掲示板


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

『書斎の王様』(岩波新書85/12) 愉しい本棚 投稿日: 2020年08月08日 16:39:18 No.829

 ☆☆☆
〇書斎には一つの固定したイメージがあるが,実は驚くほど多様な世界がそこにある.落着いた本格派もあればメカとワープロの近代派もある.リビングのテーブル,飛行機,地下鉄,喫茶店だって立派な書斎だ.本書にはこの多彩な空間が登場し,諸分野一七氏が,これといかに関わってきたかの苦心と秘策を明かす.あなたも今日から書斎の王様.



☆☆☆☆
〇世界と人間との真実を凝視し書きつくしたチェーホフ。その短篇小説の特質や魅力を浮かび上がらせつつ、今日に至るまで世界各国の文学、特に日本の作家たちに与えてきた幾重もの影響の波動を、様々な角度から精緻に読み解く。
〇内容(「BOOK」データベースより)
世界と人間との真実を凝視し書きつくしたチェーホフ。その短篇小説の特質、魅力を存分に浮かび上がらせつつ、今日に至るまで世界各国の文学、特に日本の作家たちに与えてきた幾重もの影響の波動を、さまざまな角度から精緻に読み解く。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
井桁/貞義
1948年神奈川県に生まれる。1977年早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、早稲田大学文学学術院教授(日本ロシア文学会前会長)

井上/健
1948年東京都に生まれる。1977年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、日本大学国際関係学部教授・東京大学名誉教授(日本比較文学会前会長) 


『映画を見ればわかること2』川本 三郎(キネマ旬報社07/10) 愉しい本棚 投稿日: 2020年08月04日 13:40:17 No.827

 ☆☆☆
〇命のきらめき、時代の暗部、ちいさな幸福、町の変容、果てのない世界…。ただひとつの映画に、これだけたくさんのものが詰まっている。『キネマ旬報』連載の珠玉のエッセイ集第2弾。 


『映画を見ればわかること 3』川本 三郎(キネマ旬報社10/4) 愉しい本棚 投稿日: 2020年08月04日 13:36:00 No.825

 ☆☆☆
〇流れた音楽、登場人物が読んでいた本、舞台となった町、鉄道、猫、あるいは傍役、小道具のことなど…。映画を見ると寄り道をしたくなる。『キネマ旬報』連載の珠玉のエッセイ集第3弾。 


『主人公のいない自伝』中野好夫(筑摩書房1985) 愉しい本棚 投稿日: 2020年08月02日 07:55:04 No.824

 ☆☆
〇中野 好夫(なかの よしお、1903年(明治36年)8月2日 - 1985年(昭和60年)2月20日)は、日本の英文学者、評論家。英米文学翻訳者の泰斗であり、訳文の闊達さでも知られている。
〇来歴

愛媛県松山市生まれ。旧制徳島中学校(現在の徳島県立城南高等学校)在学中、スパルタ教育に反発して退学。のち旧制第三高等学校へ入学。旧制第三高等学校では野球部に入っており、野球部の1年先輩には戦前最後の沖縄県知事を務めた島田叡がいた。

第三高等学校卒業後に入学した東京帝国大学文学部英文学科で斎藤勇に師事。同じ斎藤勇の弟子に平井正穂がいる。

1926年(大正15年)に卒業後、新聞社入社に失敗して千葉県の私立成田中学校に英語教師として赴任。1929年(昭和4年)に東京府女子師範学校兼府立二女教師、1932年(同7年)から東京女高師教授などを経て、1935年(同10年)から東京帝国大学助教授。その風貌とシニカルかつ骨太な性格から「叡山の僧兵の大将」との異名を取った。この時期の教え子に木下順二や丸谷才一、野崎孝などがいる。

1945年(昭和20年)、敗戦を機に社会評論の分野に進出。1948年(昭和23年)から東京大学教授。この時期、太宰治の短篇「父」を「まことに面白く読めたが、翌る朝になったら何も残らぬ」と評したため、太宰から連載評論『如是我聞』の中で「貪婪、淫乱、剛の者、これもまた大馬鹿先生の一人」とやり返されたこともある。これに対して中野は、太宰の死後、『文藝』1948年(昭和23年)8月号の文芸時評「志賀直哉と太宰治」の中で「場所もあろうに、夫人の家の鼻の先から他の女と抱き合って浮び上るなどもはや醜態の極である」「太宰の生き方の如きはおよそよき社会を自から破壊する底の反社会エゴイズムにほかならない」と指弾した。

1949年(昭和24年)、平和問題談話会に参加し、全面講和を主張。1953年(昭和28年)、「大学教授では食っていけない」との理由で退官し、『平和』誌の編集長となる(1955年まで)。朝鮮戦争による好況を背景に、1956年(昭和31年)、『文藝春秋』2月号に発表した「もはや戦後ではない」という評論の題名は翌年の経済白書に取り上げられ、流行語となった。

1961年(昭和36年)から翌年までスタンフォード大学客員教授。1965年(昭和40年)から1968年(同43年)まで中央大学文学部英文科教授。

1958年(昭和33年)から1976年(昭和51年)まで憲法問題研究会に参加。護憲、反安保、反核、沖縄返還、都政刷新を主張。沖縄問題への取り組みとして沖縄資料センターを設立、のち法政大学沖縄文化研究所に引き継がれた。また1968年2月金嬉老事件の際、鈴木道彦や日高六郎、中嶋嶺雄、宇野重吉らと共に銀座東急ホテルで「金さんへ」という呼びかけで始まる文書をとりまとめて、後日文化人・弁護士5人がその文書を吹き込んだテープを持って、金嬉老を訪ね会見した。
1985年(昭和60年)に肝臓がんにより亡くなった。


『映画を見ればわかること』川本 三郎(キネマ旬報04/10社) 愉しい本棚 投稿日: 2020年08月02日 07:40:35 No.823

 ☆☆☆

〇紀伊国屋書店
目次

1 映画を見ればわかること(ジェラール・フィリップの恥らいのことなど;「シンドラーのリスト」のことなど;青春映画のロケ地のことなど;ボビー・フィッシャーのことなど ほか)
2 (追悼・木下恵介―「時代」の終りを見つめる悲劇;宮部みゆき―ボーイッシュな魅力;小津を訪ねて、伊勢;田中絹代、1949年アメリカへの旅)


〇川本三郎[カワモトサブロウ]
1944年東京生まれ。東京大学法学部卒業。評論家。91年に『大正幻影』で、サントリー学芸賞、97年に『荷風と東京』で読売文学賞、03年に『林芙美子の昭和』で毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞を受賞する。都市論、エッセイ、小説、


『キューバ紀行』堀田善衛(岩波新書66/1) 愉しい本棚 投稿日: 2020年07月31日 21:14:21 No.822

 ☆☆☆☆
現在からみるとかなり古びたものだが、わたしが同地に行ったのが80年代で
その時の体験でもこの紀行文の匂いは、よく現地の雰囲気を伝えていたと思う。
アメリカのおひざ元を小さな国がひっくり返したという世紀のエピソードは何回
語られても新鮮だ。この国は初等から高等教育までそれに医療も、全額無料という制度を確立していた。
21世紀になり、キューバも更に新しい道を進んでいるだろうが、アメリカの
属国ではない小さな独立国として益々の発展を期待したい。

〇「BOOK」データベースより
「祖国か、死か、われらは勝つ」至るところで見受けられるこの標語には、
キューバ革命の切実さがこめられていた。独特の人種構造と砂糖生産に限定された経済構造。
それがつくりだしたキューバの人々の気質。政治的にも経済的にも大国の影響下にあった国家の、
宿命からの脱出の歴史に、20世紀後半の最大の特徴を見る。
国家と国家の支配関係における本質的な問題を見据えたもの。およそ1500の島々から
成る社会主義国家・キューバ。政治的にも経済的にも大国に支配された国家の、
宿命からの脱出と、その独特な文化を見据えた紀行文学の傑作。

目次

1 苦い砂糖
2 植民地の宿命からの脱出
3 キューバの内側から
4 シエラマエストラ山にて


<< | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集