カヌー製作友の会の掲示板です


| トップに戻る | 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

お名前
メール
タイトル
URL
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

cd37製作チャレンジ!(下地調整1) okura 投稿日: 2023年03月05日 09:05:35 No.2195 【返信】

水性塗料を塗るガンネル、ヨーク、座面など船内部分をサンディングして綿テープにFRP樹脂を塗布。
外側は出っ張った箇所を削り取り隙間をパテ埋め。
この時点で重さを計ってみたところ約16kg。意外と軽い。




cd37製作チャレンジ!(ガンネル積層完了) okura 投稿日: 2023年02月20日 18:48:44 No.2194 【返信】

ガンネル材を外側に3層、内側に1層貼り付け終えた。あわせて船底補強板とデッキも取り付けた。
これで部品の取り付けは完了だ。
次の作業は下地調整。ここは丁寧にじっくりやろう。

(船体組み付けを終えて)
年明けから作業再開し、船体接合に費やした作業日数18日間(わずかでも作業した日を含む)、時間にして約50時間。
接着はタイトボンド3を使用。船体板の接合は綿テープ幅20mm(この後FRP樹脂を塗布する予定)。
ガンネル材貼り付け用にクリップやC型クランプを100円ショップで買い込んだ。これらはたくさんあるに越したことはない。それからクランプを要領よく使うにはコツがあるということがわかった。クリップは片手で使えるがクランプは両手が必要。挟む際、必要な幅にクランプが広がっておらずもたついたことが何度あったことか(笑)船縁の最大幅に合わせて購入した小型のC型クランプは、喉が浅くガンネル材の下端を抑えたい際に届かない😭なんでもやってみなければわからないものです(笑)




cd37製作チャレンジ!(ガンネル積層) okura 投稿日: 2023年02月13日 09:19:38 No.2189 【返信】

ガンネル材取り付け。
まさにカナディアンカヌー作ってますって感じが迸りテンション上がる!!
これが付くだけで断然カヌーらしくなってくる。
クリップ、クランプ総動員!一層ずつ慎重に重ねていく。


hasegawa 投稿日: 2023年02月13日 18:21:13 No.2190 【Home】
ほほ~、確かに前回の写真では心許ない感じがしてましたが・・・。
それらしくなってきましたね!

外側はFRP?
樹脂使うのであれば、船内綿テープも樹脂で固めちゃうと良いかと・・・。
okura 投稿日: 2023年02月13日 22:05:07 No.2191
>hasegawa様
なるほど!そうか!そういう方法もあるのですね!
FRP使うのも初めてなもので(昨年のテストを除き)樹脂とガラスクロスはセットで使うものだと思ってました😅
船内は水性塗料+ニスで仕上げる予定ですが綿テープ上にFRP樹脂を施する場合塗装の後でよいですか?それとも先に塗布?
本体は船内塗装>船外FRP>船外トップコートの順で作業するつもりでいます。
hasegawa 投稿日: 2023年02月14日 09:52:43 No.2192 【Home】
綿テープがガラステープの替わりということです。
綿テープは、擦れたり引っ掛けたり、接着剤不足で剥がれやすかったり・・・。
塗装の前に施工します。
okura 投稿日: 2023年02月14日 19:28:40 No.2193
hasegawa様
ありがとうございます。
少し心配だったので中央線(キールの内側)だけ綿テープ二重貼りしてました😅
樹脂を塗ればさらに強度UPですね。やってみます。



ハル接合完了。
あちこち凸凹があったり隙間があったり…
後々削ったり埋めたりすることになるでしょう…
しかし!とにかくどこからどう見ても船!...と開き直る(笑)




cd37製作チャレンジ!(船体組み立て:船体板取付) okura 投稿日: 2023年01月30日 18:24:53 No.2185 【返信】

船体板取付中(船が見えた!)
船体板Aに続いて中段の船体板Bを取り付けているがいささか収まりが悪い。
内側から綿テープを貼るところまでいかずタイムアップ。(というか集中力が切れた)
次回の作業は週末。

それにしてもデカい。寸法は知っていたけど実際目の当たりにするとちょっと怯む(笑)


hasegawa 投稿日: 2023年01月30日 21:20:07 No.2186 【Home】
祝!全貌出現。

きれいに接合させるには、もうひと工夫が必要ですね。
諦めずトライ続けることが、FRPの下地作りにも繋がります。
エラーが続くようならアドバイスもしますが、まずはエールのみ!?

内部は綿テープ仕様?
okura 投稿日: 2023年01月31日 08:15:19 No.2187
>hasegawa様
少々根を詰めすぎたようです(笑)
まだまだ先は長い。焦ってはいけませんね。
一度クールダウンして週末再トライです。
引き続きよろしくお願いします。

船体は内側から綿テープ+ボンドで接着です。


cd37製作チャレンジ!(船体組み立て:仕切板設置) okura 投稿日: 2023年01月26日 18:38:18 No.2181 【返信】

船底板に仕切板を接着し座席板も仮止め。
次回はいよいよ左右の船体板の取り付けです。




cd37製作チャレンジ!(船体組み立て) okura 投稿日: 2023年01月21日 10:53:25 No.2174 【返信】

年明けから作業を再開。
ぼちぼち船体板を接合しいよいよ組み立てに入ります。ところが…
左右の船底板を並べて繋ぎ合わせようとすると前後両先端部の開きがほとんどありません。
このまま接着すると前後の反り上がりが生まれないように思います。このような場合の修正策としては両先端部に近い板の内側部分を削るということでよいのでしょうか?どなたかかご教示くだされば幸いです。


okura 投稿日: 2023年01月21日 12:21:42 No.2175
追記:削りながら修正していたところいくらか整ってきたようです。果たしてこうやって調整するものなのか分かりませんが…きっと後々パテ埋めがあちこち必要になってくるように思います。
hasegawa 投稿日: 2023年01月21日 21:02:51 No.2176 【Home】
私がCD32を製作したのは遥か昔・・・、この辺の記憶はないなぁ・・・。
そもそも、そんなにロッカーはついてないような・・・。
最初の一歩を自己流で変更しちゃうと、後々辻褄合わないところが出ないとも限らず・・・?
まッ、トライ&エラー&トライで頑張って下さい!
失敗の数だけ、経験値が上がります!?
最終的に、舟っぽい形に出来上がれば良いのです!
okura 投稿日: 2023年01月21日 22:06:47 No.2178
>hasegawa様
トライ&エラー&トライ&エラー&トライ&エラートライ…
最終的に船っぽいカタチ目指します(笑)
goto 投稿日: 2023年01月23日 15:16:10 No.2179
反り具合はそんなもんのような気もしますね。
そのままが良いのではないでしょうか?
okura 投稿日: 2023年01月24日 13:56:31 No.2180
>goto様
コメントありがとうございます。
若干調整した後、左右の船底板を綿テープで繋ぎました。
一応どうにかなったかな…と(笑)


<< | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集