66.7‰ | 伝言板


| トップに戻る | ワード検索 | フォトアルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

66.7‰の掲示板です。
画像は3MBまでのものなら添付することができます。

今日 7
昨日 24
合計 101954
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
アイコン [イメージ参照]
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

あけましておめでとうございます。 貫通扉 投稿日: 2022年01月05日 01:52:33 No.405 【返信】

管理者用皆さん、あけましておめでとうございます。貫通扉です。
(少々遅くなってしまいましたが・・・)

今年もぼちぼちとサイト運営をしてゆきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

関西に住まうようになると、サンライズ出雲91号(大阪・三ノ宮にも停車する)のありがたみをリアルに感じられるようになりました。
鉄道好きとしての”物珍しさ”ではなく、夜に発って朝に着くという夜行列車の本当の利便性のために、この列車を利用する意味があります。




早めの年末の挨拶として 貫通扉 投稿日: 2021年12月13日 02:08:46 No.404 【返信】

管理者用皆さん、こんばんは。管理人の貫通扉です。

少々早いとは思いつつも(笑)、年末の挨拶としての書き込みを残しておきたいと思います(例年本当に年末に挨拶して、年が明けたらすぐに年始の挨拶をして、二つがあまりにも接近しすぎているので・・・)。

さて、2021年も諸々お世話になりました。
当サイトの更新頻度は、以前と比べるとどうにも落ちてしまいましたが、今日の時点で、今年は13回の更新をしているようなので、2020年の11回よりは既に多いようです。

就職して以来、66.7‰で公開するのに適しているような旅があまりできなくなっており、自分でももどかしい思いはあるのですが(といっても、乗り鉄の旅はだいぶやり尽くした感があるのは事実です)、
2020年は少なくとも20回の「お出かけ」をした記録があるのに対して、2021年は現時点で既に26回となっています(ここでいう”お出かけ”とは、一眼レフを持ち出してどこかに出かけるようなこと)。

2018年が11回、2019年が13回であったことと比較すると、実はどこかに出かける頻度自体は、以前よりも明らかに増加しています。
これを自分なりに分析すると、サラリーマンとして働き始めたことで、なかなか長い休みが取れなくなっていることもあり、「長い旅を回数少なく」から「短い旅を回数多く」になってきているのだろうと思っています。

特に、今は転勤で大阪にやってきたこともあって、京阪神近郊を休日に軽くぶらぶらするようなことを多くやっています(いつかは東京に戻されるので、今のうちに関西を見ておきたいという思い)。
もっとも、それらは鉄道要素がほぼゼロであったり(ただ紅葉を見に行くとか)、あまりにも内容が薄っぺらかったりするために、DISOCVER どこかでお目にかかるものではありませんが・・・。

時が流れて2021年になった今でも、なんだかんだ鉄道は好きですし、旅をすることも好きです。
それはある種、今の世の中の風潮に反旗を翻しているようなものかもしれませんが、私は、自分の信念に間違いはないと確信しています。
「そうしないこと」が世の中のためになるというのならば、「そうすること」で世の中のためになることもできます。

そんな記録が66.7‰にコンテンツとして舞い降りるとき、当サイトはまた少し充実してゆくことでしょう(笑)

それでは、来年も当サイトをどうぞよろしくお願い致します。




一つ駅,二つ制度 raicho 投稿日: 2021年08月09日 22:11:43 No.402 【返信】

この写真を見てましょう。
あの駅で撮ったです。
階段の上にある,青い背景白い文字の「きっぷうりば」では,すべての窓口が閉めたように,旅客を隣の自動券売機へ誘導。
階段の下にある,白い背景黒い文字の「JR全線きっぷうりば」では,窓口が開け,旅客を歓迎している。
これは「一つ駅,二つ制度」ですね!面白いです!


貫通扉 投稿日: 2021年08月15日 01:53:52 No.403
管理者用raichoさん

お返事が遅れまして申し訳ございません。管理人の貫通扉です。

これは恐らく京都駅でしょうか?
いま、JR東日本とJR西日本では、みどりの窓口の閉鎖をかなりのペースで進めていて、まだ窓口がある駅でも、自動券売機への誘導に躍起です。
一方、JR東海(全線きっぷうりばの方ですね)は、基本的に有人駅=きっぷ売り場がある駅となっていて、近頃は少し流れが変わってきていますが、それでも、JR東日本とJR西日本に比べると、みどりの窓口の閉鎖ペースは緩やかなものです。

ある会社のみどりの窓口がなくなる代わりにJR東海の窓口を利用してくれれば、その分手数料の収入等も生じるため、JR東海としては、窓口を利用してくれる人の存在はありがたいものなのでしょう。

Dear raicho,

First, I apologize for a delay of replying to your message.

Maybe, is it taken at Kyoto Station?

These days, JR-East and JR-West are aggressive for closing Tickets Offices.
In addition to that activities, at stations where a Ticket Office is placed, they strive to guide passengers to ticket vending machines.

On the other hand, in area of JR-Central, fundamentally at stations where station staffs working have Ticket Offices.
Nowadays JR-Central close Ticket Offices sometimes but the pace of closing Ticket Offices is slower than JR-East and JR-West.

After closing other JR companies' Ticket Offices, when passengers who want to use Ticket Offices purchase train tickets at JR-Central's Ticket Offices, JR-Central can get sales commissions.
So, for JR-Central, passengers who use Ticket Offices are maybe thankful extensives.


Ocean Arrow展望席 raicho 投稿日: 2021年06月28日 23:33:58 No.400 【返信】

4月末,Ocean Arrowの展望席に乗りました。
この電車は,Taito のゲーム「電車でGO」中に知りました,その時,いい車両とおもいました
2019年,和歌山へ行く時,指定席に乗ったが,展望車ではありませんでした。今年,和歌山電鉄の硬券を買えたいので,もう一度展望席に乗りたいでしたが,車両急遽更換ので,もう一度見送りでした。
4月,紀州鉄道に行く時,3度目Ocean Arrowに乗った,1車1Aを予約して,前方展望することができます。


貫通扉 投稿日: 2021年06月29日 01:51:00 No.401
管理者用rachoさん

お久しぶりです。283系「オーシャンアロー」に乗られたのですね。
この車両は1996年に登場し、既に25年が経過していますが、現代でも通用するデザインをしていると思います。

私もオーシャンアローに2回乗車したことがあり、いずれもグリーン車に乗りましたが、1号車1番の展望席ではありませんでした。
283系のグリーン車は、なんといっても、新宮方面行きの展望席に乗ったときにこそ、その真の魅力を体験できると思います。raichoさんが1号車1番A席に乗り、前面展望を体験されたことは、私としては羨ましい限りです。

Dear raicho,

Long time no see, how are you?
Series 283, called "Ocean Allow", was debut in 1996, but it's sharp and stylish even now.

I have been on Ocean Allow two times.
At both of them I used Green Car reservation seats but I had no chance of getting a ticket of 1-A / 1-B / 1-C observation seats.

When you use Green Car of Ocean Allow, only 1-A / 1-B / 1-C observation seats (on trains going to Shirahama and Shingu) give us the most pleasant time.
Therefore I'm jealous that you exprienced a great time with 1-A which the most valuable seat of Ocean Allow.




SSL対応化のお知らせ 貫通扉 投稿日: 2021年04月05日 01:04:43 No.398 【返信】

管理者用皆さん、こんばんは。
管理人の貫通扉です。

閲覧される方々にとってはほぼ関係のない、サイト運営上の細かい話となりますが、本日より、当サイトはSSLに対応し、httpsでの接続となりました。

正直、管理者がこのようなことを言うのもどうかとは思いますが、当サイトの場合、SSLに対応してやり取りが暗号化されたと言っても、この掲示板を除けば、
これという”やり取り”の発生はない(言うまでもなく、単に鉄道に関するコンテンツを提供しているだけで、住所や電話番号の入力を求めることなどありませんので・・・)ので、
SSL化したといっても、閲覧される皆さんにとっては、特に大きな変化はないものと思います。
httpのURLでアクセスしたときにも、新しいhttpsのサイトに自動転送されるように設定してあります。

当サイトは、以前は、66.7等のキーワードで検索すると、検索エンジンではそれなりに上位に出てきていたのですが、近頃はかなり後ろの方に行ってしまっていたようで、検索エンジンで当サイトを見かけなくなってしまいました。
これは、就職してから更新頻度が落ちたということもあるかとは思いますが、Googleが方針として持っている、非SSLのサイトの表示順位を落とすということが影響していた可能性もあったのかもしれません。

今回のSSL化によって、再び順位が戻ってくると嬉しいのですがねぇ・・・(笑)


あけましておめでとうございます。 貫通扉 投稿日: 2021年01月06日 01:36:19 No.395 【返信】

管理者用遅くなりましたが、皆さん、あけましておめでとうございます。
もう1月も6日になってしまいましたが・・・。

お伝えしたいことは、12月30日の書き込みでおおむね書いてありますので、特に真新しく書き込むことはないのですが、改めてながら、今年もどうぞよろしくお願い致します。

ちなみに、かなり個人的なことですが、わたくし転勤により、昨年に関東から関西に移住したので、これまでは「旅先のもの」であったJR西日本が、現在では日常の足となっています。
逆にJR東日本が「旅先のもの」に変わり、すっかり”たまにしか使わないもの”になりました。
もっとも、生まれてからの25年間、ずっと関東で暮らし続けていたので、さすがにまだ「物珍しい」と言えるほどにはなっていませんが(時折関東に戻ってJR東日本に乗ると、懐かしいと感じるようにはなりました)。




1年間ありがとうございました。 貫通扉 投稿日: 2020年12月30日 01:17:05 No.394 【返信】

管理者用皆さん、こんばんは。管理人の貫通扉です。
気が付けば、2020年も今日と明日だけになってしまいました・・・。

そんなわけで、もうまもなく2020年も終了となります。
今年は、結局都合11回しか更新できず、またその全てが「47都道府県&日本縦断大紀行」に関わる旅日記となり、見ている方々にとっては、少々面白くないものだったかもしれませんが、来年はもう少し頑張りたいと思います。
といっても、社会人4年目になるということで、段々とそこまでの暇ができなくなっていくような気もしますが・・・。

現状、”まだ作成に着手できていないが、いずれ公開したいと思っている”旅日記はあります。
また、夜汽車の残像、車内放送等に新規に追加したいと思っているものもあります。
いずれも、更新をするためのタネは持っているのですが、どうしても、実際にページを作成するための時間をなかなかとることができません。
年末年始の休暇時間等を活かして、66.7‰の更新にいくらかの時間を割くことができれば良いのですが、さて、どこまでできるのやら。。。

ハッキリ言うと、自身の中における「集大成」とも言うべき存在であった「47都道府県&日本縦断大紀行」の旅日記を書き上げたことで、我ながら、ちょっとした達成感は得られています。
更に、あの旅こそが史上最高の旅であったとの認識を深めているため、それ以降の遠出は、全て「なんとなく暇潰しに行った」ような感覚のもので、この感動を誰かに伝えたい=旅日記を作りたいという思いが湧きづらくなってきていることも事実です。

そういった燃えつき感に時間のなさが加わると、どうしてもサイト運営への熱の入れ方そのものに揺らぎが生じてしまうのですが、なんだかんだで66.7‰は今日も生きています。
2010年10月11日がサイト開設日ということで、今年は、開設から10周年になるという記念すべき?年でもありました。
この先の15周年、20周年を目指していくためにも、まずは2021年という1年を頑張っていきたいと思います。

66.7‰にお越しの皆様方におかれましては、来年もどうぞよろしくお願い致します。




<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | この掲示板を支援する