掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

無題
ただの猫み 投稿日:2024年05月11日 19:58 No.10982
  德川幕府と日本経済

ある識者が 德川幕府と 日本経済の類似点を解説

画像
文/鈴木拓也

約260年間続いた江戸時代は、うち続く戦乱もなく、武士から庶民まで泰平の世を謳歌した……というイメージがある。

しかし、こと経済については山あり谷ありで、一本調子ではなかったのが実
news.yahoo.co.jp


豊臣秀吉は、日本全国を掌握 天下人になり 野望は尽きず シナの明まで 征服を試み 

朝鮮出兵 しかし上手く行かず 憤死

後を継ぎ 天下人になった徳川家康は 豊臣秀吉とは「違い」「日本全国の統一」を図る

この徳川家康は 日本全国の「300もの諸藩」の大名が 德川幕府に「謀反」を起さないよう

伊賀 甲賀の忍者を 諸藩の大名屋敷に 間者(スパイ)として侵入させ 諸藩の大名が

德川幕府に謀反を企ててないか探ぐらせ さらに 各諸藩の大名の家臣にした「御庭番」の

スパイを潜伏させ さらに 諸藩の大名が 德川幕府に 反乱を起こさないよう監視するため「参勤交代」を強要

德川幕府に謀反を起こさないよう 諸藩の大名の「財源」を 削減させるため 諸藩の大名に

治水工事 灌漑用水工事を命じていた 福岡藩の大名・黒田長政も 幕府から 命じられ治水工事

灌漑用水工事を行った そのため諸藩の大名は 財源が 細り これでは 德川幕府に 謀反を起す 財源がない

そのため 德川幕府は 260年間 謀反がない平穏な 時代が続く

このように 德川幕府が 諸藩の大名が「謀反」を 起こさいよう「財源を減らすため」

治水工事 灌漑用水工事を行ったので 田畑は「豊作」になる

そのため それまでの「年貢米」の配分は 官=6 民=4 の割合が 逆転

官=4  民=6 の配分になり 庶民の生活が潤い 民の経済が 発展

そして 士農工商の 農 工 商 が経済活況

とくに 商 の商人が 大金持ちになり 德川幕府に取り入り 政商となり 商人が 経済発展

こうして 德川幕府の財政が 潤う

ところが 後の 11代「徳川家斉(いえなり)」の時代 幕閣で老中だった「田沼意次」が 德川家斉の

子孫を増やすため 側室達を 豪華賢覧にするため 幕府の「金蔵」を「浪費」してしまう

そのため 8代将軍 徳川吉宗の孫で 幕閣の老中で 白河藩の大名だった「松平定信」が「倹約令」を出す

当然 老中・田沼意次と 同じ老中・松平定信が「対立」 松平定信は 徳川吉宗の孫で

田沼意次を幕閣から追放 当然 德川家斉と 倹約令を出した松平定信は「犬猿の仲」になり 

德川家斉が 松平定信を 幕閣から追放 追放された松平定信は 白河藩に戻り 庶民に 善政を尽くす

この11代、德川家斉の時代から 幕府の「財政が逼迫」

そのため 諸藩の「大名の俸禄」を削減する 当然 大名に仕える「下級武士」たちの俸禄も

削減され 年間 米30表~米40表の 壱人扶持 弐人扶持 の俸禄に削減され

下級武士達は「食い詰め浪人」「無宿者」になり こんな德川幕府の世より 天皇の世の方が マシとする

「尊皇攘夷論」が台頭 そして 下級武士達が 謀反で 倒幕運動

15代「徳川慶喜」の時代 下級武士から倒幕され 260年間 続いた德川幕府は 終焉を迎える

つまり 德川幕府は 11代 德川家斉までは 経済発展 しかし德川家斉の時代から財政逼迫

これが 今の「日本政府」と「経済・財政」動向に「類似」 政府は 大借金で 財政逼迫

経済ダウン




お名前
メール
画像添付


削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色