猿の惑星!? 金蔵 04/22/2018 21:13:50 No.3599 【返信】
あるお寺ではなんと猿が仏さま(神?)として祀られていました。名作「猿の惑星」の続編だっと思いますが、猿が支配する世界では神仏も猿でしたが、猿の仏さまを見て一瞬どきっとして、猿の惑星を思い出しました。映画を見たときと同じくらいな衝撃度でした。ところで、ここでクウェッションです。このサルはどんな猿だと思いますか。
Re: 猿の惑星!? 多吉 04/24/2018 16:28:32 No.3605 【Home】
金蔵様 一吉様
孫悟空ですか?
日本では、猿を祀っている所、けっこうみかけます。
特に、下の「日吉大社(滋賀県大津市坂本)」。
http://hiyoshitaisha.jp/sarutoshi/
全国3800社ある「日吉神社」の総本社です。
比叡山は、大津からの道が本道です。
日吉大社は、明治の廃仏毀釈まで、延暦寺と一心同体で発展
しました。
写真1:「羅生門蔓(ラショウモンカズラ)」/自宅・階段
写真2:「ラショウモンカズラ」は、渡辺綱(つな)が切り落とした
羅生門の鬼の腕に、花の形がよく似ているから。
※渡辺の姓は、大阪が発祥地。
Re: 猿の惑星!? 金蔵 04/25/2018 09:03:19 No.3613
多吉さん
おはようございます。ベトナムは飛び石連休が始まりました。今日は1日休みで、週末の土曜日から火曜日まで4日間休みです。ホーチミンの観光ができていませので、今日は一人でカメラをもって出る予定でしたが、映画に行って、食事して、というお誘いがありますから、そちらに行くことにしました。ベトナムで映画はみたことごないので、いいチャンスだとは思っています。
神猿が祭られている日本の神社は記憶がなかったですね。神猿がいる日吉神社だけでも3800社あるということですね。検索してみると愛媛県には3社しかないようです。私の周りにはなかったようですね・・・・。
この花の名前は? 金蔵 04/24/2018 12:35:29 No.3604 【返信】
みなさん、この花の名前を知っていますか?私は、タイで見たことがありましたが、その時一緒にいたタイ人が上手に説明できなくて、何のことかわからなからないままになっていましたが、やっとわかりました。今回は、同行者が上手に説明してくれましたので納得しました。名前は以前から知っていましたが、実際の花が脳内に定着したのは初めてです。みなさん、この花の名前は何だかわかりますか? Re: この花の名前は? 金蔵 04/25/2018 00:02:52 No.3610
みなさん
こんばんは。ご回答をありがとうございます。実は娑羅(サラ)の花なんですよ。平家物語の冒頭にある、「祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」の娑羅です。釈迦がクシナガラで入滅したとき、臥床の四辺にあったという、4双8本の娑羅樹は、同時に花を咲かせ、たちまちに枯れ、白色に変じ、さながら鶴の群れのごとくであったと記されています。
ところで、一吉さん、たいへんよく調べられていますね。「砲丸の木」という名前は知らなかったのですが、この花の英語名がキャノンボールツリーですから、日本語訳すればそのような名前になると思います。さて、この木はいったいなんなんなのかということですが、タイで見たときに仏教で大事な花だということだけ分かったんですね。それでもやもやしていましたが、今回はお寺に「Hoa Sala」と書いてもあったんですが、その前にベトナム人の友人も仏教で大事な花で釈迦の死んだときの花だといいましたので、娑羅双樹と確信したわけです。娑羅は赤い花なんですね。ところが日本の代用品の夏椿とは全く違いますね。夏椿は白いです。それで調べていたら、次のサイトにたどり着きました。https://dotchuoinon.com/2016/03/01/hai-loai-hoa-sala/ ベトナム語なのですが、ここで二つの娑羅が紹介されています。白い娑羅もあるんですね。この白い娑羅は一吉さんがいうインドの娑羅です。白いのがインド娑羅で、赤いのはセイロン娑羅となっています。沙羅双樹はインドの話なので白いほうかとも思ったのですが、そうだとすると一つ矛盾が出てくるんですね。というのは、「娑羅樹は、たちまちに枯れ、白色に変じ・・・・・」となってるんですね。つまり元々は白じゃなかったということになります。また、娑羅の花は、「盛者必衰の理をあらはす」とありますので、あれだけ華やかな色の花が白色に転じたほうが、「盛者必衰の理」ともうま繋がるとも思ったりしていますが、これらは金蔵の推測で確実なことではないんですね。また、なんでインドでなくてセイロンなんだという質問には明確に答えられないですね。ということで、現時点では最後の最後まで証拠を添えて決定した話ではないんですね。タイやベトナムでは、この花が娑羅なのですが、インドではどれを「娑羅」にしているのかが、まだ金蔵にはわかっていません。インド赴任するしかないか・・・・・。
ということで、一吉さん、大変よく研究されています。ここまで知っている方は、日本にはほとんどいないと思います。大正解です。おめでとうございます。そして、Morizouさん、タイヤベトナムでは間違いなく娑羅の花ですし、このセイロン娑羅なら辻褄が合いますね。正解です。おめでとうございます。多吉さん、ご回答をありがとうございました。
写真はベトナムの娑羅、Hoa Salaとなっているのが分かりますか。Hoaは花という意味です。つまり沙羅の花となっています。
Re: この花の名前は? 金蔵 04/25/2018 00:27:05 No.3611
「チュア ホアン ファップ寺」
1957年創建の新しい寺ではあるが、創始者である故ヌーガン・チャン・トゥ長老の人柄と数々の慈善事業により、大変人気があり、信心の厚い寺になっている。現在、この寺はベトナム最大の仏教文化センターである仏教の中心地となっている。沙羅の花が咲いていた寺でもある。
http://www.geocities.jp/kin_photo4/2018vt198.html
ホーチミンの写真 金蔵 04/24/2018 12:16:51 No.3602 【返信】
永厳寺(ヴィンギエム寺)
日本留学から帰国した僧が開いたお寺で、日本人観光客にも人気がある。階段を上がったすぐ右手には、大きな鐘楼があり、鐘楼には日本語で「日本の沸子こぞりて捧げたる。平和の鐘はベトナムに鳴る」と彫られている。この鐘は「平和の鐘」と名付けられており、日本とベトナムの友好と平和を表している。福島県福島市の曹洞宗圓通寺が寄贈したそうだ。
http://www.geocities.jp/kin_photo4/2018vt193.htmlRe: ホーチミンの写真 金蔵 04/24/2018 12:28:44 No.3603
≪チョロンの写真≫
チョロンとは、ホーチミン市の中華街のことである。
天后宮(ティエンハウ廟)
チョロン(中華街)にあるチョロン最古の道教寺院で、1760年に広東省出身の華僑によって建てられた。航海安全の守り神・天后聖母(ティエンハウ)が祀られている。孫悟空も紙になっている。
http://www.geocities.jp/kin_photo4/2018vt194.html
二府廟 (オンボン廟)
チョロン(中華街)の土地神を祀る道教寺院。隣接して中華中学校があるので中学生で込んでいた。ここ孫悟空がでも、神になっている。
http://www.geocities.jp/kin_photo4/2018vt195.html
チャータム教会
1900年創建、フランス植民地時代に、華僑の中のキリスト教信者の為に建てられて教会だそうだ。1963年11月2日にはベトナム共和国(南ベトナム)でクーデターが発生し、時のジエム大統領とヌー大統領顧問は反乱部隊により政権の座から下ろされ、逃げ込んだのはこのカトリック教会だったが、教会前に止めた反乱部隊の装甲兵員輸送車の中で、頭部を撃たれて殺害されている。
http://www.geocities.jp/kin_photo4/2018vt196.html
チョロン(ベトナム最大の中華街)
http://www.geocities.jp/kin_photo4/2018vt197.html
写真1 天后宮(ティエンハウ廟)
写真2 二府廟 (オンボン廟)
写真3 チャータム教会![]()
![]()
ホーチミンの写真 金蔵 04/21/2018 20:53:36 No.3594 【返信】Re: ホーチミンの写真 金蔵 04/22/2018 21:01:43 No.3597
ホーチミン市の写真 金蔵 04/20/2018 15:06:58 No.3593 【返信】
「サイゴン動植物園」
サイゴン動植物園は、動物園と植物園だけでなく、恐竜園や遊技場や舞台やプールまである。総合レジャーランドの体をなしている。また、同じ園内にベトナム歴史博物館やフンブーン廟もある。このサイゴン動植物園には100種類1000頭以上の動物が飼育されているが、動物だけではなくたくさんの植物にも囲まれている。実はこのサイゴン動植物園は、2014年に開園150周年を迎え、世界で6番目に古いという歴史がある。ちなみに東京の上野動物園は世界で7番目に古いので、アジア最古の動物園はこのサイゴン動植物園である。
http://www.geocities.jp/kin_photo4/2018vt192.html![]()
![]()
Powered by Rara掲示板- 掲示板管理者へ連絡 - 新着投稿をメールで受け取る -