クレひゃんと井戸端会議ララ


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 |

東海は、政権と近い関係にあった「葛西」の力で、さまざまな施策を強引に進めて来た歴史があります。もともとは「東日本(松田)・西日本(井手)」だけであったのを「葛西」の行く先確保のために作ってもらった「東海」で「ドル箱東海道新幹線」をあてがってもらった、幸運な会社ですが、驕りは捨てて、真摯に取り組んでもらいたいですね。
どうする主権者!自公i維新に投票するな 投稿日:2024年05月09日 05:30 No.8669
リニア工事に“要対策土” 住民「子や孫の代にどうなるのか」 JR東海・丹羽俊介社長「ご安心いただけるように」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad2848113ea126f30c96e879b06d3ef697baacfc
4/26(金) 16:33配信
FNNプライムオンライン

FNNプライムオンライン

リニア中央新幹線の工事の方法について、地元住民から懸念の声があがっている。JR東海は長野県飯田市の橋りょう工事で、基準値を超える重金属を含む「要対策土」を使う計画だ。4月22日、JR東海の丹羽社長は「専門家の意見も交えて安全性を確認していく」と述べた。

【画像】基準値超の重金属を含む「要対策土」
橋りょう工事で「要対策土」使う計画

大鹿村で進む南アルプストンネル工事。

掘り出した土のうち土壌汚染対策法の基準値以上の重金属を含む「要対策土」の処分が課題となっている。

JR東海は「流出対策」をした上で、「要対策土」5000立方メートルを飯田市の土曽川橋りょう工事で活用する計画で、今年に入って住民説明会で初めて公表した。

しかし、一度の説明では納得できないのが地元住民。安全性への懸念や計画に関する十分な説明を求める声があがっている。
子や孫の代になったときに…

住民は「われわれの代で何ともなくても、子や孫の代になったときにどうなのかという心配はある。できればそんなのここへ持ってきてほしくない」、「こういう工事が進んでるので、仕方ないという面もあるけど、そういう害があるということが分かっているなら、それの対策はとってもらいたい」と話す。

飯田市の佐藤健市長は「理解が得られていないということであれば、引き続き丁寧な説明を求めていく。安全性が確認される形でのデータ公表とかしっかりした情報公開が必要」と述べた。
JR東海「ご安心いただけるように」

4月22日のトップ会談で、長野県の阿部守一知事は「事前に自治体と協議した上で施工後もモニタリング調査や住民への情報共有をしっかり行って安全安心を担保していただきたい」と求めた。

一方、JR東海の丹羽俊介社長は「地元の方々の懸念がないように、ご安心いただけるように、専門家の助言をもらったり、国にもマニュアルがありますので、それを踏まえて安全性を確認していく」と答えた。
市民団体「丁寧な説明を」

「要対策土」の搬入は早ければ2024年9月にも始まる予定。

市民有志は団体をつくり丁寧な説明がないままこのまま計画が進めば「反対する署名活動」を行う方針だ。

リニアから自然と生活環境を守る沿線市民の会の大坪勇さんは「もし対策土がとけて出るようになれば地域住民にとっては大変な問題になりますから、(JR東海は)私ども住民の心配をきちんと解決して進めてもらいたい」と訴える。

(長野放送)


jtb*****4/26(金) 20:13

「対策土」は、国の環境基準を超える【重金属】などを含むため、処分に当たって対策が必要な土です

【重金属のヒ素ヒ素中毒とは】
ヒ素の生体毒性によって生じる病態であり、重篤な場合は重要な代謝酵素が阻害され多臓器不全を生じ死に至る。
主に阻害されるのはリポ酸を補酵素として用いる酵素で(ピルビン酸脱水素酵素やαケトグルタル酸脱水素酵素)であり、ピルビン酸や乳酸など脱水素反応の基質が蓄積する
特に脳への影響が大きく、神経学的症状が現れる場合もある

【JR東海の対策方法は】
(厚さ1.5ミリメートル以上のポリエチレン製遮水シート二枚)と
(不織布三枚を交互に囲む方法)です

御嵩町の住民の「子や孫の代にどうなるか」は明らかです
ホームセンターのポリエチレン製の肥料袋もボロボロです
田舎の人なら皆知っていることだよね!

リニアだけの門外漢のお方の
「あんしんいただけるように」 を信じますか?

kat********
kat********4/26(金) 17:46

飯田市の工事に活用するという話は最近ですが、残土がたくさん発生し、要対策土もその分出ることは十分予見ができたはず。
何故8年くらい前の着工時に、後始末を考えておかなかったのだろう?

そういえば山梨県早川町の残土は当初計画の5倍だか8倍の残土が出て置場所の確保が逼迫しているんでしたっけ?
そんな状況だから道路脇に、パイプで補強してあるとはいえ天守閣でも造るのかと思う程の急角度で残土を積んでいる場所があります。早川町郷土資料館の少し南です。航空写真、ストリートビューで確認できます。
自分はよく温泉に入りに通りますが。


いったいどういう計算をしたらそうなるのかな?

ofc********4/26(金) 19:46

国鉄清算事業で、鉄道工場や、ヤード跡地などから出た「要対策土」などは、その種別に応じた対策を行ったうえで処分地に埋め立て処分されていると聞きました。
 種類もいろいろとあるのかもしれませんが、何某かの処理を行うにはお金が掛かると予想され、それをせずにそのまま使おうというのは無理筋ではないでしょうか?
 きちんと段階を追って処理などを説明して計画を進めてゆくべきではないでしょうか?
 東海は、政権と近い関係にあった「葛西」の力で、さまざまな施策を強引に進めて来た歴史があります。フィクサー葛西は亡くなりましたが、残念ですが未だに社風として一部残っているのだろうと思います。
 もともとは「東日本(松田)・西日本(井手)」だけであったのを「葛西」の行く先確保のために作ってもらった「東海」で「ドル箱東海道新幹線」をあてがってもらった、幸運な会社ですが、驕りは捨てて、真摯に取り組んでもらいたいですね。

リンゴの森
リンゴの森4/26(金) 21:41

「要対策土」を使ってのリニア工事。住民が不安を感じるのはもっともだ。長野県知事は丁寧な説明をとか不安を取り除く対策をと言っているようだが、歯がゆい。元静岡県知事なら「そんな土を使わず、住民が安心できる土に代えなさい」というだろう。それこそが住民の暮らしと生活を守る知事の仕事だろう。子々孫々に影響が出るかもしれないものは排除していくのが正解だろう。「要対策土」以外にも長野県には土はあるだろう。なぜ長野県知事は土の変更をJRに要求しないのだろう。静岡の問題より、難しい問題ではないように思うのだが。

Atieh******
Atieh******4/26(金) 21:30

山梨県早川町内塩島地区(南)発生土仮置き場でも
掘削工事で生じた発生土仮置き場の地下水から、環境基準を超えるセレンが検出されたとの報告があった。

>JR東海の丹羽俊介社長は「地元の方々の懸念がないように、ご安心いただけるように、専門家の助言をもらったり、国にもマニュアルがありますので、それを踏まえて安全性を確認していく」

と言ってるが、「安全性を確認」だけでなく、実際に作業者が手順を守って問題なく作業するかである。殆どが人手によるものだろうから、その作業の徹底が必要であり、山梨の件もどの工程で生じたか、原因究明が必要だ。

米ぬかは飲み込めぬか
米ぬかは飲み込めぬか4/26(金) 19:57

要対策土に関しては、安全性に問題ないとかデータで納得するより、静岡工区着工してから、とか用地買収完了してから、って取り決めしたら良いと思うよ。

リニアは詐欺話だから、完成するわけないし、故郷をこれ以上荒らされないためには、智慧を絞って対応するのが必要だと思う。

gg_********
gg_********4/27(土) 6:47

自分たちで掘り出して、ご丁寧に「要対策土」という名前を付けたものを、何の処理もせずにわざわざ住宅地のすぐそばに積み上げておいて、「流出対策をしたから安心です!」と胸を張る…。
いかにもJR東海らしくて、いっそ清々しいかもしれません。
「要対策」なら何らかの無害化処理を施すのが普通の感覚でしょうが、処理しきれないほどの量が出るから、端から諦めてるだけの話ですよね…。

土木工事用として安心な土だと言い張るのなら、「要対策土」という名前を変えてしまえば良いんじゃないですか?
JR東海もリニア推進勢力も、その辺の場当たり的な辻褄合わせは得意でしょう。

kaw********
kaw********4/26(金) 19:24

現地を知る方ならご存知と思われるが、私が今から30年程前に何度か訪れた長野県大鹿村は本当に美しい町だった。
あの清冽な小渋川や青木川は残土の摩天楼に埋もれて在りし日の姿を偲ぶことすら出来ないらしい。
重金属は例えば六価クロムのタンクに1匹の猫が落ちて逃げ出してもニュースで大騒ぎするくらい人体に有害。要対策土に埋め尽くされた大鹿村。こんなことで本当にいいのか長野県。

aa_****
aa_****4/26(金) 16:55

リニア駅の建設すら未着工で、座光寺高架橋や保守基地も工期を延長。今回の橋梁への汚染残土利用も気持ちよく受け入れられる訳がない。飯田市は今すぐ市内のリニア工事の契約を白紙に戻すべき。

飯田市長や市リニア推進課は、JR東海の予定が変わる度に市民を振り回していることを自覚してほしい。なぜ突き返さずに言いなりなのだ。

Xyz****4/26(金) 18:27

JR東海の見切り発車で、結局ツケは下伊那全体に及ぶ事になるだろう。
(鉄道会社のクセに計画性が無い。)
そんなに「安全」なら、まずは丹羽社長の家の庭と佐藤市長の家の庭にしっかり厚めに敷き詰めましょう。
そこで暮らして安全だとアピールするのが一番ですよ。
「たかだか六価クロム程度、大した危険は無い。」
というなら、自分達が身をもって示しましょうよ。
自分達は高見の見物で、市民や周辺住民だけに負担をかけるのはお門違いだ。
次世代や自然界への影響が出てくる頃には、丹羽社長も佐藤市長も現役を退いて逃げ切る算段なんだから始末が悪い。
そもそも、当初の予算を組んだ時代から、資材もエネルギーも高騰している。
その赤字も相当なはずだが、口を噤んで何も言わないのにも不信感しかない。
一体その負債を誰が支払う事になるんだ?
こんな工事、早く中止しないと、とんでもない事になるよ。

hub********
hub********4/26(金) 17:20

基本的に「着工ありき」でしか話をしないんですよねJR東海って。
2019年の夏に静岡で某知事がキレたのも、2012年にルート決定”後”に水問題が発覚し、水問題から南アルプスの環境含め対策の要望を送っていたのに対し
なんの回答も無いまま「このままだと2027年完工できなくなるから着工させてくれ」と言い出したからです。

boy********
boy********4/27(土) 7:46

これがリニアの、JR東海のおそろしい実態だ。
だから工事を受け入れてはだめなんだ。

長野県の県知事さん、県民守るのが最優先ですよね。
少なくとも我が静岡県知事、川勝さんはこの脅威から
静岡県民を守ろうとした。

ori********
ori********4/26(金) 23:46

ヤフコメでもいっぱい湧いていたリニアに反対する者は中国の犬反日国賊的なコメントをする方々やらyoutubeなんかでもリニアを支持する方に素晴らしい案を出していただいたらどうだろう。例えばその方々の地元で引き受けてもらうとか。

いや、これは嫌味だの皮肉だのといった気持ちを多分に込めたものだが、しかし実際問題要対策土は出る。そしてそれはどうにかしなければならない。これを含め、数々のデメリット、リスクとメリットを天秤にかけ、『それでもリニアは今後の日本に絶対必要になってくる』というメリットがあることを示すのが最低限必要なのだが、メリットはごく限定的な地域に住むものが東京から現時点では名古屋まで移動する時間が短くなる程度、それも新幹線が誕生したときのような短縮ぶりはない。災害時の為の云々も、そもそも新幹線がダメになるような災害時においてリニアを走らせられるのか疑問だ。

ti0********4/30(火) 23:33

安心できるはずないだろ、社長は自宅の庭に引き受けろよ。
リニアなんて時代錯誤で、国土を収奪する乗り物を実用化する妄想を実行し始めたのはJR東海の独裁者故葛西。安倍政権に働きかけて国の財政投融資を確保、半ば国策のように始められた愚かな事業。これも自民党への政治献金が背後にあっての事だろう。
被害者はいつも地方で富や人材を奪い取るのは「東京」と名古屋・大阪の極一部だけ。飯田や美濃坂本など途中の無人通過駅は福島や能登と同じ運命を辿るだろう。

dai*****
dai*****4/26(金) 16:55

近くの大鹿村然りと南アルプスも南海トラフの断層地域なんだよね。
最近YouTubeを見てると、今にでも起こりそうなコンテンツが多いんだけど、そんなところ国策とか言って嬉々として穴掘ってる連中は頭正常なのか疑いたくなる。
南海トラフのためなら他にもやることあるでしょ?と言いたくなる。

iyz*****
iyz*****4/26(金) 19:34

JRのやり方っていつもなし崩し的に話しを進めている印象を持つ。大井川の水の問題も川勝知事が要求しなければ大変になってた可能性がある。他の工区も色々問題を抱えてるのをやっとメディアが騒ぎだした感じがする。

返信一切無視
返信一切無視4/26(金) 18:54

騙されるなよ。

工事したいがために住民を安心させるだけの
「口だけ安心」の可能性が非常に高い案件。

地元の子や孫の代のことなど
何も考えちゃいない企業だということは
静岡県との歴史がすべて物語っている。

データや数値はすべて
「着工ありき」で出してくるから。

口約束は絶対に信じるな。

mrin4/26(金) 18:43

リニアは問題山積でデメリットばかり。
反対すれば国賊扱いでデメリットもなんにも報道しない。
利権のために作り始めたら止まれない。
次の世代の負担の事なんか国もJRも何にも考えてないと思います。

mar********
mar********4/26(金) 17:19

「リニア工事の遅れは静岡県のせい」と云う報道がいっぱい有り静岡県は袋たたきにされてたが、静岡県知事が引退し一気に前進するかと思えば又問題が。
これからも隠れてた問題が続出で前途多難なのでは。

pzq********
pzq********4/26(金) 16:49

こんな事まで必要なリニアって、正直要ります? 高いでしょうし、そんなに便利にならないと思いますが。あとは地震があったらと考えると恐ろしいです。

vqz********
vqz********4/26(金) 17:29

>「われわれの代で何ともなくても、子や孫の代になったときにどうなのかという心配はある。できればそんなのここへ持ってきてほしくない」

これらは未来の技術が解決してくれると信じている!

とJR東海金子前社長が言っていましたよ!

しゃちくたろう
しゃちくたろう4/27(土) 8:27

川勝知事がいないと色んなところで問題が起きるんですね。川勝知事の存在はリニアの実現に不可欠だったのではないでしょうか。

hom********
hom********4/26(金) 18:18

JR東海の丹羽社長の「ご安心頂けるように」。
では具体的にどの様な対策を講じるのでしょうか。

ありがとう
ありがとう4/26(金) 20:40

やらせてしまえば 後戻りできない案件

封じ込めなんてほんとにできてるかなんてわからない
原発のようにモニタリングするようなことはしないだろうし

hak********
hak********4/26(金) 17:06

リニアを進めている政治家は全員利権の為
住民の為ではない
テレビ局は地上げや自然破壊を全く報道しない

sno********
sno********4/26(金) 16:58

民間企業なんてその場だけしのぎだよ
川勝知事のほうが先数百年を見ておられた

zpn********
zpn********4/26(金) 16:56

基準値超えの材料使って
ご安心いただけるとか
ただの不正隠しやろ

sakanaturi4/26(金) 20:50

川勝知事が辞任するとなってからのリニア関係の問題が出過ぎてない??

pep********
pep********4/26(金) 16:52

やめちゃえばいいのに
JRもホントはやりたくないみたいだし

uzo********
uzo********4/26(金) 18:18

川勝のせいにしないの。川勝が辞任したらこの報道は草生える。

sum********
sum********4/26(金) 16:51

孫の代があるといいですね




お名前
メール
画像添付


編集キー ( 記事を編集・削除する際に使用 )
文字色