日本オサムシ研究会の掲示板
| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

こちらは日本オサムシ研究会ご来場者用の掲示板です.オサムシに関する話題・質問なんでも結構です.自由にお書き込みください.ご質問には管理人がわかる範囲でご回答いたします.マナーを守り 楽しい掲示板にしましょう.誹謗・中傷など当方の判断で削除します.
※現在、投稿は受け付けておりません。
お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

謹賀新年 管理人 投稿日: 2016年01月01日 05:36:31 No.100 【返信】

本年もよろしくお願いいたします.

無題 Mickey 投稿日: 2016年01月02日 00:30:02 No.103
本年も宜しくお願い申し上げます.
年明け早々、初詣の帰りに少し崖を物色しました.
オオクロナガの♂に出て欲しかったのですが2♀とオオオサ2♂でした.


虫の写真 Mickey 投稿日: 2015年12月20日 23:47:41 No.96 【返信】

会報に載せる写真を綺麗に撮りたくて春先に一眼レフとマクロレンズを買っていたが、虫採りと整理に忙しくてようやく少しトライする気になった。
カメラはCanon/EOS Kiss X7、レンズはTAmron AF90。

モードをデジカメのようにお花モード(接写モード?)にして何とか撮影できた。
コピースタンドにセットはしたもののピントの合わせ方も良く判らないようなド素人ながら、ある程度カメラの高さを変えて虫が見えた段階でマニュアルでピントを合わせてAFで撮影すれば良い事に辿りついた。
「海野和夫の昆虫撮影テクニック」を読んでも専門用語が多くて今の私には深すぎる。
被写体深度を得るためには絞りを絞り込んでシャッタースピードを調整しなくてはいけないうようだけど、これはもう時間を掛けて取説見ながらTry&Errorしてゆくしかないのだろうな。
サンプルのゴミムシでは目立たないが、オサムシは光沢があるためにデフューザを介さないと駄目とのこと。これは適当に自作できるがまず解決すべきは光源の確保だと思う。
コストパフォーマンスの良い照明をどうすれば良いのか折を見てネットで調べてみるつもり。
リング状のマクロストロボって安いのだけれど実用的ではないとの事。とは言え何万円もするツインストロボを買うだけの気合いもない。
などと言いつつもそのうちフォトショップが必須とか、やはり深度合成ソフトが云々という世界に足を踏み入れることになるのだろうか?


Re: 虫の写真 盆地人 投稿日: 2015年12月21日 00:17:37 No.97 【Home】
オオヨツ綺麗ですね。細かいところまでシャープで美しいので、深度合成はいらないと思いますが、、、
深度合成ソフト、画像処理ソフトともに無料で優良な物があります。撮影の腕前・カメラ・レンズ・PCの性能が重要だと思います。以前、深度合成挑戦した時にはPCの性能が追い付かず、処理途中でフリーズしたことがよくありました。


RE:虫の写真 Mickey 投稿日: 2015年12月21日 08:51:51 No.98
お~師匠が身近におられて助かりました。
無料には弱いです、ぜひ教えて下さい。
昨日はハムシでもやってみましたが背面はピント合いますが足先がボケます。この綺麗なナガタマ写真は合成後ですかね?
合成ソフトとは別にピントをずらして何枚か撮影という機能を私のカメラは持ってるのか、パソコン側よりリモートするソフトがあるのかコソッと(でなくても良いですが…)教えて下さい。
あとナガタマサイズの虫に使用しているレンズはどのような物でしょうか?
撮影用照明 Mickey 投稿日: 2015年12月29日 10:45:08 No.99
昨夜まで現場に入ってましたが、点検用のLED投光器が明るくて手頃な値段で有ることが判りました.
帰る前にホームセンターで物色し卓上におけるサイズの物を3つ購入.
700ルーメンスで3方向から照らせばそれなりの照度で撮影出来ることはコンデジで確認済み.
駄目でも仕事に使えるし(^^;
早速試してみたい所ですが荷物と一緒に宅送したので受取りは年明けの4日.
オサムシで試してみます♪
Re: 虫の写真 コバルト 投稿日: 2016年01月01日 19:21:53 No.101
照明はLEDの卓上スタンドを使っています.少し前なので蛍光灯だったのをカバーは外して,LED電球にしました.マクロ撮影となるとやはり4方向からの光が欲しい.その他もともと,このコピースタンドについてていた,照明器具にLED電球をセットしました.
被写体深度をいくら絞っても限度はあります.深度合成はやはり「シリコンフォーカス」でしょう.たぶん今でも1万円くらい.僕は90ドルくらいで購入.
マクロレンズがあるのなら,少しずつピントを変えて,20枚前後は撮影しています.そのコピースタンドだと,住宅の揺れ具合にもよるが,100mmでは難しい.50mmまででしょうか!
そうすれば,背中から脚の先まですべてのピントが合います.
殆どマニュアルで撮影しています.

少し暗めに撮ってあとから明るくした方が背景が白くなります.被写体のムシは,ネジくぎの上に置き,下に白いカット面や紙を敷いています.

シャッターはマクロレンズの場合,レリーズにしています.

参考までに撮影セットの画像を載せます.


RE:虫の撮影 Mickey 投稿日: 2016年01月02日 00:22:13 No.102
色々ご教示有難うございます。
ピントをずらしての撮影はマニュアルでやるんですね!そうなるとコピースタンドの剛性が低いと少しの操作でブレそうですね…
道路際ではないので住宅の振動は多分ないと思いますが50mmでは小さい虫の撮影が難しくなるのでしょうかね?
また課題ごとに相談させて下さい。
明日夜には帰京致します。


5月の採集 盆地人 投稿日: 2015年12月18日 19:22:17 No.94 【Home】 【返信】

僕はコルリはしなかったです…
今年は河川敷でテントウムシとか、オサムシとか、ハンモドとか色々やりました。今思えば、もっと山深く攻めてもよかったのかなぁ…残雪は嫌ですけどね、眩しいし、寒いから笑

普通のルリとかホソツヤなんかも取れましたか?
無題 Mickey 投稿日: 2015年12月18日 21:28:51 No.95
ルリやホソツヤは時期的にもう少し遅いのかな?
ともに材採集が大半で、これについては越冬材からほぼ何ルリか推定がつきますが、6月~7月に樹上に這っているのとか高山トラップにアルマンとかと落ちているルリが何なのか…
好きな虫では有りますがきちんと同定しないままに標本箱行きです。
せめてタダルリとコルリ系の違いくらいはちゃんと理解しないとダメですね。
一瞥で解るポイント教えて下さい…m(_ _)m
図鑑で調べて解ったつもりでも直ぐに忘れてしまう。
ネキ♂のソリダ、アルマンにおいても現地で実物を見て触覚の長さや前胸背の光沢有無での識別方法教えて貰ったのにすぐにどっちがどっちか忘れてしまう(涙)
触覚長いのがアルマンとは何となく記憶に残っていますが、この夏の話なのに馬鹿じゃないかと…
多分にこだわりがないのだろうなと自己分析しておりますが認めたくないだけなんだろーな(-.-)




コルリ Mickey 投稿日: 2015年12月17日 21:28:02 No.93 【返信】

20:20の新大阪発のひかりで東京に向かっているが車内にやたらジャージ姿の外国人が多い。
喫煙所に入って来た人はスパニッシュのフットボールと言ったのでプロかと聞いたらそうだと…プロ選手がタバコ吸うか?
胸のエンブレム指してチーム名を言ってたけど聞き取れないし仮に日本語風に発音されても知らない事に変わりはなかろう…ロナウドくらいは知ってるけどサッカーは全くわからん(・・?

暇なんで昨日の続き。
甲虫屋にとって5月と言えばコルリの新芽採集と相場が決まっている、かどうかは知らないが10年振りに本種狙いで足を運んだ。
檜枝岐以来の2回目。
みなかみ町の奥の峠まで標高を上げたが大木ばかりで新芽はなく、車道からそれて残雪が残る林道を詰めて行った先で久しぶりにコルリに出会うことができた。
新芽に飛来する時間帯があるようであっさり諦めていれば手ぶらで帰る所であった。
Iさんのご案内役としてのお役に立てて良かったなと。
まだ名古屋か…(-.-)




徒然なるままに Mickey 投稿日: 2015年12月16日 10:07:25 No.89 【返信】

虫の整理は一段落し年末まで出張続きで特に虫ネタもないので折を見て何回かに分けて今年を振り返ってみようかなと…
新幹線の中で暇潰しがてら書き出したものの、トピックスを先に置くと後が続かないので5月から順を追って。
毎年4月半ばから春の長期出張が入って5月第二週くらいからしか動けないのが辛いところ。
出張先乗込み日に①水戸森林博物館?付近と引き上げ少し前に②阿字ヶ浦、引き上げ当日に③那珂川中流域河川敷に足を運んだだけ。
①はお世話になっている当会会員Iさんへのお土産スギカミキリ狙い。
過去沢山居たのだけど1ペアしか採集できなかった。
虫がいないのは事実だけれど何となく採集成果は思いに連動している気がするのは僕だけかな?
思い強いほど第六感が冴えるとか…当たり前か徒然なるままに打っていると訳解らん方向に進んでしまう(^^;
と言うより携帯から打ち込むのは肩が凝るので一旦止め…昔のスギカミキリの写真だけど添えておきます。


スギカミキリ Mickey 投稿日: 2015年12月16日 19:58:45 No.90
杉林の林縁で羽脱孔のある木を良く見かけるので採集は難しくないと思う。
ただ夜間に郊外の杉林を徘徊しなくてはならないので狙って動くにはそれなりの気合いが必要となる。
まだ肌寒い時期の夜間採集なので他の虫は期待できないが、杉の皮下から越冬中のオオキベリアオゴミが出てきた時は嬉しかった。この時はヒメマイマイも出てきた。

それなりのサイズと如何にもカミキリ然としたフォルムがお気に入りであったが、たくさん採集できたオオキベリの夜に本種はもう卒業~との思いを抱いた事を覚えている。


オオキベリ 盆地人 投稿日: 2015年12月16日 21:14:43 No.91 【Home】
オオキベリもスギカミキリも春の虫としては大物ですよ。
う~む。「オオキベリの夜」一度は遭遇してみたいものです。
ちなりに僕の場合は「ミヤマクワガタの夜」でした(笑)


無題 Mickey 投稿日: 2015年12月17日 01:06:33 No.92
ミヤマの大型は魅力的ですね。また案内して下さい。
小学生の頃は昆虫採集といえばクワガタ採集で昼休みにも学校の裏山に出掛けてましたなぁ~
少年時代の原風景は草いきれとクヌギの発酵臭が混ざった夏の香りと共に有りますが、長いこと昔日を回顧させる匂いに巡りあってないですねぇ…足を向けなくなったのも有りますが乾燥した雑木林のばかりになった気がします。
オオキベリは灯火か冬季材採で目にする事があってもトラップに入った記憶はないです。
唯一対馬のトラップには大量に落ちました。写真の森には小さな蛙が沢山いて、やはり蛙に依存しているのだと納得しました。




<< | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集