ASTRO PHOTO BBS


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

※宣伝・広告目的の投稿や悪戯投稿、および著作権・肖像権の侵害になるような画像のアップはご遠慮ください。
  管理人が不適当と判断した書込みは削除させていただくことがあります。
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

昨夜はありがとうございました。 GENTA 投稿日: 2013年12月15日 20:44:01 No.1039 【Home】 【返信】

fornax8さん、はじめまして
昨夜、御一緒したGENTAです。
明るい流星が少なくて残念でしたね。
ブログにアップされた流星は、5時頃のですよね。
おっしゃったとおり私のにも写っていました。
Re: 昨夜はありがとうございました。 fornax8 投稿日: 2013年12月15日 21:05:32 No.1040
GENTAさん、こんばんは。

昨夜は失礼しました。天文誌フォトコン常連の方とお話しできて光栄です。
また、このような辺境BBSにコメント&画像投稿までしていただき恐縮です。

同じ場所でほぼ同じ方向を狙ってましたので、捉えた流星も被りますね。
富士山方向には明るい流星があまり流れなかったのが残念でなりません。
同じ場所にいらした火球マイスターのといぷるあいさんの神通力に期待していたのですが、
どうやら自分が狙ってない方向にだけ効いていたようです。

また何処かでお会いすることがあるかもしれませんので、今後とも宜しくお願い致します。


さよならGマーク fornax8 投稿日: 2013年09月22日 02:39:32 No.1029 【返信】

入手してから15年以上経ったEM-200Bをアップグレード改造することになりました。
最初は下取りに出して新規購入を考えてましたが、十年選手では引取り額が渋いです。
某販売店によるとメーカーでまだ改造をやってくれるとのことで、安上がりな道を選択することに。
最新システムのTemma2Mに生まれ変われば自動導入が可能となり、撮影効率が上がりそうです。
オートガイダーも新調しないと・・・
Re: さよならGマーク 階段男 投稿日: 2013年10月03日 00:34:11 No.1030
Terrashさん、お久しぶりです。(多分覚えていらっしゃらないと思いますが)これまで数々の彗星、星雲・星団を自動導入なしで撮影されたことに驚愕です。直焦点撮影なので、カメラを一旦望遠鏡から外さない限り、目視で撮影対象を確認する訳にはいかないと思いますが、どのようにして対象をカメラの視野の中心に入れていらっしゃったのでしょうか?
今らさですが、その辺のテクニックを公開してください。

私なんか自動導入がなかったら、全く撮影できないと思います。
Temma2Mは、ガイド端子が特殊なコネクタ(入手困難で高価)なので困りますね。普通のモジュラーコネクタ(RJ11とか)で十分なのですがね~。
Re: さよならGマーク fornax8 投稿日: 2013年10月03日 22:13:03 No.1033
階段男さん、お久しぶりです。こんな過疎った掲示板にコメントを頂きまして恐縮です。
何せ「超」が付くほどのアナログ人間で、周囲からは「ITド難民」とも揶揄されてます。

撮影対象の写野導入ですが、銀塩時代には「対象確認アダプター」と称するツールを使ってました。
ご存じないかもしれませんが、カメラレンズの後部キャップにアイピースアダプターが付いたもので、
お察しのとおりカメラを一旦外して、そのアダプターを介してアイピースを装着し、
星図を頼りに望遠鏡のファインダーも駆使して対象を眼視で視野中央に導入してから、
カメラを取付け直して撮影してました。

デジイチになってからもしばらくは同様な方法を使ってましたけど、
すぐに撮影結果が見られるようになったので、ファインダーで大雑把に導入したら
最高ISO感度で30秒程度の短時間露出で試写してはハンドコントローラーで修正することを繰返し、
試行錯誤的に構図合わせをしてきました。

最近はさらに横着して、対象天体の方向にある適当な輝星をカメラのファインダーの中央に捉えたら、
赤道儀目盛環を赤経・赤緯ともゼロに合わせ、その星から対象天体までの赤経・赤緯差を
ステラナビゲータで調べた値の分だけ目盛環を見ながら軸回転させた後、試写をしてます。
ITド難民と言われながらもノートPCは持参しますので、現地でステラナビゲータを便利に使ってます。
赤経・赤緯差はマウスモードを「2天体計測」にして、輝星と撮影対象を表示ウィンドウから
マウスで選べば即座に表示されますので、面倒な計算も要らないのがありがたいです。
次の撮影対象がすぐ近くにある場合は、撮影したばかりの対象からダイレクトに次の天体までの
赤経・赤緯差を調べると若干効率が上がって、時間的に得した気分に浸ったりしてます。アホですね。

目盛環は1目盛の1/10ぐらいまで読取ってますが、イプの写野なら大体どこかに入ってきますので、
そこから試写と修正を3回ぐらい繰り返せば構図合わせ完了となります。
彗星などは思わぬ方向に尾が伸びていることもあるので、事前撮影確認は必須とみてまして、
自動導入が使えるようになっても試写の作業はおそらく省略しないと思います。

Temma2M用のコネクターはかなり特殊みたいですね。自作不能で選択肢もないので高くつきそうです。
Re: さよならGマーク 階段男 投稿日: 2013年10月04日 07:18:49 No.1034
解説ありがとうございます。
人間による自動導入をやられていたんですね。
でも、私には到底できそうにありません。

私の赤道儀は古いのですが、EM200 Temma PC jr.でして、撮影する時の大まかな手順は、
①EM200の極軸合わせ(通常通り)
②PCを起動し、The Sky 6を起動
③The Sky 6とEM200をリンク(接続)し、望遠鏡の西側・東側をクリック。
④クランプを緩めて、撮影対象に近い明るい適当な恒星(1等~2等星ぐらい)をファインダーで導入。
⑤カメラのライブビューを見ながら、コントローラーで恒星をど真ん中に入れる。
⑥The Sky 6の画面でその恒星を選んで、「同期」ボタンをクリック。
⑦PCの画面で撮影対象を選んで、「導入」ボタンをクリック。
⑧撮影開始

てな、感じです。
お恥ずかしながら、これまで目盛環、使ったことありません。
導入スピードは、Terassh さんの人間自動導入と同じくらいかもしれませんが、暗闇で目盛環などを見たりしなくて済むので、楽だと思います。
Re: さよならGマーク fornax8 投稿日: 2013年12月09日 18:41:42 No.1038
アイソン特需があったのか、赤道儀の改造が遅れて11月中旬にようやく完了。
並行して注文していたLodestarベースのアリガタガイドシステム(K-ASTEC製)も、
カメラ自体が納期未定のまま入荷の見通しが立たないとのことで、
結局、10月から流通し始めたQHY5L-Ⅱに変更し、
ガイド鏡も白のペンシルボーグが品薄のため黒モデルに変え、
11月末にやっと入手することができました。
お蔭でLodestarよりも安上がりになったのは嬉しい誤算でしたが、
中華製というのが気になるところではあります。

今月頭から実地テストを始め、特に問題無いことを確認できました。
これまで低温や高湿度の問題を心配して、屋外でのPC使用に抵抗がありましたが、
手持ちのノートPCはWinXP仕様で、あと数ヶ月でOSサポートも切れるため、
壊れてもいいやと考えると気が楽になって、夜露まみれでテストしてたりします。

自動導入はやはり便利ですね。これに慣れると自力導入には戻れなくなりそうです。

オートガイドは、口径がたった25mmのガイド鏡で心もとない感じでしたが、
ガイドマウント無しで予想以上にガイド星が簡単に捉えられ、目からウロコでした。
鏡筒バンドの上部にアリミゾ台座を介してガイド鏡をセットできるので(いわゆる親子亀方式)、
これまで使っていたジュラプレートは不要となり、積載重量も抑えられて安定感が増しました。
左の添付画像がシステム全景になります。
ガイド精度は良好で、8分露出の結果は右の添付画像(60Da等倍トリミング)のとおりです。

唯一の問題はノートPCのバッテリーが4時間程度しか持たないこと。
カーバッテリーからDC/DCコンバーター経由で電力供給してみましたけど、
消費電力的に厳しく、長時間駆動可能なPCが欲しいところです。




アイソンは生き延びた? fornax8 投稿日: 2013年11月29日 07:53:54 No.1037 【返信】

頼みのSOHOのサイトはつながり難い状態が続いているため、
最新画像がなかなか見られませんが、
一応太陽から離れていく彗星像が確認されました。
次のURLのサイトで画像が見られます。

http://spaceweathergallery.com/index.php?title=ison


アイソン彗星 skame 投稿日: 2012年09月29日 19:27:30 No.1042 【返信】

こんばんは。<br>楽しみな彗星が発見されてわくわくしています。<br>兄弟?彗星の1680年の大彗星は実長1AUあったということで期待もふくらみます。この長さでシミュレーションするとどうなるのでしょう。<br>この彗星に備えて明るいレンズや超広角レンズを手に入れようかと考えています。
Re: アイソン彗星 fornax8 投稿日: 2012年09月29日 20:57:52 No.1043
skameさん、こんばんは。お書き込みありがとうございます。<br>ほうき星は水物で、前評判が良過ぎると期待はずれに終ったりするので、<br>特にマスコミが騒がないことを願ってます。<br><br>さて、順調に化けたとして、尾の実長が1AUになったらどうなるか、<br>シミュレーションのイメージをアップします。<br>左が近日点通過前で、白い枠は20mm広角レンズの画角(APS-Cサイズセンサーの一眼レフを想定)、<br>右が近日点通過後で、15mm超広角レンズの画角(同上)です。<br>近日点通過後のダストテイルの形状がこんな恰好になるのか怪しいですけど、<br>イオンテイルも含めて全体像を捉えようとすると魚眼レンズが要るかもしれませんよ。<br>5年前の大彗星マックノート(C/2006 P1)を凌ぐ姿になることを期待したいです。
アイソン彗星がバーストか!? fornax8 投稿日: 2013年11月14日 20:32:08 No.1036
増光ペースが上がらず心配されてきたアイソン彗星ですが、11/13あたりから急増光し始めたようです。
これで当初予想どおりの光度推移に戻るのか、あるいは消耗が激しくなって崩壊へ向かうのか、
益々目が離せない状況になってきました。
この週末から月明かりの妨害を受けますが、晴れたら頑張って撮影したいところです。


パンスターズ彗星の撮影 fornax8 投稿日: 2013年03月16日 10:56:37 No.1000 【返信】

先週末から臨戦態勢で、これまでに5夜ほど撮影しました。<br>ようやく太陽離角も大きくなってきましたが、依然として低空に位置しており、<br>尾の全貌が捉え難い状況です。<br>15日に撮った最新画像をアップしておきます。<br><br>【撮影データ】<br> EF400mmF5.6L EM200B KissDX(SEO-SP2) ISO400 F5.6 8秒×8<br> SI6で彗星核基準コンポジット,自動レベル,デジ現,解像度変更,トリミングなど<br><br>イオンテイルが微かに写っているような感じですが微妙です。
Re: パンスターズ彗星の撮影 沼尻 投稿日: 2013年04月11日 19:12:59 No.1001 【Home】
ご無沙汰しております。
私もこの1か月程、彗星パパラッチをやっています。
成果の方は、順次
http://www.geocities.jp/numajiri_comet/comet2012_photo.html
に載せていますが、3/16には長野県南部に遠征して撮影しました。

ダストテイルより右側でほぼ真上に伸びる尾は、
http://spaceweather.com/gallery/indiv_upload.php?upload_id=79371
と比較すると、イオンテイルではなくナトリウムの尾だと思います。
私が撮った画像にも、赤っぽくて細い尾が写りました。
HB彗星などで、フィルターを使ったらナトリウムの尾が写ったという話はありましたが、
ノーフィルターでナトリウムの尾が写る彗星というのは、珍しいですね。
Re: パンスターズ彗星の撮影 fornax8 投稿日: 2013年04月12日 07:07:33 No.1002
沼尻さん、お久しぶりです。
ステラナビゲータのシミュレーションでイオンテイルの伸びる方向と
一致してましたので、てっきりそれだと思い込んでました。
ナトリウムの尾っていうのは、普通の撮り方で写るものではないと思ってましたし・・・
イオンテイルにしては何か赤っぽいなぁと感じてはいたんですけどね。
まぁ、そんな話題性はあったものの、常に低空にしか見えなかったせいもあって、
巷では期待外れ感が漂っているような気がします。
アイソン彗星は一般の方々も楽しめるような姿になって欲しいですね。
Re: パンスターズ彗星の撮影 一番星 投稿日: 2013年05月25日 05:32:27 No.1020 【Home】
fornax8さん、お久しぶりです。
パンスターズ彗星、大化けしました。
2枚貼り合わせても、まだはみ出しています。撮影中は2枚で十分かと思ったのですが・・・。
北極星近くにいるので、ガイド・導入ともに苦労しました。フラットが合わず、まずは一枚画像のつなぎあわせです。
尾の上(北側)にたくさんのダスト、下(南)にはダストは見られません。軌道面に対して塵が拡散していることが言えそうです。彗星の軌道面を地球が横切っていくので、ちょうど軌道に沿って塵が見えるということなんでしょうか。その後は、反対側に尾が伸びると思います。
周辺のムラは、画像処理がへたくそなだけなのか、それとも話題の分子雲というものが写っているのか?わかりませんが、なんかもやもやしてしまいました。まだまだ楽しめそうです。
撮影日時 2013/05/22 2:11:11
Canon EOS Kiss Digital X
ISO感度 800
Tv(シャッター速度) 240
ε180直焦点
Re: パンスターズ彗星の撮影 fornax8 投稿日: 2013年05月25日 20:44:35 No.1023
一番星さん、素晴らしい写真のご紹介ありがとうございます!
本体がすっかり暗くなってしまってから、この尾の伸び方はびっくりです。
ご推察のとおり、彗星の軌道面内にダストが濃く分布しているんでしょうね。
まだしばらくは写真で楽しめそうです。

自分も今日未明に200mm望遠レンズで撮りましたのでアップします。

【撮影データ】
 EOS60Da+EF200mmF2.8LⅡUSM ISO400 F4.5 2分×30 EM200B 群馬県片品村にて撮影
 SI6で彗星核基準コンポジット,自動レベル,デジ現,解像度変更

満月が煌々と輝いていて厳しい条件でしたが、細長い尾を捉えることができました。
200mm望遠でもはみ出してますので、少なくとも5,6度以上の長さはあるとみました。

この針のような尾はC/1956 R1 Arend Roland彗星のアンチテイルに似ているようです。
ネット検索すると、下記サイトの写真がイメージとして近い感じです。
http://www.futuremuseum.co.uk/collections/people/key-people/science-invention/robert-waland/comet-arend-roland.aspx


新彗星 C/2012 S1 (ISON) fornax8 投稿日: 2012年09月25日 19:31:03 No.1038 【返信】

"ISON"という名の新彗星の軌道要素が発表されました。<br>来年11月28日、太陽に0.012AUまで接近するようですが、クロイツ群ではありません。<br>1680年に出現した大彗星キルヒの軌道要素に似ているとの指摘があります。<br>途中で融けて消滅しなければ、肉眼光度に達するのは必至でしょう。<br>日本からは近日点通過前の11月23日ごろが見頃となります。予想光度は1.1等。<br>ステラナビゲータによるシミュレーションをアップしておきます。
Re: 新彗星 C/2012 S1 (ISON) 一番星 投稿日: 2012年09月27日 21:27:33 No.1039 【Home】
さすがはformax8さん、ここなら情報が出ているかと思ったら、すでに星図までできていましたね。来年は、もしかしたら彗星の当たり年になりそうで、わくわくです。(ここ数年、明るいのはみんな南半球に取られたからなぁ~)近日点通過前は条件が悪いという話ですが、撮影してみたいですね。
Re: 新彗星 C/2012 S1 (ISON) fornax8 投稿日: 2012年09月28日 19:35:39 No.1041
一番星さん、お書き込みありがとうございます。<br>楽しみな彗星が発見されました。これは撮りまくるしかありませんねー。<br>で、近日点通過後のシミュレーションも作ってみました(左)。<br>炙られた後の方が期待できるかもしれません。消滅しなければの話ですが・・・<br>それと、たらればの話になりますが、近日点通過が2014年2月11日だった場合の<br>シミュレーションも作ってみたら、もの凄いことになることが分かりました(右)。<br>地球と超大接近して、頭部はマイナス等級、尾は90度近くに達していたかも!<br>(尾の実長を0.3AUとした場合)<br>つまりは彗星の軌道が地球軌道と交差していることになり、現在計算されている<br>2013年11月28日の近日点通過であっても、この彗星起因の流星雨が見られるかも?<br>などという噂も出てきてます(予想極大日は1月14~15日ごろとか)。<br>ちょっと眉唾な感じですが、なんか気になってしまいます。
Re: 新彗星 C/2012 S1 (ISON) 一番星 投稿日: 2012年10月02日 21:08:52 No.1044 【Home】
formax8さんのシミュレーション、わくわくしますね。彗星の軌道ですが、どれぐらいしたらはっきりしたものになるんでしょうか?まだまだ遠い位置になるので、軌道が変更になると思うのですが、数ヶ月の違いは十分あるのかな?としたら、彗星+大流星雨なんてこともあるのでしょうか。でも、所詮水物なので、夢大きくですね。<br><br>余談ですが、明治のハレー彗星の時は尾の中を地球が横切ったというのを事典で読んだことがあるのですが、なぜに流星雨が起きなかったのでしょう?その当時、ハレーの毒ガス説が流れて、パニックになったという話ですが・・・。
Re: 新彗星 C/2012 S1 (ISON) fornax8 投稿日: 2012年10月02日 23:09:50 No.1045
一番星さん、再度のお書き込みありがとうございます。<br><br>新彗星の発見直後は、軌道がまだ定まっていないのが普通なんですが、<br>この彗星の場合は昨年末と今年1月末に別な全天サーベイによる観測データと繋がったとのことで、<br>軌道がほぼ確定しているみたいですよ。<br>ということで、近日点が2月にずれることはないようです。ちょっと残念ですが・・・<br><br>それと流星雨の噂は見えたらもうけものぐらいの話かと思います。<br>ハレー彗星の1910年の回帰で地球が横切ったのはイオンテイルだったようですが、<br>ダストテイルに入っていたら流星雨が見られたのかもしれませんね。
Re: 新彗星 C/2012 S1 (ISON) 一番星 投稿日: 2012年10月03日 20:25:42 No.1046 【Home】
イオンテールですか。そらなら納得です。長年の疑問が晴れました!


アクロの青ハロ対策 エニョール 投稿日: 2006年10月17日 01:54:18 No.679 【返信】

こんばんは。ここしばらく短焦点アクロで遊んでいるのですが<br>青ハロ対策で絶大な効果が得られる組み合わせが見つかりましたのでご報告にあがりました。 鏡筒はビクセンの短焦点アクロマート AV102SSですがこの専用レデューサの先端にステップダウンリングを接着しこれまでLPS-P2とL41をねじこんでいたのですが、この2枚の間にフジのアセテートフィルターSC46を52mmにカットして挟んで撮影してみました。<br><br> 激しい青にじみが殆ど目立たなくなりました。<br>色調がややおかしくなるのは補正でなんとかするとして<br>1000円もしないフィルターでここまで効果があるとは。<br><br> 輝星が尾を引くのは光軸に狂いがあるのか、コレクターの<br>限界かわかりませんが悲しいです;;<br><br> 写真は対策をしたAV102SSをGP赤道儀にのせて40分ガイドしたM31です。フィルムはいつものセンチュリアズーム800で、サービス判プリントをスキャンしました。 
Re: アクロの青ハロ対策 エニョール 投稿日: 2006年10月17日 01:58:38 No.680
M42のサンプルのほうが青ハロが酷かったのでこちらも載せてみます。ただ青が落ちる分M42の広がりがある感じが衰える気がするのが悲しいです。
Re: アクロの青ハロ対策 沼尻 投稿日: 2006年10月17日 19:14:11 No.681 【Home】
エニョールさん、皆さん、こんばんは。<br><br>面白い実験をされていますね。<br>ED系のレンズなら、L41でかなりの改善が期待できますが、短焦点アクロマートではまだ不十分ということで、SC46の登場なわけですね。<br>青ハロ対策としての効果は大きいようですが、青い光を随分とカットしてしまうので、諸刃の剣という気もしないでもないです。<br><a href="http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/notice.html" target="_blank"><a href="http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/notice.html" target="_blank">http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/notice.html</a></a><br>の感じからすると、486.1nmのHβ線は何とか大丈夫のようですが、青い星などには、写りが悪くなるものが出るかもしれません。<br>L41なら、紫色あたりが一部カットされるだけなので、実害はないと思いますが、悩ましいところですね。<br><br>写りを見ると、コニカのGX-3200など、昔のフィルムの発色に似ているような気もします。<br>PCでうまく色補正できるようなら使えそうですが、どうでしょうか。
Re: アクロの青ハロ対策 エニョール 投稿日: 2006年10月17日 19:53:03 No.682
>沼尻さん<br> その通り!これは諸刃の剣なのですよ。<br> 帯域を考えてシャープカットのものをチョイスして<br> あります。460nm以下を50%以上カットという店頭カタログ<br> の数値で選んでみました。その下の帯域も試してみようか<br> と思います。 もともと他の色域と同じ位置にて焦点を<br> 結ぶべき光を捨てるわけですのであくまで対症療法<br> ですね。(笑)<br><br> 逆に赤い相手を撮影する場合には好都合かもしれません。<br> 青い相手にはこっちが青くなります><<br> しかし本当にコニカのセンチュリアは赤が強いですね。<br> トドメにミニラボがコダックだったので倍増です^^;<br><br>  GX3200の名が出てきましたが、まさにそんな感触の<br> 発色です。コニカのGX系の流れだと思います。<br> いずれフジのフィルムも入れて遊んでみようかなと<br> 思っております。<br><br>  目的はいかに誰もが手を出しやすいシステムができそうか<br> それを実証するためのデータ集めです。<br> そのため赤道儀もあえてGPなのですが軽量でアトラクス<br> のような重たさもないので腰を痛めている人にも良いかも<br> しれませんね。このごろ私も腰が怪しいです^^;<br><br> フィルムスキャナーを見に行ったら、フラットベッドが<br> ものすごいことになってて驚きました。隔世の感~<br> 入手しましたら補正などして楽しんでみたいと思います。<br><br>
Re: アクロの青ハロ対策 管理人 投稿日: 2006年10月17日 20:43:43 No.683
エニョールさん、こんばんは。<br><br>興味深い画像をアップしていただき、ありがとうございます。SCフィルタは多種類あるようですが、SC42までは紫外線吸収フィルタの範疇で、SC46になるとモノクロフィルム用として分類されていますので、フィルタそのものは若干黄色味がかっているのではないでしょうか? <br>お気付きの通り青感度が犠牲になるので、撮影対象によりけりという感じでしょうかね。カリフォルニア星雲とか、ばら星雲なんかには効果的かもしれません。カラーバランスの崩れは画像処理でカバーするしかなさそうです。
Re: アクロの青ハロ対策 エニョール 投稿日: 2006年10月17日 21:01:23 No.684
>管理人さん<br> こんばんは。お察しの通りモノクロ用です。<br> 元々天体以外でモノクロ写真をやっておりましたので<br> その際使っておりましたゼラチンフィルターの流用です。<br>  扱いが楽なY1フィルターで当初試すつもりでした。<br>  しかし、つきつめてしまうと3色分解なんて<br> バカな話になってしまいますね(笑) <br>  管理人さんのおっしゃるとおり赤い散光星雲で<br> 効果的かと思います。 今度ばらで試してみたいです。<br>  真面目撮影用のほうが長時間露出している最中<br> ヒマなのでまたいろいろ実験してみたいと考えております。<br><br> 面白い結果が出ましたらまたご報告致します。 
Re: アクロの青ハロ対策 沼尻 投稿日: 2006年10月17日 23:50:09 No.685 【Home】
エニョールさん、管理人さん、こんばんは。<br><br>ちょっと失礼して、エニョールさんのM31の画像をいじってみました。<br>ヒストグラムの山の下側が欠けている状態なので、しっかり調整するのは無理ですが、まずまずの色にはなりそうです。<br>元フィルムをポジモードスキャンしたりすれば、調整の自由度は高くなるので、許容範囲内という気がします。<br><br>青ハロの原因になる光は、どのみちピンボケにしかならないので、バッサリ切り捨ててしまうのも手だと思います。<br>必要以上に切らない、ギリギリの線にできると良いのですが。


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集