biku
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

9、17、107983
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
アイコン [イメージ参照]
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

勝沼にて tsucci 投稿日: 2013年06月28日 23:44:17 No.857 【返信】

ぶどうの丘でおかあさんたちが摘果作業をしていました。


北陸新幹線 tsucci 投稿日: 2013年06月28日 22:57:35 No.855 【返信】

が完成するとあらゆる面で大きく様変わりする2015年。

明治からの、ある意味最後の姿を記録したく列車を撮ってみました。

好対照なこの2列車。

大阪-札幌を結ぶ今尚プレミアムチケットのトワイライト。
ちょうど毎日運転のシーズンになりました。

この通過10分前、「私、先週トワイライトで北海道へ行ったんです」という女性が話しかけて来ました。

どうやら社員旅行とのこと。

「乗るのに興奮していて列車を撮るのを忘れたので」と彼女は携帯でパシャ!


片や昭和30年代に製造された急行型からの格下げ普通列車。
新幹線開業まで使いそうです。


Re: 北陸新幹線 tsucci 投稿日: 2013年06月28日 23:04:21 No.856
同じ国鉄形式ですが左は復刻色。<br>むしろ右より色艶がよろしい。<br><br>金沢-新潟を結ぶこの特急5往復は果たして残るのでしょうか。<br><br>列車はもちろん、古い車両が消えてゆくのも時代の変化を感じます。<br><br>右の列車最後尾。その後ろに写っている家屋。<br>日本海沿岸特有の板張り壁です。



上越水族館 tsucci 投稿日: 2013年06月28日 22:19:14 No.854 【返信】

市が運営する施設。
なおえつ海水浴場に隣接していました。

美味しそうなクエと元気なペンギンくん




夏の日本海 tsucci 投稿日: 2013年06月28日 22:07:12 No.851 【返信】

黒い瓦は能登瓦。<br>日本海の海沿いに多く見られます。<br><br>
Re: 夏の日本海 tsucci 投稿日: 2013年06月28日 22:10:22 No.852
冬は人気が全く無いのにこの時期、あちこちでサーファーが波を待ち受けます。
Re: 夏の日本海 tsucci 投稿日: 2013年06月28日 22:15:51 No.853
一方海岸では海の家の設置に大忙し。

長野からの海水浴客が多いとか。
以上3点 なおえつ海水浴場


蒸し暑さに ヒャッ! tsucci 投稿日: 2013年06月19日 01:37:19 No.849 【返信】

最近、撮影から遠のいているので押入れから一枚。

今はなき厳冬の米沢盆地をかき行くラッセル。

涼しさより寒さを思い出します。

速度は80km/h。
何が難しいかと言うと、レールがどこか分かりませんから (^^;


骨董品3 フッジー 投稿日: 2013年05月15日 05:22:26 No.842 【返信】

骨董品と言えませんが。またまた連投で済みません。

これは電気屋にあったと思われる、ディスプレイ用の台で、直径60㎝
位あります。中にモータが入っていた形跡があり、グルグル回ったので
しょう。今は中はカラッポになっていて、結構錆びています。一応上の
皿部分が手でグルグル回ります。

2000円で良いというので、買ってみましたが、帰り際に、「ゴミに
なりそうだなあ。安さに魅かれて買ったは良いが、ちょっと失敗したか」
とチャリンコで帰路についたのですが、
 いざ部屋に置いてみると、結構いい感じで活躍してくれそうな存在と
なりました。

 買って持って帰ってみないと分からないものだと初めて思いました。



骨董市の品2・3 フッジー 投稿日: 2013年05月09日 20:58:16 No.840 【返信】

自分が買った品の使い道に興味を持ってもらえるなんて思っても
みませんでした嬉しいです。

では風景写真から外れて恐縮ですが、
2品目ですが、これは旧校から出た品だそうです。
理科の実験でフラスコなどを置くスタンドでしょう。

そこに、貰ったバイクのスピードメータとピストン、空き缶は昨年の
横田基地の祭りで拾ってきたもの、下の台のガラスは工事現場で不要
になった貰いものです。結構面白く仕上がりました。

3品目は見てのとうり、本立てをCDラック代わりにしました。
大体趣向が分かってきたと思いますが、こういう感じでやっています。
 
こないだ買った物はそれぞれ全て違う店の人達から1品ずつ買っています。


Re: 骨董市の品2・3 tsucci 投稿日: 2013年05月12日 23:12:26 No.841
部品/製品自体がデザインされたモノですが、組合せや使用方法によって新たな生命を吹きかけられたArtになるんだ-!と、画像を拝見してそう感じました。

骨董品も仕舞うだけでなく使うことも大切なんですね(*^-')



<< | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集