえば私は阪神野田駅(野田阪神)を
思い出します。
近くの海老江というところに親戚があり、
阪神の路面電車(北大阪線でしたっけ?)
にも乗った記憶があります。
阪急の中津で乗り換えて、薄暗い室内灯や
ヒョーという警笛音などが思い出されます。
330: 名無し:2018/06/03 12:10 No.342
阪神国道線の電車が鳴らすホイッスルは、国道2号線の路上で聞くと、大量の車の音に
かき消されかけて、物悲しく聞こえたものでした。
何度か乗りましたが、金魚鉢の窓が大きくて明るかったのは、今でもはっきり覚えています。
331: 名無し:2018/06/03 17:50 No.343
「金魚鉢」は国道線専用だったのでしょうか。
野田・天六線で乗ったのは、古いタイプの
車両だった記憶しかありません。
332: 板主:2018/06/04 08:10 No.344
どうもありがとうございます。この数日書けませんでした。
ネットで検索すると、中津〜済生会病院のあたりで阪急三線と阪神北大阪線が並走する
写真が多数ヒットしますね。天六あたりの道路や歩道が今でも何となくゴチャゴチャと
しているのは北大阪線の名残なのかなと思っています(関係ないかも)。
金魚鉢こと71形は北大阪線でも走っていますね。
333: 板主:2018/06/04 08:20 No.345
阪神の併用軌道や武庫川以北の武庫川線の遺構は今でも所々に
見られますので興味深いです。武庫川線については武庫川駅北側にある
折り返し線の終点からしばらくは、枕木などが置かれているため今でも
阪神の所有なのでしょう。それ以北はもう家などが建っています。
334: 板主:2018/06/04 08:42 No.346
国鉄野田駅から分岐していた大阪市場への線路と、そこから分かれていた専用線については
こちらwarheads.s5.xrea.com/tetsuro/のHPをご覧下さい。アドレスの先頭は削っておきます。
それと昨日のテレビ東京系では車で廃線(新旧の横軽、吾妻線切り替え区間)を巡る旅をやっていました。
当面は下記で見られます。
https://video.tv-tokyo.co.jp/kuruma_aru/episode/00064829.html
この番組は前にも紹介しましたが、車をメインとした番組(トヨタの1社提供)だけど、
他の乗り物も扱ってくれるので良いです。来週は空港付近をドライブするみたいです。
335: 名無し:2018/06/05 17:35 No.347
中津付近の北大阪線は。
阪急の中津駅付近から東へ500mほど、
阪急のガード下あたりまで専用軌道
だっちょうな記憶があります。
>>332にある写真もそれなんでしょう。
336: 板主:2018/06/05 20:54 No.348
多数ある写真のうちの1つがこちらですので、ご覧下さい
www.asahi-net.or.jp/~pu7t-kmr/hankyu/hankyu.htm
337: 名無し:2018/06/06 18:44 No.349
>>336
ありがとうございます。
こんななつかしい写真のサイトがあるのですね。
背景のデザインはたしか昔の阪急百貨店の包装紙
デザインですよね。なつかしい!
338: 板主:2018/06/07 15:16 No.350
339: 名無し:2018/06/08 02:38 No.351
昨日7日阪急に乗ってきました。
1010F 1012Fが神戸線から宝塚線に
移っていました。
新1000系の編成単位でラッピングが
みられますが、車両番号もかぶせた
ものもあってやや痛々しい感じです。
ラッピング技術的も進化して
「走る宣伝媒体」ということでしょうか。
340: 板主:2018/06/08 17:51 No.352
電車の車体は路面電車などでは昔から宣伝媒体として使われていますけど、阪急であんなのを
やるのはどうかと思いますね。古くはアメリカ博の塗装とかもあった訳ですが。
さて昨日なんですが、関西テレビで午前2時から「市電が走った昭和の大阪」というタイトルで番組が
あったので録画しておきました。2009年の再放送とのことです。その時は見ていませんでした。
その中には、先日言及した中島大水道(現在で言う新大阪付近)も映っていましたし、
また大水道の上に十三バイパスが造られた映像も出ていました。
新大阪駅の建設に反対する運動が近隣であったほか、「大阪駅を裏門にするな!」という横断幕が
取り付けられたバスも走っていました。新大阪駅が出来ると、梅田の地位を脅かすことになると
思われたのでしょうか?一方で新大阪駅の建設が決定して喜ぶ人たちの姿もありました。
このほか延伸工事中の御堂筋線や東淀川駅を通過中する151系(のちに181系)や80系の映像、
阪急南方駅の映像もありました。
341: 板主:2018/06/08 17:53 No.353
極め付きは「切符売りのおばさん」の映像です。割烹着を着たおばさん連中が、地下鉄の回数券を
ばら売りする様子、そして万博を前にした時代に、回数券をミシン目から切り離すと無効になるこ
とで商売が成立しなくなり、交通局関係者と会議室で揉める姿(怒鳴り散らして机上の灰皿を投げ
つけたりとかwwww)などが紹介されていました。最終的には多少のお金を支払って、お引き取り
願うことになったようです。
https://www.ktv.jp/timetable/day/pc_20180606.html
>02:00
>市電が走った昭和の大阪
>アーカイブでつづる昭和の大阪の街並み
>【語り】 桂千朝
関西テレビでは時々フィラー番組として京阪神の市電やローカル線を扱った番組を放送しています。
NHKで蒸気機関車を扱った同様の深夜番組があるのはご承知かと思います。
342: 板主:2018/06/08 18:04 No.354
343: 名無し:2018/06/10 17:21 No.355
>>285 320他
当時(十三バイパス開通前後)、
梅田から176号を北進する阪急バスは、
東豊中、池田、箕面高校前などの行先毎に
車種が異なっていたように思います。
いずれも丸みのある三菱ふそう型だったようですが、
側面の一番後部の窓の形状や後面の窓と宣伝看板の
位置が違っていて、子供心に印象に残っています。
344: 板主:2018/06/11 19:11 No.356
東豊中高校は1971年に開校して2007年に少路と統合する形で消えたのですね。
敷地は新高校に使われているようですが。
1973年以降の時代で言うところの第一学区の高校は多くが宝塚沿線に立地しており、
特に石橋は中学生や大学生も相まって非常ににぎやかだった記憶があります。
今もそうですけど、やはり若年人口が減ったと思います。
345: 板主:2018/06/11 19:17 No.357
上で書いた「切符売りのおばさん」ですが、中には悲愴な顔をして今まで通りのシステムで
回数券の発売の継続を懇願する人もいました。もう一度考え直していただいて、せめてあと
5ヶ月続けてもらったら、次の仕事が見つかるので・・と訴える人もいました。
小遣い稼ぎやバイトのような感覚ではなく、一家の家計を支えていた人もいたのでしょう。
残念な感じもしますが、乗車券の趣旨や経営への影響を考えるとやむを得ません。平成になってからの
区間ごとの回数券や現行の回数カードも、バラ売り出来ないシステムが踏襲されています。
阪急も10月からはカード式に統一される上に、バラ券に引き換えても当日のみのきっぷになりますね。
346: 名無し:2018/06/11 19:21 No.358
実際、「東豊中」のバス停が
どこにあったのかは知りません。
推測するのに豊中高校のあたり
だったのでしょうか。
前にも書き込みましたが、千里
ニュータウン建設、万博開催あたりで
阪急バス路線も白紙大改定でした。
「第一学区」、なつかしいですね。
トップから北野、豊中、池田、桜塚
やや遠方を含めると、茨木・・などと
中学の教員から「輪切り指導」を
受けたものです。
347: 板主:2018/06/12 19:35 No.359
東豊中高校と豊中高校の東だとかなり場所が違いますね。
桜塚のある岡町も地べたの時代がよかったなあ。。。。
もちろん、その他の高架になった駅も。
曽根の構内踏切にあった黄色いトゲトゲも懐かしいです。
348: 名無し:2018/06/12 20:01 No.360
>>346
中堅、箕面高校を忘れていました!
>>347
地上時代の曽根駅周辺はとても
バスが近づける状態ではなく、
バス停は「曽根東」でした。
おそらく176号線かロマンチック
街道との分かれあたあたりだったのかも?
349: 板主:2018/06/13 21:19 No.361
現在の地図で見ると、曽根東はR176の上にあるようですね。
さて、昨日の深夜に放映された浜田氏の番組で、北方貨物線にある低いガードが紹介されていました。
自分は35年くらい前に一度だけ見に行ったことがあります。
https://tver.jp/episode/45076201
↑番組の終わりの方です
淀川区は十三エリアを除くと、神戸線よりも向こうの方はほとんど行ったことがないですね。
350: 名無し:2018/06/14 08:56 No.362
昨日13日は梅雨の晴れ間、阪急に乗りました。
3404号 3324Fの2両目、変則ユニットも30年超になるのでしょうか。
9303号 メーターが115km/hでも力行操作、やや横揺れが大きい印象でした。
8103号 他形式に比べ運転操作盤の表示が見にくいですね。
園田駅構内で40km/hあたりでも ATSブザー作動しました。
5590号 元5670号とのこと。貴重な改造・生き残り車ですね。
数少ない2ハンドルで運転士も操作しにくいようにお見受けしました。
351: 名無し:2018/06/16 18:17 No.363
>>350
同日、伊丹線は3062 3054 回送7034でした。
3000系もいよいよ2編成になったのでしょうか。
3050Fなど名誉ある3000系の第1編成というのに、
何の取り組みもなく鉄くずになったのでしょうか。
悲しいことです。
352: 板主:2018/06/16 18:50 No.364
3324と隣のMoは90年か91年に3307Fの6両と連結して8両になりましたが、
3年前に3307と隣のMが廃車になって、6両目に別の車両が差し込まれています。
3309Fあたりも元は3317と3417?が入っていましたが、別の車両に差し替えられました。
3394は元は3322で21世紀になってからも走っていたと思いますが、
離脱する前はどの編成に入っていたのでしょうね。忘れてしまいました。
3892はもう90年代初頭から休車だったのではないでしょうか
今も8両:05、23、28、29、31
8両のまま廃車:15、20、26
元々は8両:09、11、24、27、30
2000年代になってから6両→7両になった:14、18、25
バラの廃車:3307、その隣のM、3392、3894
休車:3317、3417 これで126両あるかと
353: 板主:2018/06/16 18:53 No.365
9300系は今ではそうでもないですが、以前は電動車のフラットが激しく
家の前を通過する際には非常に騒々しかったです。
元5100系の5000系T車もあと4両になりましたね。
それにしても何で5130を大改造する必要があったのか分かりません。
「小倉商事」で画像検索すると、リニューアル車の解体1号になった
5580が同社の横で搬入を待っている写真がヒットしました。
何度も言いますが、こんな綺麗な車体のまま廃車になるのは残念です。
元5000系編入の2071系の最終廃車(2190、2090)は2014年だった訳ですし、
リニューアル車に準じた壁紙でも貼って使い続ければよかったのではと
思います。
3000系はご指摘の2編成の他3054編成がいますね。だから4連3本がいます。
能勢電の3170編成を加えると、3000・3100系は16両います。
1987年度末では、2000系列30両を編入し、8連が23本もいました。
その少し前までは1000系列の8連も宝塚線で沢山走っていました。
354: 板主:2018/06/16 18:58 No.366
352の4行目の先頭にあるのは3894の間違いで、
11行目の3392は3892の間違いです。
前に書いたように平成元年12月以降、
8連13本(104両)と6両3本(18両)、休車(4両)に組み替えられました。
3392などは長い眠りを経て2003年頃に復活したように思います。
355: 板主:2018/06/16 19:50 No.367
3300系は上で書いた
8連13本(104両)と6両3本(18両)、休車(4両)の状態から
今の状態に組み替えられる過程で、様々な抜き取りや差し込みが
あったので、訳が分からなくなってしまいました。
今では運転台撤去部分と完全中間部分が隣接しているパターンも
多々見られるようになりました。以前はこんな連結の仕方はされて
いませんでした。
356: 名無し:2018/06/18 11:02 No.368
大きな地震が発生しました。
板主様、大丈夫でしょうか。
お見舞い申し上げます。
357: 板主:2018/06/18 16:04 No.369
生きてますよ!
この土日も仕事だった上に、昨夜=今日の未明は3時過ぎまで起きてました。
んで、いつも通り朝7時前後には起きて7時45分からの関西のニュースを見てました。
8時になったらもう一眠りしようかと思っていたらドカンです。
バスが段差を勢いよく降りる時のような衝撃が突然走り、その後どんどん揺れが強くなって
いったように思います。NHKで緊急地震速報が流れたのは、揺れだしてからでした。
いつもだったら数秒前くらいなのに。
棚の上から縛っていない紙類が落ちて散乱しているほかは、
一部ものが壊れたくらいでかすり傷もないです。
上新庄や高槻市なんかでは亡くなった方もいるし、
阪急茨木市の電光掲示板も落下したそうで、
これからも対策が必要になってくるでしょうね。
淡路のあんな高い高架の上に電車が走るのは、正直いやなんだけど・・・
358: 板主:2018/06/18 16:06 No.370
とりあえず、部屋の中の片付けがおおかた終わったのでネットを付けました。
359: 名無し:2018/06/18 19:22 No.371
ひとまずは御無事でよかったと存じます。
私はまだ震度5弱以上は経験ないと思います。
阪急の京都線で運転再開が遅れているのは、
やはり何か重大な損傷が発生しているのでしょうかね。
南千里駅構内の情報はテロップされていますね。
360: 板主:2018/06/20 19:39 No.372
南茨木はあちこち破損していて、復旧までに時間を要するようですね。
361: 名無し:2018/06/20 20:20 No.373
今回の鉄道の事象を見て思うことですが、
緊急停止して安全確認した後、とりあえず
最徐行で直近の駅まで動かせないものでしょうか。
362: 板主:2018/06/21 18:26 No.374
自分も同じことを思いましたよ。
テレビでちらっと見ただけなので間違っていたら悪いですが、
梅田駅にあと数メートルほどで入線する状態にある8000系からも
乗客が降りていましたよね。
その他、庄内の国道176号上の5100系、北陽高校前の9300系、南方〜十三間の8300系
あと池田付近でも乗客おろしていたかと。JRでも環状線や東海道本線が映っていました。
湖西線だとトンネルの中を歩いている人もいました。
地下鉄だったら第三軌条もあるし、歩くのは危険そうな気もします。
地下鉄関連の映像は見なかったし、そのような対応はしないのかも。
(火災の時は次の駅まで走り切るようになっているとかですよね・・・北陸トンネルのこともあって)
363: 名無し:2018/06/21 20:14 No.375
宝塚線の牛立橋梁の上で降ろされても・・・。
高所恐怖症気味の私など歩けるのかな。
御堂筋線か北急で第三軌条がアウトになったとかで
係員が車両を押している動画もありましたね。
364: 名無し:2018/06/22 17:53 No.376
今日阪急に乗りました。
速度制限などありませんでしたが、
京都線では線路上を土木部、電気部とも
たくさんの職員が巡回していました。
土手の法面にブルーシートがかぶされている
所も何か所か見られました。
365: 板主:2018/06/26 16:23 No.377
新聞やテレビでは「鉄道がいつになったら復旧するのか、どこの鉄道会社も
言わなかった」「だから帰宅困難者が出た」と批判めいて報じていますが、
だいたい、あれほどの地震が起こればすぐに運転再開できないことくらい
誰だって分かるでしょう・・・と思うのですが。大雨ならば雨がやんだら
(土砂崩れなどがない限り)再開できますが。
こんな単純なことも分からない人が報道をやっているのでしょうか。
一般人が鉄的な知識を持ち合わせていないのは構わないですが、
であったとしても、強い地震の後にすぐに電車が走れないことくらい
分からないのは如何かと思います。
もし中途半端に復旧したら、新幹線の台車亀裂やボンネット破損などと
同じ論調で叩かれていたと思います。
亡くなった方や家が壊れた人がいるのを承知した上で書きますが、
逆に震度6もの地震でこの程度の被害で収まったことを評価すべきでは
ないかとも思います。
366: 板主:2018/06/26 16:24 No.378
阪神大震災の時は、多くの人が出勤前でした。
東日本大震災の時は、多くの人が勤務中でした。
熊本の本震の時は、多くに人が帰宅後でした。
今回の地震は、通勤途上の人もいるし、到着していた人もいるし、
まだ出かける前だった人もいます。
通勤途上で職場までかなりの距離があった人、
ないしはまだ家に居た人は、出勤をあきらめた方がよかったと思いますね。
休めない仕事の人とかもいたでしょうが、道路も渋滞していたし、
どのみちあの日はまともに仕事なんか出来なかったと思います。
367: 板主:2018/06/26 16:31 No.379
歴史を見ても、関東大震災で東京市電が大きな被害を受け、
軌道を復旧するには非常に手間が掛かるから、それまでの間、
代行手段として市バス→現在の都バスの営業が始まっています。
鉄道・軌道はミリ単位の精度で線路の敷設や保守、或いは復旧が
必要だけど、バスであればそこまでの精密さは必要ありません。
368: 名無し:2018/06/27 16:16 No.380
>>365
大いに同感です。
だいたい今のような過密ダイヤを秒単位で
正確に運行するなど元々神業だと思います。
それを数分遅れて乗換接続しなかったなど
といって問題にしたり、鉄道会社側もご丁寧に
遅延を詫びたり、お詫びのコメントを出したり、
で利用者側も感覚がマヒしてしまっています。
ましてや自然災害の地震による安全確認などは
必須作業です。やはり「自然に対するへの畏敬の念」
が薄れているのでしょう。大げさでしょうか?
369: 板主:2018/07/01 17:44 No.381
今回ばかりは、マスコミも一般人もどうかしていると思いますね。
ある新聞では、例えば阪急はある方面だけの復旧に注力し、JRは別の方面だけの復旧に注力すれば、
乗客は帰宅することが出来たみたいなことを書いていたのですが、そんなことをしたら積み残しの
乗客が大量に発生するだけですし、改札口で大量の振替乗車証を配布しないと行けないし、現場が
大混乱するだけです。
自然災害と、架線が切れたなどの鉄道側にある運行障害をゴッチャにしてはいけませんね。
大阪モノレールは一旦復旧したもののまた不通になり、先日本格的に復旧しました。
370: 板主:2018/07/01 18:21 No.382
23年前は当面の間、御堂筋線の地上区間は徐行運転になっていたように思います。
北大阪急行がどうだったかは忘れました。
去年の秋に南海本線の男里川の橋が大きく傾いて、仮復旧まではまだ早かったものの、
本格復旧までには時間を要しました。
この橋では1967年に車両が転落して佐藤首相や大橋運輸相が視察に来たはずです。
https://mainichi.jp/articles/20170328/oog/00m/040/021000c
阪急では安威川の橋(2つある内の上流の方)が傾いて、それで100系は本線で走れなくなったのですよね。
すでに廃車が進行している時代ではありましたが。
371: 板主:2018/07/01 18:33 No.383
昨日まで神戸高速50周年のイベントやスタンプラリーがありましたが、結局行かずじまいでした。
まず乗り放題券と開業当時の各社の復刻版乗車券(2点あわせて400円)ですが、大阪地下鉄&バスが
休日600円で乗り放題になることを考えると、あの距離だけで&阪急神戸三宮への坂道を除き地下ばか
りの路線に400円も出せませんでしたw。それに三宮から自宅最寄り駅までの往復に600円以上するし。
復刻版の乗車券も5社のが入っているのではなく、発売会社のものだけです。
しかも数量限定ということで、どうせ昨日あたりに行ってても売り切れたと言われたことでしょう。
仮に在庫があれば、今後のフェスティバルや万博でのイベントで売るかもしれません。
昔の神戸高速東西線は3社の多種多様な形式が入り乱れて、さぞかし華やかだったでしょう。
今の時代は華やかさも薄れ、乗客数も減ってしまいました。
開業当時の国鉄はまだ長距離主体でしたし、市営地下鉄もありませんでした。
372: 板主:2018/07/01 20:48 No.384
神戸三宮と往復するのに600円どころかもっとします。
梅田・十三と神戸三宮の往復でも640円ですね。
土日や昼間の回数券を30日や31日に買うのはもったいないし、
バラ売りのは回数券の趣旨に反するから買いたいとは思わないし。。。
373: 名無し:2018/07/02 20:32 No.385
今日阪急に乗りました。
高槻市以北では午後たいへんな雷雨でした。
通過列車から瞬間的に見ただけですが、
南茨木駅のエスカレーターは
まだ使えないようですね。
5000F 5001Fとも先頭車のマークは
外されていましたが、元気に走って
いました。
374: 板主:2018/07/03 07:41 No.386
大阪市内では小雨は降っていたのでしょうが、ひどい雷雨には
なっていませんでしたね。南茨木に関しては公式のリリースに
ある通りで、またオアシスなども被害を受けているそうです。
南茨木駅と同い年の「太陽の塔」は改修工事をしててよかったです。
震度6の地震が来ると上半身や腕が危険なのではと言われていました。
5000系も5200系と連結したり、2000、2021、2800系など多種多様な
面々を編入していた時代が一番華やかでしたかねぇ。今は亡き5200系も
しかりです。
夕暮れの十三駅で6号線から遠く離れた1号線に目をやると、前照灯と2つの標識灯を
ともし、野球のHMを付けて、特急として入線してくる表示なし車が好きでした。
赤い特急の行灯も刺激的でした。京都線では6300系が出揃ってからは原則見られませんでしたので。
375: 板主:2018/07/03 07:56 No.387
今から思えば、十三駅は本当に楽しい場所でした。
梅田も3本線が揃うので同じ条件ですが、子供時代の自分にとって梅田はよそ行きの場所でした。
京都線の車両に親しんでいる自分には、文化の違う神宝線の車両はとても楽しかったです。
前項のように、特急が後年まで看板を付けて走る姿、京都線の1000系列よりも格段に多い数の
1000系列が宝塚線で活躍を続け、1980年代前半では急行や準急でも走ること、須磨浦公園行きの
増結車など見ていて飽きませんでした。3054の次に2079が連結されているのを見たのは、当時の
自分には衝撃的でした。
376: 名無し:2018/07/03 21:32 No.388
そうですね。
十三駅はたっぷり3線の車両を見る
ことができるので私にとっても魅力的です。
ただ、少しずつホームドアの工事準備が
進んでいるようで、やがて車番が見えにくく
なってしまうのでは、と懸念しています。
377: 名無し:2018/07/04 16:30 No.389
南茨木駅はよく考えると(考えなくても)、
近畿道、外環、大阪モノレールと各種構造物の
真下にあるんですね。
今回の地震では上から押しつぶされることは
なくて幸いでした。
阪神大震災の時は、今津北線でR176や山陽新幹線の
橋脚が覆いかぶさりました。
よくも営業列車が走っていなかったものと、想像する
だけでゾッとします。
378: 名無し:2018/07/05 18:04 No.390
地震の揺れが大きかった地域に
また大雨が続いていますね。
私が育った時期には北摂地域は
比較的自然災害が少なかったように
思うのですが。
379: 板主:2018/07/06 08:06 No.391
5号線にホームドアが出来ると京とれいんはどうなるのかと思いますね。
1~5号車の後部ドアのみあけて対処するとか、上り列車では十三を通過にして
十三や神宝線からの乗客は十三〜梅田の折り返し乗車を認めるとか。
新幹線の熱海や新神戸で古くから用いられてきた方式であれば、
(ホームの内側付近にドアを設ける方式であれば)、車両のドア
配置は問題にならないのですが・・・
23年前は高架の線路や道路が崩壊する様子を見ていますので、
その下をくぐる際はこわかったですね。
近頃は地震、竜巻、豪雨と大変ですな。
380: 板主:2018/07/11 08:38 No.392
先週の土曜日は、山陽電車が土砂崩れで不通区間があったため、
阪神梅田〜山陽姫路の直通特急に関しては、山陽車両は正面の
行き先表示は須磨と表示されていたものの、側面は直通特急だ
けの表示でした。阪神車両だと正面の行き先は無表示でした。
381: 板主:2018/07/11 08:55 No.393
箕面有馬1形に付いて書いてみます。
数字を揃えるために1桁の車両は前に0を書いています。
01→付随車化
02→ 〃
03→ 〃
04→ 〃
05→ 〃
06→ 〃
07→電動車のまま活動→634に改造
08→電動車のまま活動→635に改造
09→電動車のまま活動→貨車に改造(最終的な車番は4201)
10→電動車のまま活動→戦災廃車→943に改造した扱い
11→電動車のまま活動→京阪電鉄へ
12→ 〃
13→ 〃
14→ 〃
15→ 〃
16→ 〃
17→ 〃
18→ 〃
382: 板主:2018/07/11 09:00 No.394
19→付随車化
20→ 〃
21→ 〃
22→ 〃
23→ 〃
24→ 〃
25→電動車のまま活動→戦災廃車→944に改造した扱い
26→付随車化
27→ 〃
28→ 〃
29→ 〃
30→ 〃
31→ 〃
32→ 〃
33→電動車のまま活動→貨車に改造(最終的な車番は4203)
資料によると1950年以降に阪急の電動旅客車として活動し続けたのは
7と8のみなので、もう他形式の中間車としての活用が主だったようですね。
付随車は32を除く18両が1200系になった扱いですが、
だとすると保存車1の台車や機器も本来のものではないのかもしれません。
後年、本来のものに戻っている可能性はありますね。
1200系全20両のうち2両は、手持ちの部品などで製造していて、
1形からの改造名義ではないとのことです。
383: 名無し:2018/07/11 16:04 No.395
>>381
634 635は由緒ある車両だったんですね。
たしか、617-634-667+619-635-669
という編成が宝塚線時代の基本編成だったと
記憶しています。
それと阪急で言われる「改造名義」という意味が
子供時代からよく理解できませんでした。
今でも、すっきりと理解できないままですが。
384: 名無し:2018/07/13 00:22 No.396
その後、近代化にともなって
619-669+617-634-635-667
となり、669号は付随車化されました。
能勢電へもこの編成で移ったのでは
ないかと記憶しています。
一部は改番されたかもしれません。
385: 名無し:2018/07/14 18:13 No.397
5001Fも6連化とか。
もう容赦なく3000系を切り捨て
という感じですね。
痛々しいです。悲しいです。
386: 板主:2018/07/15 09:29 No.398
改造名義というのは改造した扱いにしているということなのでしょう。
単に車体を載せ替えた程度ならば「改造」でいいのでしょうが、
610系の場合は1200系ほどではないにせよ、たらい回ししていることも
関係しているかもしれません。
920系のうちの10両はかなり無理のある解釈の仕方だと思います。
同じ時代に登場している国鉄木造客車の鋼体化改造(60系に改造)も
改造名義という扱いですね。
387: 板主:2018/07/15 09:30 No.399
610系はMやTcをTにしたり、改番があったり、再電装化があるなど
車体形状は大きく変わらないものの、メカ的には変わって行ってます。
能勢電は610系が存在していた時代までが、かつての阪急を思わせる
車両が走っており、楽しい時代でもありました。1500系や1700系は
後の阪急の基礎を作った車両だから、風貌的に昔の車両という訳では
ありませんでした。
あまりに近代化が進むのは味気ないのかもしれませんね。
能勢電は1960年代を中心に線路が付け変わったり近代化が進みましたが、
1990年頃でも古い駅舎や鋳鉄のブレーキ音、有人改札、
阪急に比べると少々格が落ちるような地上設備があって、
味わいがありました。
388: 板主:2018/07/15 09:40 No.400
5563も廃車になりましたか。生まれた時から5000系であった車両にも廃車が発生したということで、
2ハンドル車で全車健在なのは5300系だけになってしまいましたね。2000年1月1日現在であれば、
事故や災害によるもの、能勢電への移籍は別にすると、2000(2071、2100系含む)、2800、5200系を
除く新系列高性能電車は全車が健在でした。
自分は5000系の今津線へ移動すること自体がどうかと思ってますからね。昔に6両で今津線でも運用されて
いたのは知っていますが、馬力があって接客設備的にも良好な5000系は宝塚線に行き、馬力が劣り接客
設備的にも日焼けが目立つ車内の5100系や6000系こそ、90年代中盤以降の2300系表示なし車のように
壁紙で内装を美化した上で、今津線に行く方がよかったと思います。
389: 板主:2018/07/15 09:59 No.401
阪急や能勢電ではラガールカードやパストラルカードの改札機での運用が続いていますが、
これも「便利なICOCA」を導入する代わりに、来年で使えなくするとか言ってますが、
自分にとってICOCAは全然便利じゃないしって思いますね。主に店で支払う用に持っては
いるのですが。
ラガールは単体で使うことよりも、回数券や磁気でしか発行できない乗車券で乗って、
それで乗り越す際にメチャ便利です(2枚一括投入する)。これがICOCAでは出来ません。
乗り越しだけでなく、区間の手前から乗る場合もです。
関西私鉄の回数券は駅間ではなく何円区間で発売しているから便利だし、
最もよく使う区間のを買っておいて必要に応じて乗り越し精算したり、
する使い方をします。
390: 板主:2018/07/15 10:00 No.402
回数券がJRみたいに駅間で売られている鉄道の利用者は、その区間を11回利用する
確固たる前提がなければ回数券なんて使えませんから、切符=普通運賃を減算する
カードくらいしか選択肢がなく、例えば関東ではSuicaが高率で使われるのでしょう。
ただし東京メトロなどは、阪急などと同じ様式の回数券ですけどね。
5000系の処遇だけでなく、客目線ではない「つまらん改悪」が目立つような気がします。
紙媒体も「阪急沿線」や昔の「TOKK」はよかったです。前者は乗客と阪急電鉄との対話の場でした。
後者は表紙には宝塚女優を起用し、紙面も文化的な内容でちゃんと中身がありました。
冊子を手に取った時の「重さ」自体が重厚感を醸し出していました。
「LINEA」も初期の頃やタブロイドの見開きのはよかったです。
今のように落ち着きのないチラシもどきとは違いました。言い過ぎかもしれませんが本音です。
391: 板主:2018/07/15 10:06 No.403
自分の親が何年か前に、保線を請け負っている会社の人に、昼間の作業中に声をかけたらしく、
その人によると、昔みたいに道床やバラストからしっかりメンテナンスするのではなく、表面的な
ことしかやってない、と言われたそうです。だから電車の走行音が昔に比べてメチャクチャ五月蝿いの
です。9300系は車輪がフラットしまくっているのか、家の横を通る時は閉口しますね。
話が変わりますが、木曜日に梅田18時22分発の快速(5305)で帰宅中に、川西能勢口行きというのを見ました。
阪急の列車で川西能勢口行きなんていうのは初めて見ましたね。そのためか、或いはダイヤ改正や
祇園祭のHMのためか、中津や十三を含めてヲタが多かったです。
数日間書けなかったので、大量に書いてしまいました。悪いです。
392: 名無し:2018/07/16 14:18 No.404
>>386他
634 635号の記憶からは1形の面影は
全くなかったように思います。
1形といっても、実際に目にしたのは、
かつての宝塚電車館に保存されていた
1号だけです。
393: 板主:2018/07/16 15:05 No.405
1形2両と51系34両の台車や機器を380・500形に移植し、
380・500形の元々の台車や機器を使って610系が竣工していますから、
1形や51系の台車や機器は一切流用されていませんし、
車体も元々のものではありませんね。
阪急電鉄の旅客車として運用を終えた後も、元々の車体が残っていたのは、
電動貨車の2両、京阪に行った面々、車体部分だけ野上や現在の貴志川線に移った3両、
保存車の1だけでしょう。野上の車両は1994年の廃線まで走っていた訳で、80年以上の
長命だったことになります。
阪神は野上廃線後に自社出身の車両を引き取ってセンタープールの高架下に保存しています。
394: 名無し:2018/07/16 16:18 No.406
そうでしたね。
野上電鉄の元1形がありましたね。
阪急80周年のVHSビデオにありました。
ただ、そのビデオがどこにあるのか
我が家ながら不明で・・・。
395: 板主:2018/07/16 20:53 No.407
396: 名無し:2018/07/17 01:30 No.408
>>395
ご案内をありがとうございました。
鋼体化といってもほぼ新製なんですね。
当時の丁寧な人手による工程も新鮮でした。
イコライザー式台車も見事です。
オハ61は福知山線などで何度か乗っている
形式だと思います。
昭和40年代前半ぐらいだったかと・・・。
397: 板主:2018/07/17 08:37 No.409
車体の両側面、両妻面、屋根は完全に新製ですね。
台枠は長さや幅ともに延長されています。
京阪では500形を鋼体化しましたが、台枠の面積はそのままで
収容人員を増やすことにはつながらなかったので、
次の600・700形の鋼体化では車体を完全に載せ替える工法に
切り替わりました。
似たようなことは阪急の51系にも言え、鋼体化は51と78だけで終わり、
その後は610系への改造に方針転換されて行きますね。
旧型客車は国鉄時代の末期まで都市部の幹線でも運用されていたので、
自分には「最近まで走っていた感覚」です。
398: 名無し:2018/07/18 08:46 No.410
>>397
たしかに「最近まで」の印象ですね。
乗車記録を調べなおしてみますと、
1982(S57)年10.16土に宝塚ー篠山口
旧型客車に乗車しています。
行き(下り)はオハフ33 36福フチ
帰り(上り)はオハ47 2020福フチ
昨日阪急を見てきました。
十三駅3号線にはいよいよホームドアの
柵が設置されて、車番が見にくくなりました。
背丈の小さい子どもにとっては、威圧的ですね。
399: 板主:2018/07/20 08:15 No.411
どうもです。
福知山線は80年代に大きく変化しましたね。JRになる何年か前まで単線・非電化・旧型客車も
走っていた・・・なんておおむね40才以下の世代には分からないかと思います。山間部の線路が
付け変わったし、尼崎港線もなくなったし。
兵庫県南部では飾磨港線、高砂線、別府鉄道、神戸臨港線、兵庫臨港線といった臨海部に行く他路線も
消えました。国鉄の路線ではない「専用線」とかも含めれば相当数がなくなっています。
400: 板主:2018/07/20 08:27 No.412
ホームドアって必要なんでしょうかね。混んでた時代にはなくて、客が少ない時代に設置が要求されるのは
どうかと思います。視覚障害者がいるのは分かるのですが、過剰設備ではないのでしょうかね。
屋外に出れば危険なものであふれているのに、鉄道事業者にばかり次々に自腹で負担を強いる施策が続いて
いるように思います。道路の横断歩道にドアを付けろなどとは言われません。
自分としては莫大なお金が必要で、かつ鉄道事業車に見返りの少ない現在あるようなホームドアではなく、
何か別の転落を防ぐ手立てが出てこないものかと思案しています。
401: 板主:2018/07/20 08:30 No.413
別の話ですが、新幹線車内で殺人事件が起きると、飛行機のような荷物チェックをしろという議論が起こり
ますが、これも現実的ではないと思います。仮に新幹線でやったとすると、今度は新幹線以外の鉄道では
チェックしなくていいのかという議論が起こるでしょう。普通の通勤電車でなんてより一層無理です。
他の乗り物でも西鉄のバスジャックがあっても、バスで荷物を検査するなんてしていないですよね。
飛行機の場合は、他の乗り物と比べると、何かがあった時の影響が大きすぎるから「よど号」以降は
チェックしているのだと思います。
そもそも外に出ていればどんな人間がいるか分からない訳で、生きているということは様々な
リスクと向き合っているということを理解しなければならないのだと思います。無論、先日の事件で、
将来有望な若者が殺害されたことは、非常に憤りを覚えます。
1つ上の投稿の5行目は「鉄道事業者」です。
402: 名無し:2018/07/22 06:28 No.415
ホームドアは確実に車両と人とを遠ざけますね。
まあ、それが目的の施設だから、当たり前でしょうか。
間近で見る車両たちの色や形状、顔立ち、汚れ、等々
感じることがますます困難になります。
いい少年時代を過ごせたと感謝しています。
403: 板主:2018/07/22 20:49 No.416
昔はもっとおおらかでしたよね。
今はすぐにつまらんことを問題視するようになって息苦しくなりました。
鉄道に限った話ではないですが。
過去にこの掲示板でも話題になった、ちあきなおみの「喝采」の
「動き始めた汽車に一人飛び乗った」という部分ですが、
NHKが夜中にフィラー番組として放送されている、汽車の映像を見ても
走り出している列車に乗る人の映像は映されていますね。
404: 板主:2018/07/22 20:56 No.417
また先日、東海道新幹線が試運転をしていた頃と思われる、
東京駅で撮影されたフィルムが何らかの番組で流れていたのですが、
「線路内に入ってまで撮影する不届き者の鉄道ファン」などと
ナレーションが入っていましたが、この原稿を書いた現代のテレビマンは
「その当時は線路内に入るのは平気だったし、また当時の鉄道ファンは新幹線には
あまり興味を向けなかった」ということを知らんのだろうと思いました。
自分も以前に京阪100年号が走った時、隣にいる485系の運転士が私物と思われる
カメラで汽車の写真を撮っていた話を書きました。今だったら仕事中に私物の
カメラを持ち込んで・・・ということで懲戒の対象になり4.25の人たちからも
批判されるのでしょう。
年長の鉄道趣味人には、信号所や操車場の中に入ったり、貨物列車の車掌車などに
乗っけてもらったことがあるという強者もいますよ。先々代の横軽の中だって
第三軌条に注意しながら線路内を歩いているフィルムを見たことがありますね。
405: 板主:2018/07/22 21:15 No.418
ホームドアを設置するにしても、ホーム自体の改修を伴う重量級で莫大なコストが掛かるものはやめて、
せいぜい自動改札機の扉のようなのを、並べるだけで良いのではと思いますが。
ホームの幅に余裕がある駅は、新幹線の熱海や新神戸、東急の宮前平駅のような方式を採る方がいいと思います。
総武快速線新小岩駅にホームドアが設置されることになっていますが、JR東日本の快速線のホームにドアが設置
されるのは初めてのことです。特急列車が何らかの事情で臨時停車しても、人の乗降は難しくなるのでしょうね。
406: 板主:2018/07/22 23:34 No.419
407: 名無し:2018/07/23 16:36 No.420
ここにきて思うことですが、ホームドアの問題は、
大震災後の津波対策と共通する要素があるような
気がします。
高さ十何メートルの巨大な防波堤建設の是非が
問題になっていますね。
板主氏のおっしゃるように、もう少し発想を
転換する度量があればよいのですが。
408: 板主:2018/07/24 07:43 No.421
JR東日本では山手線E231系の6ドア車のサハ104両をわずか数年の使用で全車廃車しましたし、
(代替で製造された車両は台車や機器などを流用。車体載せ替えと言えるかも)、
京阪も京橋駅にホームドアを設置する関係で5ドア車の5000系が廃車されることになっており、
すでに1980年製の第7編成が解体されましたね(発生品は叡電に流用)。
たけし氏の番組では東急の6ドア車が10年かそこらで廃車され、港に陸送される様子が紹介されていました。
車両だけでなく駅の方も、既存のホームはそんなものを設置する前提で作られていないから、
色々と無理が生じると思うのですね。
409: 名無し:2018/07/24 16:12 No.422
京都市交東西線のホームドアは
悲惨ですね。
二条駅と三条京阪駅しか
利用したことはないのですが、
ホームドアというより、完全に
囲い込んで隔離している感じ。
あれでは、車両に興味も関心も
抱きませんね。
410: 板主:2018/07/25 09:11 No.423
しかも全線地下ですから、ニュートラムやポートライナーのように駅間で
車両を楽しむことすら出来ませんね。
411: 板主:2018/07/25 09:21 No.424
今の時代には興味がわかないし、好き放題書いている2ちゃんねるや個人のブログなども見たくないけど、
現代ネタの情報源としているWikipediaを見ると1307編成がすでに完成しているとのことですね。
なんでアルミ車7851をT車として活用できないのかなあと思いますが。
阪急では長期間の休車が昔からあるように思います。
そうなると痛みが目立ってきて、車両が痛んできます。結果的に再起しないものもいます。
更に休車が始まった段階でほぼ再起する見込みがないのに、長い間置かれている車両もあるような。
412: 板主:2018/07/25 09:23 No.425
現在、山手線ではE235系の製造とE231系の中央・総武緩行線への転用が進んでいますが、
E235系は10両を新製して1両は昨日書いたE231系の6ドア車代替のサハを編入していますね。
11両全車が新車の編成も一部にありますが。
基本編成が11両編成の「通勤電車」の線区は山手線以外にないですし、まだ年数が浅いサハを
有効活用しているのではないかと思います。E235系がどこかの線区へ行く時代には廃車なのでしょう。
413: 板主:2018/07/25 09:43 No.426
昭和30年代後半以降にデビューしている、特急形/急行形の電車/気動車のグリーン車や食堂車は
特急で使用されるグリーン車の一定数を残して、大半が寿命を迎える遥か前に運用を離脱しました。
一部のグリーン車は国鉄末期に、首都圏の普通用グリーン車などに転用されて有効活用されました。
昭和30年代前半にデビューしている形式は、形式全体として寿命が短かったので、グリーン
車や食堂車だけが短命だった訳ではありません。181系オリジナル車は昭和40年デビューですが、
151・161系の後期車という位置づけと考えられるので、昭和30年代前半の形式と捉えています。
そういう中でも153系のグリーン車は全車が111・113系に転用され、京阪神快速でも走りました。
関西のサロは2800系のような連窓車が多かったです。
414: 板主:2018/07/25 09:52 No.427
415: 名無し:2018/07/25 19:17 No.428
今日は阪急を見に行って来ました。
伊丹線では、ついに3000系の姿を
見ることができませんでした。
7034 6012(回送) さらになんと6004が
6012のような変則4連になっていました。
夕方の人身事故、影響を受けられましたか。
お見舞い申し上げます。
416: 板主:2018/07/25 22:45 No.429
今日の夕方はニュース速報で京都線・千里線・堺筋線が全線ストップしていると知り、
その後の時刻に大阪府内で桂行きの通勤特急と準急を見ましたね。
(桂〜河原町の再開はまだだったためと思われます。)
しかしその次に見た快速急行はもう河原町行きになっていたので、
ひょっとしたら桂行きも河原町行きになったのだろうかと思っています。
どうなんでしょう。
似たような時間帯にJRも京都〜姫路とJR東西線が停まっていたようで、
更に今日は天神祭もあった訳で、自分の知らないところで大変な混雑が
発生しているのかもしれません。
ニュース番組ではいちいち「大阪メトロ堺筋線」などと言う言い方はせずに
「地下鉄堺筋線」もしくは「大阪地下鉄堺筋線」と言ってくれと思います。
東京は地下鉄が2事業者あるけど、大阪は1つしかないのだから、
そもそもニックネームは要りませんでした。
417: 板主:2018/07/25 23:46 No.430
今まで旧2200系、6000系、7000系の間では、T車および旧2200系のTc車を上手くやりくりして、
長期的な休車が発生することもあったものの、阪神大震災での廃車とアルミ車6600を除いて全車が
活躍を続けてきましたが、ここに来て旧2200系のT車2両が引退してしまいました。
纏まった数のT車ばかりが運用を離脱すると、受け皿がない限りは行き場を失う可能性はありますね。
ゆえに自分は、1000系は6両くらいで建造して、需要が減るのに併せて年長車を減らして行けば良い
のではと考えています。N700Sもリニア開業後を見据えて、短い編成を組めるようになっています。
旧2200系は43才ですが、同じようにT車ばかりになっていた2071系は、平成になってから編成を離脱した
表示幕なし車両は、他の編成に移ったり休車されることなく除籍され、能勢電に移籍しなかった車両は全て
解体されているため、特に2089、2189のペアなどは25年程度の生涯だったことになります。
※3058Fから離脱した2177のみは、阪急での最晩年に2062Fに編入されて、その姿のまま
能勢電に行ったという話も聞いています
418: 板主:2018/07/26 20:56 No.431
今度は51系に付いて書いてみます。書籍などでは「51形」となっていることが多いですが、
自分は51、63、75、81、87形の集合体であることを意識して「系」を使っています。
51→電動車のまま活動→半鋼製化 →98に改番
52→ 〃 →616に改造
53→ 〃 →610に改造
54→ 〃 →火災廃車 →973に改造した扱い。台枠は貨車に流用(最終的な車番は4209)
55→ 〃 →615に改造
56→ 〃 →619に改造
57→ 〃 →618に改造
58→ 〃 →611に改造
59→ 〃 →620に改造→631に改番
60→ 〃 →612に改造
61→ 〃 →630に改造
62→ 〃 →613に改造
63→ 〃 →621に改造
64→ 〃 →638に改造
65→ 〃 →665に改造
66→ 〃 →669に改造
67→ 〃 →639に改造
68→ 〃 →662に改造
69→ 〃 →617に改造
419: 板主:2018/07/26 20:57 No.432
70→ 〃 →614に改造
71→ 〃 →622に改造
72→ 〃 →620に改造(2代目)
73→ 〃 →667に改造
74→ 〃 →666に改造
75→ 〃 →671に改造
76→ 〃 →668に改造
77→ 〃 →火災廃車 →974に改造した扱い。台枠は貨車に流用(最終的な車番は4210)
78→ 〃 →半鋼製化 →98に改番
79→ 付随車化 →660に改造
80→ 〃 →661に改造
81→ 〃 →636に改造
82→ 〃 →663に改造(唯一、能勢電には譲渡されず)
83→ 〃 →632に改造
84→ 〃 →633に改造
85→ 〃 →664に改造
86→ 〃 →637に改造
製造時よりモーターなし
300→ 87 →672に改造
301→ 88 →670に改造
420: 板主:2018/07/26 21:34 No.435
これを見て思うことは、種車がモーター車でも610系ではモーターなし車であったり、
逆に種車がモーターなし車でも610系ではモーター車であったりする点です。
したがって、旧番号と新番号はあくまで書類上のものであって、必ずしも種車から
流用しているとは限らないのかもしれません。
誤 78→ 〃 →半鋼製化 →98に改番
正 78→ 〃 →半鋼製化 →99に改番 です
421: 名無し:2018/07/27 18:56 No.437
51系の系譜、ありがとうございます。
51系は大出力で神戸線用だったのですね。
98-99は阪急初のMcTcユニットだったとか。
79が付随車化で660へとありますが、
私が知っている660号は非貫通型ながら
先頭車でした。
422: 板主:2018/07/27 19:36 No.438
610と660は非貫通車でしたね。
1992年の4月に能勢電で引退した時は記念の装飾を付けて走りました。
阪急で言うところの梅田向きの先頭車が
能勢電では妙見口や日生中央向きの先頭車になりますが、
この先頭車が北を向いて走るのはかなりの違和感です。
(甲陽線も同じです)
特に3桁車や5136などのように梅田向き先頭車の運転台側の
上にパンタがある車両はなおさらです。
神戸・宝塚向き=能勢電で言うところの川西能勢口向きに
パンタがある1500系や1700系だとしっくりきます。
電動先頭車が南を向いて走る方が違和感がないです。
旧1000系は梅田、妙見口、日生中央向き先頭車にパンタがありましたが、
運転台の上ではなく後方に設置されていたので何とも思いませんでした。
423: 板主:2018/07/27 19:44 No.439
500形は電動車が31両いるのに対して、
51系と1形のうち610系の種車になった電動車は26両しかいないので、
どこからか調達したモーターを使っている可能性があります。
380形6両は610系建造時に全車Tc化されています。
Wikipediaにも出ていますが、尼崎市内の幼稚園にあった51形の旧車体を間近で
見たことがあります。同ページの写真では運動場の隅の方に設置されていますが、
20数年前に訪れた時は道路側に先頭部分を向けて設置されていました。
424: 名無し:2018/07/28 16:56 No.440
>>422
私もずっと、能勢電へ行った阪急の車両が
宝塚線時代と逆さまを向いているように、
感じていましたね。
特に、610系は強い違和感を感じました。
子供心に、川西能勢口の駅構造をスイッチバック
しないようにできないものか、などと考えたものです。
425: 板主:2018/07/28 21:30 No.441
いつぞやの時代には、能勢電を阪急池田駅に接続する話もあったと聞いたことがあります。
何の本で見たかは忘れてしまいました。もしそうなっていれば、梅田からスイッチバック
せずとも妙見口方面に行く形になっていたかもしれません。
426: 板主:2018/07/28 22:03 No.442
話が変わりますが、
山陽電車の6000系は、5000系列のような6連貫通ではなく3両1ユニットで製造し、
(2ユニット繋いで直通特急でも運用)
京阪も10000系や13000系基本番台は4両で登場させています。
(10000系は7200系や9000系より中間車を調達して現在は7両になった編成も)
今よりも更に乗客数が減る時代を見据えての対応ではないかと見ています。
427: 板主:2018/07/28 22:16 No.443
補足ですが、山陽5000系は過去には3、4両編成も存在しましたが、
今ではすべて6連貫通になっているという意味です。
428: 板主:2018/07/29 09:17 No.444
車両ではありませんが「阪急そば」は一度も利用したことがないですね。
「水中翼船」とか「りら」は今もあるのでしょうか。
庄内駅の近くには1形の側面を模した喫茶店があるというのをヤマケイの本で見た気がします。
三国駅や宝塚駅の地下通路、豊中駅上りホームの池、川西能勢口の廃線跡など思い出される構造物も
多々あります。(宝塚駅の地下は天井がかなり低かったような)
94年11月に豊中〜曽根の上り線が高架になりましたが(曽根は一番東側の線路のみ完成)、
これに先立って6000系か7000系かが試運転をしているのを見ています。
しかし線路が服部の北側や蛍池の南側で既存線とは接続されていなかったはずなので、
どうやって車両を搬入したのか気になっています。
429: 名無し:2018/07/29 15:51 No.445
「阪急そば」は十三駅2・3号線間に
あった店でしょうかね。
なつかしいですね。
はじめ「素そば」が50円だった気がします。
もちろん現金を直接手渡ししていました。
430: 名無し:2018/07/29 20:13 No.446
>>444
庄内駅の「壱号館」は今の西口EVと信号所の間あたりにありました。
運転台部分にはマスコンとブレーキ弁もありましたよ。
西出口の南側には「高雄そば」もありましたね。
十三の「阪急そば」1号店ですが「いつの間にか「阪急そば若菜」に店名が変ってますね。
431: 名無し:2018/07/30 19:16 No.447
夕方のテレビ「キャスト」で、
神戸三大水害とかで、1967年の
映像が流れていました。
三宮駅前でバスが土砂に埋まっていました。
死者616人とのことでした。
432: 名無し:2018/07/30 19:57 No.448
2800系で教えていただきたいことがあります。
冷房改造後の2800系のクーラーの配置ですが、4基あるクーラー着せがアンバランスな形で搭載されていたような記憶があるのですが、なぜかご存じの方はいらっしゃいませんか?
何ぶん記憶の中でのことなので、気のせいだったのかも知れませんが…。
433: 名無し:2018/07/30 20:25 No.449
3扉化した時に2800形の8000Kcalx3では冷房能力が不足するため1台増設出場所を確保するため
京都よりのパンタを2830形大阪寄りに移設可能なようなクーラ配置にしたため。
2850形は基本2800形と同じ配置(部品の共通化)で4台装備(2800形の増設部が連結面クーラの位置になる)。2880形は冷風分散のため間隔が開いた。でバラバラの配置に。
結局3扉化時に2800形は10500kcalx3に増強で対応した。3個のクーラキセは標準サイズでは収まらず両端のキセは車外スピーカ収納部を詰めて
レール方向に短いもの使用しており中央キセにスピーカ4個収納した。
434: 名無し:2018/07/30 20:30 No.450
追記
2300系は冷改時に大阪寄りパンタを先頭寄りに移設するこでクーラキセを標準サイズに揃えた。
435: 板主:2018/07/31 11:52 No.451
>各位
ありがとうございます。
自分も駅構内などの飲食店を利用したいと思います。十三の跨線橋には90年代後半頃の一時期に
マクドナルドがあったのでこちらには入ったことがあります。今はパン屋になっているあたりかと。
「阪急そば」は名前変わったんですね。庄内の「高雄そば」に付いては知りませんでした。
436: 板主:2018/07/31 11:53 No.452
2800系は京都線の車両なので思い入れが深いです。2830形や2850形は偏って冷房が乗っていました。
3ドア改造時にMcから外した室外機は、5100系あたりに転用したとも聞いています(真相は??)。
他社だと冷房化時に「折り畳んだ際のスペースを減らすため」に菱形のパンタを下枠交差形に
取り替えることもあったのですが、阪急ではやっていませんね。昨日パンタトラブルを起こした
京阪1000系は、700系として非冷房・ツリカケで走っていた時代は菱形のパンタでした。
437: 名無し:2018/07/31 20:02 No.453
3ドア改造時にMcから外したクーラは5681,5683が再利用しました。
438: 名無し:2018/07/31 20:33 No.454
432です。
詳しいことが分かって、長年の疑問が氷解しました。やはりあれは気のせいではなかったのですね。それに5100系に転用されていたのも初耳でした。お世話になりました!
439: 名無し:2018/08/01 19:27 No.455
猛暑が続きますが、阪急に乗ってきました。
何と言ってもうれしかったことに、
塚口で3062Fに会うことができました。
もう廃車になったのでは、と危惧していました。
「切れ端」の4連ですが、見事なぐらい美しい
車体です。
京都線の上りで乗った3853号は力行時に
ひどい揺れ(座屈現象?)でした。
となりの3368号と折り合いが良くないのでは?
なぜ3353号と離れたのでしょうかね。
440: 板主:2018/08/01 23:14 No.456
各位
ありがとうございます。
>>437>>438
やはり5100系に流用されていたのですね。個別の車番までお分かりとはすごいです。
>>439
阪急に限らず他社の多くでも1960年代頃に設計された車両のデザインは
古びてこないように思います。非常に洗練されていると思います。
もし彼らのデザインが古く見えていれば、そのデザインを継承する
後継車たちもすべて古く見えているはずです。
阪急では9000系列で少し冒険しましたが、新1000系列でまた2000系
以来のデザインに戻ったのではと思います。
441: 板主:2018/08/01 23:15 No.457
昔の古い車両は「本当に古い車両だなぁ」という雰囲気を漂わせていま
したからねえ。若いのにデザインで損して老けて見られる車両もいました。
昭和50年代頃までは新旧の格差の大きい形式同士が同時に在籍していた
というだけでなく同一路線の同一種別で運用されることは当たり前でした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全然話が変わりますが、芸人の藤井隆氏は豊中出身というのは知っていたのですが、
さっきのテレビによると元は庄内でそのあとで新千里南町に行ったそうですね。
TVerで検索したけど、配信はないみたいです。
http://www.tv-asahi.co.jp/aitsuima/
442: 名無し:2018/08/02 12:11 No.458
座屈現象で思い出すのは、
かつて宝塚線で、
1206-1256-1207-1257+1202-1232-1252
の編成で、長期間試験運行されていました。
1232号はすでにT化されていて、宝塚側は
Tc-T と特異な格好でした。
443: 名無し:2018/08/03 19:26 No.459
>>439
1日には、定期検査を終えたばかりの
3330F 3816号と3366号にも乗りました。
車体はきれいになっていましたが、車内は
特段変化もなく、寂しい気がしました。
444: 板主:2018/08/04 07:27 No.460
445: 板主:2018/08/04 07:28 No.461
自分も3330Fが綺麗になっているのを見ました。3300系は3950形を除くと今後は軽微な内装更新も
期待できないかもしれません。阪急は大規模な更新に併せて様々な工事も行うので、例えば30年ほど
前の話ですが、劣化の早い内装だけは早急に手直しすれば良さそうだったのに、大半の車両は表示幕
改造と同時にしか更新されず、それまでは痛みの目立った車内だったのを思い出します。
表示幕改造の対象から漏れていた2300系の初期車両(2355は除く)および2327、2328のユニット、
2800系は90年代に入るとより一層木目が色あせていました。流石にこれでは拙いと思ったのか、
休車が続いていた2357を除き、2831、2841、2885を含む面々が壁紙を貼る形で美化されました。
446: 名無し:2018/08/04 17:12 No.462
>>>444
文献を紹介いただきありがとうございます。
いろいろと研究されているのですね。
私はもっと平易な(素人的な)感覚で、
座屈現象をイメージしていました。
Tc-T と続く編成では不安定になると
思っていました。
447: 板主:2018/08/05 11:44 No.463
自分はT-Tcと連結された編成で、そのTcが先頭に立つ場合は「3両目以降から押されている」と
考えるとなんだか不安定な感じがします。安全上問題はないのでしょうが。
紹介したページでは碓氷峠の例が出ていますが、かつては電車は無動力で完全に機関車の
馬力だけで坂を押し上げてもらったり、安全に下ったりしてきましたから、当然車体や
連結器には変な力がかかってしまい、浮き上がることになったでしょう。
189系や489系などが出てきて、協調運転が始まってから12両編成も可能になりましたね。
66.7‰でも角度にすればたったの4度です。それでも鉄道だと猛烈な傾斜なのですね。
かつての今津〜阪神国道の40‰だけでなく、十三〜淀川に掛けての坂も結構な坂に見えますが、
遥かに小さい角度なんですね。
448: 板主:2018/08/05 12:05 No.464
若年層には上野東京ラインの34‰が猛烈な坂に映るようですが、
都内のJRでは中央快速線の東京駅北側の坂、京葉線や総武快速線の地下への出入り口、
総武緩行線の御茶ノ水、埼京線の池袋付近などと同程度で珍しい坂ではありません。
客車や旧型電車だと走れないという投稿もありますが、御茶ノ水はゲタ電や
客車、気動車も通過していました。年代的に知らないのは仕方ありません。
449: 名無し:2018/08/05 20:20 No.465
御茶ノ水総武線程度の短距離勾配なら問題はないかと。距離があるとモータやエンジンが過熱してしまうから無理な場合があります。
飯田線の40‰でも旧型電車MT編成で登ってましたからね。
旧梅田駅京都線は国鉄を潜ってから40‰で高架線へ駆け上がってました。
この区間は600VなのでP6は唸り音を上げてノソノソ登ってました。
十三から新淀川への勾配もそうでした。
450: 板主:2018/08/07 07:09 No.466
どうもありがとうございます。
先日書いた中では御茶ノ水だけは戦前から存在していましたので、
この場所だけには触れておきたいと思っていました。
同所は緩行線、快速線、更に丸ノ内線が交差する風景がとても好きです。
阪急梅田の話ですが、Wikipediaを見ると380形や500形に関しても高架に上がるまでが
キツかったと書かれていますね。P6が600Vでは本領を発揮できないのもわかります。
451: 板主:2018/08/07 07:28 No.467
昨日は朝から阪神電車に乗りました。野球目的ではありません。
尼崎では山電6000系の実物を初めて見たほか、種別側の幕が埋め立てられつつある元阪急車両、
奈良へ向かう近鉄電車など、凄まじい光景になっておりました。
近鉄奈良線は瓢箪山まではおおむね平地で直線的ですが、その先の急勾配や曲線が好きですね。
そこから見下ろす大阪の景色も好きです。ハルカスと桜ノ宮のOAPはランドマークになります。
452: 名無し:2018/08/07 14:37 No.468
鉄道線路の傾斜は、満員の荷重で停止した状態から
しかも、降雨や落ち葉などすべり条件のもとでも
スムーズに発進できることが必要なんでしょうね。
453: 板主:2018/08/08 07:56 No.469
阪急で新形式が導入されると必ず千里線で試験を行うそうですね。
Wikipediaの上野東京ラインの項目ではEF65の重連が走る様子が出ています。
坂ではありませんが、阪神大震災からの復旧後、山陽電車の車内に大型の水タンクを設置して
満員の状態を再現し、それで発進や停止を繰り返す試験がテレビで流れていました。
同乗している人が「カーブはじめ」「カーブ終わり」などと声を出しておられました。
454: 板主:2018/08/10 08:24 No.470
1987年の2812F(長岡天神〜水無瀬付近)の映像です
https://www.youtube.com/watch
この頃と比べると今の時代は何もかもが面白くなくなりましたが、
JRへの乗り換え案内をするようになったことは評価できます。
梅田に至っては地下鉄や阪神の案内すらしていませんでしたからね。
455: 名無し:2018/08/11 09:35 No.471
>>454
なつかしいですね。
2852号の運行標識板、安定感があり妙味です。
となりに7320Fの下り急行が入ってきますが、
7300が先頭の8連基本編成という時期は
ほとんどなかったのでしたかね。
456: 板主:2018/08/12 07:23 No.472
7300Fは1982年に6両で登場して、次の年くらいには8両になりましたね。
1985年に10両編成に対応するために、7300〜7302は密連を持つ7320〜7322に
すげ替えられたので、7300を先頭とする8連はせいぜい2年くらいだったのではないでしょうか?
小窓の上にあるHマークやかつての急行幕(と言っても2代目ですが)が懐かしいですね。
自分は6300系が稀に急行で走る時に、初代の急行幕(白地に赤)を見ています。
神宝線では散々見ていますけど、京都線では6300系だけです。
2800系は「7300系8両編成の登場」で順次、7連化され普通専用になりました。
映像の車内はまだそんなに色あせていませんが、乗客の頭の影に当たる部分だけが
日焼けが少ないのが、この段階でも分かります。後年の2305、2307、2311とかは
猛烈に日焼けしていましたからね。
優先座席のシールやプラスチックの板なども今見られる様式とは違いますね。
457: 板主:2018/08/12 07:38 No.473
6300系は途中の停車駅が、十三、(高槻市)、大宮、烏丸だった時代にはほとんど
乗ったことがなく、停車駅が増加してから乗る機会が増えました。元々の停車駅では
乗ろうと思っても乗れませんw。梅田から帰ってくるのに十三まで乗ったこともあります。
2800系も乗る対象としては普通電車になってからが一番馴染んでいます。
8両の急行で走っていたのが、あれよあれよという間に3+4の7連に改組され、
自分も乗れる形式になりました。
すでに2812Fから外れていた2882はこの映像の時は5230編成あたりに入っており、
1990年2月に廃車。残る7両は本線・千里線用としては最も遅くまで残り95年の正月運用
あたりを最後に離脱、1月14日土曜日に正雀で撮影会をしたものの17日火曜日の地震で
2842が一時的に今津線の車両として再登板し秋まで活躍、2802-2862も転落防止装置の
試験車や新塗装の実験台として廃車後も2001年頃まで残った次第です。時々構内を行き来してました。
458: 名無し:2018/08/13 09:24 No.474
2812Fについて 少し古めのメモです。
'78.1.20金 特(京5)まで2扉クロスシート
この時点で他に2800系2扉クロスは2814Fのみ
6300系は6356Fが同1.25水より確認
'78.6.17土 急(代7)より3扉ロングシート化
'83.2. 1火 急(京7)まで 〃
'83.2.19土 梅北(2)より7連化
いずれも私的記録ですので、日にちは少々前後
するかもしれません。
459: 板主:2018/08/13 17:51 No.475
大変ありがとうございます。2812Fは金属バネだけで構成された編成では最後まで
2ドア特急運用に入っていたのですね。3ドア急行として走ったのは5年にも満たなかったようで。。。
2814Fの2844、2894以外に採用されたシンドラ形空気バネ台車も良い想い出です。
金属バネ台車は継ぎ目の上を通るとガシャガシャと音がするのですが(特に踏切のレール脇の
アスファルトの上に台車が乗り上げると大音響がする場合も)、2814は上記2両以外は静かに
通過していました。
2800系はなぜか被写体になっている編成は2816Fがやたらと多い気がします。
惜別列車の中では淡路の転轍機の上を走る2ドアの2816Fのラガールカードを購入しました。
460: 板主:2018/08/14 08:45 No.476
あと自分は写真でしか見ていないと思うのですが、
昔は先頭車の渡り板が上がった状態で走る車両もいたようですね。
2300系の場合は渡り板の下面にも車番が書いてあり、板を上げるとドア中央の車番とともに
正面に2ヶ所車番が掲示された状態となっているのを写真で見ています。他形式でも渡り板の
下面に車番が書かれているパターンはあったのでしょうか。
461: 名無し:2018/08/14 17:44 No.477
確かにそう思います。
宝塚線ではほとんど渡り板を上げる状態は
見られませんでしたが、十三に出てきて
京都線車両を見ると、2300系などが
渡り板を上げていて奇妙に思ったものです。
462: 名無し:2018/08/14 19:35 No.478
>>458
'78.6~'83.2 の間に一度だけ
'80.5.20火に、3扉ロングシートの
2812Fが特急をしたのをメモっています。
他の3扉ロングの2800系特急担当も時折
メモっているのですが、2812Fはどうも
この日だけの記録でした。
当日は、6350~6357の8編成のうち、
6351F 6355F が不使用、6355Fは定期検査
だったと思われます。
当日前後の急行用編成は、
2811 2812 2813 2814 2815 2816 2817
5304 5313 5315 5317 5319 5321 で、
5300系を抑えての特急担当でした。
463: 板主:2018/08/15 23:02 No.479
>>461
自分も増結用車は別とすると、神宝線で渡り板が上がった状態で
走る車両は見たことがないと思います。
>>462
貴重なお話をありがとうございます。
6330が出来る頃までは、2800系や5300系が代走(?)しているのを見ることが
少なからずあったように思います。通勤特急で走る両系も見ています。
それ以降の時代は、特定のスジの特急がロングシート車で走るのは別にすると、
ほぼ見なくなったと思います。1989年の8月下旬に7324が、9月中旬に5315が特急で
走っていたのは未だに記憶しております。
5308は検査か何かだったのでしょうか?
464: 名無し:2018/08/16 15:58 No.480
5308Fは、'79.2.18日まで8連(急行)、編成はおそらく
5308-5858-5868-5408+5309-5859-5869-5409
だったと思われます。しかし、
同2.27火に7連化(抜いた車両は不明)して梅北担当になり、
>>462 の'80.5.20時点では、そのままだったと思われます。
'79初頭のこの時期、8連だった5306F 5311Fも6,7連化されています。
その代わりに5317F 5319Fが8連で急行用に入っています。
5308Fについては、'81.6.27に新編成
5308-5408+5309-5809-5859-5869-5909-5409
5809 5909 は新造
で8連化して急行担当に復活しています。
これが現在の編成でしょうかね。
465: 板主:2018/08/16 23:09 No.481
昭和54年3月5日(月)に堺筋急行が登場するまでは、5300系にも神宝線で見られるような4+4の
編成が存在していましたね。なので、この前後には5308編成はもう今の姿になっていたのかと
思っていました。
「ノーブルジョーカーのホームページ」では7連と思われる、今とは違うメンバーで構成された
5300Fが出ています。余談ですが、4日(土)に5317Fに連結されている5800に乗車しましたが、
昭和47年生まれとなっていました。
5308は現在もその並びですね。その他の8両編成は1981年頃だと3+5の編成ばっかりだったように
思います。それが84年頃だったかに、今のような2+6に変わって行ったように思います。
466: 板主:2018/08/16 23:33 No.482
まとまりのない独り言ですが・・・
・ボルトで運転台部分を取り付けた5408や5409が竣工した当時のピクトリアル(?)の記事の横に
600系が廃車になる記事が出ていたように記憶しています
・京都線は神宝線と違って、編成最中の運転台(撤去)同士の箇所に自動連結器が多数
残っていましたが、92年頃以降に本格的に密着連結器や半永久密着連結器に取り
替えられていったように思います。今では全くないかも?です。
・嵐山急行はそもそも6両の編成が登板していましたが、3300系に8両編成が増えてくると
8両編成の前2両を外した6両が就くことが多くなり、その頃から3300系や5300系8連の2両目と
3両目の間は密着連結器に変更されて行ったように思います。全編成には至っていないし、5300
系には前から密連だった編成もいたかと思います。
・神宝線では冷房化などの際に、特に3000系以降の運転台同士は密連に、旧1000系以降の
運転台撤去同士は半永久になっていったように思います。全てではありませんが。
467: 板主:2018/08/16 23:56 No.483
2800系の運転台同士の部分は最後まで自動連結器でした。発進時は客車や貨車のように衝撃がある時も
ありました。定速ノッチ付きマスコンが残り、遮光カーテンも横に引くやつだったのではないでしょうか。
(2816と17Fは先頭に立つ車両も運転台はそのままだったと聞いています)
途中に入った運転台車の車掌側の仕切りにガラスが入れられることはありませんでした。
2300系は2316、18、67、69を含め入れられていました。
3000、3100系に関しては忘れてしまいましたが、冷房改造なんかの時期によって
ガラスがあったりなかったりしたのでしょうかね。。。
468: 名無し:2018/08/17 09:45 No.484
>>464
'79.2.27火のメモが見つかりました。
(記録が散在していて未整理のままに
なっています。)
5308Fは、
5308-5858-5408+5309-5859-5869-5409
の7連になったようです。
夕方運番1878とのメモで、梅田発北千里行き
18時台5列車目の番号?ですが、不詳です。
この日には、編成替えで
5317-5877-5417+5318-5800-5878-5900-5418
5319-5870-5419+5320-5802-5880-5902-5420
となったのを見ています。
側面種別盤改造とメモしていて、翌週月曜に開始される
堺筋急行運用に備えるものだったのでしょう。
確か、急行の左側の「準急」表示を「堺筋」に
変更したと思います。
469: 名無し:2018/08/18 22:00 No.485
左から「特急」「急行」「準急」の表示でしたよ。
470: 板主:2018/08/19 07:57 No.486
行灯の変遷はこちらのページもご覧くださいませ
cvnweb.bai.ne.jp/~common/res.html
結局自分は1987年頃から神戸線の22時台くらいに走っていた「快急」の行灯は
見ることがありませんでした。1989年度中には神戸本線は全車表示幕になったはずですので。
あんな表示の仕方をしていたのですね。このタイプの表示で急行が一番右端にあるのは見ています。
「特急|堺筋|急行」だと平成元年12月16日(土)から走り出した5300系8両編成の準急の場合は
無表示でしたね。もっとも茨木市でさえ誤乗がなければよかった訳ですが。これだと拙かったのか、
次第に「堺筋|急行|準急」となりました。しかし90年代中頃以降に走っていた梅田15時30発の
特急に入る際は特急が表示できなくなってしまいました。当初このスジに5300系は入らないように
されていたように感じています。
471: 板主:2018/08/19 08:05 No.487
京都線の表示幕改造は80年代前半に3300系、80年代後半に2300系と5302、5300Fあたりに施されましたが、
入る種別は上記の準急と嵐山急行を除けば普通ばっかりで、表示幕があってもあまり意味がないように感じていました。
平成元年のダイヤ改正で3323、3330、3331が急行で走るようになって、ようやく表示幕が意味を成す
ようになってきたと思いました。そして3314、3318、3325を除いて3300系は順次8両になりました。
5300系で様々な種別を担当する「8両編成」の表示改造開始は1995年と遅いものでした。
472: 名無し:2018/08/19 08:37 No.488
>>469 470
ありがとうございます。
左から特急・急行・準急だったのですね。
堺筋表示については、'79.3から'83.3の
おぼろげな記憶で失礼しました。
473: 板主:2018/08/19 09:17 No.489
5300系の8両編成が次第に3+5から2+6に移行して行ったのは、
分割したところで5両編成での運用はなくなっていたけど6両ならばあるためでしょうかね。
自分は嵐山急行とは無関係の表示なしの5305や5309が先頭で走っているのを見たことがあります。
普段は先頭車としては見ていないので、ものすごく違和感のある車番でしたww
上で言い忘れましたが、3314は21世紀に入ってから編成の中間に入ったことがあるかと思いますが
(外幌が引っ掛けられるようになっているため)、その編成はまったく記憶にありません。
8両での運用実績がありましたら、>>471の投稿は訂正です。
474: 名無し:2018/08/19 19:34 No.490
3314Fについて散在する資料を探してみました。
中間に入ったという明確なメモは見つからなかった
のですが、2001.10.6土に×印をつけています。
この記号は、編成の中間に入ったりして先頭ではないという
私的な表示なのですが・・・。
もう少し、資料を探してみます。
なお、この時期は年に数回だけ見ている程度です。
475: 名無し:2018/08/20 19:38 No.491
きょう1日以来19日ぶりに阪急を見てきました。
また、2301F2連が車庫のほぼ一番表に出ていました。
本線の車両から見てほしいと言わんばかりでした。
いっそのこと正雀駅ホームの側線まで出てくれば
いいと思うのですがね。
3330Fも1日に見たのと同様、とてもきれいでした。
19日間あまり使用されていなかったのでしょうか。
塚口では3062Fに会えました。
全く幸せなひと時でした。
476: 板主:2018/08/20 20:27 No.492
>>474
ありがとうございます。よろしくお願いします。
自分はそれまで6両編成21本だったのが、
8両編成13本、6両編成3本、休車4両と再編されたところまでは記憶がはっきりしています。
2003年頃に10年近く休車となっていた3392が復活するのはネットで見たように思います。
>>475
正雀の横を通る時に、2301Fがホームの近くまで来て元気でいるのが見えますね。
3330Fはたぶん普段通り走っていると思います。3062Fは9日に西北の用事に行った際に見ましたよ。
477: 板主:2018/08/20 21:06 No.493
先日の新聞によれば、近鉄が電車とホームとの隙間に「板を上下する方式のホームドア」を設置する
ことを検討していると出ていました。自分はそのような方式を妄想してはいましたが、検討とは言え、
鉄道会社が取り組む考えがあると言うことでビビりました。
また、阪神なんば線の淀川に架かる鉄橋も、早ければ今秋から架け替えに着手すると言うことです。
ここのところ何度かニュースになっていましたが、もう工事を始めるのですね。仕上がるのは2032年
ということで途方もなく先ですが。まだ一度もこの上を通っていないので、一度は乗車したいです。
1967年までは阪神本線の鉄橋も水面スレスレでした。地盤沈下が始まる前はもっと高さがあったのかな?
478: 名無し:2018/08/21 14:29 No.494
>>474 476
3314Fの件、見つかりました。
私も完全に記憶から消え去っていましたが、
2001.10.6土 3325(2)+3314(6)の8連で
梅田17:13発?(17時台2本目)の急行をしています。
この時代の急行は、高槻市以北各駅停車だったかと。
もう一件、2001.12.27木 同じ8連で
梅田14:06発? 北千里行き普通とありました。
この他は、いまのところ不詳です。
479: 名無し:2018/08/21 17:24 No.495
昨日阪急に乗車して、不測の事故に備えて?という
車内の吊り下げ広告が目につきました。
事故対応の作業で、6014 3329 が写っていました。
480: 板主:2018/08/22 07:38 No.496
>>478
どうもありがとうございます。
ということは3325-3401と3314以降の6両は「8両編成」を組んだことがあるのですね。
この時代は14本もの3300系が8両編成だったことになるのでしょうか。
一つ疑問ですが、3318Fの京都向き先頭車は順当に行けば3368がいるのが自然だと思うのですが、
現在は3392が連結されていますね。3368は3325Fの京都向き先頭車になっています。この頃に入れ
替えが行われたのでしょうかね。
>>479
公式のHPでもその写真が出ていますね。
http://www.hankyu.co.jp/anzen/
さて、今夏の甲子園は金足農業の大活躍が話題になりましたが、583系が全車廃車になり、
金沢〜直江津が第三セクターになってしまった現在では、もうバスでの移動なのでしょうかね。
寝台客車は「ななつ星in九州」を除くと、24系5両とカシオペアがいるだけになってしまいました。
481: 板主:2018/08/23 06:50 No.497
球児たちは飛行機でお帰りになったみたいですね。飛行機だとあっという間でしょう。
私は青函連絡船があった時代に大阪を17時30分頃に出る寝台特急「日本海」を利用したことがありますが、
朝に目覚めたのが秋田県内を走っている時間帯でした。もう二度寝できなかったので、通路にある簡易の座
席を出して、青森まで右側の車窓をずっと眺めていました。年長の人に聞くと、昔は連絡船利用者のために、
車掌が乗船名簿を持って回ってきたと言っておられましたが、その時は来られませんでした。
482: 板主:2018/08/23 07:10 No.498
483: 名無し:2018/08/23 08:44 No.499
>>481
年代がわかってしまいますが、私は
「急行」日本海に大阪から青森まで
乗車しました。
やはり夕方発車でしたが、夏休みで
自由席に座るため、普段気難しい父が
朝からコンコースに並んでくれました。
484: 板主:2018/08/23 21:41 No.500
ありがとうございます。
かつては「急行」だったことを知っていたので「寝台特急」を添えさえていただきました。
今月に入ってからのMBSで、1974年と1970年の盆休みの大阪駅を映した映像が流れていました。
8月11日の指摘席を取るために、発売開始となる8月4日に間に合うように、1日から待ち続けている人や、
現在の大丸の西側に大型のテントが設置された映像も放送されていました。西日本に向かう帰省列車は
旧型客車が窓全開で走っています。新幹線や高速道路、飛行機が台頭してくる前の古き良き時代です。
今じゃネットで指定券も簡単に取れるようになって、そんな苦労も消えてしまいました。通路やデッキに
人があふれるのは、今も昔も変わらないようですね。
485: 板主:2018/08/23 21:49 No.501
× 指摘席
◯ 指定席
かまやつひろし「どうにかなるさ」、はしだのりひことクライマックス「花嫁」、
サーカス「ホームタウン急行」など歌詞に夜行列車が含まれる歌が思い起こされます。
486: 名無し:2018/08/25 08:39 No.502
3353 3368 3392 の「ねじれ」についてですが、
なかなか複雑で難しいですね。
私があまり頻繁に記録できなかった時期
でもあるからなんですが、
'01.9.20~'02.11.2 あたりには
3318-3418-3356+3321-3421+3303-3803-3368
となっていて、3318と3368の両端はまだそろっています。
しかし、'03.12.6 には、
3325-3401-3367+3303-3803-3853-3368
また、'04.8.3 には、
3318-3418-3356+3321-3421-3857-3392
となったのをメモっています。
3329Fの大規模更新とも絡んでいる編成替えと
思われます。
487: 名無し:2018/08/26 08:44 No.503
渡り板についてですが、
京都線の特に1300系あたりは、
渡り板自体がない状態で走っている
写真が多いように思います。
先頭になる車両が固定化していた
ためかもしれません。
旧型車や1100/1010 1300系など
2000,2100,2300系より前の車両は、
渡り板を上げると車番が一部隠れてしまう
状態になって、不格好な印象でした。
488: 板主:2018/08/26 16:35 No.504
>>486-487
大変ありがとうございます。
自分は1996年頃以降は阪急から遠ざかっており、21世紀になって気づいた時には
車両の編成も種別と停車駅の関係も訳の分からんことになってしまいました。
その時も今も住んでいる場所は同じですが、他のことにうつつを抜かしておりました。
3318も8両編成をやっていたのですね。
非冷房で登場した新系列高性能電車で、非冷房時代に8両をやっていないのは2800系と
3300系だけではないかと推察していますので(5000系は冷房車5200系との連結を含む)、
もしかしたらこれが唯一の8両になるのかもしれません。
余談ですが、3894や3895は21世紀になってから元3322-3422を電装解除して登場した
車両で、3894に関してはいずれかの編成の8両時代に連結されていたことになるのでしょうか。
渡り板に付いても確かに昔の写真を見るとない状態で走っているのを見ます。
489: 板主:2018/08/26 16:46 No.505
ということは2001年秋頃は15本もの3300系の8両編成がいたことになるのでしょうか。
3300系は126両なので120両が8両編成だったことになります。
6両時代の3305の京都側先頭車は3356で、現在は3391に変わっていますが、
3391は元はと言えば3325の京都側先頭車だったのでしょうかね??忘れてしまいました。
3300系は製造順の数字が大きい編成ほど、昔は「いろいろある編成」だったように思っております。
(非冷時代も冷房後も2+2+2の6両編成がいて、5両目はパンタがあったりなかったり)
(冷房改造後の6連で、編成の途中に運転台があるのは、3330Fの3320と3331Fの3328だけだったとか)
TOKKの8月15日号に、堺筋線開通時の3429が出ております。
阪急の側面の表示は「特急|新開地」というように種別|行き先という書き方だけど、
正面は「新開地」「特急」と逆になっているのは、3300・5300系が行き先だけを示す
手動幕を車掌台側に持っていたことに起源があると説明されています。持ち帰らなかった
方は公式HPにバックナンバーが出ておりますので、ご覧ください。
490: 板主:2018/08/26 17:11 No.506
2000年代に入ってからの2300系は分かりますね。
2800系亡き後、本線・千里線の表示なしの2300系には以下の編成がいました。
2305-2831-2377+2327-2841-2885-2378
2307-2308-2358+2328-2306-2356
2311-2331-2361+2312-2332-2362 (2884は1994年頃に廃車されました。ステップもありました)
2357は休車
2305Fの編成単位の廃車や2311Fメンバーの廃車や分解に伴って、2307Fは
2307-2308-2358+2312-2332-2356に変更され(エコノミカル台車淘汰)、続いて
2307-2308-2358+2312-2332-2331-2356と変更され(2331は番号そのままでT車)、
この姿で最後を迎えたと思います。
491: 名無し:2018/08/27 09:14 No.507
>>486の
「'01.9.20~'02.11.2 あたりには
3318-3418-3356+3321-3421+3303-3803-3368
となっていて、」
については、3356なしの7連に訂正させて下さい。
また別のメモがあり、自分でも錯綜しています。
したがって板主様記載(>>489)の2001年秋頃の状況も
「8連15本」が13~14編成になるかと思います。
少し前の'99,'00あたりでは、
3320-3351 3329-3353 3305-3391 3324-3354 3331-3358
3309-3359(+3317(2)) 3327-3360 3311-3361(+3322(2))
3328-3362 3323-3363 3315-3365(+3344(2)) 3330-3366
3326-3393
が8連と思われる13編成で、
3314 3318 3325(3356) が6連と思われる3編成
になっています。
'01になって、2305 2307 2309 などの淘汰がらみで
3315 3318 などが7連化してものと思われます。
変わってきますね
492: 名無し:2018/08/28 19:26 No.508
>>481
たしか弘前を過ぎたあたりで、
車掌から「乗船名簿」が配られて、
記入した記憶があります。
どこで提出したかは忘れましたが、
「やはり、4時間も船にのるのは
危険性もあるからかな」と、
少し不安になったものです。
493: 名無し:2018/08/28 20:12 No.509
皆さんのお知恵をお貸し下さい。
三国を過ぎて新幹線のガードをくぐるまで、宝塚線は高架を走りますが、高架のすぐ下辺りに架線柱のようなものが併走し、架線も見えていました。この架線の部分には何か鉄道があるのでしょうか?
自分で調べればいいのですが、何ぶん遠くに住んでいるもので、すぐには調べられない状態です。どなたか分かる方はいらっしゃいませんか?
494: 板主:2018/08/29 05:11 No.510
>>491
いえいえ、全く問題ないです。
自分も知らないことだらけで、いつもお世話になります。
21世紀になってから、1両単位での差し替えなどが何度か発生し
私は付いて行けなくなってしまいましたね。京都線・千里線は臨時を除いて
2001年頃には7両以上になったと思います。3314、3318、3325Fに
元々いなかった面々が挟まっているのは、6両に1両を足したからでしょう。
>>492
青函連絡船が絡んだ大事故もありましたね。
Wikipediaの「乗車券」の項目では、以下のように説明されています
>短距離のシャトル航路以外では、乗船時に幼児を含む同行者全員の乗船名簿を記載する必要がある。
>これは海上保安庁の通達によって義務づけられており、不実の情報を記載すると万一の遭難の際に身元確認が困難になる。
>(中略)鉄道連絡船では青函連絡船がこれに該当し、乗船名簿記入が義務づけられていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/乗車券
495: 板主:2018/08/29 05:36 No.511
>>493
あの場所は研修施設として使われているのでしたかね?
自分はその存在に気づいたのは平成になった頃でしたが、お墓があったりして
東側から眺めるのは難しかったように思います。北側からなら見たことがあります。
80年代半ばまで、十三の3号線を発車した列車は、そのまま地べたを走り、淀川区民センターを
過ぎたあたりから築堤になっていました。同様に北方貨物線を過ぎるとまた地べたになり、現在は
立体交差になっている、北大阪病院や紳士服店がある東西の通りと踏切で交わっていました。
現在は履正社のスイミングがある場所あたりですでに傾斜が付いています。また
同スイミングから北に続く一連の建物と線路は至近距離で平行していましたが、
現在では少し角度が付いて、列車は離れた部分を走ります。
梅田行きの線路がまず切り替わって、その後で宝塚行きも線路が切り替わりました。
今の「ジャパン」がある場所の高架下には、現在では自転車や人が通れる通路がありますが、
以前は踏切でした。自分は宝塚行きのみが地べただった時代に踏切としてよく通っていました。
現在、この通路を西側に出た場所から十三駅方面を見ると、上記したような角度(隙間)が
感じられかつてを偲ぶことが出来ます。
496: 板主:2018/08/29 05:40 No.512
497: 板主:2018/08/29 05:58 No.513
写真を引きずってきてブラウザの外に出したら大きく映りました。
ジャパンの場所にあった踏切と思われる細い筋もなんとか映っているような。。。
この研修施設(と思われる)は地上時代の宝塚線の線路設備を流用したものなのでしょうか。
改めて作ったのかな???
498: 名無し:2018/08/29 20:46 No.515
>>493、板主様
研修施設と思しき設備ですが。そこを訪問した方のホームページを見付けました。
docknkt.com/haisen.htm
かなり古いページですが、今でも変わらないと思います。
499: 名無し:2018/08/29 22:49 No.516
十三-三国間の保線、電気関係研修設備ですが、西宮北口のダイヤモンドクロッシング1基が保存されているはずです。昔の鉄ピク特集号で見たような。。。
500: 名無し:2018/08/30 01:14 No.517
>>494
青函連絡船、宇高連絡船、北陸トンネルと
大きな惨事が伝えられます。
それぞれ洞爺丸 紫雲丸、急行日本海 が
該当だったかと。
501: 名無し:2018/08/30 08:04 No.518
北陸トンネル事故は急行「きたぐに」でした。
軽量10系客車になっていたようです。
502: 名無し:2018/08/30 19:06 No.519
493です。
たくさんの情報をありがとうございます。
保線の研修施設だったのですね。納得です。
お手数をおかけいたしました。
500件以上レスがつけられない設定になっています。新しいスレッドを作成してください。