日本オサムシ研究会の掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

こちらは日本オサムシ研究会ご来場者用の掲示板です.オサムシに関する話題・質問なんでも結構です.自由にお書き込みください.ご質問には管理人がわかる範囲でご回答いたします.マナーを守り 楽しい掲示板にしましょう.誹謗・中傷など当方の判断で削除します.
※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

6月の虫 Mickey 投稿日: 2016年01月23日 19:28:54 No.134 【返信】

6月第1週の週末にIさんと渡良瀬遊水地に足を運びました.
年初に外房でのブーメ採集に御一緒させて頂いたのを皮切りに春までの間,近場をあちこち出歩いたのですか結果が伴わず,みなかみ町のコルリでようやく溜飲を下げた経緯があります.
狙いを絞って動かないと…言う訳で,少なくともそこに生息しており,時期的にも外していないことを確認のうえオオルリハムシに白羽の矢が立った次第.
6時半に赤羽駅でピックアップして頂き8時過ぎには現地到着.
当地は2月にも訪れておりアカガネオサやヒメマイマイを採集しているので勝手は判っています.
ターゲットの食草がシロネまでは知識として有りますが,どんな草なのか判っていないと云ういい加減さは相変わらずですが,Iさんはちゃんと調べて下さっており車中で説明を受けました.
適当に突入した芦原の中で,ものの5分も経たないうちにこれがそうかと思われる草を発見.確かに説明して頂いた通りの特徴です.
気合を入れて探索してゆくと大きなハムシのシルエットが目に留まり,いきなりビンゴかとときめきましたが正体はハッカハムシでした.数は持っていないので本命駄目でもこれで納得しようかと幾つか確保.
ハッカハムシはポツポツいますが本命に辿りついたのは探索開始半時間後くらいでしょうか.
どんな虫もそうですが,最初の1頭目までが大変ですが,生息状況が把握できれば探索は楽になります.
疑心暗鬼が霧消してモチベーションと集中力が一気に上がるってことが大きいのだとは思いますが.
1頭目を見つけてからは追加の効率は上がって1時間くらいで数頭採集し一旦芦原から脱出して休憩.
ほどなくIさんとも合流し,採集した場所をご案内して一緒に探索を再開.
生息密度は高くないものの,めでたく本命をゲットできたのでお昼には上がって帰途につきました.
堤防上から見渡す草原は一見同じような環境に見えますが,シロネがそれなりの密度で生えている場所は湿地の具合とか微妙に違うようで,結果からすれば何気なく足を踏み入れた最初のポイントが一番良かったみたいです.
翌週はIさんのホームグラウンドである赤城山をご案内して頂く事となりました.
今回のように土曜早朝から動いて午前にケリをつけ,渋滞時間帯を回避して帰宅し,夕方から時間を気にせず虫の整理ができるのが虫シーズンの休日ベストパターンでございます.
写真はオオルリハムシと群馬県産コルリ(右)と静岡県産トウカイコルリ(左)比較写真です.




5月の虫 Mickey 投稿日: 2016年01月14日 00:04:14 No.126 【返信】

思い返せば,年末に2015年の採集記録をUpしようと本掲示板に書き出しましたが,写真撮影に取り組み出して初心を忘れておりました.
とは言えこれまでの流れで撮影する作業がなかなか新鮮で楽しいでの撮る方に没頭しております.
5月末のコルリ採集に触れましたが,その前にセアカオサムシ採集に行ったことを忘れていました.
日オサ研のメンバーがトラップ回収に行くのに同行させて頂いた形で,自分のコップを回収する楽しみはなかったですが側溝で幾つか採集できました.
その際,タラの木とは違う棘のある木に以前より採って見たかったネジロカミキリがポツポツと付いているのを発見.
思っていた以上に小さいカミキリですがなかなかシブい虫です.
時間を遡りついでに,3月に当会と大阪昆虫同好会オサムシ部の方々と合同研究&採集会を行いました.
神戸,摩耶山エリアを案内して頂き,タイプロカリティのマヤサンオサをはじめオオオサ,マイマイ,クロナガオサ,クロカタビロオサが採集できました.
解散後に淡路島でオサ掘りをした際にヒトツメアオゴミが採集できた事も良い思い出です.
オサムシの写真はレンズのセッティングを変えなくてはいけないので取り敢えず小型の虫の写真だけ掲載します.
標本撮影も「習うより慣れろ!」的にやって行こうと思います.


Re: 5月の虫 コバルト 投稿日: 2016年01月14日 00:34:37 No.127
真ん中のゴミムシはあの島ですね.ネジロがいた木の場所は工事が入り,もうなくなっているかも・・・.コルリはピントばっちりですね.
無題 Mickey 投稿日: 2016年01月14日 00:57:01 No.128
師匠は最近夜遅いですか?
以前夜は早いが朝も早いと伺ったように記憶しておりますが…
写真は小さい虫を拡大した方が印象が新鮮で面白いですね!
展脚の手抜きや肉眼では気づかないゴミや爪の欠損が気になりますけれども.
背景白くする方法、何かないでしょうかね?
Re: 5月の虫 コバルト 投稿日: 2016年01月14日 06:20:42 No.129
サッカーを観戦していました.ハラハラしましたよ.僕は虫をネジ釘の上にボンド付けして,少し紙から離します.下には白い紙またはカット綿を敷きます.それから少し暗めに撮影して,あとで明るさ調整をします.虫が丁度良い明るさになった時に背景は白くなるはずです.ただ,フォトショップよりも以前パソコンに入っていた簡単なフソトの方がはるかに白くきれいになりました.VAIOでしたが,NECに変えたら入っていませんね.最近は白いと見づらくなるものもあるので,あまり白くすることはしていません・
Re: 5月の虫 Mickey 投稿日: 2016年01月15日 00:08:11 No.130
無料の深度合成ソフトがあるなら画像修正ソフトもあるでしょう?と調べましたら沢山有りました.
そういう事に気付くのが遅すぎです.
GIMPというソフトがフォトショップに匹敵するとの事なので早速ダウロードしました.
各種マニュアルサイトを見ながらお陰様で虫の色調をあまり変えずに背景の白レベルをアップする事ができました.
今晩も収穫あったなあ~と比較サンプル用の写真をUPしようといつも使っているフォトギャラリーを開けると露出調整バーの下に同じようなグラフ表示があることに気付きました.
何のことは無く、ヒストグラムのハイライトを少しいじるだけで背景がすっきりする事が判りました.
まあ、そういう無駄作業を繰り返しながら色んな知見が身に付くのでしょう.
やはり必要に迫られてやって見ないことには始まりませんね.
と云う訳でひとつ課題がクリアになりました.
サンプルは晩秋の渡良瀬遊水地に沢山いたナカグロキバネクビナガゴミムシという冗長な名前の数ミリのゴミムシです.


Re: 5月の虫 コバルト 投稿日: 2016年01月15日 06:25:42 No.131
情報ありがとうございます.まったくその通りで必要になっても中々動かないのであります.
梅雨時に北海道に写真撮影に行く予定ですがフィールドに持ち出す良いカメラがないです.コンデシで我慢します.
Sonyの古いデジ一に,これまた30年以上も前のミノルタの古いマクロ100を付けていますが,採集やら撮影やらだと荷物が多くなってしまいます.いつも「どっちつかず」で不満が残ります.
標本撮影用カメラはあまり持ち出したくないですね.お掃除にお金が掛かって・・・.
Re: 5月の虫 Mickey 投稿日: 2016年01月16日 02:03:55 No.132
すでに6月の予定を立てておられるのですね.
撮影も目的にすると,2,3日で埋めて一旦帰るような行程ではコップを埋めながらカミキリを探すのと同じようなジレンマに陥ってしまいますね!
今日は2015年3月~5月採集のオサムシを練習撮りしました.
ヤコンは淡路島,クロカタビロは神戸市産です.


Re: 5月の虫 コバルト 投稿日: 2016年01月16日 06:24:47 No.133
どの写真もいいですね.北海道は撮影なので4-5日です.いつもあわただしいのでゆっくり行くつもりですよ.当方冷凍物の整理で展足,撮影している時間がありません.たまには外に出て気晴らししたいのですが・・・.


虫の写真 その4 Mickey 投稿日: 2016年01月11日 22:16:32 No.117 【返信】

エクステンション・チューブなるデジタル接写リングセットが届きました.
原理はよく判りませんがこれを装着すると倍率が上がるというフレコミに騙されたと思って昨日購入したものです.
結果からいうとVery Good!!
5mm程度の虫でも十分な大きさの拡大写真が撮れることがわかりました.
リングは12mm,20mm,36mmの3個がセットになっていて,その組み合わせで7通りの倍率で撮影できます.
カメラ本体と使用しているマクロレンズの間に挿入するだけなので至って簡単です.
まずは9mmほどのゴミムシを36mmリングで撮影・・・なかなかの出来でございます.
次いで6mmのゴミムシでトライ.当然画像が少し小さくなるので,色々組み合わせを変えて最終的には3つ共装着しました.
何となく雰囲気だけは高級感を醸し出しております(^.^)
5mmの虫がこの大きさに拡大できるのならば,オサムシの内嚢も画素数を増やして拡大すれば特徴が観察できるのではないかと期待が膨らみます.


Re: 虫の写真 その4 Mickey 投稿日: 2016年01月11日 22:38:04 No.118
という訳で本来のテーマであるオサムシ内嚢を試してみました.
サンプルは帰省の折,正月早々に掘ってきたオオオサムシのものです.
合成が甘いのはさておき,この大きさであれば会報等に掲載するに当たっては問題のないレベルとの感触です.
数百KBの写真でもトリムした内嚢画像は従来のコンデジとは一線を画しており満足のゆく結果となりました.
無駄な買い物にならなくて良かったです.
あとは少しづつ知見を増やす事とし,来週からはぼちぼちオサ掘りにでも出掛ける事にします.


Re: 虫の写真 その4 コバルト 投稿日: 2016年01月12日 06:31:30 No.119
大変よい出来栄えです.指状片も内嚢全体もよくピントがあっていますね.
大昔,マクロが買えない時代に,「クローズアップ・レンズ」なるもので撮影したことを思い出しました.

顕微鏡では入りきれないし,マクロでは小さすぎるという範囲にいいかもしれませんね.オオオサムシ全体のように大きな虫を撮影する時はかなり上までカメラ本体を離さなければなりませんか? 少し揺れが心配!

あと,マクロ100mmでは被写体とのワーキングディスタンスが短くなりすぎていませんか?
無題 Mickey 投稿日: 2016年01月12日 12:29:23 No.120
指状片そのものとなると顕鏡で観察したものをコンデジで撮影するようなシステムを検討すべきかと思いますが、内曩写真であれば何とかこれで行けるようで良かったです.
虫そのものは、接写リングを外してマクロレンズだけの撮影となります.
先日のカミキリやオオルリの感じです.
内曩撮影時はカメラからレンズ先端まで30㎝弱、そこから被写体まで6㎝程度なのでワーキングディスタンスとしては35㎝くらいでしょうか?
被写体とレンズ先端がかなり接近しますので少し照明に工夫が要るように思います.
背景が真っ白じゃないです.
カメラ側の感度や露出調整では白抜けしたりで最適値を探すのが困難です.ホワイトバランス調整が必要かも知れませんがいじるパラメータは最低限に留めたいなと.
手持ちの画像修正ソフトで簡単に補正できれば良いのですけど…
Re: 虫の写真 その4 コバルト 投稿日: 2016年01月12日 12:53:12 No.121
以前パソコンに入っていた画像編集ソフトは白抜けにはよかっですが,W8.1にしてからはだめです.ある意味フォトショップよりも良かった.
ところで「エクステンション・チューブなるデジタル接写リングセット」はいくらしました.安ければ試してみたい.
無題 Mickey 投稿日: 2016年01月12日 19:09:52 No.122
Amazonで16千円弱でした.
CanonのEFS用だったと思います.
帰ったらマイマイの内嚢で背景の調整してみるつもりです.
Re: 虫の写真 その4 Mickey 投稿日: 2016年01月12日 22:53:37 No.123
マイマイの内嚢です.
WB調整は難しそうなので,露出と背景の敷物の種類を変えて撮影しました.
少しは背景がすっきりしましたが,なかなか真っ白という訳にはゆきません.とりあえず一連の試行錯誤はひとまずここで終了します.
マクロ撮影に関するアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します.


Re: 虫の写真 その4 コバルト 投稿日: 2016年01月13日 06:15:43 No.124
大変良いと思います.一枚だけならこの方向がすべての部位が撮影出来ていて良いですね.ただ,2-3枚なら,真横の方がいいです.背景も,このように綺麗な内嚢だとあまり白いのは陰茎開口部上の膨らみなどが見づらくなりそうですね.
エクステンション・チューブなるデジタル接写リングは安価の割になかなかの優れものです.
無題 Mickey 投稿日: 2016年01月13日 08:29:01 No.125
撮影方向に対するコメント有難うございました.
また背景色についてのご指摘は自分も感じておりました.
オオオサ内嚢写真の方がコントラストがはっきりして良いなと.
背景を明るくしようとマイマイでは絞りを開放気味にしたのですが…デジタル写真はデータが記録されているので条件再現に便利ですね.


虫の写真 その3 Mickey 投稿日: 2016年01月09日 23:52:16 No.111 【返信】

CombineZPなる被写界深度合成ソフトで色々やって見た結果それなりの写真が撮れるようになりました.
それは良いとして,ダウンロードの際に変なものまで取り込んだようで迷惑バナーが頻発し出し,その駆除対策に半日費やしてしまいました.
慣れないことはすべきではないと痛感しましたが,お蔭でその手のトラブル解決に力を貸してくれるカスタマーセンターの存在を知ることが出来たのは収穫でした.

で,合成ソフトですが前回は操作を一部間違っていたようで,それに気づいてからはその効果を改めて認識した次第です.美しい~自画じゃないですけどと自画自賛.
処理時間も1minほどですぐに完了します.簡易モードを選択しているからかも知れませんが,ちゃんと合成しているので拘りません.
効果を確認するために厚みのある虫を選んで見ました.
ダイコクコガネは14枚,コブヤハズは13枚,オオセンチは8枚の合成です.
元写真1枚当たり700~800KB,合成後ファイルは保存時に70%に圧縮にされているようですが600~900KBと大したことはないです.
今後のテーマはハムシやオサムシの内嚢のような小さな被写体を如何に大きく撮影するかですが,テレコンなるものが世の中にはあるそう.
コンデジのスーパーマクロの焦点を任意に変えれれば良いのだけど…コンデジは被写界深度が深いそうなのであまりこだわる必要はないのかも知れないなあ.


Re: 虫の写真 その3 コバルト 投稿日: 2016年01月10日 00:24:27 No.112
大変よい写真だと思います.すべての部位にピントがあっているかは拡大してみるとわかると思います.
やはり無料はこわいです.僕も去年無料の動画関係のを入れたら,例のレジなんとかいうのが入ってきて,うるさかったですよ.
Re: 虫の写真 その3 Mickey 投稿日: 2016年01月10日 16:37:40 No.113
90mmマクロ単独では交尾器は写真のような大きさにしかなりません.
内嚢そのものや骨片を観察・撮影するにはどうすれば良いか?風邪気味なので部屋に籠ってネットで調べものをしております.
デジタル接写リングというものがあるようなので試しに買ってみることにしました.
商品説明では「カメラボディとレンズの中間にセットすることで、クローズアップレンズよりさらに高倍率の接写撮影ができる撮影用品です。」とあります.
1万円以上しますが,これでコンデジのマクロ並みに拡大できるのであれば安いものです.
そんなに甘くはないかも知れませんが,これ以上調べても良く判らないので駄目元ということで(^^ゞ
オサムシの合成写真は難なく撮影できるようになりました.
道東のオオルリでございますが,特に画像ソフトで露出の調整等をしなくてもそれなりの標本写真に見えるので,この大きさの虫は現状システムでOKとしようかなと.


Re: 虫の写真 その3 コバルト 投稿日: 2016年01月10日 17:03:51 No.114
あっという間に卒論できましたね.この出来なら,僕はどこに出しても恥ずかしくないように評価しますよ.

やはり,交尾片などは顕微鏡でしょうね.確かネットに「コンデジを用いた顕微鏡写真」というのがありました.これはカメラ側でなく,顕微鏡側のピントを動かすということになりますね.
Re: 虫の写真 その3 Mickey 投稿日: 2016年01月10日 22:41:56 No.115
卒業ですかね?有難うございます.
写真で大きくしてみると色々気づかされるところがあってなかなか楽しいです.洗浄したつもりでもゴミが沢山付いているとか・・・
標本をそれなりの大きさで撮影できるのは対馬のタイワンオオテントウダマシのサイズまでです.とは言えオサムシ的にはセダカ相当ですから網羅できるのではないかと.
「コンデジを用いた顕微鏡写真」を見てみますが,写真撮影可能なマイクロスコープにはちょっと手が出ないような気がします・・シクシク
明日には接写リングが届くと思いますので,如何なものかまた報告いたします.




Re: 虫の写真 その3 コバルト 投稿日: 2016年01月11日 06:19:56 No.116
普通の顕微鏡の接眼レンズから撮影するようです.ケラレはあとから,ふフォトショップなどで修正するようです.
また結果を教えてください.


虫の写真 その2 Mickey 投稿日: 2016年01月04日 23:20:03 No.104 【返信】

灯光器が届いたので3台をセットして試し撮りをして見ました.
トレーシングペーパーによる即席のデフューザもいい加減ですが,光源の反射はかなり抑えられてそれなりの標本写真になったような気がします.
絞りとシャッター速度を色々変えての試行錯誤はなかなか楽しいものですが,被写体深度不足は否めません.
図鑑を作る訳でもなく,会報に載せるだけならば当面これでも良いかな?


Re: 虫の写真 その2 コバルト 投稿日: 2016年01月05日 05:04:38 No.105
いいですね.特にオオルリはうまく撮れていますね.我が家では,このくらいコピースタンドの位置が高いと揺れてしまいます.特に表をダンプカーなどが通った場合.かといって,低くするとワーキングディスタンスが取れなくて・・・・.でマクロ50mmとなりました.ここまで用具が揃っているのなら,「シリコンフォーカス」をお勧めしますが・・・.
無題 Mickey 投稿日: 2016年01月06日 00:27:49 No.106
調べるとCombineZPという無料の合成ソフトが有りました.
少し重いそうなので今のパソコンで処理できるか一度試してみます.
ピントをずらす撮影はファインダーを覗きながらの手動操作?
何となく画像がブレそうな気がするのですが…
微小な虫の綺麗な合成写真を見ると素朴な疑問が色々出て来ますが折をみて調べて見ます.


Re: 虫の写真 その2 コバルト 投稿日: 2016年01月06日 06:18:09 No.107
マクロレンズを手で微妙に動かして,「レリーズ」でシャッターを切ります.シリーズはマクロで撮る時の必需品と思っています.安いです.

僕の持っているソフトでは手前から向こう,あるいは向こうから手前とどちらか一方通行の方がうまく合成できるような気がしています.液晶画面で見ながらよりもファインダーのほうがやり易い.ボケるところからスタートして,どちらかボケるまで撮影し続けます.それから,あまり大きなサイズで撮影すると合成に凄く時間が掛かるのでせいせい゛1Mくらいです.
無題 Mickey 投稿日: 2016年01月06日 08:31:55 No.108
具体的な要領を教示頂き有難うございます.
撮影は手前もしくは奥から一方通行と書いてありました.
レリーズはないですが遠隔スイッチは有ります.
受光部がカメラ前面なのでうまく切れるかどうかやってみますが駄目ならレリーズを買います.
いづれにしても合成前のWBや露出をきちんと調整しないといけないと思いますので要領を掴むまでは一朝一夕にはゆかないですね.
Re: 虫の写真 その2 Mickey 投稿日: 2016年01月06日 23:16:58 No.109
ConmbineZpなる深度合成ソフトで試してみましたが,小さい虫を拡大する際に有効なのでしょうか?オオヨツボシゴミでは効果が判らない・・・と云うより輪郭がブレて改悪された感じです.(3枚目)

マイマイではファインダーを覗いてもほぼ全体的にピントがあっているようにしか見えないので焦点を故意にずらす意味がないように感じます.
少し焦点をずらしてもピンボケが目立ってしまいます標本写真の綺麗さでいうならば露出の調整の方が効果が大きいです.(1枚目,2枚目)
もう少し試行錯誤が必要なようですが,今晩はソフトの使い方が判ったのでこの辺で切り上げます.


Re: 虫の写真 その2 コバルト 投稿日: 2016年01月06日 23:26:44 No.110
マイマイは大きいのでそんなに拡大しなくてもいいから,ピントがあうのでは・・.オオヨツボシの触角はピントがあっていないですね.小さいものほど,このようになります.交尾片や内嚢のようにさらに小さいとソフトの効果がはっきりとわかりますよ.


<< | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集